虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 新撰組... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/06/14(木)08:48:09 No.511634370

    新撰組って名前は知ってても何してたのかよく知らない

    1 18/06/14(木)08:49:22 No.511634481

    当時の京都の警察の代わりしてただけだよ

    2 18/06/14(木)08:56:20 No.511635177

    ソレスタルビーイングのモデルらしいな

    3 18/06/14(木)08:57:35 No.511635302

    >鉄華団のモデルらしいな

    4 18/06/14(木)08:57:40 No.511635309

    公認貰ってた自警団くらいの感じ

    5 18/06/14(木)08:58:12 No.511635367

    ただのイキった田舎者説から薩摩隼人も恐れた殺人集団説まで

    6 18/06/14(木)08:59:41 No.511635506

    服飾デザインセンスがクソダサいのは知ってる

    7 18/06/14(木)09:02:17 No.511635805

    ニュースで見た京都のバスケチームのユニが浅葱の羽織デザインでかっこいいなーと思った

    8 18/06/14(木)09:07:35 No.511636327

    例の服はほんの一時期だけであとは黒ずくめだったとか

    9 18/06/14(木)09:08:32 No.511636428

    敗北者

    10 18/06/14(木)09:09:02 No.511636467

    >例の服はほんの一時期だけであとは黒ずくめだったとか 池田屋次元前までは極貧で仕方なく着てただけだからな

    11 18/06/14(木)09:13:37 No.511636938

    >池田屋次元 寺田屋次元とか近江屋次元とかあるのか…

    12 18/06/14(木)09:13:50 No.511636960

    京都で最も有名な観光資源の人たち

    13 18/06/14(木)09:13:54 No.511636967

    例の服は当時のファッションとしてはイケてなかったらしいな

    14 18/06/14(木)09:15:26 No.511637130

    会津の後ろ楯で京都の治安維持を名目に集められたチンピラ達

    15 18/06/14(木)09:15:35 No.511637147

    今はなんやかや新撰組の象徴的になって人気なんだしちょっと100年先取りしただけ

    16 18/06/14(木)09:16:41 No.511637252

    >例の服は当時のファッションとしてはイケてなかったらしいな 恥ずかしくてすぐ元の雑服に着替えたらしい 逆に西洋式の制服(るろ剣の斎藤みたいなやつ)は気に入ってたとか

    17 18/06/14(木)09:17:10 No.511637310

    海援隊もよくわからん

    18 18/06/14(木)09:17:21 No.511637327

    治安維持集団としてすこぶる優秀な連中 特技は押し借りと家宅居座り

    19 18/06/14(木)09:18:11 No.511637422

    >会津の後ろ楯で京都の治安維持を名目に集められたチンピラ達 でも本当は攘夷がしたかった! なのに治安維持の実力見せたばかりにずっと治安維持してる

    20 18/06/14(木)09:19:04 No.511637503

    >会津の後ろ楯で京都の治安維持を名目に集められたチンピラ達 倒幕派が攘夷テロの頭数揃えるために幕府の金で京都護衛のためと騙してチンピラを集めたのが始まりです…

    21 18/06/14(木)09:19:34 No.511637552

    >特技は押し借りと家宅居座り クソ迷惑過ぎる…

    22 18/06/14(木)09:19:44 [伊東甲子太郎] No.511637572

    >でも本当は攘夷がしたかった! こいつら攘夷する気ねぇわ…西郷どんの所行こう

    23 18/06/14(木)09:20:40 No.511637653

    攘夷したかったんすよ… 志士として働きたいんで治安維持もうやめゆ! って何度訴え出ても上に却下されました近藤勇です…

    24 18/06/14(木)09:21:12 No.511637698

    書き込みをした人によって削除されました

    25 18/06/14(木)09:21:34 No.511637725

    >>>でも本当は攘夷がしたかった! >>こいつら攘夷する気ねぇわ…西郷どんの所行こう >ついでに新撰組から隊士をごっそり引き抜いて威光 即油小路

    26 18/06/14(木)09:21:34 No.511637726

    >>でも本当は攘夷がしたかった! >こいつら攘夷する気ねぇわ…西郷どんの所行こう ついでに新撰組から隊士をごっそり引き抜いて行こう

    27 18/06/14(木)09:22:52 No.511637839

    >>特技は押し借りと家宅居座り >クソ迷惑過ぎる… そこは斬り殺す対象もやってたから…

    28 18/06/14(木)09:23:35 No.511637897

    攘夷! 応!! 勤皇! 応!! 倒幕! あ? が新撰組の思想スタイルって聞いた

    29 18/06/14(木)09:24:51 No.511638000

    例の服はほんの一時期だけであとは黒ずくめだったとか 上層部がノリと勢いで発注して隊士にはめっちゃ不評だったという

    30 18/06/14(木)09:26:07 No.511638133

    新選組は司馬遼太郎が小説に取り上げて一段と知名度が上がったらしく それまでは烏天狗の斬られ役とかの戦闘員ポジションとかだったとかなんとかって聞いた

    31 18/06/14(木)09:26:11 No.511638138

    あのドギツイ色は無いわー ご近所歩くの恥ずかしいわ―

    32 18/06/14(木)09:27:01 No.511638222

    戦前は新撰組は格好良く描く事に政治的制約あったしな わざとdisり気味に描くのが作法だったらしい

    33 18/06/14(木)09:27:14 No.511638243

    攘夷すなわち異人をやっつけろーってのは基本どこも同じなんだけどどういう過程かで大喧嘩

    34 18/06/14(木)09:27:32 No.511638272

    燃えよ剣は面白いからな…

    35 18/06/14(木)09:27:47 No.511638293

    でも例の服着てないと新選組感薄いと思う

    36 18/06/14(木)09:29:11 No.511638446

    幕末の5割くらいは司馬遼太郎でできてる

    37 18/06/14(木)09:29:45 No.511638489

    実際今の京都で新撰組ファッションはあの格好だからな 時代は変わる

    38 18/06/14(木)09:31:35 No.511638672

    燃えよ剣はとても面白いけど 面白くするためにかなり創作してるから注意を要する 昔は司馬先生は史実のみを書くって錯覚した人多かった

    39 18/06/14(木)09:32:00 No.511638712

    面白すぎるのがいけない

    40 18/06/14(木)09:33:19 No.511638829

    新撰組の九割は子母澤寛でできているが子母澤寛の知名度のせいかだいたい司馬のせいと思い込まれている

    41 18/06/14(木)09:33:20 No.511638832

    日本人は戦って負ける側のドラマ好き過ぎる いや日本人だけでもないか

    42 18/06/14(木)09:34:07 No.511638901

    隊士のキャラが濃すぎる

    43 18/06/14(木)09:34:43 No.511638966

    埼玉の片田舎から出てきた自称侍の農民どもが幕臣名乗って倒幕派とテロの応酬だよ

    44 18/06/14(木)09:34:43 No.511638967

    そもそも幕末という時代が面白すぎるから… まぁ面白いと言っても複雑でドロドロでグチャグチャな面白さだけど

    45 18/06/14(木)09:35:03 No.511639005

    身だしなみは武士の家柄なんかを表すステータスだったから みんなで同じ制服を着るって行為自体が平民の発想ってのは聞いたことある

    46 18/06/14(木)09:35:03 No.511639007

    >新撰組の九割は子母澤寛でできているが 意外に読まれない新撰組三部作

    47 18/06/14(木)09:35:22 No.511639038

    >幕臣名乗って 実際幕臣になったし…

    48 18/06/14(木)09:35:52 No.511639104

    >新撰組の九割は子母澤寛でできているが子母澤寛の知名度のせいかだいたい司馬のせいと思い込まれている 司馬先生が俺の新選組は子母沢寛で出来てるくらいの事言ってるのに知名度ないよね

    49 18/06/14(木)09:36:02 No.511639127

    途中から取り立てられて幕臣になったけど 最初は本当に自称だったという

    50 18/06/14(木)09:36:26 No.511639164

    そりゃあ司馬遼太郎の知名度と比べられたらきついわ

    51 18/06/14(木)09:36:26 No.511639165

    多摩は東京だよぅ!

    52 18/06/14(木)09:37:05 No.511639211

    芹沢とかの水戸組の名前はそんな知られてないような気がする

    53 18/06/14(木)09:37:14 No.511639223

    >埼玉の片田舎から出てきた自称侍の農民どもが幕臣名乗って倒幕派とテロの応酬だよ 埼玉じゃねーよ西東京だよ!

    54 18/06/14(木)09:37:18 No.511639230

    幕臣になれてヤッター!からのあっという間な大政奉還という

    55 18/06/14(木)09:37:37 No.511639261

    直参になった事知らないでイメージだけでチンピラとか言う人多い

    56 18/06/14(木)09:38:13 No.511639319

    土方さんは日野で八王子のお隣だよ 義兄さんの彦五郎さんも調べる程濃いぞ!

    57 18/06/14(木)09:38:17 No.511639327

    >攘夷! 応!! >勤皇! 応!! >倒幕! あ? >が新撰組の思想スタイルって聞いた 思想的には よくわからない 俺達は雰囲気で攘夷をやっている な集団だったから

    58 18/06/14(木)09:38:42 No.511639369

    >幕臣になれてヤッター!からのあっという間な大政奉還という おのれ勝海舟!海援隊を潰す…!

    59 18/06/14(木)09:39:06 No.511639411

    >幕臣になれてヤッター!からのあっという間な大政奉還という 世知辛い話で幕臣になると治安維持業務固定されそうで 真剣に断わりたかったって逸話もあったりする

    60 18/06/14(木)09:39:41 No.511639462

    田舎の剣術道場のあんちゃん達が 憧れの侍になりたくて雰囲気で上洛!

    61 18/06/14(木)09:40:06 No.511639507

    >義兄さんの彦五郎さんも調べる程濃いぞ! フィクサーというか もう実質的に多摩日野宿統治者みたいな大人物すぎる…

    62 18/06/14(木)09:40:29 No.511639548

    >新撰組の九割は子母澤寛でできているが子母澤寛の知名度のせいかだいたい司馬のせいと思い込まれている おかげで子母澤寛が新撰組の生き残りからの聞き取りと創作をごっちゃにしてたことは叩かれないし…

    63 18/06/14(木)09:40:46 No.511639572

    >思想的には >よくわからない >俺達は雰囲気で攘夷をやっている >な集団だったから 近藤さんに関してはガチガチの尊皇攘夷だよ 家がそれなりに豊かで学問もかなりしてる ただ多摩は天領なのでナチュラル佐幕派

    64 18/06/14(木)09:41:00 No.511639599

    >上層部がノリと勢いで発注して隊士にはめっちゃ不評だったという 田舎者の貧乏侍を浅葱裏と呼んだくらいだし それ表に丸出しにした羽織はそりゃ不評だろうなぁ…

    65 18/06/14(木)09:41:20 No.511639642

    子母澤寛と司馬遼太郎が魔改造しまくったんだからそりゃ面白くなるよな…

    66 18/06/14(木)09:42:14 No.511639735

    >フィクサーというか >もう実質的に多摩日野宿統治者みたいな大人物すぎる… いいよね農民の武力蜂起を 多摩農兵を率いて十字砲火の銃撃で殲滅…

    67 18/06/14(木)09:42:15 No.511639736

    根本的には侍になりたくてやってきた若者達だから 確たるイデオロギーは無いのよね そういう思想教育を受けてきたわけでも無く 雰囲気とか時局の流れとか自分達のイメージしてた侍像みたいのに従って行動してただけで

    68 18/06/14(木)09:42:58 No.511639816

    >即油小路 もう幕府にまかせちゃ駄目だよ!って説得するとは?幕府の自由だろ…って暗殺されるブラック職場

    69 18/06/14(木)09:43:03 No.511639829

    いや新撰組に関してはむしろ無学な農民ってのがイメージなだけで 実際は地元有力者の強力なバックアップ受けて学問もそれなりにあったりする

    70 18/06/14(木)09:43:06 No.511639835

    >田舎の剣術道場のあんちゃん達が >憧れの侍になりたくて雰囲気で上洛! 江戸は田舎じゃねえよ!? 23区外はみんな田舎みたいな扱いで言われてるけど 宮川勝太も俳句下手さんも上洛前から江戸住まい

    71 18/06/14(木)09:43:11 No.511639843

    理想の侍像にしたがって士道不覚悟いいよね

    72 18/06/14(木)09:43:20 No.511639868

    司馬史観入りすぎでは?

    73 18/06/14(木)09:44:13 No.511639956

    新撰組に限らず雰囲気で攘夷したり雰囲気で尊皇したり雰囲気で佐幕派だったり雰囲気で倒幕したりする輩が多すぎる…

    74 18/06/14(木)09:44:15 No.511639957

    時代によって悪者にされたりヒーローにされたり あまつさえ美少女にされたり あの世でどう思ってんだろ

    75 18/06/14(木)09:44:28 No.511639977

    >いや新撰組に関してはむしろ無学な農民ってのがイメージなだけで >実際は地元有力者の強力なバックアップ受けて学問もそれなりにあったりする 司馬さんはすぐ無学設定にするから… 岡田以蔵も別に無学じゃないのに…

    76 18/06/14(木)09:45:24 No.511640064

    >あの世でどう思ってんだろ 信長よりはマシ

    77 18/06/14(木)09:45:33 No.511640081

    >新撰組に限らず雰囲気で攘夷したり雰囲気で尊皇したり雰囲気で佐幕派だったり雰囲気で倒幕したりする輩が多すぎる… どこの国だって激動の時代は雰囲気重視だし…

    78 18/06/14(木)09:45:34 No.511640083

    山南さんと堺雅人はお互いの知名度を爆発的に上げた相互作用でしたね…

    79 18/06/14(木)09:45:48 No.511640109

    >司馬史観入りすぎでは? 司馬先生は創作としてはめっちゃ面白いんだよ 史観とかするのはそう見る奴が悪い

    80 18/06/14(木)09:46:01 No.511640134

    少なくとも坂本龍馬みたいに当時は無名 後の時代で盛られただけの集団では無い

    81 18/06/14(木)09:46:49 No.511640218

    会津も新選組もめっちゃ尊王攘夷なのに幕府絶対うらぎれないさんだったからババ引いちゃったのよね

    82 18/06/14(木)09:47:03 No.511640240

    >史観とかするのはそう見る奴が悪い 福田さん晩年歴史学者詐称してたんですけお…

    83 18/06/14(木)09:47:22 No.511640276

    塩野七生と司馬遼太郎は同人誌として読むのじゃ

    84 18/06/14(木)09:47:28 No.511640288

    >司馬史観入りすぎでは? 新撰組は司馬が持ち上げただけ!美談は司馬の創作で実際はこうだった! と言って持ち出す実際の部分とされるものも司馬の創作

    85 18/06/14(木)09:47:31 No.511640293

    多摩の方は一応は農民だけど 半農半武みたいな所もあって武士っぽいんだよね文化が しょっちゅう無宿者相手に斬った貼ったしてるから場数も踏んでる

    86 18/06/14(木)09:48:10 No.511640357

    >>史観とかするのはそう見る奴が悪い >福田さん晩年歴史学者詐称してたんですけお… は…話を難しくするんじゃない!?

    87 18/06/14(木)09:48:53 No.511640425

    というわけなんじゃよ スレ「」は参考になったかい?

    88 18/06/14(木)09:49:06 No.511640449

    新撰組は貧乏な農民が武士に憧れて京都へ! って設定が良く映えるからそこはしゃあないと思う

    89 18/06/14(木)09:49:42 No.511640496

    一旗揚げようとして京都いったやつは当時大量にいたんだろうな

    90 18/06/14(木)09:50:04 No.511640537

    >少なくとも坂本龍馬みたいに当時は無名 >後の時代で盛られただけの集団では無い そりゃ京都人からしたらリアルタイムで被害受けてたんだから…

    91 18/06/14(木)09:50:09 No.511640548

    無宿渡世の流れ者よりはマトモだよ

    92 18/06/14(木)09:50:21 No.511640563

    幕末の江戸京都は個人対個人の戦闘に説得力があっていいよね

    93 18/06/14(木)09:50:43 No.511640601

    土地勘のあるチーマーが幕末集団リンチしかけてくるんだからそりゃ薩摩も恐れるよ

    94 18/06/14(木)09:51:02 No.511640631

    当時は地元の有力豪農から支援受けて京都へ!ってパターンは多かったから 新選組も時代的には別に特異でもないんだよな

    95 18/06/14(木)09:51:16 No.511640646

    なんか時勢についていけず無意味に有為の人材を切りまくったのになんでそんな人気なんだよと昔はおもっていた

    96 18/06/14(木)09:51:57 No.511640725

    治安を乱すテロリストは斬らなくちゃいけないし…

    97 18/06/14(木)09:52:36 No.511640775

    >幕末の江戸京都は個人対個人の戦闘に説得力があっていいよね むしろ多かったのは集団戦じゃねえかな…

    98 18/06/14(木)09:52:36 No.511640776

    司馬遼太郎に興味が出た

    99 18/06/14(木)09:52:45 No.511640798

    奇兵隊と様々な点で対になってるのが面白い

    100 18/06/14(木)09:52:49 No.511640802

    幕末の多摩の辺りは無宿者による世紀末世界だから そこで名主張ってた義兄の彦五郎さんとかはそりゃ治安維持のプロよ 天然理心流はちょくちょく彦さんの手伝いで荒事してたみたいだし

    101 18/06/14(木)09:52:53 No.511640809

    無断の金策切腹よ♪

    102 18/06/14(木)09:53:12 No.511640845

    でも燃えよ剣読んでると つい西洋式軍略に目覚めた土方が甲州や五稜郭で無双する妄想しちゃうよ

    103 18/06/14(木)09:53:22 No.511640859

    どこまで本当かわからないので倒幕派殺し集団程度に思っておく

    104 18/06/14(木)09:53:57 No.511640911

    >幕末の江戸京都は個人対個人の戦闘に説得力があっていいよね 新撰組の基本戦法は数にモノを言わせた集団戦だよ

    105 18/06/14(木)09:54:19 No.511640955

    司馬遼は土方に目を付けたのがポイントだそうな そして近藤さんは田舎者になった

    106 18/06/14(木)09:54:52 No.511641013

    幕末の志士の思想は幕府も薩長も尊皇攘夷までは共通して 佐幕と倒幕で割れるってのが中々認知広がらない

    107 18/06/14(木)09:55:19 No.511641067

    >新撰組の基本戦法は数にモノを言わせた集団戦だよ 3方から同時に切りかかるとかよく同士討ちにならないわな...

    108 18/06/14(木)09:55:28 No.511641081

    新撰組の治安維持の根っ子は地元での暴徒鎮圧メソッドだから

    109 18/06/14(木)09:55:41 No.511641102

    今に至るかっこいい土方というキャラを最初に作り出したのは司馬遼太郎だろうしなあ

    110 18/06/14(木)09:56:08 No.511641143

    昔ここで新撰組は百姓の侍ごっこって言ったらめっちゃ怒られたなぁ

    111 18/06/14(木)09:56:38 No.511641199

    >治安を乱すテロリストは斬らなくちゃいけないし… それも大事ですけどもっと大事な攘夷の仕事したいです… 治安維持だけで終わりたくないです…する近藤さんもいる

    112 18/06/14(木)09:57:03 No.511641249

    子母沢寛はまだ存命だった幕末の人から話きいたりしてるのはすごい

    113 18/06/14(木)09:57:31 No.511641298

    まぁ武士じゃなくて農民と言えば農民だから嘘じゃないよ 多摩の辺りは時代背景もあって武士と農民の境が曖昧

    114 18/06/14(木)09:57:52 No.511641333

    >昔ここで新撰組は百姓の侍ごっこって言ったらめっちゃ怒られたなぁ 雑にまとめた話を真に受けて歴史の真実!みたいな事言うやつ多いからしかたない

    115 18/06/14(木)09:58:32 No.511641414

    >子母沢寛はまだ存命だった幕末の人から話きいたりしてるのはすごい 壬生義士伝の作中で聞き取り調査してる人は子母澤寛っぽいよね

    116 18/06/14(木)09:59:06 No.511641467

    壬生狼ってなんかかっこいいけど治安悪い街に住み着いた野良犬くらいのニュアンスらしいな

    117 18/06/14(木)09:59:27 No.511641506

    史実読むと自分の手を汚したくない会津が結成した傭兵集団の意味合いがめっちゃ濃いからね… でも結局新撰組バリアとかしらそんされて会津は幕末集団レイプされるんだけど

    118 18/06/14(木)09:59:30 No.511641511

    >幕末の志士の思想は幕府も薩長も尊皇攘夷までは共通して >佐幕と倒幕で割れるってのが中々認知広がらない 開国派は一応ちゃんといたし…

    119 18/06/14(木)09:59:49 No.511641549

    不意討ち集団襲撃とかそりゃ生き延びれるわけないだろすぎるけどそういう戦術をちゃんと教えてるのが凄いと思うべき

    120 18/06/14(木)10:00:07 No.511641577

    会津は会津でひでぇ貧乏くじ引いた藩だからね…

    121 18/06/14(木)10:00:14 No.511641585

    >開国派は一応ちゃんといたし… そして八方からぶっ殺されまくる

    122 18/06/14(木)10:00:43 No.511641642

    まず明治大正の演劇で正義の志士に対するかませ犬として新撰組が扱われて その中で近藤を主人公と対等のライバルとして抜擢して初めて新撰組側の人物人気キャラにしたのが大佛次郎の鞍馬天狗 新撰組生き残りに取材して創作を交えて新撰組三部作を作ったのが子母澤寛 ここで新撰組像はだいたい完成 子母澤寛の三部作を小説化したのが司馬遼太郎

    123 18/06/14(木)10:00:48 No.511641650

    >壬生狼ってなんかかっこいいけど治安悪い街に住み着いた野良犬くらいのニュアンスらしいな 壬生の浪人(壬生浪)って迷惑だよね まるで餓狼(野犬)みたいたよね からの壬生狼だからな

    124 18/06/14(木)10:00:53 No.511641657

    新選組は取り上げられるけど 会津はあんまり取り上げられないな

    125 18/06/14(木)10:00:58 No.511641668

    新撰組は惨殺よりも捕縛メインだったりするしな 治安維持だから当り前なんだけど

    126 18/06/14(木)10:01:03 No.511641678

    半端な知識のまま龍が如く維新やってしまってもうどこまでが史実なのか誰がやったのか分からなくなった

    127 18/06/14(木)10:01:11 No.511641693

    >幕末の江戸京都は個人対個人の戦闘に説得力があっていいよね るろ剣の読み過ぎだよ!

    128 18/06/14(木)10:02:14 No.511641791

    会津は悲壮過ぎて中々良い具合の創作に当らないからな 新撰組はちょくちょくお笑いポイントがある

    129 18/06/14(木)10:02:21 No.511641803

    >新撰組は惨殺よりも捕縛メインだったりするしな >治安維持だから当り前なんだけど 池田屋ですら死者は自害者含めてようやく十人程度で 倒された他数十人の志士は全員逮捕で済むという

    130 18/06/14(木)10:02:33 No.511641824

    近藤を筆頭に立てるために初代筆頭を謀殺してるもんね

    131 18/06/14(木)10:02:39 No.511641832

    >新撰組は惨殺よりも捕縛メインだったりするしな >治安維持だから当り前なんだけど 維新志士なんて一人見たら十人いると思えなゴキブリ状況だったから尋問して仲間掴んで芋蔓式に捕らえないといけなかったからね…

    132 18/06/14(木)10:03:09 No.511641889

    幕末オープンゲットは異様な説得力だからな…

    133 18/06/14(木)10:03:11 No.511641892

    会津の話は幕府も新政府もひどいなってなるから…

    134 18/06/14(木)10:03:26 No.511641925

    >まず明治大正の演劇で正義の志士に対するかませ犬として新撰組が扱われて そりゃ薩長が打ち立てた新政府だもんね… 不満氏族の反乱とかがリアルの危機として存在してた時代なら悪役として描くよね

    135 18/06/14(木)10:03:39 No.511641945

    新撰組は内ゲバ集団だからな! と思って周囲に目を向けるとみんな内ゲバしてる幕末良いよね…

    136 18/06/14(木)10:03:42 No.511641950

    まあ会津扱うとすると新選組メインにしようぜってなるし…

    137 18/06/14(木)10:03:49 No.511641965

    敵の指を落として相手の戦力を削ぐ戦法が得意って話があって 新選組同士が殺し合った油小路の決闘の翌朝はそのへんに人の指が転がってたって逸話が好きというか こわい

    138 18/06/14(木)10:03:56 No.511641978

    新選組なんてゴロツキなのにって言には当時のまさはるかぶれはもれなくそうやんけと思う

    139 18/06/14(木)10:04:11 No.511642018

    >会津はあんまり取り上げられないな 幕末の京都警護で出費がかさんでてキレた農民は新政府軍を応援!

    140 18/06/14(木)10:04:37 No.511642056

    しかしスレを読んでると 幕末オープンワールドゲー作られれば面白そうだ

    141 18/06/14(木)10:04:44 No.511642072

    >新選組なんてゴロツキなのにって言には当時のまさはるかぶれはもれなくそうやんけと思う 一応会津とかにお伺いたててる新選組のほうがまだちゃんとしてる

    142 18/06/14(木)10:04:56 No.511642091

    >幕末の京都警護で出費がかさんでてキレた農民は新政府軍を応援! あの辺り見ると本当に地獄で辛い

    143 18/06/14(木)10:04:56 No.511642093

    >新撰組は内ゲバ集団だからな! >と思って周囲に目を向けるとみんな内ゲバしてる幕末良いよね… 最初上下士で仲悪かった土佐が一番マシだったんじゃねーかまである

    144 18/06/14(木)10:05:24 No.511642145

    >会津は会津でひでぇ貧乏くじ引いた藩だからね… 貧乏クジつーか殿様が時代錯誤過ぎるわ 重税過ぎて新政府軍への寝返り続出とか

    145 18/06/14(木)10:05:28 No.511642148

    テロ行為を目論む住所不定無職がそのへんに沢山いるとか怖いよね幕末

    146 18/06/14(木)10:05:37 No.511642157

    会津は明治に殿様自らいやー俺の政治が悪かったわメンゴメンゴって謝ってるからセーフ 青森の辺境に飛ばされた人は殴っていい

    147 18/06/14(木)10:05:56 No.511642197

    ほとんど貧乏くじしか引いてない会津

    148 18/06/14(木)10:06:06 No.511642224

    幕末内ゲバランキングは水戸藩が不動の一位だけど 新撰組は中の上か上の下位って評価だな

    149 18/06/14(木)10:06:23 No.511642251

    松平春嶽とかいうおあしすばかりしている幕末の「」

    150 18/06/14(木)10:06:32 No.511642265

    長州もすげー仲悪かったんだっけか

    151 18/06/14(木)10:06:41 No.511642284

    最近コンビニ版出たから読んでるんだけどおーい龍馬って史実だよね…?

    152 18/06/14(木)10:06:47 No.511642294

    >しかしスレを読んでると >幕末オープンワールドゲー作られれば面白そうだ 攘夷思想設定のプレイヤー達で集まって会合開いてたら佐幕集団が襲撃してきてGvGになる武士版GTAか…

    153 18/06/14(木)10:07:20 No.511642358

    長州は派閥ごとに外に向けて勝手に暴発してる感じがする

    154 18/06/14(木)10:07:24 No.511642367

    会津の方は時代錯誤ではあるんだけど 会津の経歴で官軍にへつらわれたら辛い物はあるな

    155 18/06/14(木)10:07:33 No.511642377

    佐幕倒幕 攘夷開国って新選組の内ゲバみたいなのが日本全国でやってたわけだからな…

    156 18/06/14(木)10:07:46 No.511642397

    おっとキチガイ過ぎて大河でもほとんど扱われない水戸藩を忘れちゃ困るぜ…

    157 18/06/14(木)10:08:15 No.511642452

    >最近コンビニ版出たから読んでるんだけどおーい龍馬って史実だよね…? 竜馬以蔵半平太は仲良し三人組!!

    158 18/06/14(木)10:08:24 No.511642464

    いいですよね天狗党の乱…

    159 18/06/14(木)10:08:26 No.511642468

    >松平春嶽とかいうおあしすばかりしている幕末の「」 名前は格好いいのに

    160 18/06/14(木)10:08:37 No.511642489

    >攘夷思想設定のプレイヤー達で集まって会合開いてたら佐幕集団が襲撃してきてGvGになる武士版GTAか… 藤堂みたく蝙蝠して殺されたり斉藤みたくスパイになれたりできる

    161 18/06/14(木)10:08:47 No.511642505

    >最近コンビニ版出たから読んでるんだけどおーい龍馬って史実だよね…? 一部は…

    162 18/06/14(木)10:09:49 No.511642595

    幕末人斬りプレイしたいね... 逃げるふりをするでござるよ

    163 18/06/14(木)10:10:17 No.511642654

    龍馬ってお調子者ってイメージが勝手についてるけどほんとはどんな人なんだろう

    164 18/06/14(木)10:10:21 No.511642664

    大体において海外と接してる幕府の方が開国寄りなのに 攘夷攘夷言ってた長州が何時の間にか開国になってる幕末マジック

    165 18/06/14(木)10:10:23 No.511642667

    >おっとキチガイ過ぎて大河でもほとんど扱われない水戸藩を忘れちゃ困るぜ… 本番前に燃え尽きてんじゃないよ!

    166 18/06/14(木)10:10:48 No.511642716

    >長州もすげー仲悪かったんだっけか いちおうみんな殿ラブなんだけど 一番大事な時に家老の周布さんが酒乱で容堂に喧嘩売って自宅謹慎してたりするからな…

    167 18/06/14(木)10:11:06 No.511642756

    天狗党の乱はwiki見てるだけで変な笑いが止まらなくなる なんなの幕末エクソダス…

    168 18/06/14(木)10:11:30 No.511642799

    幕末は酒でやらかす人多すぎ問題

    169 18/06/14(木)10:11:30 No.511642803

    新撰組に関しては土方さんが函館まで戦って最後に死んだ って事実の影響はかなり大きいと思う

    170 18/06/14(木)10:12:11 No.511642869

    >大体において海外と接してる幕府の方が開国寄りなのに >攘夷攘夷言ってた長州が何時の間にか開国になってる幕末マジック 過激派の方が無謀な挑戦の反動で先に現実を深く知ってしまうという皮肉

    171 18/06/14(木)10:12:23 No.511642894

    幕末の水戸藩はミル貝眺めてるだけで変な笑いこみあげて来るよね

    172 18/06/14(木)10:12:45 No.511642918

    天狗党は胸糞煮詰めすぎる

    173 18/06/14(木)10:12:57 No.511642951

    何か気づいたら朝敵になってるんですけお…

    174 18/06/14(木)10:13:23 No.511642999

    土方さんの戦績みると まじで強くてびっくりする

    175 18/06/14(木)10:13:39 No.511643034

    水戸は芹沢鴨で大物と言われる程度の人材不足

    176 18/06/14(木)10:13:46 No.511643051

    >攘夷攘夷言ってた長州が何時の間にか開国になってる幕末マジック 高杉伊藤辺りが海外行ってやべー海外の技術吸収しないと死ぬわ日本って気付いたのが大きい 高杉はその場で戦艦買うからよっぽどショックだったんだろう

    177 18/06/14(木)10:14:12 No.511643101

    >>大体において海外と接してる幕府の方が開国寄りなのに >>攘夷攘夷言ってた長州が何時の間にか開国になってる幕末マジック >過激派の方が無謀な挑戦の反動で先に現実を深く知ってしまうという皮肉 融通のきかない過激派はさっさと死んでしまうのも大きい

    178 18/06/14(木)10:14:32 No.511643142

    >何か気づいたら朝敵になってるんですけお… チートアイテム:錦の御旗

    179 18/06/14(木)10:14:39 No.511643154

    鴨が水戸天狗党出身なのは史実?

    180 18/06/14(木)10:15:02 No.511643201

    >禁門の変の長州「何か気づいたら朝敵になってるんですけお…」 >鳥羽伏見の幕府「何か気づいたら朝敵になってるんですけお…」 >西南戦争の薩摩「何か気づいたら朝敵になってるんですけお…」

    181 18/06/14(木)10:15:34 No.511643248

    岩倉具視は戦後闇市で成り上がった人みたいな臭いがする

    182 18/06/14(木)10:15:58 No.511643288

    アサギロ結構細かい所まで追ってて面白い

    183 18/06/14(木)10:16:01 No.511643297

    >融通のきかない過激派はさっさと死んでしまうのも大きい 死んでラッキーな吉田久坂

    184 18/06/14(木)10:16:15 No.511643315

    水戸藩は松陰先生みたいな生産的なクソコテがいればな… 破滅的なクソコテしかいねぇ…

    185 18/06/14(木)10:16:35 No.511643348

    土方さん史実の指揮官としての戦績は贔屓目に見て中の上って感じだな 指揮官としては大鳥さん始めとして他にもっと実績ある同僚一杯いる

    186 18/06/14(木)10:17:02 No.511643401

    日和見しながらどっちつかずで時局見ながらフラフラしつつ 最終的に美味しいところだけ持っていったんじゃねえのと言う気がする薩摩

    187 18/06/14(木)10:17:43 No.511643473

    長州の吉田先生周りとかは死後に薩長史観で盛り上げまくった って部分あるから当時はそこまで…って意見もある

    188 18/06/14(木)10:18:34 No.511643561

    時局を見極められるだけでもたいしたもんだからね…

    189 18/06/14(木)10:19:02 No.511643615

    >日和見しながらどっちつかずで時局見ながらフラフラしつつ >最終的に美味しいところだけ持っていったんじゃねえのと言う気がする薩摩 というようなイメージだけど 次回の大河ドラマの回は薩摩隼人も維新の犠牲があるでごわんどシーン TERADAYA

    190 18/06/14(木)10:19:08 No.511643624

    長州はクソコテがテロリスト養成してからの展開がちょっとドラマティック過ぎてズルい

    191 18/06/14(木)10:19:30 No.511643665

    >日和見しながらどっちつかずで時局見ながらフラフラしつつ >最終的に美味しいところだけ持っていったんじゃねえのと言う気がする薩摩 あの時代にそういうことをするのは大変だからなあ

    192 18/06/14(木)10:19:40 No.511643684

    >鴨が水戸天狗党出身なのは史実? かつて水戸のどの家で誰の家族だったかも特定されてるけど 同じような条件の人だらけなせいでその家族の中の誰が鴨だったかがよくわからない

    193 18/06/14(木)10:19:57 No.511643719

    >土方さん史実の指揮官としての戦績は贔屓目に見て中の上って感じだな >指揮官としては大鳥さん始めとして他にもっと実績ある同僚一杯いる 函館での役職選挙でも大した役職に就けなかったって話しだしな じゃあなんで新選組の部下までボッシュートしてんのよって話だが

    194 18/06/14(木)10:20:06 No.511643734

    変な肩入れムーブして身を滅ぼした所も多いからな…

    195 18/06/14(木)10:20:19 No.511643752

    長州も勝ったから誤魔化せてるけど あれで負けたら日本史に残るクソテロリスト集団として役満だからな

    196 18/06/14(木)10:20:25 No.511643760

    幕末に一石を投じた水戸学があるし…

    197 18/06/14(木)10:20:39 No.511643792

    >土方さん史実の指揮官としての戦績は贔屓目に見て中の上って感じだな >指揮官としては大鳥さん始めとして他にもっと実績ある同僚一杯いる 会津時に怪我してなかったらどういう指揮してたか気になる 殿戦だろうけど

    198 18/06/14(木)10:20:59 No.511643838

    吉田はこんな過激なヤツ創作だろと訝しんでいたけど 幕府方にクソコテの逸話が大量に記されていてこれは…

    199 18/06/14(木)10:21:13 [山内容堂] No.511643861

    >というようなイメージだけど >次回の大河ドラマの回は薩摩隼人も維新の犠牲があるでごわんどシーン >TERADAYA 幕府に睨まれないために過激派を粛清するのは控え目に言って日和見

    200 18/06/14(木)10:21:49 No.511643928

    江戸末期から明治維新にかけては暗殺を暗殺で上書きするゴミみたいな政権交代だから 関わった奴らを評価すること自体が間違いだよって司馬先生が言ってた

    201 18/06/14(木)10:21:51 No.511643930

    >幕末に一石を投じた水戸学があるし… 藩をゴミにした元凶じゃねーか!

    202 18/06/14(木)10:22:16 No.511643974

    西南戦争までの政変は薩摩がつくだけで大体勝つ程度にはあいつら強いからな…

    203 18/06/14(木)10:22:46 No.511644030

    大鳥圭介はあの時代屈指の有能の一人ではあるけど悲しいほどに運がない 明治になっても津波に巻き込まれて家が流されるくらい不幸

    204 18/06/14(木)10:22:49 No.511644036

    密貿易黒砂糖パワー!

    205 18/06/14(木)10:23:00 No.511644054

    >函館での役職選挙でも大した役職に就けなかったって話しだしな >じゃあなんで新選組の部下までボッシュートしてんのよって話だが 函館の土方さん実質的に函館の治安維持全部引き受けて現場の裁判権もあって ついでに陸軍No2として大鳥さんの代りに部隊を纏めて運用する上級指揮官やって かなり忙しくて重要な立ち位置だぞ まぁその辺りの仕事ぶりが記録に残ってないんですけどね!