虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/14(木)02:01:40 200ペー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/14(木)02:01:40 No.511609392

200ページくらいの単行本が10万部売れて印税もらうのと 1部600円設定で30ページくらいの同人誌1万部捌くの どっちの方が難易度高くてどっちの方が入ってくるお金多いんだろう

1 18/06/14(木)02:03:39 No.511609629

人による

2 18/06/14(木)02:04:16 No.511609691

労力が多い方が儲かるのが世の常だ

3 18/06/14(木)02:10:22 No.511610350

エロ商業誌とか割に合うんだろうか

4 18/06/14(木)02:13:10 No.511610671

同人誌の方が儲かるってよく聞く気がするが

5 18/06/14(木)02:13:16 No.511610682

同人誌一万部捌けるって相当だぞ

6 18/06/14(木)02:14:01 No.511610759

壁サーになれば同人誌1万部以上さばけるの?

7 18/06/14(木)02:15:03 No.511610881

費用対効果を気にしてるうちは漫画家にはなれなそうな気がする

8 18/06/14(木)02:15:29 No.511610928

>同人誌一万部捌けるって相当だぞ 単行本10万も相当だと思う

9 18/06/14(木)02:16:55 No.511611088

同人誌だと本刷るコストや在庫抱えるリスクがあることを考えると ネットでエロCG集売った方が儲かるのでは?

10 18/06/14(木)02:20:34 No.511611477

SNS等で個人で宣伝活動やなんやら出来る様になった今でも 商業誌の印税は昔から変わらないってのもちょっと酷やね

11 18/06/14(木)02:22:28 No.511611673

>SNS等で個人で宣伝活動やなんやら出来る様になった今でも >商業誌の印税は昔から変わらないってのもちょっと酷やね 原稿料はむしろ下がってるしな…

12 18/06/14(木)02:23:41 No.511611769

どっちも難しいのはわかった

13 18/06/14(木)02:24:23 No.511611838

1人一冊換算だと滅茶苦茶なスピードで捌かないと1万は無理かな… 店舗委託だと大体30%から40%ぐらいは委託先に持ってかれるんだったかなうろ覚えだけど

14 18/06/14(木)02:24:25 No.511611840

桁を2つほど下げれば身近に考えられるだろう

15 18/06/14(木)02:25:58 No.511612002

単行本が売れなくても一応原稿料がある前者の方が保険になるんでは?

16 18/06/14(木)02:29:31 No.511612305

単行本十万ってチャンピオンなら大看板だぞ

17 18/06/14(木)02:30:28 No.511612395

エロ商業かエロ同人の話か 一般漫画だと求められてるモンが違ってくるだろうし

18 18/06/14(木)02:32:56 No.511612608

単行本の印税も実売じゃなくて発行部数だからねえ これちょっと数字に差ありすぎじゃない?って作品もちらほらある

19 18/06/14(木)02:33:12 No.511612638

同人誌は下が頭打ちだろうけど商業誌はもっと上に行けるからなぁ

20 18/06/14(木)02:50:08 No.511614053

DLsiteとか電子出版も含めて1万なら同人の方が敷居低いけどそのレベルの知名度は作品だけでなく作者の人格まで人気の要素に関わるから難しさの方向性が違うと思う

21 18/06/14(木)03:10:11 No.511615804

単行本10万とかそんな気軽に言わないで……

22 18/06/14(木)03:12:22 No.511615990

1万部とか段ボールの山を見るだけで震えが止まらんよ…

23 18/06/14(木)03:13:11 No.511616053

これに関しては作家によってまったく素質が変わってくるから 一概にどっちがどうとは言えないんだよな ツイッターや同人イベントで神様みたいに祭り上げられてた人が商業行ったとたん…なんてそれこそ腐るほど例があるし

24 18/06/14(木)03:14:05 No.511616141

同人も刷ったから売れるってわけじゃないからね 1万も売れる同人誌だったらすぐにネットに流れちゃうし

25 18/06/14(木)03:17:29 No.511616399

>ツイッターや同人イベントで神様みたいに祭り上げられてた人が商業行ったとたん…なんてそれこそ腐るほど例があるし ネット漫画や同人では人気な割には商業でやってけない人って その後の成長性があまりないケースが多い気がする

26 18/06/14(木)03:18:06 No.511616437

DL販売の売れてる数見ると1万ってかなりキツいよな…ってよくわかる

27 18/06/14(木)03:25:42 No.511616957

>DL販売の売れてる数見ると1万ってかなりキツいよな…ってよくわかる ただDL販売は6割くらいは入ってくるから数字だけ見るとショボくてもコンスタントに出せれば最強な気がする

28 18/06/14(木)03:25:48 No.511616967

漫画は売れたらグッズ化やらアニメ化やらして その著作権料がハチャメチャにデカイってチッが言ってた

29 18/06/14(木)03:26:27 No.511617013

>>同人誌一万部捌けるって相当だぞ >単行本10万も相当だと思う 同人は実売しなきゃだめだが商業は刷った時点で金が入るんで10万部刷ってもらうだけでいい 実売できるならもっと刷られててもっと大金を手にしている

30 18/06/14(木)03:27:29 No.511617076

10万部刷ってもらうだけでいいって簡単に言ってくれる…

31 18/06/14(木)03:28:03 No.511617114

1万は壁・偽壁クラスで現実的なラインに見えるというか知り合いにわりといるレベルだけど単行本10万は早々聞かないな… 同人のが難易度は低いと思う

32 18/06/14(木)03:28:45 No.511617164

漫画の単行本は発刊部数で印税が決まる(出版社によって歩合制の例外もあるけど) 基本的に5%~20%ぐらいでこれは出版社や実績による 同人誌の場合は1部30Pを1万冊なら1冊あたり150円ぐらいだから送料とか差っ引いても1冊あたり300円近い利益が出る もちろん参加費用や交通費とかも掛かるけど1万冊全部捌けたら200万近い利益は出るね

33 18/06/14(木)03:29:35 No.511617235

>同人誌の場合は1部30Pを1万冊なら1冊あたり150円ぐらいだから送料とか差っ引いても1冊あたり300円近い利益が出る >もちろん参加費用や交通費とかも掛かるけど1万冊全部捌けたら200万近い利益は出るね 半分以上は委託で売ることになるから1冊あたり200~250円ってとこじゃない実際は

34 18/06/14(木)03:29:59 No.511617259

まず一万部刷るってことは一万部分の印刷代を自分で負担するっていうリスクを負うわけなので 売れた場合の利益率はそりゃ印税だけもらうよりかは当然高い

35 18/06/14(木)03:30:05 No.511617264

安定してエロかければ案外5000部くらいいけそうだなとはおもう 思うけど安定してかけないので2000部がせいぜいです

36 18/06/14(木)03:31:31 No.511617347

同人は相当なブランドを築かないと元ネタのチョイスもネックだしなー

37 18/06/14(木)03:33:00 No.511617450

>半分以上は委託で売ることになるから1冊あたり200~250円ってとこじゃない実際は 委託の場合は送料とかも全部込みになるから手数料とか差っ引いて結果的に >1万冊全部捌けたら200万近い利益は出るね こうなる どっちも大して変わらないんだ

38 18/06/14(木)03:33:05 No.511617458

こういうこというとひがみとか粘着っぽくなるけど 最近のヒでバズって商業連載しました系の作品群とかも5年後にどれだけプロとしてまともに残れてるだろうな…

39 18/06/14(木)03:35:05 No.511617587

ある程度地位を築いた商業の人が同人業界に行って大コケってのもあるのかな

40 18/06/14(木)03:35:16 No.511617608

>こういうこというとひがみとか粘着っぽくなるけど >最近のヒでバズって商業連載しました系の作品群とかも5年後にどれだけプロとしてまともに残れてるだろうな… プロでなくとも同人で家族食わせられるなら別にいいんじゃないかな

41 18/06/14(木)03:36:02 No.511617660

商業だと天井が高いって利点もあるかもしれない

42 18/06/14(木)03:36:03 No.511617662

>ある程度地位を築いた商業の人が同人業界に行って大コケってのもあるのかな あるよ

43 18/06/14(木)03:36:31 No.511617687

>ある程度地位を築いた商業の人が同人業界に行って大コケってのもあるのかな 商業で地位を築けてる時点で同人はもう完全にお遊びや趣味になるんじゃねえかな…

44 18/06/14(木)03:37:04 No.511617722

地位もコケてるかも置いといてエイケン魔改造はなんか見てて辛い

45 18/06/14(木)03:46:47 No.511618310

というかSNSと商業作家って実はめっちゃ相性悪い気がする 特に同人上がりとかじゃない一般商業作家なんか結構ヒット飛ばしてる作家ですら嘘みたいにフォロワー数少ない

46 18/06/14(木)03:47:55 No.511618370

ショップ込みだとしても同人誌1万部ってどれだけの数かわかってんのか

47 18/06/14(木)03:48:00 No.511618373

相当な人気作品のコミカライズでも10万はなかなか…

48 18/06/14(木)03:48:57 No.511618421

>特に同人上がりとかじゃない一般商業作家なんか結構ヒット飛ばしてる作家ですら嘘みたいにフォロワー数少ない 作品は好きでも作家は少しも興味ないって人ほとんどだろう…

49 18/06/14(木)03:50:10 No.511618496

>特に同人上がりとかじゃない一般商業作家なんか結構ヒット飛ばしてる作家ですら嘘みたいにフォロワー数少ない むしろヒットしてる作家ほど忙しくてヒなんてろくにできんだろ 代理が定期的に更新してるならともかく

50 18/06/14(木)03:51:48 No.511618584

>一般商業作家なんか結構ヒット飛ばしてる作家ですら嘘みたいにフォロワー数少ない この漫画が好き=その作者が好きってなるわけじゃないけど 逆のパターンなら結構イコールになったりするけどね

51 18/06/14(木)03:52:14 No.511618613

電子書籍だと刷らないから実際に売れた分しか印税入らないって そんなとこまで消費者は責任持てないしもう滅びちゃえばいいと思った

52 18/06/14(木)03:53:38 No.511618696

人間性って悪い方向はともかく良い方向にそんなに売上に影響するかな…

53 18/06/14(木)03:53:47 No.511618710

>こういうこというとひがみとか粘着っぽくなるけど >最近のヒでバズって商業連載しました系の作品群とかも5年後にどれだけプロとしてまともに残れてるだろうな… タイミングや話題性だけの一過性のもあるけど 夜廻り猫とか熊のケーキ屋みたいにバズられるだけの面白さがある人もわりとおるよ

↑Top