ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/11(月)19:23:03 No.511059878
塗り練習始めようと思ったんだけどどうやればいいのかさっぱりわからない…
1 18/06/11(月)19:33:57 No.511062724
我流でやるよりもクリスタやいちあっぷなどの講座を見てやった方がいいよ でもって好きな人の真似
2 18/06/11(月)19:36:01 No.511063271
黒ベタでもいいんだ
3 18/06/11(月)19:38:35 No.511063946
たまにデザインと線はいいのに塗りが毎回ベタ塗りだけで勿体ない人がいる そういう作風もあるけど影やハイライトをやった方がいいと思うのにな
4 18/06/11(月)19:42:09 No.511064849
色塗り苦手なので模写も線画止まりだ 苦手だからこそやらなきゃなあと思いつつ
5 18/06/11(月)19:43:25 No.511065162
色塗り始めた! 陰影?分かんない!
6 18/06/11(月)19:45:50 No.511065729
かっこいいアニメ影付けられる人に憧れて描き始めたけど >陰影?分かんない!
7 18/06/11(月)19:45:57 No.511065761
ハイライトは人の肌そんなテカテカにならないだろってレベルだとちょっと引く
8 18/06/11(月)19:47:11 No.511066071
>ハイライトは人の肌そんなテカテカにならないだろってレベルだとちょっと引く 肌の赤みもね…
9 18/06/11(月)19:48:32 No.511066453
先人の知恵を借りたり真似って大事よね
10 18/06/11(月)19:49:54 No.511066821
ひさびさにちゃんと線画描いて今色流し込んでるんだけど楽しいね
11 18/06/11(月)19:50:26 No.511066945
ファンアート描いてるつもりが毎回オリキャラになっていく 模写って難しいね…
12 18/06/11(月)19:50:39 No.511067010
テカテカの場合はあれ汗だくのデフォルメだよ
13 18/06/11(月)19:51:27 No.511067215
デジタルの塗りはまずソフトウェアの使い方知らないと始まらないので先人のメイキングとかはほんと参考になる
14 18/06/11(月)19:51:38 No.511067258
お肌がつるつるテカテカオイリーな感じがなにかえっちなんだ
15 18/06/11(月)19:52:55 No.511067592
肌のハイライトを強調するために肌のベース色の明度下げるのいいよね
16 18/06/11(月)20:01:11 No.511069706
塗りは講座とか見てもよく分からなかったのでメイキング動画とか見て見よう見真似してる 知識は未来の自分が分かってくれるだろう…
17 18/06/11(月)20:04:30 No.511070617
今はネットがあるだけでも無料でいくらでも絵を描く技術知る事が出来るし 動画で具体的に手順も丸わかり…良い時代になったもんだ 昔はハウトゥ本買ったり図書館行って資料コピーしたり しかも発表の場なんて雑誌に投稿するかリアル友人に見せるしかないかったのに
18 18/06/11(月)20:04:46 No.511070679
古いモニタで描いてると輝度が足りなくてやりすぎになってるとかは割とある
19 18/06/11(月)20:07:11 No.511071359
液タブで見るといい感じだけど色表示のモニタで見るとイマイチで調製めどい
20 18/06/11(月)20:08:14 No.511071664
>塗りは講座とか見てもよく分からなかったのでメイキング動画とか見て見よう見真似してる >知識は未来の自分が分かってくれるだろう… 分からないなりに講座とか眺めてたら 未来の俺が不意に何か気づくかもしれないしな…
21 18/06/11(月)20:08:38 No.511071787
逆に今は玉石混交しすぎて探しにくく成ってるけどね
22 18/06/11(月)20:10:56 No.511072388
最新のはどうかしらないけど 液タブってAdobeRGBカバー率低いのがほとんどだったから 印刷前提のカラー絵なんか描くときは必ず真っ当なモニターで確認と調整必要なのがめどい 20万以上する22HDですらAdobeRGBカバー率72%って低さだったし
23 18/06/11(月)20:12:21 No.511072751
>逆に今は玉石混交しすぎて探しにくく成ってるけどね 延々に蔵書が増えていく無限図書館みたいなもんだからねネットは その大量の情報からお目当ての物探し出す能力も問われる
24 18/06/11(月)20:13:51 No.511073164
やはり定番の参考書を読むしかないか このやさしい人物がをなっ!
25 18/06/11(月)20:16:57 No.511074179
>20万以上する22HDですらAdobeRGBカバー率72%って低さだったし 最近のだとXP-PenのArtist16Proって新型が AdobeRGBカバー率92%謳ってて まじかよってなってる なった
26 18/06/11(月)20:18:01 No.511074508
ルーミス先生は塗りはあんま触れてなくない?
27 18/06/11(月)20:20:01 No.511075173
発光とか使うとおんぼろモニタではどんな感じかはっきりわかんなくてスマホから確認したりしてるな… EIZOのモニタとかいいのかな
28 18/06/11(月)20:20:53 No.511075432
デジタルの塗りは練餡の解説が載ってる本で覚えたっけなぁ 顔のない月とかの頃に出てたやつで
29 18/06/11(月)20:21:54 No.511075778
アドビRGBに関しては実はスクウェアタイプの古い液タブの方が液晶性能が上だったりするのだ