虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 水草買... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/06/11(月)09:06:13 No.510974549

    水草買ってくる

    1 18/06/11(月)09:08:00 No.510974706

    エビに使うならアヌビアス系は農薬の確認するんだぜ

    2 18/06/11(月)09:08:20 No.510974743

    アナカリスとマツモを一緒に入れるとマツモが負けるからどっちかにしたほうが良いぞ

    3 18/06/11(月)09:13:03 No.510975165

    書き込みをした人によって削除されました

    4 18/06/11(月)09:20:03 No.510975734

    書き込みをした人によって削除されました

    5 18/06/11(月)09:30:55 No.510976730

    とりあえず水草かって水道水でじゃぶじゃぶ洗えば安心 でいいんだっけ

    6 18/06/11(月)09:32:20 No.510976851

    「水草その前に」というのを買ってきて使うんだ 水洗いだけじゃダメだ

    7 18/06/11(月)09:33:04 No.510976904

    今のとこ俺はそれで何にもないけど不安ならバケツに数日入れておくとか水草その前にって薬とかあるよ 生き物と水草はホームセンターより専門店で買った方が安心できる

    8 18/06/11(月)09:39:55 No.510977462

    アクア専門店は……検索したらあるっぽいけど駐車場がない都市部なのでめんどくさいな 自転車でいきやすい距離のは海水専門の問屋みたいだから駄目だし… イオンとかにあるようなペットショップだとホムセンとそんなにかわらないよね?

    9 18/06/11(月)09:40:18 No.510977500

    とりあえず「水草その前に」はちょっとみてみるよ

    10 18/06/11(月)09:41:50 No.510977653

    ホームセンターでも魚の管理が悪すぎないところでもない限り大丈夫だと思うけどね 無農薬は安心できるけど貝が混ざる

    11 18/06/11(月)09:42:13 No.510977685

    >イオンとかにあるようなペットショップだとホムセンとそんなにかわらないよね? 大体は期待できないようなお店だと思うけどまれに気合入ったところもある

    12 18/06/11(月)09:50:23 No.510978384

    スカイツリーのADAショップ行ってくる 流木20%オフだからつい買っちゃいそうだ

    13 18/06/11(月)09:50:26 No.510978386

    水草の農薬の抜き方とかも調べるんぬ

    14 18/06/11(月)09:52:36 No.510978559

    少なくともうちのとこだとイオンよりホムセンの方が20倍マシ

    15 18/06/11(月)09:53:23 No.510978613

    近所のホムセンのメダカ20円と安いのはいいんだけどたまに白く膨らんでる?のがいる…

    16 18/06/11(月)09:53:37 No.510978636

    コーナンとかはホームセンターじゃなくて中にペットショップある所もあるってここで聞いたな

    17 18/06/11(月)09:55:34 No.510978824

    雨だし河原にガサガサしに行こうぜ! 岸辺でやれば大丈夫だって

    18 18/06/11(月)09:57:00 No.510978940

    1匹20円レベルのメダカだとそれはもう生き餌として売られてるレベルだからトリートメントはおざなりなので死んで当たり前みたいな部分がある

    19 18/06/11(月)09:57:13 No.510978958

    この時期の川は草がやたらと生えてるから探すの大変そうだぞ

    20 18/06/11(月)09:57:53 No.510979026

    >近所のホムセンのメダカ20円と安いのはいいんだけどたまに白く膨らんでる?のがいる… 綿吹き病か白点病かメダカや金魚は餌にもされて安いから管理雑なのも多いのよね

    21 18/06/11(月)09:57:56 No.510979035

    メダカと言えばいろんな種類がいてよくわからん… 色の違いとデブかどうかなのはわかる

    22 18/06/11(月)09:58:09 No.510979060

    サカマキガイ・ヒメモノアラガイの卵塊と稚貝には注意しようぜ 特にサカマキガイは究極生物でSEXは不要だから1匹でも侵入されるとエビ水槽だと手以外対処しようがないから特に注意しようぜ 別に気にならないなら藻類・残餌・エビの死体・枯草を食べてくれるから放置でも良いぜ

    23 18/06/11(月)09:59:13 No.510979166

    日本の水槽目指してるからタニシが欲しい

    24 18/06/11(月)10:01:19 No.510979350

    メダカは初心者は一番安いヒメダカか一番頑丈なワイルドが良いと思う ガサで間違ってカダヤシ採って来て飼ってバレるとガチ違法だから気を付けて!

    25 18/06/11(月)10:02:35 No.510979476

    >日本の水槽目指してるからタニシが欲しい 小型生物中心で行くならヒメタニシがちょうどいい大きさ 他は地味にデカい…

    26 18/06/11(月)10:03:53 No.510979600

    >メダカと言えばいろんな種類がいてよくわからん… >色の違いとデブかどうかなのはわかる 基本黒白ヒメだな それ以外は品種改良種性が強すぎて冬にヒーター無しだと越冬できないのが多い

    27 18/06/11(月)10:04:35 No.510979661

    >メダカは初心者は一番安いヒメダカか一番頑丈なワイルドが良いと思う >ガサで間違ってカダヤシ採って来て飼ってバレるとガチ違法だから気を付けて! 懲役3年300万以下の罰則金なら軽犯罪だな!

    28 18/06/11(月)10:06:03 No.510979807

    >小型生物中心で行くならヒメタニシがちょうどいい大きさ >他は地味にデカい… 30サイズだからヒメタニシがいいかも 探してみる

    29 18/06/11(月)10:07:18 No.510979916

    水草その前には消石灰でも良いけどね あとマツモ水道水で洗ったら「」みたいになるからダメよ

    30 18/06/11(月)10:08:24 No.510980020

    >基本黒白ヒメだな >それ以外は品種改良種性が強すぎて冬にヒーター無しだと越冬できないのが多い ラメ入り綺麗と思ったけど無加温じゃ厳しいか

    31 18/06/11(月)10:08:43 No.510980047

    貝やエビはすぐ増えるから少し少ないかなくらいがちょうどいいんだ 死ぬ時はすぐ死ぬし

    32 18/06/11(月)10:08:53 No.510980063

    初心者はポンプやヒーター無しで飼えるやつが楽なんだろうなやっぱり

    33 18/06/11(月)10:09:46 No.510980171

    ぶくぶくなしにしたら水槽臭いしすぐ濁るし入れてた魚は死ぬしで即立ち上げ直したよ

    34 18/06/11(月)10:09:51 No.510980182

    メダカは上から見りゃ一目瞭然だから見分けは楽よね

    35 18/06/11(月)10:10:17 No.510980216

    マツモって水道水で洗っちゃ駄目なの?

    36 18/06/11(月)10:10:47 No.510980254

    >水草その前には消石灰でも良いけどね >あとマツモ水道水で洗ったら「」みたいになるからダメよ じゃあマツモに付いてる貝やら農薬は落とせない?

    37 18/06/11(月)10:11:31 No.510980337

    おとといメダカとタナゴとフナの稚魚採ってきたから大分水槽が賑やかになった

    38 18/06/11(月)10:12:35 No.510980440

    >じゃあマツモに付いてる貝やら農薬は落とせない? カルキをしっかりと抜いた水なら良いから出来るよ

    39 18/06/11(月)10:12:45 No.510980452

    マツモはすぐバラバラになるからな だから俺はアナカリス派見た目悪いけど

    40 18/06/11(月)10:13:42 No.510980544

    バラけたマツモはエビのオヤツにもなるのでエビ飼う予定の「」はマツモもいいぞ

    41 18/06/11(月)10:14:57 No.510980667

    これから始める「」上に余ったモスとかミクロソとかブセとかカワコザラガイとかあげたい…

    42 18/06/11(月)10:15:01 No.510980675

    まあカダヤシはものがものだし放流とかしてなければ見つかってから処分しても見逃してくれると思うが違法は違法だからな…

    43 18/06/11(月)10:15:43 No.510980748

    >カワコザラガイとかあげたい… 悪意をばら撒くのやめろ

    44 18/06/11(月)10:16:59 No.510980874

    水草を水槽に入れる前にしばらく炭酸水に漬けると変な虫や貝の混入が防げるぞ

    45 18/06/11(月)10:17:26 No.510980911

    分けてくれた「」には俺のポジ種あげるよ

    46 18/06/11(月)10:18:06 No.510980977

    カワコザラあれべつに害があるわけではないと思うんだけどどうなんだろうね

    47 18/06/11(月)10:21:06 No.510981237

    カワニナ採ってきたらヒルが凄かった でも水道水に少し入れるだけでもヒルはだいぶ弱るし以外と非力なやつらだ

    48 18/06/11(月)10:21:21 No.510981253

    >カワコザラあれべつに害があるわけではないと思うんだけどどうなんだろうね サカマキガイもトランペットスネールもミズゲジも害は無い 気になるかならないかだけだ

    49 18/06/11(月)10:22:21 No.510981342

    >カワコザラあれべつに害があるわけではないと思うんだけどどうなんだろうね 精神的な害以外はほぼほぼ無いと思うけどコケを取ってくれるわけでも無く見栄え悪くしてくるからイライラする地味に移動早いのもイライラする

    50 18/06/11(月)10:22:26 No.510981352

    気になるというだけで結構な生き物が受け入れられないからな…

    51 18/06/11(月)10:23:33 No.510981450

    トランペットスネールは低床をかき混ぜてくれると言うので放っといたら キチガイみたいに大繁殖して参った 昼間は数匹その辺を這ってる程度なのに 夜に見るとガラス面にびっしり…

    52 18/06/11(月)10:23:57 No.510981485

    ミズムシは見た目気にしないならむしろ益しかないと思う 食害ないし魚のおやつになるし水質に貢献するし

    53 18/06/11(月)10:25:28 No.510981618

    トランペットスネールは増えて汚染する側だから普通に害ある気が…

    54 18/06/11(月)10:27:07 No.510981780

    ヨコエビと淡水イソコツブムシは飼ってみたい 小さい巻き貝とそういう雑多な生きもの集めた水槽作りたい

    55 18/06/11(月)10:27:15 No.510981787

    他の生き物に直接的な害がないって言っても増殖しまくって生体密度上がるのは困る

    56 18/06/11(月)10:27:27 No.510981809

    書き込みをした人によって削除されました

    57 18/06/11(月)10:27:32 No.510981815

    外ビオだと貝の増殖気にしなくていいから楽チン 甲羅干しや移動しようと外に出て勝手に干からびてる カワニナとかは水草食うから大きくなったら取って出すけど

    58 18/06/11(月)10:28:04 No.510981869

    カナダモすら増える前に溶けるうちの水槽は何が起きているのだろうか

    59 18/06/11(月)10:28:24 No.510981898

    エサを入れると集まってきてつまつまし始めるチェリー達がかわいい けどどの位与えたらいいのかが分からん 数粒ずつ入れて食いつき悪くなってきたと感じたら今日はここまでってしてるけど

    60 18/06/11(月)10:28:46 No.510981930

    >カナダモすら増える前に溶けるうちの水槽は何が起きているのだろうか ストレートに水質悪いんじゃねーかな…

    61 18/06/11(月)10:29:14 No.510981975

    他はともくトランペットスネールは生息密度を制御する手段が手動破壊しかないからダメだ

    62 18/06/11(月)10:29:30 No.510982009

    >ストレートに水質悪いんじゃねーかな… 井戸水はやっぱり駄目か

    63 18/06/11(月)10:30:16 No.510982078

    タニシに餌あげたいけど何が良いだろうか プレコの餌入れたけどドジョウとエビには大好評でもタニシには無視された

    64 18/06/11(月)10:31:20 No.510982187

    井戸水は場所にもよるだろうけど 硬度が高くて水草には不向きと聞く

    65 18/06/11(月)10:31:34 No.510982224

    井戸水は水質が悪いというか植物の生育に向いてない 動物は結構平気

    66 18/06/11(月)10:32:08 No.510982270

    タニシなんて餌あげなくていいよ… 濾過摂食もコケ削り取って食べるのもデトリタス食も出来る無敵超貝だから…

    67 18/06/11(月)10:34:06 No.510982444

    >タニシなんて餌あげなくていいよ… 小型水槽なんだけど毎回産卵したあと親が死んで子供もある程度の大きさになると死ぬから餌足りないっぽいんだよね

    68 18/06/11(月)10:34:37 No.510982500

    巻き貝は底材ある水槽なら専門に飼育してない限り餌はいらん 二枚貝はスポイトとかで餌吸わせないと餓死するけど

    69 18/06/11(月)10:35:01 No.510982539

    2年エビ放置水槽みたらうんこが5mmくらい堆積していた…

    70 18/06/11(月)10:35:02 No.510982541

    ただ他の貝より餓死には弱いよなタニちゃんは… ついでに子供産んで調子良いのかと思うとその数日後に突然死したりとちょっと他の巻き貝とは勝手が違う感じがする

    71 18/06/11(月)10:35:23 No.510982576

    >2年エビ放置水槽みたらうんこが5mmくらい堆積していた… なそ にん

    72 18/06/11(月)10:35:33 No.510982601

    屋内水槽は綺麗すぎてタニシには不向き タニシは屋外で飼う生き物

    73 18/06/11(月)10:35:37 No.510982616

    >小型水槽なんだけど毎回産卵したあと親が死んで子供もある程度の大きさになると死ぬから餌足りないっぽいんだよね それはPhが酸性に寄って殻が溶けてるんだと思う

    74 18/06/11(月)10:36:15 No.510982685

    >2年エビ放置水槽みたらうんこが5mmくらい堆積していた… そんなに放置して生きてるのか??

    75 18/06/11(月)10:37:49 No.510982903

    ぶくぶくって結構水跳ねるんだね 蓋がびしょびしょになっておる…

    76 18/06/11(月)10:38:17 No.510982962

    ゼブラダニオとかネオンテトラとかの頑強な奴らを雑にエサやって雑に水替えしてた水槽だとヒメタニシの調子滅茶苦茶良かったから単純にエサの問題だろうか

    77 18/06/11(月)10:38:21 No.510982972

    >そんなに放置して生きてるのか?? 水しか足してないうえ濁っているので昨日強烈な光を当てて観察したところ 小さなエビもたくさん確認できたのでスカベンジャーかほかのミジンコとか俺の知らない生き物や藻とか食って生きてるんだろうなと

    78 18/06/11(月)10:38:51 No.510983030

    タフだなエビ…

    79 18/06/11(月)10:40:20 No.510983211

    エビってもっと繊細だって聞いてるのに…

    80 18/06/11(月)10:41:25 No.510983330

    タニシは子産む時ものすごいカルシウム取られるから水が酸性だとリカバリーできなくて死ぬ PH調整して差し上げろ

    81 18/06/11(月)10:42:57 No.510983502

    >エビってもっと繊細だって聞いてるのに… 今生きてる環境からガラッと変わるとすぐ死ぬんだ きたねえ洗剤もはいってるだろう下水の川も大量の水だから大丈夫で そこからきれいなはずの水道水カルキ抜きにうつしても死ぬんだ

    82 18/06/11(月)10:43:12 No.510983530

    エビは水質変化と薬には繊細だけど時間かけて段々劣化していくなら相当耐える 水質が悪いと死ぬんじゃなく水質が変化すると死ぬの

    83 18/06/11(月)10:43:16 No.510983539

    >エビってもっと繊細だって聞いてるのに… エビで一番気を使うのは導入時だから… 環境になれたら多少雑でも平気

    84 18/06/11(月)10:44:02 No.510983605

    慣れると水道水ふつうにどば~しても平気になってる

    85 18/06/11(月)10:44:17 No.510983636

    >それはPhが酸性に寄って殻が溶けてるんだと思う マジか 貝殻とか入れるようにしてみる

    86 18/06/11(月)10:44:32 No.510983665

    最近エビマが活発だから水草水槽に少しエビ増やしてミドボン入れた ソイル崩壊したまんまだから肥料入れ直したけどリンちょっと添加しただけで藍藻が…

    87 18/06/11(月)10:45:35 No.510983766

    >タニシは子産む時ものすごいカルシウム取られるから水が酸性だとリカバリーできなくて死ぬ >PH調整して差し上げろ 有難い…試みてみる

    88 18/06/11(月)10:47:34 No.510983978

    >ソイル崩壊したまんまだから肥料入れ直したけどリンちょっと添加しただけで藍藻が… 生体いるならカリウムだけにしとけな!

    89 18/06/11(月)10:48:36 No.510984100

    汚泥が堆積してるように見えてもその中で濾過サイクルが出来てる場合もある その場合底砂弄くると逆に一気に悪化する