虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/09(土)16:40:01 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/09(土)16:40:01 No.510538761

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/06/09(土)16:40:52 No.510538886

1巻で充分

2 18/06/09(土)16:41:08 No.510538935

かつておにぎりとお寿司はひとつだった

3 18/06/09(土)16:42:44 No.510539186

毒おじがキレそう

4 18/06/09(土)16:44:17 No.510539453

吉野家みたいなファーストフード扱いだったらしい

5 18/06/09(土)16:44:26 No.510539484

最近はなんでも小さくなってるからな

6 18/06/09(土)16:45:31 No.510539675

おにぎりじゃん

7 18/06/09(土)16:45:48 No.510539715

スマホは大きくなってるよ

8 18/06/09(土)16:46:00 No.510539755

うまあじ的に今の大きさがベストなんかな

9 18/06/09(土)16:46:33 No.510539838

ナイフとフォークがいるな

10 18/06/09(土)16:46:58 No.510539893

美味しくなって新登場

11 18/06/09(土)16:47:04 No.510539909

>1巻で充分 小食だな…

12 18/06/09(土)16:47:27 No.510539974

江戸っ子にはまだぬるい

13 18/06/09(土)16:48:05 No.510540069

そのうちファーストフードのハンバーガーも小型化と高級路線が出るかな

14 18/06/09(土)16:48:16 No.510540100

握り寿司なんだからおにぎりと遜色ないのが当たり前だろう…

15 18/06/09(土)16:48:24 No.510540112

>おにぎりじゃん 主人公だな

16 18/06/09(土)16:48:34 No.510540138

昔は赤身が至高でトロとか下衆の食い物だったのにな

17 18/06/09(土)16:49:13 No.510540243

学生街付近にこんなの出す店ある

18 18/06/09(土)16:49:32 No.510540313

スシニギラズ

19 18/06/09(土)16:49:46 No.510540348

>昔は赤身が至高でトロとか下衆の食い物だったのにな 冷蔵技術ないからトロとかすぐ生臭くなってそう

20 18/06/09(土)16:50:23 No.510540426

長持ちしないネタは嫌われてたとか聞いたことあるから醤油に漬けてあるのが基本なの?

21 18/06/09(土)16:50:25 No.510540431

けずり武士で主人公が食ってた寿司もそういえばかなり大きかった

22 18/06/09(土)16:50:25 No.510540434

コスト削減だな

23 18/06/09(土)16:51:23 No.510540575

もっとネタを薄切りにしてコスト削減しよう

24 18/06/09(土)16:51:24 No.510540583

スシボール

25 18/06/09(土)16:51:25 No.510540586

でも今はシャリ残す人多いんでしょう?

26 18/06/09(土)16:52:36 No.510540797

酒飲むにはご飯が多すぎたので小さくなった

27 18/06/09(土)16:52:56 No.510540853

酒飲むなら刺し身で良いのでは…

28 18/06/09(土)16:53:03 No.510540872

>スシニギラズ ちらし寿司じゃねーか!

29 18/06/09(土)16:53:28 No.510540952

サルモネラ菌いっぱい

30 18/06/09(土)16:53:36 No.510540977

昔はハンバーガーみたいなもんで2貫食っておしまいとかだったと聞いた

31 18/06/09(土)16:53:50 No.510541008

まずマグロそのものが下魚です…

32 18/06/09(土)16:54:02 No.510541037

うちはサーモンとか握らないよって寿司屋ってトロ握るんだろうか

33 18/06/09(土)16:54:24 No.510541088

冷蔵庫がねぇ!江戸っ子

34 18/06/09(土)16:54:55 No.510541182

>昔はハンバーガーみたいなもんで2貫食っておしまいとかだったと聞いた まあおにぎりサイズならそりゃそうだ

35 18/06/09(土)16:55:20 No.510541258

マグロは下等でカツオは上等っていうのがちょっとわからない 似たようなもんでしょ

36 18/06/09(土)16:55:25 No.510541274

こういう寿司どこかで売ってないかな… 一度食べてみたいんだよね飽きそうだけど

37 18/06/09(土)16:55:42 No.510541327

半田のどこかで再現してたよ

38 18/06/09(土)16:55:52 No.510541343

食べづらいから切れ目入ってるんだよね 江戸前の旬で読んだ

39 18/06/09(土)16:55:55 No.510541352

>昔は赤身が至高でトロとか下衆の食い物だったのにな 下衆の浅知恵だったんじゃねぇかなぁ うまいもんはなんとか懐に収めたいもんだろうに バフンウニもそういう理由で付けられた名前だって聞いたぞ

40 18/06/09(土)16:56:15 No.510541414

昔から小型軽量化ってのをやってたんだな

41 18/06/09(土)16:56:22 No.510541431

1貫の終わりの語源にもなってる

42 18/06/09(土)16:56:35 No.510541471

>まずマグロそのものが下魚です… あんな馬鹿デカイ魚釣って下魚として売るのか…

43 18/06/09(土)16:57:04 No.510541533

>1貫の終わりの語源にもなってる 「」は博識じゃのう

44 18/06/09(土)16:57:31 No.510541621

マグロなんて江戸前で獲れないよ

45 18/06/09(土)16:57:37 No.510541637

江戸湾でマグロを!?

46 18/06/09(土)16:58:17 No.510541755

セットでおみそ汁もいかがですか?

47 18/06/09(土)16:58:52 No.510541856

>セットでおみそ汁もいかがですか? ありがたい…

48 18/06/09(土)16:58:58 No.510541874

>>1貫の終わりの語源にもなってる >「」は博識じゃのう また騙されてる…

49 18/06/09(土)16:59:01 No.510541886

ネコマタギと言われてたらしいな

50 18/06/09(土)17:00:10 un3xwNtg No.510542067

民名

51 18/06/09(土)17:00:52 No.510542196

昔は魚もでかかったんだなぁ

52 18/06/09(土)17:00:54 No.510542204

でかいのは駄目って毒おじが言ってた

53 18/06/09(土)17:00:57 No.510542211

全ては江戸っ子大虐殺の折失われた文化なのじゃ

54 18/06/09(土)17:01:12 No.510542273

>ID:un3xwNtg >民名

55 18/06/09(土)17:01:19 No.510542297

でもいろんなネタ食べたいし小さい方がいいよね…

56 18/06/09(土)17:01:23 No.510542315

ドリンクはお茶で

57 18/06/09(土)17:01:29 No.510542336

>また騙されてる… 裸一貫の寿司一貫で1貫の終わりでございますか

58 18/06/09(土)17:02:11 No.510542437

>マグロは下等でカツオは上等っていうのがちょっとわからない >似たようなもんでしょ 名前のゲン担ぎとかそういうので武士の社会は成り立ってたので…

59 18/06/09(土)17:02:29 No.510542485

いまスシローで1巻でかいやつやってたような 食べに行くか…

60 18/06/09(土)17:02:55 No.510542559

上方からやってきてこのスタイルになるけど 初期の頃はまだワサビが高いんでカラシの寿司 マグロに関してはぶつ切りで塩振って売られてたんで醤油の価格がちょうど下がってきた時期もあってヅケのスタイルに 食べにくいから2つに切ったんだけどこの段階では現在よりも大きくて花柳界で小さいのが好まれたから小さくなったとか戦中配給制の米1合でちょうど10貫にするためになっとか諸説あるね

61 18/06/09(土)17:03:57 No.510542749

トロは実際捨ててたんでしょ?

62 18/06/09(土)17:03:59 No.510542757

寿司が2個で1貫って数えるのはでかいのが贅沢禁止で規制されたからそれに対する抜け道で生まれたって説がある 諸説あるらしいけど

63 18/06/09(土)17:04:51 No.510542922

>食べづらいから切れ目入ってるんだよね >江戸前の旬で読んだ 実際には1貫の大きな寿司を2つに分けで出したり3つに分けてだして1貫にしてる店とか 全部半分にした半貫折りとか小ネタが解説されてたけど そもそも小さい寿司が普通にあるのは歌川広重とかの浮世絵にも描いてるし 何で江戸の寿司デカイって話だけ一人歩きしてんのかと思う

64 18/06/09(土)17:05:26 No.510543028

>トロは実際捨ててたんでしょ? 昔の輸送技術だと江戸前にマグロとか届いた時点でトロの部分とか痛んでるんじゃねえかな…

65 18/06/09(土)17:05:33 No.510543049

塩シャケとか北陸の名産だったらしいけど 寿司にも使われたりしなかったの?

66 18/06/09(土)17:05:40 No.510543063

マグロは直ぐに痛むから寿司ネタになったのは最近て話じゃなかったっけ?

67 18/06/09(土)17:05:44 No.510543074

>吉野家みたいなファーストフード扱いだったらしい ファストフードな

68 18/06/09(土)17:05:47 No.510543084

こういうの秋葉原あたりでやればGAIJINに大人気だと思うよ su2434846.jpg

69 18/06/09(土)17:05:56 No.510543107

トロ捨ててたに関しては現代でもマグロのカマの刺身とか食べたら痛感出来るぞ あれ大トロよりヤバいから

70 18/06/09(土)17:06:17 No.510543190

shrinkflation

71 18/06/09(土)17:06:18 No.510543191

>トロは実際捨ててたんでしょ? すぐ腐ってきちゃうからね

72 18/06/09(土)17:06:27 No.510543210

昔はおにぎりに刺身乗っけて食べるみたいなノリのファーストフードだからな

73 18/06/09(土)17:06:42 No.510543261

昔はお寿司はレーンで流れて来なかったらしいな…

74 18/06/09(土)17:06:52 No.510543287

寿司も進化してった訳だ 高い寿司と安い寿司それぞれに

75 18/06/09(土)17:06:55 No.510543295

酢染めした魚とかも今と比べたら相当酸っぱい上にしょっぱそう

76 18/06/09(土)17:06:59 No.510543305

江戸人は身長2メートルくらいあったし

77 18/06/09(土)17:07:39 No.510543418

これ半分に切ってたんじゃなかったっけ? 飯をどか喰いするようになるのはもっと後の時代のはずだし

78 18/06/09(土)17:07:46 No.510543435

>こういうの秋葉原あたりでやればGAIJINに大人気だと思うよ >su2434846.jpg こういうのはないけど持ち帰り食べ歩きできる寿司店ってあったはず オリンピック近いから増えるだろうね

79 18/06/09(土)17:07:52 No.510543449

じゃあ逆に今みたいな大きさになったのっていつなの?

80 18/06/09(土)17:07:53 No.510543453

冷蔵冷凍系の保存技術や流通でお魚の価値がガラリと変わるのは過去を想像する上ですごく大変だ・・・

81 18/06/09(土)17:08:05 No.510543478

地中海とかでも古代からマグロは食べてたみたいだけどどうやって食べてたんだろう?

82 18/06/09(土)17:08:24 No.510543534

このネットとテレビで見聞きした情報だけで語ってる感!

83 18/06/09(土)17:08:25 No.510543538

>じゃあ逆に今みたいな大きさになったのっていつなの? 自分で調べるかちょっと上見るかしろや!!!1111

84 18/06/09(土)17:08:35 No.510543571

漬物オンリーでで冬を越すとか想像したくない…

85 18/06/09(土)17:08:50 No.510543615

>飯をどか喰いするようになるのはもっと後の時代のはずだし 人によっては一日五合くらい食ってたそうな

86 18/06/09(土)17:09:03 No.510543653

>寿司にも使われたりしなかったの? 寿司っていうのは全国的に酢漬け発酵総菜のことを指す言葉だよ 握り寿司は江戸前寿司といって文字通り江戸にしかないローカルB級グルメ

87 18/06/09(土)17:09:08 No.510543673

冷凍は当然ながら保冷技術もないから魚はすぐ傷む 当然常温のまま調理し始めるから大きい魚なんて捌いてる間にもどんどん劣化していく お出しされる生臭いマグロの寿司とか食べたいと思うかい?

88 18/06/09(土)17:09:22 No.510543715

>>じゃあ逆に今みたいな大きさになったのっていつなの? >自分で調べるかちょっと上見るかしろや!!!1111 知らない天井だ……

89 18/06/09(土)17:09:37 No.510543761

>このネットとテレビで見聞きした情報だけで語ってる感! 文系だったから大学生のときに同級生が江戸の食文化について卒論書いてたからちょっとなら詳しいよ

90 18/06/09(土)17:09:47 No.510543789

鮭は冷凍で寄生虫殺すから昔は…

91 18/06/09(土)17:09:53 No.510543805

>冷蔵冷凍系の保存技術や流通でお魚の価値がガラリと変わるのは過去を想像する上ですごく大変だ・・・ 昔の寿司は保存の関係でなれずしみたいな発酵食品だったり今と保存の形態も結構違う

92 18/06/09(土)17:09:58 No.510543818

>じゃあ逆に今みたいな大きさになったのっていつなの? 今まさにスシローとかが減シャリしてるから そういうので少しずつ小さくなったんじゃない?

93 18/06/09(土)17:10:07 No.510543848

歌川広重の浮世絵には小さい寿司が普通に描いてあるから 1700年代~1800年代にはすでに小さい寿司あったんだろ

94 18/06/09(土)17:11:12 No.510544035

>文系だったから大学生のときに同級生が江戸の食文化について卒論書いてたからちょっとなら詳しいよ 同級生の卒論とユーの知識に一体なんの関係が…?

95 18/06/09(土)17:11:34 No.510544102

江戸時代もセコい商売する奴らが寿司を小さくしてったんじゃねえだろうな

96 18/06/09(土)17:11:39 No.510544122

>文系だったから大学生のときに >同級生が江戸の食文化について卒論書いてたから >ちょっとなら詳しいよ 本当に文系ならコレだけふわふわしたことを 長々と読み辛く書かないだろ

97 18/06/09(土)17:12:06 No.510544199

自分で握って食ってみると右は食いずれぇ…ってなるよ

98 18/06/09(土)17:12:22 No.510544246

文系がからを重複させるわけないだろ

99 18/06/09(土)17:12:35 No.510544274

>歌川広重の浮世絵には小さい寿司が普通に描いてあるから >1700年代~1800年代にはすでに小さい寿司あったんだろ そもそもなれずしや押し寿司がすでにあるから握り寿司もそのサイズにしようってのはわりとすぐに思いつく路線だと思う

100 18/06/09(土)17:12:42 No.510544290

>同級生の卒論とユーの知識に一体なんの関係が…? 詳しいやつが知り合いに居るから自分の言うことは正しいというアピールだと思われる

101 18/06/09(土)17:12:56 No.510544330

江戸東京博物館で当時の寿司屋台を再現したセットあったけどあんな感じで食べてみたい

102 18/06/09(土)17:13:03 No.510544360

今でも残ってたり伝わってたりするだけで実際はもっと自由な食い方してたと思うけどな

103 18/06/09(土)17:13:10 No.510544377

じゃあじゃあお寿司のマグロとマグロ女ってなんか関係ありますか?

104 18/06/09(土)17:13:49 No.510544471

まぁ江戸時代言うてもくそ長いから 前期中期後期で全然違うだろうし

105 18/06/09(土)17:14:05 No.510544523

江戸っ子大虐殺は史実だったということがこの寿司文化の断絶からも裏付けられている

106 18/06/09(土)17:14:07 No.510544526

>同級生の卒論とユーの知識に一体なんの関係が…? 「友達の話なんだけどね?」って感じのあれだろう

107 18/06/09(土)17:14:53 No.510544658

今みたいに情報がすぐさま広まったりするわけじゃないのでこれが江戸時代のほんとうの寿しの姿だ!みたいのはなくてローカルで結構違ったりしたんだろうな

108 18/06/09(土)17:15:18 No.510544727

>人によっては一日五合くらい食ってたそうな 牢屋で1日4合だったか5合出してたらもっと食わせろこの人非人って抗議が出たって書いてある資料があるんだって 歴史の授業で教授が言ってた

109 18/06/09(土)17:15:18 No.510544736

今みたいに職人技とか握り方に小うるさくなったのはいつからなんだろう

110 18/06/09(土)17:16:08 No.510544882

>じゃあじゃあお寿司のマグロとマグロ女ってなんか関係ありますか? そっちの語源は冷凍マグロのほうじゃねえかな…

111 18/06/09(土)17:16:32 No.510544945

これも不景気の煽りか

112 18/06/09(土)17:17:12 No.510545045

マグロご期待下さい

113 18/06/09(土)17:18:10 No.510545195

職人の技がどうこう言ってサイズ含めた握る技術を一本化しちゃったからスレ画みたいなの作る人いなくなったんじゃないかってふと思った

114 18/06/09(土)17:18:11 No.510545198

>今でも残ってたり伝わってたりするだけで実際はもっと自由な食い方してたと思うけどな 嬉遊笑覧に描かれた松の鮨がシャレオツなスイーツ寿司に見える 玉子は金のごとく魚は水晶のごとしと言われてたそうだが

115 18/06/09(土)17:18:21 No.510545219

今みたいにちっちゃくなったのは戦後の配給米の影響だって江戸前の旬で見た

116 18/06/09(土)17:18:56 No.510545336

でも仮に素材の質が同じでも右食って寿司食べた満足感は得られないよね… 絶対米のが多くなるし

117 18/06/09(土)17:18:59 No.510545345

>人によっては一日五合くらい食ってたそうな 肉体労働すればその位普通に必要

118 18/06/09(土)17:19:11 No.510545376

明治43年の鮓の握り方の解説本 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/848995

119 18/06/09(土)17:19:35 No.510545436

>じゃあ逆に今みたいな大きさになったのっていつなの? 上で書かれてるけど昔はバラバラ 戦前にはどこの店でも折り詰めに何貫入るかネタはなにか大体同じになってる それで比較すると戦後は同じ尺の折り箱でも入る数が多くなっていたんで寿司が小さくなっていたのがわかる 諸説あるからはっきりした理由は不明

120 18/06/09(土)17:19:39 No.510545450

日本の塩分過多の食事も昔の運動量なら適正だったわけだしね

121 18/06/09(土)17:20:02 No.510545513

>鮭は冷凍で寄生虫殺すから昔は… 昔も生で食べてたよ 一回雪の下に埋めた後

122 18/06/09(土)17:20:07 No.510545530

酢飯だけ食うのもなかなか乙なもんだよ

123 18/06/09(土)17:20:22 No.510545563

江戸時代は海苔じゃなくてかんぴょうで縛ってたりな 今と完全に違う

124 18/06/09(土)17:20:54 No.510545649

まあ広重の浮世絵に描いてあるのは今のと同じ大きさだね

125 18/06/09(土)17:21:02 No.510545677

まあそもそもラーメンとかもそうだけど店ごとにオリジナリティは出すだろうし逆に暖簾分けした店は似たようになるからな

126 18/06/09(土)17:21:19 No.510545717

今より若干大きいような気がしないでもない http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/848995/34

127 18/06/09(土)17:22:09 No.510545852

寿司はグルメ本や料理漫画でデマが流れまくったから何が正しいのかわからん

128 18/06/09(土)17:22:19 No.510545878

>そのうちファーストフードのハンバーガーも小型化と高級路線が出るかな 肉やパンとかに合成食料が使われ出したりする未来なら 天然の挽き肉と小麦で作ったおにぎりくらいのハンバーガーが数千円しそう

129 18/06/09(土)17:22:21 No.510545884

海苔の完全養殖成功は確か戦後だっけ?

130 18/06/09(土)17:23:20 No.510546068

モスライス寿司バーガー

131 18/06/09(土)17:23:54 No.510546159

>江戸時代は海苔じゃなくてかんぴょうで縛ってたりな >今と完全に違う 完全に違う訳じゃないし海苔巻きは普通にある ただ戦中に銀座久兵衛が作った軍艦巻きは当時ゲテモノ扱いされてNHKでも酷評されたのに 今じゃ当たり前だからスシローが出してるようなハンバーグ寿司も普通になるのは明白と思われる

132 18/06/09(土)17:24:36 No.510546288

江戸時代にはマグロ釣りにいける船と陸までの保存方法が確率されてたと思うとワクワクする

133 18/06/09(土)17:24:51 No.510546337

>寿司はグルメ本や料理漫画でデマが流れまくったから何が正しいのかわからん デマというか真偽がわからないことが多い 今のスタイル確率したのが華屋与兵衛いわれてるけど それにも諸説ある状態だし

134 18/06/09(土)17:25:39 No.510546479

寿司は最終的に刺身の下に米粒数個とかそういう世界になりそう

135 18/06/09(土)17:26:23 No.510546623

この頃は馬喰町までいけば失われた江戸の寿司が食えたようだな http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/848995/99

136 18/06/09(土)17:26:56 No.510546724

マグロは回遊すっから近海にも普通にくるよ!

137 18/06/09(土)17:27:00 No.510546736

東京湾でマグロが獲れたんだろ

138 18/06/09(土)17:27:26 No.510546807

>>寿司はグルメ本や料理漫画でデマが流れまくったから何が正しいのかわからん >デマというか真偽がわからないことが多い >今のスタイル確率したのが華屋与兵衛いわれてるけど >それにも諸説ある状態だし 真偽がわからないってそれをデマって言うんじゃない

139 18/06/09(土)17:28:00 No.510546920

田舎に寿司屋とかは今も結構シャリ大きいよ

140 18/06/09(土)17:28:02 No.510546923

>スシローが出してるようなハンバーグ寿司も普通になるのは明白と思われる その辺はもう普通ライン 今は寿司屋でカレーとかラーメン出す時代だ

141 18/06/09(土)17:28:22 No.510546982

築地いくと寿司食べにくる外人がめちゃくちゃいる すし屋で出てくるすしネタを英語で教えてあげるとめちゃくちゃ喜ぶぞ それでなんか北欧系の人たちと仲良くなれたよ

142 18/06/09(土)17:28:47 No.510547066

>田舎に寿司屋とかは今も結構シャリ大きいよ 大きめに作って半分に切るスタイルの店とか今でも残ってたりする

143 18/06/09(土)17:29:32 No.510547209

湾内でマグロ取れてたら漬けなんてしないと思う

144 18/06/09(土)17:30:06 No.510547305

「歌川広重 寿司」とか「浮世絵 寿司」で検索するだけで江戸当時の寿司分かるんだから 画像検索くらいしろや

145 18/06/09(土)17:30:19 No.510547347

おいなりさんはずっとあんくらいのサイズなんかな

146 18/06/09(土)17:30:26 No.510547371

>今は寿司屋でカレーとかラーメン出す時代だ 蕎麦屋でカレー出してたのに飯を扱う寿司屋で今までなかったのがおかしかったんだ

147 18/06/09(土)17:32:12 No.510547732

湾内にクジラが来てた事もあるだろうし埋め立ても今とは違うし今とは色んなのが違う

148 18/06/09(土)17:33:28 No.510547990

鯨の寿司ってある?

149 18/06/09(土)17:34:05 No.510548104

>今は寿司屋でカレーとかラーメン出す時代だ チェーン店とかじゃなくて? 和食ならなんでも出す外国の日本料理屋みたいだ

150 18/06/09(土)17:37:01 No.510548726

江戸時代の人間は現代人より大きかったからな…

151 18/06/09(土)17:38:10 No.510548966

江戸時代は鮭の遡上もあったのにサーモンは

↑Top