ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/09(土)11:25:07 No.510487840
漫画の描き方春
1 18/06/09(土)11:26:59 No.510488155
一発できれいな線引いてるわけでなく ホワイトで修正とかしているのか…
2 18/06/09(土)11:27:41 No.510488245
>一発できれいな線引いてるわけでなく >ホワイトで修正とかしているのか… どの作家でもいいから原画展見に行くと色々分かって面白いよ
3 18/06/09(土)11:29:11 No.510488456
プーさんのホームランダービーの攻略法思い出した
4 18/06/09(土)11:30:26 No.510488644
かんたんです
5 18/06/09(土)11:35:37 No.510489425
ホワイト一切使いたくないこだわりの人もいれば 修正液盛り盛りの人もいるし色々だねえ
6 18/06/09(土)11:42:23 No.510490413
>ホワイト一切使いたくないこだわりの人もいれば >修正液盛り盛りの人もいるし色々だねえ コピーを使うのは邪道!って人もいるし、やっぱそれぞれの美学があるなぁって感じる
7 18/06/09(土)11:45:53 No.510490964
アシやったら先生に原稿に手垢や鉛筆跡残っているの怒られたな 見えるか見えないか程度の撫でるように下描きは描かなきゃいけないと言われた
8 18/06/09(土)11:46:37 No.510491067
手袋してマクスして原稿汚さないように作業する絵描きもいる
9 18/06/09(土)11:49:29 No.510491530
消しゴム掛けの作業大嫌いだったのでデジタル最高
10 18/06/09(土)11:50:45 No.510491700
今ももちろんだけど昔の漫画家ってホントに大変だな ちょっとベタはみだしたら修正大変なんじゃないのこれ
11 18/06/09(土)11:51:48 No.510491859
④の背景に承太郎がいる
12 18/06/09(土)11:51:57 No.510491880
うすた京介の原画展見たら凄まじいホワイトの修正だらけだった ホワイトの上の凸凹の上にペンでキャラを描いて線がガタガタで それでもいいという考えなんだろうな
13 18/06/09(土)11:53:26 No.510492089
ホワイト使いまくってるのに綺麗なのは矢吹先生とかだろうか
14 18/06/09(土)11:54:44 No.510492320
お絵かき教室行った時にプロでも一発で綺麗な線描くのは難しいからジャンジャン習性しましょう って言ってたからそういうもんだと思ってる
15 18/06/09(土)11:56:15 No.510492554
今のデジタル前提で描いてる絵描きはアナログ先生の元でアシは相当きついと思う 描くプロセスの見直しをしないといけないと思う
16 18/06/09(土)11:56:39 No.510492625
我流で描いてる人はなんか凄い描き方してる人とかがいる 下書き一切しない人とか
17 18/06/09(土)11:57:03 No.510492689
>今のデジタル前提で描いてる絵描きはアナログ先生の元でアシは相当きついと思う >描くプロセスの見直しをしないといけないと思う ただアナログの経験がある絵描きや漫画家はデジタルでも強みを生かすのが上手い気がする
18 18/06/09(土)11:58:23 No.510492919
夜中のNHKで修正ペンは筆記具といわんばかりに山のような白インクで「」たちを震撼させた漫画家いたよね 名前は忘れたけど
19 18/06/09(土)11:58:32 No.510492944
デジタルだとアンドゥが強すぎるのでネームから即ペン入れしてる アナログでペン入れは下書き丁寧にやらないと無理
20 18/06/09(土)12:05:15 No.510493971
デジタルだとガタガタはなくなるのか
21 18/06/09(土)12:06:06 No.510494087
>デジタルだとガタガタはなくなるのか 線補正にアンドゥあるからね
22 18/06/09(土)12:06:57 No.510494216
藤田和日郎なんかは「なんでみんな修正ペンで描かないんだろう」ってあっちこっちで言ってるよね
23 18/06/09(土)12:08:48 No.510494491
>藤田和日郎なんかは「なんでみんな修正ペンで描かないんだろう」ってあっちこっちで言ってるよね ジュビロはホワイト画材の極地みたいなもんだから…
24 18/06/09(土)12:09:37 No.510494617
デジタルもソフトの違いとか液タブ板タブとかもあるし もうアナログ・デジタルというよりその人がしっくりくるのを探すのが一番だと思う
25 18/06/09(土)12:10:09 No.510494695
デジタルで一番感動したのは 100%きれいに消せる消しゴムの存在
26 18/06/09(土)12:10:47 No.510494785
ジュビロの原稿は重そう
27 18/06/09(土)12:11:22 No.510494871
ジュビロはしかしあんだけ極端なやり方してるわりにデジタルとか自分と違う書き方やる作家が大好きっぽいのが面白い 浅野いにお回の漫勉を宣伝してたり
28 18/06/09(土)12:11:49 No.510494950
http://pentel.blog.jp/archives/69759967.html http://pentel.blog.jp/archives/69763953.html 面白いよね
29 18/06/09(土)12:12:45 No.510495101
村田雄介もヘタッピRのときはアナログでデジタルはわからんって言ってたのにいつのまにかデジタルに移行してんだよね
30 18/06/09(土)12:12:50 No.510495114
ミスノンとかホワイトに水を足して最善の濃度に調整しなきゃいけないのが嫌で嫌で >デジタル最高
31 18/06/09(土)12:13:01 No.510495158
その藤田が「真面目に言うなら漫画家が百人いたら百通りの書き方で描いてるんですよ アナログやデジタルっていうけどそれぞれの中でのやり方も千差万別すぎて簡単には分けられないでしょう」みたいなこと言ってたな
32 18/06/09(土)12:13:33 No.510495230
昔はアナログでトーンバリバリ使う先生はトーン凄いでしょとアピールできたが デジタルトーンでいくらでも貼れるようになって優位がなくなっちゃった 萩原一至とか
33 18/06/09(土)12:13:50 No.510495277
皆川亮二とかデジタルめっちゃ使いこなしてるんだよな
34 18/06/09(土)12:14:31 No.510495377
皆川はそもそもあの書き方をアナログでやってたのがおかしい…
35 18/06/09(土)12:14:44 No.510495411
デジタルっていうかクリスタのパース定規が便利すぎてもう2度とアナログには戻れない…
36 18/06/09(土)12:14:46 No.510495415
デジタル移行前の赤松健の原稿は切って貼ってするからめっちゃ重かったらしい
37 18/06/09(土)12:15:29 No.510495532
漫画の作業にはテンションを上げることも大事なので自分が気持ちよく描ける方法や道具を探して無理矢理にでもテンションを上げて描くんだと言ってたなジュビロ
38 18/06/09(土)12:15:53 No.510495595
>村田雄介もヘタッピRのときはアナログでデジタルはわからんって言ってたのにいつのまにかデジタルに移行してんだよね 村田は自分の作業はアナログでアシに回す段階でデジタルにするスタイルだったような
39 18/06/09(土)12:16:13 No.510495649
デジタルでちゃんと描ける人はアナログでもちゃんと描ける人が多いのに、どうしてペンタブ買えば画力が上がると思ってしまう人が多いのか
40 18/06/09(土)12:16:37 No.510495700
デジタル作画と一口に言ってもみんな機械的に同じやり方やってるわけじゃないからね… それこそ藤田が驚愕してた浅野いにおとかクソめんどくさいやり方してたし
41 18/06/09(土)12:16:56 No.510495761
アシに「応募して独学なので描き方がおかしいかもしれませんがよろしくお願いをいたします」と言ったら 先生は「絵描きはみんなそうさ!」と言ってくれた 働き始めたら「お前を修正するまで何万時間かかるか想像もできないから辞めてくれ」 と言われた
42 18/06/09(土)12:17:01 No.510495771
デジタルだと結構線がアバウトな人案外いる気がする
43 18/06/09(土)12:17:10 No.510495808
デジタルの方が管理とかは楽だけど他はまあその人次第といっていいんじゃないか 今じゃiPadだけで原稿描いてるプロもちらほら出てきたし
44 18/06/09(土)12:17:29 No.510495860
>http://pentel.blog.jp/archives/69759967.html >http://pentel.blog.jp/archives/69763953.html >面白いよね インタビューしてる側すら若干引いてる勢いだ
45 18/06/09(土)12:18:34 No.510496034
椎名高志とかもわりと早い段階でデジタル取り入れてた気がする 話はグダってるが今も絵はすごいきれいなんだよな
46 18/06/09(土)12:18:55 No.510496092
(テンションが鳴海と同一化していくジュビロ)
47 18/06/09(土)12:19:30 No.510496192
漫勉は面白い番組だったなあ またやってほしい
48 18/06/09(土)12:20:00 No.510496283
デジタル環境化で下描き飛ばすようになって 下描きのニュアンスが削れてしまう問題も軽減された
49 18/06/09(土)12:20:41 No.510496402
ジュビロが和月のジャンプ流を購入してはしゃぎながら観てたのは吹いた 他の同業者の書き方ってやっぱり漫画家は気になるんだろうか
50 18/06/09(土)12:21:36 No.510496564
熊倉裕一さんの現行は衝撃的だった
51 18/06/09(土)12:21:41 No.510496577
コブラとかAKIRAとか 80年台年台後半にもうデジタルに取り組んだ漫画家は 設備投資に凄まじ金額かかったという
52 18/06/09(土)12:22:02 No.510496628
木多とか奥浩哉とかがデジタル系かな
53 18/06/09(土)12:22:24 No.510496692
れんまんの島本藤田回見て「この人たち線に迷いがない…しゅごい…」って慄くヒラコー
54 18/06/09(土)12:23:20 No.510496848
木多は使ってるソフトがやたら難解でアシがついてこれないとか店長に言われてたね…
55 18/06/09(土)12:23:52 No.510496947
ジュビロが原稿を切ってバラバラにしてアシごとに回して作業とかしてて他の作家さんもやってる人いるはずですよとか言ってたけどあれけっこうメジャーなやり方なんだろうか
56 18/06/09(土)12:24:11 No.510497005
>デジタルの方が管理とかは楽だけど他はまあその人次第といっていいんじゃないか >今じゃiPadだけで原稿描いてるプロもちらほら出てきたし やりとりは楽だけどファイル管理は実はそうでもない iPadだとなんでこんなまわりくどいことを…ってなる
57 18/06/09(土)12:24:26 No.510497049
個人差あるけどアナログ時代の漫画家は 基本的にアナログで描きやすい絵に最適化されてるね
58 18/06/09(土)12:24:51 No.510497127
谷口ジローの原稿は書き込みのせいで原稿がずっしり重買ったと言う
59 18/06/09(土)12:25:15 No.510497192
攻殻一巻のシロマサはどうやって描いたんだろうって不思議な絵がある 冒頭のコンピュータチップとか
60 18/06/09(土)12:25:32 No.510497248
久米田はだいぶ早いねぇデジタル
61 18/06/09(土)12:25:37 No.510497269
CLAMPとか今はデジタルだろうけど 90年代のさくらちゃんとか引っ張りだして比べると アナログワークすげえってなる
62 18/06/09(土)12:26:07 No.510497350
薩摩の平田先生も前世紀にデジタル作画やってたね
63 18/06/09(土)12:26:31 No.510497426
>ジュビロが原稿を切ってバラバラにしてアシごとに回して作業とかしてて他の作家さんもやってる人いるはずですよとか言ってたけどあれけっこうメジャーなやり方なんだろうか 板垣がやってるのは有名だが他は知らないなあ
64 18/06/09(土)12:27:12 No.510497566
>薩摩の平田先生も前世紀にデジタル作画やってたね ああいう漫画書いてるのにすげえな