虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/07(木)18:24:44 夕方は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/07(木)18:24:44 No.510102280

夕方はフランク王国

1 18/06/07(木)18:26:56 No.510102761

みんな気軽に話しかけてくるのかしら

2 18/06/07(木)18:29:04 No.510103235

フランクって投槍って意味だっけ

3 18/06/07(木)18:30:04 No.510103461

歴史的に何があったのかは分かってるんだけれど 実際に図で見てみると 割譲行われたとき何が起こったのってなる あとポーランドの地図もそう

4 18/06/07(木)18:34:25 No.510104501

>フランクって投槍って意味だっけ frankaで投げ槍 AoEでフランカ・スロウってユニットいたよね サクソン人は投げ斧

5 18/06/07(木)18:37:26 No.510105182

>>フランクって投槍って意味だっけ >frankaで投げ槍 >AoEでフランカ・スロウってユニットいたよね >サクソン人は投げ斧 思いがけず凄い勉強になった

6 18/06/07(木)18:39:20 No.510105661

四肢を車輪に括り付ける国

7 18/06/07(木)18:40:32 No.510105952

北ローマ帝国

8 18/06/07(木)18:41:13 No.510106090

>>サクソン人は投げ斧 >思いがけず凄い勉強になった イギリスの サセックス エセックス ウェセックス ミドルセックス (方角)+サクソン人の支配地域 って意味だから ウェセックスはウェスト・サクソンズ とかそんな ドイツのフランクフルトはフランク王国の名残だし アングロ・サクソンのサクソンも勿論サクソン人からきてる 結構現代に残っている名前多い

9 18/06/07(木)18:42:24 No.510106376

なんで首都がなくて王様が国中うろつきまわってるんですか…?

10 18/06/07(木)18:42:50 No.510106499

ブルターニュはつよいな

11 18/06/07(木)18:43:15 No.510106589

ノセックス(?)はないの?

12 18/06/07(木)18:44:12 No.510106832

北はスコットランドとか別の国なので

13 18/06/07(木)18:45:13 No.510107056

セックス=サクソンなのか

14 18/06/07(木)18:47:09 No.510107531

サクスはスクラマサクスたらいう剣鉈もどきだと思ってた 投槍ならぬ投斧?

15 18/06/07(木)18:48:13 No.510107771

なんでブルターニュ取れなかったの?

16 18/06/07(木)18:49:57 No.510108174

ブルターニュは歴史的に侵略に強くて独自文化が残るんやな

17 18/06/07(木)18:50:46 No.510108376

>ブルターニュは歴史的に侵略に強くて独自文化が残るんやな ケルト文化なんやな

18 18/06/07(木)18:50:56 No.510108426

>投槍ならぬ投斧? sax ↓ サックス ↓ 斧 投げ斧って事らしい剣鉈かもと言うのはちょっと分からないけれど AoEとかゲームだといかにも名投げ斧投げてたよね >みんな気軽に話しかけてくるのかしら フランク王国のフランクは正直に話すとかそんな意味だから フランクに話しかけるとかの語源そこなので結構有ってる

19 18/06/07(木)18:51:07 No.510108474

>なんで首都がなくて王様が国中うろつきまわってるんですか…? 管理人なんだから 管理地を巡回しないと

20 18/06/07(木)18:52:12 No.510108723

最後まで残ってるとこすごいな

21 18/06/07(木)18:52:27 No.510108769

国がでかいと古代中世では連絡だけで精一杯

22 18/06/07(木)18:52:36 No.510108805

>フランク王国のフランクは正直に話すとかそんな意味だから >フランクに話しかけるとかの語源そこなので結構有ってる マジか…なんか欧州の文化の骨の髄の一端って感じがする

23 18/06/07(木)18:53:13 No.510108964

フランク族が使ってたからフランキスカじゃなかったか

24 18/06/07(木)18:53:49 No.510109119

>>なんで首都がなくて王様が国中うろつきまわってるんですか…? >管理人なんだから >管理地を巡回しないと フランフランしてるんだね!

25 18/06/07(木)18:54:04 No.510109178

この時代からルネサンスぐらいの王様は諸侯貴族代表ぐらいの位置

26 18/06/07(木)18:54:56 No.510109384

そりゃ北ヨーロッパの基盤だもの

27 18/06/07(木)18:59:05 No.510110291

これだけ広大な土地支配してたのに 文化程度は中国とかの方が上だったていうんだから面白いよなあ 18世紀から19世紀にかけては大英帝国にシャブ漬けにされて 一気に三等国に落ちたのに 第二次大戦後の日露の政策がかち合って中国の現在の基盤ができあがって 今じゃアメリカより経済上回るのも時間の問題だって言うんだから歴史は分からない

28 18/06/07(木)18:59:56 No.510110444

そりゃフランクの王様だもん よっ税金ある?ってなもんよ

29 18/06/07(木)19:01:14 No.510110744

広大な土地支配…?

30 18/06/07(木)19:01:22 No.510110770

近代化した中国が最強になるってのは19世紀から散々予見されてる

31 18/06/07(木)19:01:42 No.510110848

広大って言っても中国の方が広いし

32 18/06/07(木)19:03:48 No.510111298

>近代化した中国が最強になるってのは19世紀から散々予見されてる 眠れる獅子は結局寝たまんまだったじゃないですか-!

33 18/06/07(木)19:04:21 No.510111418

>>近代化した中国が最強になるってのは19世紀から散々予見されてる >眠れる獅子は結局寝たまんまだったじゃないですか-! もう起床したから

34 18/06/07(木)19:04:26 No.510111437

誰だよ起こしたやつは

35 18/06/07(木)19:05:36 No.510111670

フランク王国が一旦年代飛ぶのはメロヴィングからカロヴィングへの王朝変更でのゴタゴタがあるから…でいいのかな

36 18/06/07(木)19:06:02 No.510111768

留まれないから巡回中世の移動王宮は王宮の生活を維持するのに一ヶ所に留まれないからしてたとか まぁ領地を遠隔から管理するシステムもあんまりなかったという理由もありそうだけど

37 18/06/07(木)19:06:28 No.510111870

せっかく統一したのに分割相続の伝統で死んだらご破算するフランク族って難儀だな

38 18/06/07(木)19:07:59 No.510112242

>誰だよ起こしたやつは 天安門事件でバッシングされまくりの時に国の象徴を外交官がわりに送った国か ODAをじゃぶじゃぶ渡した国か 生産拠点や開発技術を移転しまくった国か どーれだ?

39 18/06/07(木)19:08:08 No.510112273

それ統治してたって言えるんだろうか 徴税とか絶対無理でしょ?そもそも貨幣ないか

40 18/06/07(木)19:08:27 No.510112339

>18世紀から19世紀にかけては大英帝国にシャブ漬けにされて >一気に三等国に落ちたのに 薬物の影響はそれほど大きくなくて銀の流出による慢性的な赤字財政への転落が主原因では…

41 18/06/07(木)19:10:02 No.510112674

>それ統治してたって言えるんだろうか 中央集権じゃなくて各地の諸侯が統治してるから

42 18/06/07(木)19:10:27 No.510112762

しかしブルターニュ半島しぶといよな…

43 18/06/07(木)19:10:54 No.510112855

>せっかく統一したのに分割相続の伝統で死んだらご破算するフランク族って難儀だな むしろ長子相続の文化って分割できる土地がなくなってきてから発生するんで割と後から出てくるもんよ 日本も鎌倉前期の武家は分割相続が基本だったんで分家筋が大量に発生してたし

44 18/06/07(木)19:11:00 No.510112879

>それ統治してたって言えるんだろうか >徴税とか絶対無理でしょ?そもそも貨幣ないか 地方の徴税が実質不可能だったからこその封建制の成立だよ

45 18/06/07(木)19:11:37 No.510113029

ウェールズみたいに山だらけとかでもないのにやたら侵略に強いのが意味わからないブルターニュ半島

46 18/06/07(木)19:12:27 No.510113250

フランク王国の初期は封建制完成してないから諸侯なんていないぞ

47 18/06/07(木)19:12:40 No.510113306

>しかしブルターニュ半島しぶといよな… 地図見ても別に山脈とかで遮ってるわけでもないしなんで持ちこたえられたんだろう

48 18/06/07(木)19:13:13 No.510113436

>>せっかく統一したのに分割相続の伝統で死んだらご破算するフランク族って難儀だな >むしろ長子相続の文化って分割できる土地がなくなってきてから発生するんで割と後から出てくるもんよ >日本も鎌倉前期の武家は分割相続が基本だったんで分家筋が大量に発生してたし モンゴルもだけど土地一杯あるのに長子だけに渡すとか絶対揉めるよね そもそも管理しきれないし

49 18/06/07(木)19:14:24 No.510113726

封建制って中世終わりかけあたりからと思ってた

50 18/06/07(木)19:14:28 No.510113740

基本的に山がちな地域は防衛が強く間接統治がやり難いので文化的にも飲み込まれにくい

51 18/06/07(木)19:14:30 No.510113749

>>しかしブルターニュ半島しぶといよな… >地図見ても別に山脈とかで遮ってるわけでもないしなんで持ちこたえられたんだろう 角の汚れは手強い理論

52 18/06/07(木)19:14:46 No.510113812

モンゴルは末子相続だけどなんでそうなるのかわからん

53 18/06/07(木)19:15:11 No.510113896

フランク王国初期の場合諸侯じゃなくてそれぞれの部族だよね ザクセンとかも元々は部族だし

54 18/06/07(木)19:15:21 No.510113929

>モンゴルは末子相続だけどなんでそうなるのかわからん 長男から出てくから

55 18/06/07(木)19:15:39 No.510113990

>>モンゴルは末子相続だけどなんでそうなるのかわからん >長男から出てくから ちょうなんだ~

56 18/06/07(木)19:15:40 No.510113995

バスクは地理的にまあわかるけどブルターニュは何なの…

57 18/06/07(木)19:15:48 No.510114017

たぶん深い森だったんじゃないかな

58 18/06/07(木)19:16:01 No.510114074

>>>モンゴルは末子相続だけどなんでそうなるのかわからん >>長男から出てくから >ちょうなんだ~ ちょうだねx1

59 18/06/07(木)19:16:02 No.510114076

財産の長子相続の原則は資本集積に欠かせないし 国が割られ難いしで近代化への近道ですよ

60 18/06/07(木)19:16:15 No.510114123

長子相続だと長男とスペア以外はゴミになる制度だから その不満を強力に抑え込める状況じゃないと無理だよね…

61 18/06/07(木)19:16:20 No.510114140

>モンゴルは末子相続だけどなんでそうなるのかわからん あれは実質的な分割相続だし… 上の子は家畜だの兵隊だのもらって独立していって残った末っ子が本家もらう

62 18/06/07(木)19:16:28 No.510114171

バルバロッサ

63 18/06/07(木)19:16:59 No.510114285

AoEのフランク農民男が言う「ホエー!」って声がとてもフランクだった

64 18/06/07(木)19:17:09 No.510114313

この三国分割あたりから異民族の侵入に王家が対応出来なくなっていって地方役人(伯爵)の独立が始まり封建制へ…って感じだ

65 18/06/07(木)19:17:37 No.510114408

>フランク王国の初期は封建制完成してないから諸侯なんていないぞ それは本当に初期だろ メロヴィング朝末期から部族社会の集合体から非中央集権の封建国家になっていくよ

66 18/06/07(木)19:17:39 No.510114412

>上の子は家畜だの兵隊だのもらって独立していって残った末っ子が本家もらう だから父親が早死して独立してない子供が複数いるとややこしくなるんだよね…

67 18/06/07(木)19:18:34 No.510114593

>長子相続だと長男とスペア以外はゴミになる制度だから >その不満を強力に抑え込める状況じゃないと無理だよね… 長子というか後継者が即位したら兄弟ころころするオスマン 効率的だけど怖い

68 18/06/07(木)19:18:47 No.510114639

近代国文明国の代表みたいな感じのフランスだけど 南部は意外と異端のカタリ派が隠れ潜んでたり頭部変形の風習が近代まで残ってたり中世っぽいよなって

69 18/06/07(木)19:19:15 No.510114730

生前分割相続する過程で「悪いお前に与える土地ねーわ」されたジョンくんいいよね

70 18/06/07(木)19:19:54 No.510114877

カタリ派はグノーシス主義を受け継いでてこの世界からの卒業!って感じなのが最高に異端力高い

71 18/06/07(木)19:21:26 No.510115154

>この三国分割あたりから異民族の侵入に王家が対応出来なくなっていって地方役人(伯爵)の独立が始まり封建制へ…って感じだ ローマ滅ぼしたのにローマみたいな末路を辿りやがって

72 18/06/07(木)19:22:13 No.510115322

どこからきたのゲルマン人 どこへいったのケルト人

73 18/06/07(木)19:23:23 No.510115588

そんなこんなで近代化したら少子化して財産分割を防ぐのが例外なく世界共通

↑Top