ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/07(木)11:30:28 No.510043296
プログラミングできる人って独学なの?どこかで習ってるの? プログラミングに対する漠然とした憧れはあるんだけどよく分からない世界すぎて入り口も分からない
1 18/06/07(木)11:32:27 No.510043502
hello worldを表示させるプログラムを作ろう
2 18/06/07(木)11:32:38 No.510043527
独学の人もいるし習ってる人もいるし 入り口ならプログラミン初心者でググるだけでそこら中にある
3 18/06/07(木)11:33:04 No.510043574
きっかけは中学の技術の教科書だったから独学と言えば独学 一応工業高校に進んで授業も受けたけど本当に基本的な部分でそこから先はほぼ独学だった
4 18/06/07(木)11:34:35 No.510043734
>入り口ならプログラミン初心者でググるだけでそこら中にある まず何の言語がいいのかわからん…
5 18/06/07(木)11:35:11 No.510043807
C
6 18/06/07(木)11:35:12 No.510043809
何かやりたいな程度だと絶対続かんと思う
7 18/06/07(木)11:36:25 No.510043944
Haskell
8 18/06/07(木)11:38:23 No.510044192
https://dotinstall.com/ 学習サイトなんてなんぼでもあるので頑張れ
9 18/06/07(木)11:46:10 No.510045144
今二次裏見てるのがPCならブラウザでF11でも押せばいい
10 18/06/07(木)11:46:32 No.510045194
まず環境 プログラム作って動かすだけならマイクロソフトビジュアルスタジオ落として どれを落とせば…
11 18/06/07(木)11:46:53 No.510045235
エクセルマクロで力学計算ならだいたいできるよ 大学にいたから
12 18/06/07(木)11:47:12 No.510045273
linuxをインストールしてgccを使おう
13 18/06/07(木)11:47:27 No.510045298
仕事しながら無理矢理身につける
14 18/06/07(木)11:48:20 No.510045405
独学で始めたけどやる気がないので何も身につかなかった その後無職期間を経て再就職するときに専門学校と会社で覚えた
15 18/06/07(木)11:48:55 No.510045484
オブジェクト思考を理解すりゃ簡単だよ IT土方なんて言われる底辺技術だよ センスがあれば頂点に行くのも夢ではないが
16 18/06/07(木)11:50:26 No.510045678
ポインタとかがよくわからん…
17 18/06/07(木)11:50:56 No.510045745
とりあえず基礎の基礎のアルゴリズムってのがたくさんあるから どこかで習ってないと難しいと思う
18 18/06/07(木)11:51:03 No.510045758
若いの…COBOLだ COBOLさえ覚えちまえば死ぬまで食いっぱぐれることはねえ…
19 18/06/07(木)11:51:36 No.510045832
プログラマのたとえ話の下手さは異常なので 人から学ぶにしてもたとえ話をするやつには近づくな
20 18/06/07(木)11:51:50 No.510045863
自分はunityのサンプルコードとか見ながら進めていったから独学で勉強したことになるのかなあ コードを打ち込んで動いたらOKだから英会話なんかよりはずっと楽に習得できたと思う
21 18/06/07(木)11:51:51 No.510045869
大学なり専門学校で習うし 今度から小学校でも学べるぞ
22 18/06/07(木)11:51:54 No.510045882
平成も終わるのにCを学ぶことになるとは思わなかった
23 18/06/07(木)11:51:55 No.510045883
Cだとポインタや文字列や動的なメモリの確保開放で悩むかもしれない
24 18/06/07(木)11:52:14 No.510045917
言語を覚えるのは手段でしかないのでエッチ画が毎日自動でダウンロードされるとかの目的がほしい
25 18/06/07(木)11:52:18 No.510045933
スマートフォンアプリから始めれば成果がわかりやすくて良さそう
26 18/06/07(木)11:53:12 No.510046053
ゲーム作るといいよ
27 18/06/07(木)11:53:24 No.510046072
関数がどうやって動いてるとか考えるのいいよね
28 18/06/07(木)11:53:58 No.510046136
>言語を覚えるのは手段でしかないのでエッチ画が毎日自動でダウンロードされるとかの目的がほしい おっPythonだな
29 18/06/07(木)11:54:19 No.510046180
いいですか 関数は箱をイメージしてください
30 18/06/07(木)11:54:28 No.510046203
とりあえず基礎の基礎のアルゴリズムってのがたくさんあるから どこかで習ってないと難しいと思う
31 18/06/07(木)11:54:41 No.510046226
ポインタがわからんならアセンブラをやって貰おう
32 18/06/07(木)11:54:53 No.510046259
組み込み系ならCはまだ現役 と思ってたらC++やらjavaやら増えてきてあっこれ勉強し直しだな…ってなってる
33 18/06/07(木)11:55:14 No.510046298
横文字で俺を混乱させるのはやめろ
34 18/06/07(木)11:55:24 No.510046321
10 PRINT "HAGE" 20 GOTO 10 RUN
35 18/06/07(木)11:55:35 No.510046342
>スマートフォンアプリから始めれば成果がわかりやすくて良さそう メモリ少ないからGC動きまくって確保したはずのオブジェクトがいつの間にか消えたりしてるからあんまオススメできないな 普通に js アプリのほうがブラウザだけで済むから楽ちんよ 自分だけの img ビューアー作ろうぜ!
36 18/06/07(木)11:56:00 No.510046392
>関数がどうやって動いてるとか考えるのいいよね 叔父がアセンブリで日本初の某銀行のATMを作ったらしいんだけど コードブック見せてもらってもなんか美しすぎてよくわからんかった
37 18/06/07(木)11:56:10 No.510046412
C#が最高だ C#をやるんだ
38 18/06/07(木)11:56:15 No.510046425
プログラムっていうのは運動会とか演奏会のプログラムと同じで 上からスケジュール通りに順番に細かい作業をパソコン君にしてもらうだけで全然むずかしいことはないよ
39 18/06/07(木)11:56:30 No.510046451
ディズニーがプログラミング学習のゲームを出してるから買おうぜ!
40 18/06/07(木)11:56:31 No.510046452
GCはゲームキューブじゃないし jsは女子小学生ではない 難しいぞ
41 18/06/07(木)11:56:42 No.510046473
ウェブ系だけどとっとと管理職に駆け上がって良かったと思う 今の若い子よくあんなコード書けるな
42 18/06/07(木)11:56:48 No.510046484
>while(1) >{ > printf("HAGE"); >}
43 18/06/07(木)11:57:06 No.510046523
>メモリ少ないからGC動きまくって確保したはずのオブジェクトがいつの間にか消えたりしてるからあんまオススメできないな ちゃんと変数で参照してればGCでオブジェクト勝手に解放されるなんてありえなくない…?
44 18/06/07(木)11:59:37 No.510046836
リソースのキャッシュ的なシステムならメモリ次第で解放させて無くなってたらいる時に再確保とか?
45 18/06/07(木)12:00:16 No.510046918
>jsは女子小学生ではない そんな…はじめてのCって聞いたから期待してたのに!
46 18/06/07(木)12:01:17 No.510047063
構文を勉強するとかは最初にやることじゃない 自分が作れそうな小さな目標を思いついて実際に作っていければ才能ある 作る中でコピペしてたけど意味なんだろう?と調べていくことの積み重ね
47 18/06/07(木)12:01:30 No.510047086
関数ポインタとコールバックの考え方が意味不明で俺はもう駄目だ
48 18/06/07(木)12:02:10 No.510047183
Unityとか見てるとゲームを作りたくて言語を勉強する時代が過去になってる気がちょっとする
49 18/06/07(木)12:02:28 No.510047226
その辺アセンブラやるとすんなり理解出来るんだけどみんな怖がる
50 18/06/07(木)12:02:56 No.510047298
>Unityとか見てるとゲームを作りたくて言語を勉強する時代が過去になってる気がちょっとする どういう意味?
51 18/06/07(木)12:04:05 No.510047477
>Unityとか見てるとゲームを作りたくて言語を勉強する時代が過去になってる気がちょっとする どうやって作るんだよ!?
52 18/06/07(木)12:04:11 No.510047488
ヴぃじゅあるすたじおを
53 18/06/07(木)12:05:09 No.510047633
パソコンといえばZ80AでBASICがアホみたいに遅くて機械語の世界が隣ですぐ手招きしてた時代のほうがむしろ入りやすかったなんて皮肉な話だわね
54 18/06/07(木)12:05:10 No.510047638
エンジン使っても結構guiで出来るのは調整とか企画とかデザイナの仕事でソースは書くよ 自作ツールとかもいるし
55 18/06/07(木)12:06:27 No.510047857
Unityは思いっきりC#使うんですけお…
56 18/06/07(木)12:06:52 No.510047923
>>Unityとか見てるとゲームを作りたくて言語を勉強する時代が過去になってる気がちょっとする >どうやって作るんだよ!? コーディングゼロでもゲーム作れちゃうし…
57 18/06/07(木)12:07:13 No.510047984
変数というのは箱のようなもので配列とは箱のようなものと覚えましょう ちなみに構造体は箱のようなもので関数は箱のようなものです
58 18/06/07(木)12:08:19 No.510048134
アセンブラはファミコンのしかわかんない 動的にコード作って実行しないと遅すぎて間に合わないとかがあって面白かったけどあれでゲーム作るなんてやってらんねえぜ
59 18/06/07(木)12:09:01 No.510048246
箱の集まりすぎる…
60 18/06/07(木)12:09:35 No.510048336
>ディズニーがプログラミング学習のゲームを出してるから買おうぜ! あれ高くね!? とおもったけどサポまで見るとそんなもんか
61 18/06/07(木)12:09:59 No.510048399
共用体は箱の仕切りが自由に変えられる箱です
62 18/06/07(木)12:10:06 No.510048419
>>>Unityとか見てるとゲームを作りたくて言語を勉強する時代が過去になってる気がちょっとする >>どうやって作るんだよ!? >コーディングゼロでもゲーム作れちゃうし… unityのチュートリアルちょっとやったことあるけど ふつうにコード書くぞ
63 18/06/07(木)12:10:13 No.510048433
パソコンが出来るのは計算と比較と処理のジャンプくらいでそれを組み合わせてるだけだよ
64 18/06/07(木)12:10:17 No.510048447
いいですよねNスクリプター…
65 18/06/07(木)12:10:46 No.510048522
>変数というのは箱のようなもので配列とは箱のようなものと覚えましょう >ちなみに構造体は箱のようなもので関数は箱のようなものです 箱をコピーして、コピーしたほうの箱の中身をイジったら元の箱の中身もおかしくなってたんだが…教授これは一体!?
66 18/06/07(木)12:11:21 No.510048633
>>Unityとか見てるとゲームを作りたくて言語を勉強する時代が過去になってる気がちょっとする >どういう意味? ゲーム作りたい!よしプログラミング言語覚えよう!じゃなくてゲーム作りたい!よしゲームエンジン触ってみよう!コードが必要なところが出てきた!そこだけ勉強しよう! みたいになんか導線が変わったのかもしれないって思った
67 18/06/07(木)12:11:58 No.510048715
箱から繋がってる紐が他の箱に繋がってて コピーした箱もその他の箱に繋がってました
68 18/06/07(木)12:12:03 No.510048731
>アセンブラはファミコンのしかわかんない >動的にコード作って実行しないと遅すぎて間に合わないとかがあって面白かったけどあれでゲーム作るなんてやってらんねえぜ 長老PG「」来たな…
69 18/06/07(木)12:12:21 No.510048780
数学なんて赤点しか取ったことないし論理的思考とか苦手だけどプログラマーとかになれるの?
70 18/06/07(木)12:12:58 No.510048875
ディープラーニング楽しいからおっPythonやろう
71 18/06/07(木)12:12:59 No.510048879
文系プログラマーの方が多いんじゃね
72 18/06/07(木)12:13:00 No.510048881
ブログラミングはどっちかというと国語な気がする
73 18/06/07(木)12:13:03 No.510048898
>数学なんて赤点しか取ったことないし論理的思考とか苦手だけどプログラマーとかになれるの? はい!なれますよ
74 18/06/07(木)12:13:10 No.510048909
Automatorですらわけわかんなくて全然動かなくて投げた
75 18/06/07(木)12:13:33 No.510048962
>数学なんて赤点しか取ったことないし論理的思考とか苦手だけどプログラマーとかになれるの? 割とプログラムってフィーリングだから慣れればできるよ
76 18/06/07(木)12:13:35 No.510048963
別に必要なことは勉強しなおせばいいし… どうせ計算はPCがするんだし数学知識なんていらんよ
77 18/06/07(木)12:13:39 No.510048973
>数学なんて赤点しか取ったことないし論理的思考とか苦手だけどプログラマーとかになれるの? 数学系なことやらないなら余裕
78 18/06/07(木)12:13:46 No.510048993
>数学なんて赤点しか取ったことないし論理的思考とか苦手だけどプログラマーとかになれるの? 理不尽な客と上司よりは書いた通りには動いてくれるコンピューターがありがたいと思えるようになれば 立派なプログラマーだよ
79 18/06/07(木)12:13:55 No.510049013
書き込みをした人によって削除されました
80 18/06/07(木)12:13:56 No.510049017
高度な数学が必要になるのはゲームエンジン作ったりとか基盤部分を作る人だ
81 18/06/07(木)12:13:58 No.510049031
数学的な関数は箱がやってくれる
82 18/06/07(木)12:14:12 No.510049063
オブジェクトという概念を人でたとえてみましょう
83 18/06/07(木)12:14:12 No.510049066
>10 PRINT "HAGE" >20 GOTO 10 >RUN 全くプログラミング知らないんだけどこれを実行すると無限にハゲが出力されるの?
84 18/06/07(木)12:14:33 No.510049118
数学的知識はいらないけど数学的思考は絶対必要な素養
85 18/06/07(木)12:14:39 No.510049138
gccのメリットって何? デバッグ面倒じゃない?
86 18/06/07(木)12:14:45 No.510049148
>int a[10]; >int i; >for (i = 0; i <= 10; i++) { >} やめろ!
87 18/06/07(木)12:14:50 No.510049158
int a[10]; int i; for (i = 0; i <= 10; i++) { a[i] = i; }
88 18/06/07(木)12:14:58 No.510049170
ポインタの理屈はわかるし利点の知識もあるんだけどじゃあ使う場面はっていわれるとどうだったっけ…ってなる
89 18/06/07(木)12:15:00 No.510049178
000010 IDENTIFICATION DIVISION.
90 18/06/07(木)12:15:09 No.510049204
プログラムは言語ってよりアルゴリズム覚えたほうが汎用性が効く
91 18/06/07(木)12:15:31 No.510049273
>ポインタの理屈はわかるし利点の知識もあるんだけどじゃあ使う場面はっていわれるとどうだったっけ…ってなる 構造体投げたりする時ぐらいだと思う
92 18/06/07(木)12:15:32 No.510049279
30歳からでも本気出せばIT土方になれる?
93 18/06/07(木)12:15:43 No.510049305
>関数ポインタとコールバックの考え方が意味不明で俺はもう駄目だ 関数を変数みたく使えるからアルゴリズムをあとで動的に選択して変更できるのは嬉しいプログラムにもっと汎用性が生まれる ソートやるときとかスレッド作るとかDLLとか読み込むときに便利
94 18/06/07(木)12:15:46 No.510049320
for(;ω;);
95 18/06/07(木)12:16:02 No.510049360
>30歳からでも本気出せばIT土方になれる? 余裕
96 18/06/07(木)12:16:17 No.510049396
25からだと余裕って答えるけど30からはどうかな…まあ取るところは取るだろうけど
97 18/06/07(木)12:16:24 No.510049421
私配列の変数名を一文字にする人嫌い!(バァァァ
98 18/06/07(木)12:16:34 No.510049452
>ポインタの理屈はわかるし利点の知識もあるんだけどじゃあ使う場面はっていわれるとどうだったっけ…ってなる クラスのインスタンスはほぼ全てnewで確保してポインタ渡しで取り扱われてるだろう
99 18/06/07(木)12:16:37 No.510049463
言語はやるうちに自然に覚える 開発手法とか設計のほうが重要
100 18/06/07(木)12:16:47 No.510049493
>オブジェクト指向の理屈はわかるし利点の知識もあるんだけどじゃあ使う場面はっていわれるとどうだったっけ…ってなる
101 18/06/07(木)12:16:49 No.510049498
>000010 IDENTIFICATION DIVISION. コボラーだ!捕まえろ!
102 18/06/07(木)12:17:07 No.510049545
関数ポインタは宣言のしかたが意味不明すぎる
103 18/06/07(木)12:17:13 No.510049557
関係ないけど配列のコピーする関数がただの参照渡しだったりするとすごいイライラする
104 18/06/07(木)12:17:25 No.510049588
>>000010 IDENTIFICATION DIVISION. >コボラーだ!捕まえろ! 野生のコボラーは貴重だからな…
105 18/06/07(木)12:17:37 No.510049625
it土方でも仕様を聞いてきて調整する土方とか土方を管理する土方とかいろんな土方がいるからなあ
106 18/06/07(木)12:17:43 No.510049650
一番大事なのは英語読解力 最低限でもいいけど高ければ高いほど良い
107 18/06/07(木)12:18:08 No.510049716
>一番大事なのは日本語読解力 >最低限でもいいけど高ければ高いほど良い
108 18/06/07(木)12:18:20 No.510049747
NullPointerException
109 18/06/07(木)12:18:35 No.510049791
>関数ポインタは宣言のしかたが意味不明すぎる もうめんどくさいから全部ラムダなりクロージャなりブロックでコールバック書くのが俺だ
110 18/06/07(木)12:18:52 No.510049843
>NullPointerException ガッ
111 18/06/07(木)12:19:08 No.510049897
このサービスを実現するにはこのアーキテクチャを組み合わせることでできるとかいう知識がないと死ぬねこの業界
112 18/06/07(木)12:19:42 No.510050003
コメントを書く習慣が一番大事とは聞いてたけど コメント書かない人と仕事して初めて実感した
113 18/06/07(木)12:20:13 No.510050094
>>コボラーだ!捕まえろ! >野生のコボラーは貴重だからな… 今めっちゃお高いらしいね…
114 18/06/07(木)12:20:15 No.510050102
pythonのnumpyでMATLABの代わりになるのいいよね…
115 18/06/07(木)12:20:17 No.510050114
>25からだと余裕って答えるけど30からはどうかな…まあ取るところは取るだろうけど COBOL勉強しようぜ
116 18/06/07(木)12:20:43 No.510050195
>コメント書かない人と仕事して初めて実感した 外人マジ書かないし書いててもわからん
117 18/06/07(木)12:20:45 No.510050198
// 後から直す
118 18/06/07(木)12:20:56 No.510050223
char c = 0xff; if (c == 0xffffffff) { }
119 18/06/07(木)12:21:28 No.510050315
コメントは邪魔だし外部ドキュメントの方がいい…
120 18/06/07(木)12:22:04 No.510050425
>コメントを書く習慣が一番大事とは聞いてたけど >コメント書かない人と仕事して初めて実感した 俺の美しいコードはコードだけで完成されてるからコメントなど無粋…!
121 18/06/07(木)12:22:06 No.510050430
抛り込んだ画像の女の子の服を全て旧スク水に変えるアプリをつくるには何を勉強すればいいでしょうか
122 18/06/07(木)12:22:12 No.510050444
>今めっちゃお高いらしいね… どの言語も新人以外は単価上がりまくり
123 18/06/07(木)12:22:36 No.510050523
>コメントを書く習慣が一番大事とは聞いてたけど >コメント書かない人と仕事して初めて実感した あとで書く 忘れてる
124 18/06/07(木)12:22:48 No.510050556
余裕っていうか若くても勉強怠るとあっという間においていかれるし 基本頭の話なので他の職業より加齢に対して緩いのよね オッサンになったら人に指示出す立場になって自身の研鑽は惰性任せみたいな古いスタイルが望みだと無理
125 18/06/07(木)12:22:55 No.510050578
>コメントは邪魔だし外部ドキュメントの方がいい… 作ってくれるんですね?本当に? 修正したこともちゃんと書けやクソが
126 18/06/07(木)12:23:06 No.510050613
>俺の美しいコードはコードだけで完成されてるからコメントなど無粋…! コメントなし難読化してるのを解かれて半泣きになるキチガイと仕事したことを思い出すからやめろ
127 18/06/07(木)12:23:14 No.510050636
コメントと動作が違うことあるから信用できない…
128 18/06/07(木)12:23:18 No.510050648
>抛り込んだ画像の女の子の服を全て旧スク水に変えるアプリをつくるには何を勉強すればいいでしょうか たぶん画像処理と深層学習…?
129 18/06/07(木)12:23:21 No.510050651
コメントをくっせえコードの消臭剤に使うなと偉い人が言ってた
130 18/06/07(木)12:23:21 No.510050654
>コメントを書く習慣が一番大事とは聞いてたけど >コメント書かない人と仕事して初めて実感した コメントが必要な書き方するほうが悪いよ コメントない方が読みやすい
131 18/06/07(木)12:23:47 No.510050734
>抛り込んだ画像の女の子の服を全て旧スク水に変えるアプリをつくるには何を勉強すればいいでしょうか Python とディープラーニングまわり あとは大量の教師用旧スク素材(最低でも数万枚)だ!
132 18/06/07(木)12:23:48 No.510050740
動作が変更されてるのにコメントは元のまま
133 18/06/07(木)12:23:58 No.510050767
汚いコードと綺麗なコードって処理スピードとかに影響あるもんなの? それとも参照がしやすくなるだけ?
134 18/06/07(木)12:24:15 No.510050811
>コメントが必要な書き方するほうが悪いよ >コメントない方が読みやすい お前みたいな奴は信用できない
135 18/06/07(木)12:24:53 No.510050935
>汚いコードと綺麗なコードって処理スピードとかに影響あるもんなの? >それとも参照がしやすくなるだけ? 処理速度はコードの綺麗さとはまた別の問題
136 18/06/07(木)12:25:03 No.510050965
外人からすれば公用語もコメントも英語だから 丁寧なコード > クソコード + 丁寧なコメント は実際成り立つ
137 18/06/07(木)12:25:16 No.510051005
#define TRUE 1 #define FALSE 2
138 18/06/07(木)12:25:26 No.510051030
>#define TRUE 1 >#define FALSE 2 ころすね!
139 18/06/07(木)12:25:29 No.510051038
コメント書くの減ったと思う 昔はここ消すとなぜか動かないとかTIMPOとか入れてたけど真面目が増えたのか綺麗なコードばっかり
140 18/06/07(木)12:25:35 No.510051061
>#define TRUE 1 >#define FALSE 2 やめろ!
141 18/06/07(木)12:25:49 No.510051092
変数はグローバルというマップに変数名をキー、値に変数自体が入っている 関数に入ってるときは変数を見るとき関数用の変数マップをまず参照してなければグローバル変数マップを探すという動きをする クロージャは関数用の変数マップを消えないように保持する仕組みって思ってるけどよくわかんね
142 18/06/07(木)12:25:52 No.510051101
コードだけだと何をさせたいのかは分かるけど なぜそのタイミングでそれをさせる必要があるのかまでは分からんし…
143 18/06/07(木)12:25:57 No.510051119
>汚いコードと綺麗なコードって処理スピードとかに影響あるもんなの? >それとも参照がしやすくなるだけ? 可読性が高いとメンテしやすいし生産効率が上がる
144 18/06/07(木)12:26:02 No.510051142
メンテがしやすい メンテで実際に動作に関わるコード書いてる時間って案外短くて ここに修正を施せば最小限の影響で行けるってアタリをつける時間が大きい 読みにくいコードはそこで時間がさらにかかる
145 18/06/07(木)12:26:03 No.510051145
>汚いコードと綺麗なコードって処理スピードとかに影響あるもんなの? コードの実行スピードが速い遅いは場合によるが コードの修正スピードとコストは目に見えて違うぞ コードは書く回数より読まれる回数の方が多いのだ
146 18/06/07(木)12:26:39 No.510051264
is変数なのに文字が入ってくる >ころすね!
147 18/06/07(木)12:27:47 No.510051471
>Python とディープラーニングまわり アマで書籍買ってみるか
148 18/06/07(木)12:27:50 No.510051476
>お前みたいな奴は信用できない ソースコードにコメントベタベタ書くなよ 仕様書に書け
149 18/06/07(木)12:27:58 No.510051497
if (...) { __if (...) { ____if (...) { ______while (...) { ________if (...) {
150 18/06/07(木)12:28:08 No.510051522
#pragma VECTOR = TIMER0_A0_VECTOR __interrupt void TimerA0_ISR(void) { }
151 18/06/07(木)12:28:13 No.510051534
あまりにiq高すぎるような作りにされてもわかる人いなくて困ったりするのでバランス感覚が求められる
152 18/06/07(木)12:28:20 No.510051557
今から始めたいけどやっぱりpythonがいいの? あとソフトはVSダウンロードすりゃいいのかな
153 18/06/07(木)12:28:38 No.510051609
>ソースコードにコメントベタベタ書くなよ >仕様書に書け うnうn リーダブルコード読み直そうね
154 18/06/07(木)12:28:59 No.510051665
>教師用旧スク なんかすごくエッチだ…
155 18/06/07(木)12:29:01 No.510051678
プログラム基本的にバグがあったり、ひどい仕様変更に襲われる。 汚いコードはその時に困る。 昔の自分を殴りたくなる。
156 18/06/07(木)12:29:04 No.510051685
int a, b, c, d; //aは戻り値用でbはfor用でcは初期化関数に渡す用でdは内部で使用
157 18/06/07(木)12:29:12 No.510051711
>今から始めたいけどやっぱりpythonがいいの? 何をやりたいかによるんじゃないか
158 18/06/07(木)12:29:23 No.510051742
>今から始めたいけどやっぱりpythonがいいの? >あとソフトはVSダウンロードすりゃいいのかな PythonJavaC#その辺かな
159 18/06/07(木)12:29:40 No.510051788
>外人からすれば公用語もコメントも英語だから >丁寧なコード > クソコード + 丁寧なコメント 外人(7割方中国人)
160 18/06/07(木)12:29:43 No.510051797
>今から始めたいけどやっぱりpythonがいいの? >あとソフトはVSダウンロードすりゃいいのかな PythonやるならPyCharmがいいぞ
161 18/06/07(木)12:29:51 No.510051819
何がしたいかによるけどおっぱいそんとvscodeならまぁ準備の手間と学習のリターン的にはまぁまぁかな…
162 18/06/07(木)12:29:57 No.510051844
スクリプト言語で多重forループ書くやつは殺せ!
163 18/06/07(木)12:30:17 No.510051896
CとC+とC++とC#って別物なの?
164 18/06/07(木)12:30:24 No.510051918
python人気だよな 確かにとっつきやすい言語ではあるけどここまで人気がでるとは
165 18/06/07(木)12:30:46 No.510051982
Basicでかんたんなゲーム作ってたころが一番楽しかった
166 18/06/07(木)12:30:51 No.510051996
昔ROでbot動かすためだけにPerl勉強したよ
167 18/06/07(木)12:31:00 No.510052014
コメントと実際の動きがちがうんですけお!コメントも修正してくだち!
168 18/06/07(木)12:31:02 No.510052028
c+はサガットのキャラランク
169 18/06/07(木)12:31:06 No.510052035
>CとC+とC++とC#って別物なの? (C+ってなんだろう…)
170 18/06/07(木)12:31:10 No.510052054
>CとC+とC++とC#って別物なの? C+……?
171 18/06/07(木)12:31:30 No.510052131
しーぷらしーぷら
172 18/06/07(木)12:31:36 No.510052143
C+++もあってしかるべきだな
173 18/06/07(木)12:31:45 No.510052174
python最初にやる言語としてはどうだろう… 流行りではあるけど
174 18/06/07(木)12:31:46 No.510052180
趣味でしかプログラミングしないけど 英語の変数名が面倒すぎて日本語(漢字)使うようになってしまった
175 18/06/07(木)12:31:49 No.510052187
(履歴がコメントで書いてある…)
176 18/06/07(木)12:31:52 No.510052193
>int a, b, c, d; //aは戻り値用でbはfor用でcは初期化関数に渡す用でdは内部で使用 レジスタかよ
177 18/06/07(木)12:31:56 No.510052202
>python人気だよな >確かにとっつきやすい言語ではあるけどここまで人気がでるとは 簡単だしライブラリ使えば結構早いからな
178 18/06/07(木)12:32:01 No.510052222
くいっくしー!
179 18/06/07(木)12:32:07 No.510052232
お前らちゃんとソースレビューしてないな
180 18/06/07(木)12:32:35 No.510052308
変態perl君が占めてたアドバンスドシェルスクリプトの立ち位置をまるまる受け継いだ上に システムの中核言語としても十分いけるポテンシャル持ってるからな インデントに関してだけはめっちゃ委員長
181 18/06/07(木)12:32:40 No.510052319
コメントを無駄に書くと場合によってはコメントまで修正しないといけなくなるし コード見てすぐわかることとかそういうのは書かないほうがいいなって思いますゆる
182 18/06/07(木)12:32:45 No.510052333
Cはシンプルで使いやすい言語 C++はCに余計な機能足しまくってぐちゃぐちゃにしたやつ C#はCとちょっと文法似てるだけの全然別物
183 18/06/07(木)12:33:00 No.510052383
TABを使うか半角スペースを使うかで揉める業界
184 18/06/07(木)12:33:34 No.510052495
最初は明示的な型付けする言語のほうがいいとは思う Pythonから始めたら型を理解するのは難しいかもしれない
185 18/06/07(木)12:33:36 No.510052502
くるC見ながらCの練習問題やってるけど面白くなってきた ポインタはクソ
186 18/06/07(木)12:33:46 No.510052529
ややこい関数のインターフェイスとか概要くらいは書いたほうがいいかな…
187 18/06/07(木)12:34:03 No.510052580
>TABを使うか半角スペースを使うかで揉める業界 (紛れる全角スペース)
188 18/06/07(木)12:34:23 No.510052649
VCとObjectCを加えなくてもいいのか?
189 18/06/07(木)12:34:45 No.510052723
>TABを使うか半角スペースを使うかで揉める業界 TABだとExcelにソース貼っつけるときに汚くなるから土方業界じゃ駄目
190 18/06/07(木)12:34:58 No.510052764
>python最初にやる言語としてはどうだろう… >流行りではあるけど ふわっとした要求には最適解ではあると思う
191 18/06/07(木)12:35:35 No.510052876
>TABだとExcelにソース貼っつけるときに汚くなるから土方業界じゃ駄目 なんでExcelにソース貼るの…?
192 18/06/07(木)12:35:40 No.510052891
>TABを使うか半角スペースを使うかで揉める業界 島同士喧嘩してるから何かと思って行ったら TABと半角スペースで喧嘩してた事あったな…
193 18/06/07(木)12:35:42 No.510052896
>>TABを使うか半角スペースを使うかで揉める業界 >TABだとExcelにソース貼っつけるときに汚くなるから土方業界じゃ駄目 はっつける時区切り文字指定できなかったっけ
194 18/06/07(木)12:35:51 No.510052918
えくせるはなんでもできるからな
195 18/06/07(木)12:35:53 No.510052926
ルビイストに聞いたら今からやるならPythonって言われたし…
196 18/06/07(木)12:36:03 No.510052968
int a = 5; if (a = 10) { }
197 18/06/07(木)12:36:12 No.510052985
>なんでExcelにソース貼るの…? なんでだろうね
198 18/06/07(木)12:36:18 No.510053013
土方じゃないいけてるエンジニア方面だと タブは人によってエディタの設定が違うのでやはり全般的に嫌われ気味
199 18/06/07(木)12:36:24 No.510053036
言語ごとにどっちを使うか決まってたはずなんだけどな…
200 18/06/07(木)12:36:34 No.510053064
>えくせるはなんでもできるからな エクセルでコード半自動生成はまれによく見る