18/06/07(木)02:09:56 物理戦... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/07(木)02:09:56 No.510000664
物理戦隊ファインマン!
1 18/06/07(木)02:14:10 No.510001084
学部の時読んだな… 文体が軽快でいいよね
2 18/06/07(木)02:14:47 No.510001155
ドイツ語の音で訳すのやめてくだち!
3 18/06/07(木)02:16:15 No.510001281
数学戦隊リーマン!
4 18/06/07(木)02:16:24 No.510001301
こんにちは
5 18/06/07(木)02:16:49 No.510001344
学年が上がるにつれファインマン物理→ランダウ・リフシッツ→ワインバーグみたいになる
6 18/06/07(木)02:16:57 No.510001359
趣味はストリップと鍵開けの戦隊モノか…
7 18/06/07(木)02:17:49 No.510001438
経路積分良いよね…
8 18/06/07(木)02:20:19 No.510001683
場の量子論はハーケンが良いです…
9 18/06/07(木)02:21:24 No.510001798
場の量子論はゼミの指定でPeskin使ってたけど正直あまり好きじゃない…現象論の人はいいかもしれないけど
10 18/06/07(木)02:25:06 No.510002122
ファインマンダイアグラムの計算ってせいぜい2ループくらいしかやらないよね
11 18/06/07(木)02:40:14 No.510003080
まあそれ以上だと面倒だしな
12 18/06/07(木)02:45:02 No.510003439
冒頭の物理学の考え方の部分は初学者に通じるのだろうか…
13 18/06/07(木)02:45:38 No.510003499
実は場の理論の摂動級数は漸近級数になるのでダイアグラムを足せば足すほど精度が上がるってわけでもなかったりする
14 18/06/07(木)02:48:40 No.510003786
最初は読み物として朝永の量子力学Iを読むのが良いと思う
15 18/06/07(木)02:50:18 No.510003916
いまだに正則化と繰り込みの計算は何か騙されたような気がしてしまう
16 18/06/07(木)02:54:53 No.510004262
ディラックの量子力学最初に読んだ 和訳が古すぎて漢字が読めない…
17 18/06/07(木)02:55:32 No.510004312
やっぱりちゃんと理解しようと思ったらゲージ理論からやらんと駄目なんだろうなあ
18 18/06/07(木)02:57:53 No.510004512
ゲージ対称性課さないとそもそも相互作用出てこないし…
19 18/06/07(木)02:59:05 No.510004606
ディラックの量子力学の訳本は朝永先生が訳してるだけあってすばらしい
20 18/06/07(木)02:59:33 No.510004643
微分形式と多様体の勉強してからゲージ場の勉強するとすっきりするよね
21 18/06/07(木)03:01:49 No.510004841
最近現代語訳にしたディラックの量子力学が出てたはず 原著の方読んだけど
22 18/06/07(木)03:02:44 No.510004922
>多様体 これが本当に難関なんだリー代数分かんね
23 18/06/07(木)03:04:54 No.510005103
リー代数そのものよりリー群の表現論のが難しいような
24 18/06/07(木)03:06:44 No.510005238
多様体の勉強はNakaharaのtopologyの本使ってた あれ和訳版はまだ絶版なんだよね…
25 18/06/07(木)03:10:41 No.510005575
ゲージ場はリー代数の元
26 18/06/07(木)03:13:45 No.510005820
割と物理やってるっぽい「」がいるってことは学会にも「」はいるんだろうか…
27 18/06/07(木)03:22:40 No.510006557
それなりにはいるんじゃね? 黄色い本持ってウロウロしてんのが
28 18/06/07(木)03:28:21 No.510006978
今度スライドにこっそりギンガ算でも仕込んでおくか…
29 18/06/07(木)03:29:04 No.510007039
許されざる角度で口頭発表しよう
30 18/06/07(木)03:29:09 No.510007054
みんな内容覚えてるの
31 18/06/07(木)03:33:01 No.510007341
それなりに
32 18/06/07(木)03:34:29 No.510007438
そこそこインフォーマルな研究会でなら伺か起動して発表したことはあったりする…
33 18/06/07(木)03:37:16 No.510007665
シュレディンガー音頭踊ったこともある
34 18/06/07(木)03:38:43 No.510007772
ご冗談でしょう、ファインマンさん
35 18/06/07(木)03:39:40 No.510007826
シュレディンガー音頭って地味に昔からあるよね
36 18/06/07(木)03:45:45 No.510008218
今年の原子核三者どうしようかな
37 18/06/07(木)03:46:54 No.510008290
ご冗談でしょうはぶるすこ面白かった これだけクレバーでありたい
38 18/06/07(木)03:51:59 No.510008626
情報系だから計算機科学の方読んでみたけどさっぱりわからなかった
39 18/06/07(木)03:54:12 No.510008771
計算機科学というとAdS/CFTとニューラルネットワークの関係の論文が出てたな
40 18/06/07(木)03:57:47 No.510009014
計算機科学って計算複雑性とかそういうやつ?
41 18/06/07(木)03:57:52 No.510009020
電気系だから電磁気学読んでた 割と分かりやすいんだけどやっぱり分からない
42 18/06/07(木)03:58:40 No.510009071
電磁気は砂川を辞書のように使ってた
43 18/06/07(木)04:07:33 No.510009593
学部生が最初に読む洋書の学術書としては最適