ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/07(木)01:17:29 No.509992640
実写版貼る
1 18/06/07(木)01:21:13 No.509993381
目当てのキャストがだいたい前編でゴミになったので見ないまんまだ
2 18/06/07(木)01:28:55 No.509994692
時代の流れが速くなったとはいえ最近のイマイチな漫画実写化作品の風化の速さは以上だと思う
3 18/06/07(木)01:30:06 No.509994883
ミカサのクソビッチ化は本当に意味がわからない
4 18/06/07(木)01:30:22 No.509994924
長谷川博己がとにかく気持ち悪い後編だ
5 18/06/07(木)01:31:32 No.509995105
>ミカサのクソビッチ化は本当に意味がわからない そんなことに?
6 18/06/07(木)01:36:23 No.509995868
ハンジがサムネだと香山リカとアースマザー足して割った感じに見える
7 18/06/07(木)01:37:08 No.509995994
ハンジが過剰すぎて周りから浮きすぎてる
8 18/06/07(木)01:48:46 No.509997779
サブタイの何も考えずに適当につけた感がすごいんだけどどうなんですか教授
9 18/06/07(木)01:55:21 No.509998752
>最近のイマイチな漫画実写化作品の風化の速さは以上だと思う 黒執事あたりからかな…
10 18/06/07(木)01:56:17 No.509998882
このキャッチコピーでエンドオブザワールドなのか
11 18/06/07(木)01:57:58 No.509999102
こういうのはハリウッドに任せておけばいいのに
12 18/06/07(木)01:58:50 No.509999240
エキストラの巨人の人らだけ好評だった記憶
13 18/06/07(木)02:00:16 No.509999435
>時代の流れが速くなったとはいえ最近のイマイチな漫画実写化作品の風化の速さは以上だと思う いい加減面白半分でも観に行く人が減ったのかな…
14 18/06/07(木)02:00:41 No.509999495
ワイや!映○版のティンや!
15 18/06/07(木)02:01:59 No.509999663
>いい加減面白半分でも観に行く人が減ったのかな… 1800円が高ぇ!って人が増えてるしな・・・
16 18/06/07(木)02:02:41 No.509999744
最近の漫画映画見てると前編は十分いい出来だったと思える
17 18/06/07(木)02:03:19 No.509999828
いろいろあるが町山がラジオでそれまで話してたテーマ全部入ってる だから町山作品
18 18/06/07(木)02:03:54 No.509999898
シンゴジラの人が監督だし大丈夫だろう…
19 18/06/07(木)02:04:50 No.510000083
>シンゴジラの人が監督だし大丈夫だろう… その逆がシンゴジラに適応されてる…
20 18/06/07(木)02:05:05 No.510000112
なのでこうして原作0巻や出演したアイドルの限定グッズを 入場者にのみ配布する
21 18/06/07(木)02:05:11 No.510000128
漫画を実写映画にしても違和感しかないんだからソースは小説にすればいのに…
22 18/06/07(木)02:07:02 No.510000339
前半の巨人版パニックホラーは別物としては良いって評価されてたのにそれすらなくなった後半はもう何も言えない
23 18/06/07(木)02:07:18 No.510000361
ちなみにエレンのキャラがおかしいのは原作者直々の厳命だったらしいな まぁ、後々の展開を思えば少しだけ合ってた部分もあったのが腹ただしい
24 18/06/07(木)02:07:45 No.510000421
ファンタジー要素あるのは一切やめたらいいのにと思う それ以外ならそれっぽいの作れるんだしさ
25 18/06/07(木)02:10:21 No.510000701
>ファンタジー要素あるのは一切やめたらいいのにと思う >それ以外ならそれっぽいの作れるんだしさ 少女マンガ原作は概ねみんなしあわせになれる世界というイメージ
26 18/06/07(木)02:10:23 No.510000703
>それ以外ならそれっぽいの作れるんだしさ 高校生役に20代後半のジャニタレとか持ってこないならまあ…
27 18/06/07(木)02:11:51 No.510000842
これとハガレンのWikiのスカスカ感は つまらないものには触れないという和の心を感じる
28 18/06/07(木)02:12:36 No.510000909
ハリウッドDBみたいなダメなつまらなさだったとか?
29 18/06/07(木)02:12:50 No.510000936
原作知らなければ悪くないと思う
30 18/06/07(木)02:13:17 No.510000981
ハンジだけパーフェクトすぎて逆に浮いてるという
31 18/06/07(木)02:13:25 No.510000992
いきなり出てくる兄キャラとか 壁の中の世界は外の存在に監視されてる箱庭だとか ちょいちょい原作の要素をそれなりにアレンジした感は見受けられる
32 18/06/07(木)02:13:59 No.510001060
ロボバトル映画と聞いた
33 18/06/07(木)02:14:40 No.510001140
どうしてリヴァイを出さなかったんですか?
34 18/06/07(木)02:15:35 No.510001231
>いきなり出てくる兄キャラとか >壁の中の世界は外の存在に監視されてる箱庭だとか >ちょいちょい原作の要素をそれなりにアレンジした感は見受けられる というかオチまで聞いた上での再構成だったような
35 18/06/07(木)02:17:29 No.510001398
>どうしてリヴァイを出さなかったんですか? 人類には無理なアクションを要求するから
36 18/06/07(木)02:19:03 No.510001552
>>いきなり出てくる兄キャラとか >>壁の中の世界は外の存在に監視されてる箱庭だとか >>ちょいちょい原作の要素をそれなりにアレンジした感は見受けられる >というかオチまで聞いた上での再構成だったような そういう話じゃねーよ!!からの そういう話だった… はちょっと面白かった
37 18/06/07(木)02:21:00 No.510001749
あの頃はジークは確か名前あったかないか怪しいレベルだったはず
38 18/06/07(木)02:21:31 No.510001809
原作のネームバリュー利用しただけの別作品でも面白ければそれはそれでってなるけど 中途半端に原作要素拾った上でなんかよくわからない作品になってるとか一番駄目じゃね
39 18/06/07(木)02:22:59 No.510001943
立体機動さえかっこよく出来てればある程度評価してた 一番難しいところだとは思ったけど
40 18/06/07(木)02:29:57 No.510002446
ゾンビものみたいな味付けだったね