虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/05(火)23:42:16 今更・・・ のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/05(火)23:42:16 No.509759718

今更・・・

1 18/06/05(火)23:43:54 No.509760112

>ぶんもう >【文盲】 >「もんもう」の読み誤り。 マジか

2 18/06/05(火)23:45:09 No.509760437

むしろどうやったらぶんもうって読むんだよ

3 18/06/05(火)23:45:10 No.509760438

重複 重複

4 18/06/05(火)23:45:48 No.509760618

豚汁 豚汁

5 18/06/05(火)23:46:17 No.509760753

あきめくら

6 18/06/05(火)23:46:27 No.509760797

読書習慣なんて君みたいなドキュンには期待しないけどせめて文章をまともに読めるようにしようぜ って定型あったなと思って検索したけど全然引っ掛からなかった

7 18/06/05(火)23:46:58 No.509760948

時代がかわって読み方が変わるっていうけど 単に読めない人が増えたのを正当化してるだけなんじゃないの 時代が変わって漢字の読み方が変わるポジティブ要素ないでしょ

8 18/06/05(火)23:47:16 No.509761055

>豚汁 >豚汁 ぶたじる ぶたじる

9 18/06/05(火)23:47:29 No.509761106

もーもん

10 18/06/05(火)23:47:43 No.509761158

もるもん

11 18/06/05(火)23:48:21 No.509761300

味 味

12 18/06/05(火)23:48:27 No.509761329

豚丼 豚丼

13 18/06/05(火)23:48:49 No.509761415

>時代がかわって読み方が変わるっていうけど >単に読めない人が増えたのを正当化してるだけなんじゃないの >時代が変わって漢字の読み方が変わるポジティブ要素ないでしょ でもそういう歴史が繰り返されて今の言葉になってるという面もあるから…

14 18/06/05(火)23:49:12 No.509761517

好事家 好事家

15 18/06/05(火)23:49:13 No.509761528

禿げ 禿び

16 18/06/05(火)23:49:16 No.509761541

名無しさん としあき 「」

17 18/06/05(火)23:49:21 No.509761572

稟議書 稟議書

18 18/06/05(火)23:49:22 No.509761573

うま味 うま味

19 18/06/05(火)23:49:25 No.509761586

ほんの数年くらい前までは調べればすぐわかる時代ではなかったので正しい意味とか使い方のほうが淘汰されることが多かったのなんて考えればわかるよね

20 18/06/05(火)23:49:38 No.509761645

旨味 旨味

21 18/06/05(火)23:49:41 No.509761655

独壇場 独擅場

22 18/06/05(火)23:49:49 No.509761682

膣内射精 膣内射精

23 18/06/05(火)23:49:54 No.509761700

>時代がかわって読み方が変わるっていうけど >単に読めない人が増えたのを正当化してるだけなんじゃないの 変わってきたのは事実であって正当化かどうかはまた別の話

24 18/06/05(火)23:50:06 No.509761744

>時代がかわって読み方が変わるっていうけど >単に読めない人が増えたのを正当化してるだけなんじゃないの >時代が変わって漢字の読み方が変わるポジティブ要素ないでしょ 英語に喧嘩売ってるの

25 18/06/05(火)23:50:12 No.509761765

>膣内射精 なかだし

26 18/06/05(火)23:50:13 No.509761770

でもぶんもう読みがメジャーだったことなんてないよ

27 18/06/05(火)23:50:20 No.509761795

うまウェイ

28 18/06/05(火)23:50:20 No.509761799

>むしろどうやったらぶんもうって読むんだよ 文章が読めない人って覚えるからだな

29 18/06/05(火)23:50:30 No.509761830

>うま味 >うま味 うまみ うまうぇい

30 18/06/05(火)23:50:35 No.509761846

独壇場 独擅場

31 18/06/05(火)23:51:08 No.509761967

漢字読めない人はすぐ読み方は変わるもの!むん!って胸を張るよね 努力はしようよ恥じようよ

32 18/06/05(火)23:51:09 No.509761973

遺言 遺言

33 18/06/05(火)23:51:16 No.509762003

もんもうってなんかエッチっぽい響きだし…

34 18/06/05(火)23:51:43 No.509762099

>漢字読めない人はすぐ読み方は変わるもの!むん!って胸を張るよね >努力はしようよ恥じようよ 「」に説教おじさんきたな…

35 18/06/05(火)23:51:52 No.509762139

気遣い 気違い

36 18/06/05(火)23:52:08 No.509762194

あたらしい あらたしい

37 18/06/05(火)23:52:13 No.509762213

漢字の読み方って結構変わってるぞ まあ2・30年でガラっと変わる事は無いから大抵読めない人が間違えるケースだけど

38 18/06/05(火)23:52:14 No.509762219

しばらく su2429576.jpg

39 18/06/05(火)23:52:20 No.509762241

女形 女形

40 18/06/05(火)23:52:22 No.509762254

生食 生食

41 18/06/05(火)23:52:24 No.509762265

むん!ってなに?

42 18/06/05(火)23:52:31 No.509762291

高校でパソコン手に入れたら変換できずに気づくことだらけだった

43 18/06/05(火)23:52:50 No.509762366

>むん!ってなに?

44 18/06/05(火)23:52:55 No.509762389

>生食 せいりしょくえんすい

45 18/06/05(火)23:53:04 No.509762430

文言って「もんごん」でいいんだよね? もんげんもんげん言う人がいてあってるか不安になる

46 18/06/05(火)23:53:05 No.509762432

生物 生物

47 18/06/05(火)23:53:05 No.509762433

>生食 >生食 せいしょくって言ったらなましょくだろって言われてつらかった思い出

48 18/06/05(火)23:53:18 No.509762486

膣内射精感謝~~~♥♥ 膣内射精感謝~~~♥♥

49 18/06/05(火)23:53:27 No.509762515

情けは人のためならずはもう「ためにならない」って意味で辞書に載ってるんだっけ もちろん「間違った解釈が由来」って但し書きはあるみたいだけど

50 18/06/05(火)23:53:29 No.509762521

世論 世論

51 18/06/05(火)23:53:54 No.509762622

三ヶ月 三ケ月

52 18/06/05(火)23:53:55 No.509762626

韓国人 韓国人

53 18/06/05(火)23:54:05 No.509762655

>せいしょくって言ったらなましょくだろって言われてつらかった思い出 火を通さずに食べることなのか 生理食塩水の略なのか

54 18/06/05(火)23:54:15 No.509762695

>膣内射精 >乳内射精

55 18/06/05(火)23:54:20 No.509762712

うま味 うま味

56 18/06/05(火)23:54:25 No.509762725

ぶんもうって読んでたけど口に出すことも無けりゃ 他人が言ってるの聴くこともないから間違いに気づけないわこんなん

57 18/06/05(火)23:54:31 No.509762753

>文言って「もんごん」でいいんだよね? まずは「」に聞くよりググルリニンさんに聞けよ!

58 18/06/05(火)23:54:35 No.509762768

>膣内射精感謝~~~♥♥ なかだしきた~~~♥♥

59 18/06/05(火)23:54:49 No.509762819

>生乳 >生乳

60 18/06/05(火)23:54:56 No.509762848

>ぶんもうって読んでたけど口に出すことも無けりゃ >他人が言ってるの聴くこともないから間違いに気づけないわこんなん 日常的に使うことのない言葉なんてそんなもんだよね だから変わってく

61 18/06/05(火)23:55:00 No.509762859

ふいんきは変換できるソフトも増えてきたとか

62 18/06/05(火)23:55:01 No.509762866

>情けは人のためならずはもう「ためにならない」って意味で辞書に載ってるんだっけ >もちろん「間違った解釈が由来」って但し書きはあるみたいだけど そういうの正当化してほしくないな

63 18/06/05(火)23:55:13 No.509762915

藤原定家の読みが未だにどっちかわらかん

64 18/06/05(火)23:55:13 No.509762918

放出 放出

65 18/06/05(火)23:55:23 No.509762954

☓活魚(かつぎょ) ◯活魚(いけうお)

66 18/06/05(火)23:55:32 No.509762989

「」 としあき

67 18/06/05(火)23:55:37 No.509763004

>漢字読めない人はすぐ読み方は変わるもの!むん!って胸を張るよね >努力はしようよ恥じようよ 文句言うのが1000年くらい遅くないか

68 18/06/05(火)23:55:40 No.509763017

どくせんじょうはいつ見ても読めない

69 18/06/05(火)23:55:41 No.509763024

文盲ってそりゃ人に言う単語じゃないよな と思ったけどブンモウで変換するとググる先生がそれちげーよって優しく教えてくれてるの今知ったから文でも使ったことないわ

70 18/06/05(火)23:55:45 No.509763046

言葉の変化を認めない人は今自分が使ってる言葉も昔の言葉とは変化してることをどう受け止めてるんだろう

71 18/06/05(火)23:55:45 No.509763050

>時代がかわって読み方が変わるっていうけど >単に読めない人が増えたのを正当化してるだけなんじゃないの >時代が変わって漢字の読み方が変わるポジティブ要素ないでしょ あらたしいがあたらしいに変わって読みやすくなったり変化がいい方に働くこともあるよ

72 18/06/05(火)23:55:49 No.509763071

>文言って「もんごん」でいいんだよね? >もんげんもんげん言う人がいてあってるか不安になる いや正しくは「ぶんげん」

73 18/06/05(火)23:55:57 No.509763096

自重 自重

74 18/06/05(火)23:56:00 No.509763113

ありがとうは今でこそ感謝の意味だけど 昔はざまあみろクソ野郎って意味だった

75 18/06/05(火)23:56:00 No.509763114

確信犯とか独擅場とか間違った方が定着してるしなるようになるさ

76 18/06/05(火)23:56:03 No.509763127

>藤原定家の読みが未だにどっちかわらかん 故人だからていか

77 18/06/05(火)23:56:06 No.509763139

>藤原定家の読みが未だにどっちかわらかん 「義経記(ぎけいき)」! 「信長公記(しんちょうこうき)」!

78 18/06/05(火)23:56:15 No.509763164

読み書きはするけど発語はしない単語なんかはわりとこうなることがある

79 18/06/05(火)23:56:22 No.509763196

読みはいい 勝手に漢字作るのは良くない なあ斉藤

80 18/06/05(火)23:56:24 No.509763207

的を得るも今は間違ってないとか言われてんだっけ

81 18/06/05(火)23:56:26 No.509763216

じゃあ今でも新しいを「あらたしい」って言ってるやついんのか!で大体は言い負かせる

82 18/06/05(火)23:56:36 No.509763257

文 ぶん 文盲 ぶんもう

83 18/06/05(火)23:56:43 No.509763282

御御御付

84 18/06/05(火)23:56:49 No.509763310

人口に膾炙したら辞書にも載るんだよ

85 18/06/05(火)23:56:53 No.509763336

百舌鳥がもずなのは納得いかない 漢字になって文字数増えてるじゃん

86 18/06/05(火)23:56:55 No.509763349

スマホなどの電子機器を介してコミュニケーションする世代が増えると スラングは増えるだろうけど基本的な言葉は逆に変わることはなくなるかもしれないな Google日本語入力が基準になるんだ

87 18/06/05(火)23:57:02 No.509763372

小児科(こじか

88 18/06/05(火)23:57:04 No.509763387

代替 代替 業種によってはもはや業界用語みたくなってる

89 18/06/05(火)23:57:14 No.509763420

>的を得るも今は間違ってないとか言われてんだっけ あれは元々間違ってないんじゃなかったか 得るに狙った場所に当たる的な意味があるから

90 18/06/05(火)23:57:18 No.509763431

せいしょくって口に出して言うと伝わりにくいから喋る時はあえてなましょくって読む場合が多いと思う

91 18/06/05(火)23:57:31 No.509763491

こういうのあるから日本語勉強するGAIJINは大変だなっていつも思う ただでさえ文字がひらがなカタカナ漢字の3種類あって大変なのに

92 18/06/05(火)23:57:36 No.509763508

牛乳  ぎゅうにゅう  うしちち

93 18/06/05(火)23:57:40 No.509763527

わたくしりつとかばけがくとか

94 18/06/05(火)23:57:47 No.509763555

世論とかほぼよろんとして読まれるけど正しくはせろんだよね

95 18/06/05(火)23:57:49 No.509763563

秋葉原 秋葉原

96 18/06/05(火)23:57:49 No.509763565

閾値 閾値

97 18/06/05(火)23:57:52 No.509763575

私立 市立

98 18/06/05(火)23:57:54 No.509763585

正鵠を射ると正鵠を得るもあるぞ!

99 18/06/05(火)23:57:57 No.509763598

源文 源文

100 18/06/05(火)23:57:57 No.509763599

>的を得るも今は間違ってないとか言われてんだっけ どっちも昔から使われている説をみた気がする

101 18/06/05(火)23:58:00 No.509763609

>せいしょくって口に出して言うと伝わりにくいから喋る時はあえてなましょくって読む場合が多いと思う でも口頭で伝えるなら「生で食べる」って言うよね

102 18/06/05(火)23:58:05 No.509763634

あきばはら!

103 18/06/05(火)23:58:11 No.509763653

汚名挽回も正しい意味らしいな こっちのほうが謙虚だからで好まれていたって記録もあるほどです

104 18/06/05(火)23:58:13 No.509763659

日本 日本

105 18/06/05(火)23:58:14 No.509763663

新聞のコラムとかにたまーに旧言葉遣いで寄稿してる人いるけど 別にすごいと感じないというかむしろバカかこいつと思ってる

106 18/06/05(火)23:58:20 No.509763690

>百舌鳥がもずなのは納得いかない >漢字になって文字数増えてるじゃん 香具師も同じ理由でムカつく

107 18/06/05(火)23:58:20 No.509763694

射精る 射精る

108 18/06/05(火)23:58:26 No.509763713

四魔貴族 四魔貴族

109 18/06/05(火)23:58:29 No.509763723

>日本 >日本 ひのもと!

110 18/06/05(火)23:58:38 No.509763768

辞書作ってる金田一春彦も言葉は変わるから仕方ないよ 変えて欲しくないなら啓蒙活動に勤しむことだね 僕は変化するほうが好き と言ってる

111 18/06/05(火)23:58:42 No.509763784

正しい日本語とか間違った使い方を恥じるもすごく大切だと思うよ でも萌えとしこるは今では人前じゃちょっと使えない

112 18/06/05(火)23:58:44 No.509763788

>日本 >日本 じゃぱん!

113 18/06/05(火)23:58:45 No.509763795

誤読でも変換できるのが良くないんだよな

114 18/06/05(火)23:58:49 No.509763812

輸入 輸入

115 18/06/05(火)23:59:00 No.509763840

>新聞のコラムとかにたまーに旧言葉遣いで寄稿してる人いるけど >別にすごいと感じないというかむしろバカかこいつと思ってる 食べログにすごい気持ち悪い人いるよね

116 18/06/05(火)23:59:04 No.509763854

>こういうのあるから日本語勉強するGAIJINは大変だなっていつも思う >ただでさえ文字がひらがなカタカナ漢字の3種類あって大変なのに 中国語は日本の数倍の漢字があるらしいがどっちが楽だろうか…

117 18/06/05(火)23:59:07 No.509763873

>日本 >日本 じぱんぐ!

118 18/06/05(火)23:59:13 No.509763893

>時代が変わって漢字の読み方が変わるポジティブ要素ないでしょ 読みが変わることによるネガティブ要素ってのがイマイチわからないんだけど

119 18/06/05(火)23:59:15 No.509763898

>こういうのあるから日本語勉強するGAIJINは大変だなっていつも思う >ただでさえ文字がひらがなカタカナ漢字の3種類あって大変なのに アルファベットは26文字だけど結局はその組み合わせが覚えられないくらい無数にあるし 読み方が文字通りとも限らないしで そういうのどの言語にもあってあまり変わらん

120 18/06/05(火)23:59:21 No.509763910

>汚名挽回も正しい意味らしいな >こっちのほうが謙虚だからで好まれていたって記録もあるほどです ◯名誉挽回 ◯汚名返上 ◯汚名挽回 ✖️名誉返上

121 18/06/05(火)23:59:36 No.509763971

普段使わない言葉だから普通にぶんもうだと思ってたわ… いま打ってみたらIMEに<もしかして:もんもう>て言われたわ

122 18/06/05(火)23:59:45 No.509764013

所謂 所謂

123 18/06/05(火)23:59:45 No.509764015

imgの流れと同じ多数決だよ

124 18/06/05(火)23:59:46 No.509764018

ら抜き言葉気になるのもダメ?

125 18/06/05(火)23:59:55 No.509764048

ヶ ケ

126 18/06/06(水)00:00:01 No.509764080

>食べログにすごい気持ち悪い人いるよね 食べログなんて見てんの…?

127 18/06/06(水)00:00:03 No.509764092

名誉返上はなんかもっとこう 王族の退位みたいなそんなイメージが

128 18/06/06(水)00:00:07 No.509764109

>汚名挽回も正しい意味らしいな 類似の間違いで今の所完璧に間違ってる扱いなのは名誉返上くらい

129 18/06/06(水)00:00:08 No.509764114

>読みが変わることによるネガティブ要素ってのがイマイチわからないんだけど 正しくない日本語は駄目なんですけおおおおおおお!じゃないの?

130 18/06/06(水)00:00:17 No.509764162

言語道断の変遷は意味が分からない

131 18/06/06(水)00:00:18 No.509764167

名誉返上の覚悟でって表現がそこそこあってこれもまた正解なのだ

132 18/06/06(水)00:00:21 No.509764179

無無剣 無無剣

133 18/06/06(水)00:00:43 No.509764273

有職故実 有識故実

134 18/06/06(水)00:00:56 No.509764334

ら抜きは指摘しないようにする

135 18/06/06(水)00:01:01 No.509764356

まぁ今の時代間違った言葉使ってくるとどこからともなく正しい日本語守るマンが湧いてくるから しばらく変化しないんじゃねーかな

136 18/06/06(水)00:01:07 No.509764396

>ら抜き言葉気になるのもダメ? あれは受け身と可能が簡単に区別できるって明確な利点があるから ポジティブな意味の有無で考えるならら抜き受け入れられない方がダメ

137 18/06/06(水)00:01:08 No.509764406

>ら抜き言葉気になるのもダメ? 丁寧語と受け身の表現がごっちゃになるから ら抜きが浸透してきたので 気にならないならそう思ってもいいと思う

138 18/06/06(水)00:01:09 No.509764410

それより耳障りの良いって言葉とかの方が気になる

139 18/06/06(水)00:01:10 No.509764414

>アルファベットは26文字だけど結局はその組み合わせが覚えられないくらい無数にあるし >読み方が文字通りとも限らないしで >そういうのどの言語にもあってあまり変わらん いや音節文字の時点でアルファベットより確実にめんどくせえと思うよ

140 18/06/06(水)00:01:18 No.509764450

誤読とはちょっと違うけど ほにゃくと入れて翻訳と変換できてしまうのはやりすぎな気がする

141 18/06/06(水)00:01:20 No.509764457

たとえ間違いでも数の力で正しくなるのだ

142 18/06/06(水)00:01:23 No.509764484

Glass Glass 読み方てコップの事になったり窓とかの素材になったりする

143 18/06/06(水)00:01:25 No.509764493

重複はわざと言ってる所もあるよね

144 18/06/06(水)00:01:26 No.509764498

悉くとすべからくがごっちゃになる べしがなきゃいけないこはすべからくだよね

145 18/06/06(水)00:01:27 No.509764506

自分が生きてる間に意味が逆にならないで欲しいって切実に思う

146 18/06/06(水)00:01:35 No.509764539

たとえ間違いでも数の力で正しくなるのだ

147 18/06/06(水)00:01:50 No.509764605

ら抜きの方が意図伝わりやすいかな?と思う時は抜いた言葉遣いにしている

148 18/06/06(水)00:01:55 No.509764620

雰囲気 雰囲気

149 18/06/06(水)00:01:58 No.509764625

読みじゃないけど 「~たり」は二個セットで使わなきゃいけないらしいな

150 18/06/06(水)00:01:59 No.509764628

意味が完全に逆になってるのだけは可哀想だな

151 18/06/06(水)00:02:29 No.509764760

>所謂 >所謂

152 18/06/06(水)00:02:33 No.509764778

変わり続けるといつの間にか知らないものになってそうでしんどいから 正しさを指摘し続ける人ってのは必要だと思う いても変わってくもんだし

153 18/06/06(水)00:02:33 No.509764779

日葡辞書以前の読みなんかあてにならないし…

154 18/06/06(水)00:02:47 No.509764825

日本語の難しさは世界150の言語のなかでは70位ぐらい 平均よりちょっと難しい

155 18/06/06(水)00:02:49 No.509764836

破綻をはじょうって読んでた先輩にはついぞ突っ込めなかった 金へんだったら鍵を破壊する意味だから間違ってないけど

156 18/06/06(水)00:02:51 No.509764843

>読みじゃないけど >「~たり」は二個セットで使わなきゃいけないらしいな 踏んだり蹴ったり?

157 18/06/06(水)00:03:06 No.509764910

的を得るが的は得るものじゃないだろ!って否定されてたけど そんなにおかしい表現かな…?って疑問に思ってた

158 18/06/06(水)00:03:08 No.509764917

書き言葉をそのまま発音しても同音異義語が多くて伝わりにくいのでそもそも話す時には使わなかったりわかりやすくわざと読みかえたりでなかなか間違いに気づかないねこの手の言葉

159 18/06/06(水)00:03:14 No.509764947

英語に難解さがないかって言ってたらそんなことはないけど あれほど多民族の共通語として醸成されてきた言語も世界に少ないからなあ 間違いなく平易な部類だと思う

160 18/06/06(水)00:03:30 No.509765019

ひねもすのたりのたりかな

161 18/06/06(水)00:03:38 No.509765051

>意味が完全に逆になってるのだけは可哀想だな 全然

162 18/06/06(水)00:03:41 No.509765059

あと20年もしたら無職童貞は憧れのニュアンスが込められるようになると思うんだ だから俺はずっと今のまま居続ける

163 18/06/06(水)00:03:54 No.509765107

全然大丈夫

164 18/06/06(水)00:04:02 No.509765126

>変わり続けるといつの間にか知らないものになってそうでしんどいから >正しさを指摘し続ける人ってのは必要だと思う >いても変わってくもんだし 国語学者は変遷とか調べるけど正しさの指摘はしないよね 誰がやってるんだろう

165 18/06/06(水)00:04:03 No.509765130

>日本語の難しさは世界150の言語のなかでは70位ぐらい >平均よりちょっと難しい 誰からの視点での難しさなのそれ? 英語話者からは日本語はアラビア語くらい難しいとは聞いたことあるけど

166 18/06/06(水)00:04:04 No.509765138

すべからく を全ての小難しい言い方と思って間違えてる人は 頭良く見せたい人なんだろうか

167 18/06/06(水)00:04:05 No.509765141

>的を得るが的は得るものじゃないだろ!って否定されてたけど >そんなにおかしい表現かな…?って疑問に思ってた なんか間違ってるって指摘に根拠がないみたいな話まで聞いてわけわかんねえ

168 18/06/06(水)00:04:05 No.509765142

>>読みじゃないけど >>「~たり」は二個セットで使わなきゃいけないらしいな >踏んだり蹴ったり? 飛んだり蹴ったり

169 18/06/06(水)00:04:08 No.509765152

全然気にしない

170 18/06/06(水)00:04:13 No.509765171

全然駄目

171 18/06/06(水)00:04:14 No.509765175

もんもー!だと牛っぽくてかわいい ぶんもー!だと…牛っぽいな?

172 18/06/06(水)00:04:15 No.509765183

>読みじゃないけど >「~たり」は二個セットで使わなきゃいけないらしいな たりたりちゃん!

173 18/06/06(水)00:04:25 No.509765232

じゅうふくを間違いって指摘すると 思わぬワードが同じ理屈で間違いになるので気をつけろ

174 18/06/06(水)00:04:30 No.509765246

捗るを渋るって読んでた

175 18/06/06(水)00:04:37 No.509765283

>英語に難解さがないかって言ってたらそんなことはないけど >あれほど多民族の共通語として醸成されてきた言語も世界に少ないからなあ >間違いなく平易な部類だと思う 簡単だから広まったんじゃなくイギリスが世界進出したから広まったんだよ

176 18/06/06(水)00:04:44 No.509765311

>全然気にしない これは全然~ないだからいいのでは?

177 18/06/06(水)00:04:48 No.509765317

ギリギリアウト

178 18/06/06(水)00:04:52 No.509765332

全然は元からそういう意味あるから…

179 18/06/06(水)00:04:55 No.509765349

吸ったり揉んだり

180 18/06/06(水)00:05:08 No.509765400

>>日本語の難しさは世界150の言語のなかでは70位ぐらい >>平均よりちょっと難しい >誰からの視点での難しさなのそれ? >英語話者からは日本語はアラビア語くらい難しいとは聞いたことあるけど こういう全く信用できないデータってどこから出てくるのか気になる

181 18/06/06(水)00:05:08 No.509765402

潮時

182 18/06/06(水)00:05:09 No.509765403

>あれほど多民族の共通語として醸成されてきた言語も世界に少ないからなあ あっちこっち通じない方言出来上がってて醸成してるとは口が裂けても言えねえんじゃねえかな…

183 18/06/06(水)00:05:15 No.509765424

書き込みをした人によって削除されました

184 18/06/06(水)00:05:27 No.509765475

>英語話者からは日本語はアラビア語くらい難しいとは聞いたことあるけど アラビア語はロシア語と同じぐらい難しいよ

185 18/06/06(水)00:05:35 No.509765518

さわりの部分だけお願いします

186 18/06/06(水)00:05:38 No.509765535

英語は語源からしてカオスだよ もうちょっと語彙整理してくれよ

187 18/06/06(水)00:05:41 No.509765548

>ぶんもー!だと…牛っぽいな? ゼットン(二代目)っぽい

188 18/06/06(水)00:05:47 No.509765591

全然平気

189 18/06/06(水)00:05:59 No.509765637

公爵 侯爵

190 18/06/06(水)00:06:05 No.509765665

穿った見方を好意的な意味で使う人はもういないのでは

191 18/06/06(水)00:06:09 No.509765692

>ら抜きの方が意図伝わりやすいかな?と思う時は抜いた言葉遣いにしている あとキャラクターのセリフとかだとそのキャラの性格に合わせて抜いたりしてるって話を聞いた

192 18/06/06(水)00:06:11 No.509765697

以上と以下と未満は使いやすいのに超はちょっと使いづらい感じあるのなんなんだろ 超えって言うと使いやすい

193 18/06/06(水)00:06:13 No.509765706

お身体に触りますよ

194 18/06/06(水)00:06:15 No.509765714

というか世界中で多くの人が使っているのは英語じゃなくてスペイン語とかの方だろう

195 18/06/06(水)00:06:21 No.509765749

>さわりの部分だけお願いします わかりました(愛撫シーンだけ抜き出しながら)

196 18/06/06(水)00:06:24 No.509765759

使われている文字数基準だと日本語はトップクラスの難しさだろうな

197 18/06/06(水)00:06:36 No.509765807

>簡単だから広まったんじゃなくイギリスが世界進出したから広まったんだよ 広める過程で簡単化したって話じゃないの

198 18/06/06(水)00:06:40 No.509765829

一応文法は綺麗なのと単語の性がほぼ残ってないのは明確な長所だっけ英語

199 18/06/06(水)00:06:46 No.509765868

>さわりの部分だけお願いします 最近まで誤って使ってたよ

200 18/06/06(水)00:06:47 No.509765870

信用できなさで言ったら漢字の書き順も

201 18/06/06(水)00:06:47 No.509765872

>以上と以下と未満は使いやすいのに超はちょっと使いづらい感じあるのなんなんだろ >超えって言うと使いやすい 超使いやすくね?

202 18/06/06(水)00:06:48 No.509765874

じゃあ日本が世界進出して日本語がグローバル言語になってたかといえば難しい

203 18/06/06(水)00:06:51 No.509765892

>というか世界中で多くの人が使っているのは英語じゃなくてスペイン語とかの方だろう 世界一多くの人が使ってるのが中国語 2番目はインドの言葉諸々 3番目はアフリカの言葉諸々

204 18/06/06(水)00:06:56 No.509765908

気が触れたようならもしわけございません

205 18/06/06(水)00:06:59 No.509765925

>以上と以下と未満は使いやすいのに超はちょっと使いづらい感じあるのなんなんだろ >超えって言うと使いやすい 二字熟語で未満と対比になればいいのに 超過?

206 18/06/06(水)00:07:07 No.509765964

全然大丈夫とか「全然」は「全然問題ない」の略って考えればいいんかな

207 18/06/06(水)00:07:18 No.509766005

使用者数なら中国語がトップ

208 18/06/06(水)00:07:20 No.509766016

http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20090919/1253362856 これ見ると英語ネイティブの人はKANJI苦手なのかなって

209 18/06/06(水)00:07:26 No.509766044

>以上と以下と未満は使いやすいのに超はちょっと使いづらい感じあるのなんなんだろ いや普通に使ってるけど…

210 18/06/06(水)00:07:31 No.509766062

言葉が変わったというより環境が変わった類だけども 巻き戻しが通じなくなったのはショックだった

211 18/06/06(水)00:07:45 No.509766116

>潮時 ここらが潮時か…野郎ども引き上げるぞ!(撤退) って誰が最初に誤用しちゃったんだろうな

212 18/06/06(水)00:07:47 No.509766123

英語が多いってのは公用語になってる国の数のことじゃないの

213 18/06/06(水)00:07:52 No.509766157

超ベリーバッド

214 18/06/06(水)00:07:57 No.509766165

まいらする→まらする→ます

215 18/06/06(水)00:07:59 No.509766172

>>簡単だから広まったんじゃなくイギリスが世界進出したから広まったんだよ >広める過程で簡単化したって話じゃないの 無いと思う ちょっと前は世界共通語は仏語だったりした時代もあるし共通言語なんてそんな大層なもんじゃ無い

216 18/06/06(水)00:08:09 No.509766210

アフリカは宗主国の言語がメインで昔の言語は死にかけてる気がする

217 18/06/06(水)00:08:14 No.509766234

20分弱を20~24分 20分強を25~29分だと思ってたのが俺だ 理由は分からん

218 18/06/06(水)00:08:15 No.509766239

>じゃあ日本が世界進出して日本語がグローバル言語になってたかといえば難しい WW2時に進出した土地の人は今でも話せたりするよ 今はもうお年寄りになってるけど 難しいから話せるようになる人は少なかったなんて話は一切聞かないな

219 18/06/06(水)00:08:17 No.509766247

母国語が英語の人は漢字よりもカタカナの発音で苦労しそう

220 18/06/06(水)00:08:18 No.509766251

もんもーとみんみーは似てる

221 18/06/06(水)00:08:20 No.509766256

>全然大丈夫とか「全然」は「全然問題ない」の略って考えればいいんかな 怪我して「痛くない?」と聞かれたら「全然(痛くない)大丈夫」の省略で使っちゃう

222 18/06/06(水)00:08:45 No.509766344

>お身体に障りますよ そう言いながらあなたは私の身体に触ろうともしなかった

223 18/06/06(水)00:09:01 No.509766402

アナクロのことをアナログっていうやつには違うよ!って心が叫びたがってるんだ

224 18/06/06(水)00:09:11 No.509766441

引き上げるのに潮時だったんだよ…

225 18/06/06(水)00:09:13 No.509766455

>ここらが潮時か…野郎ども引き上げるぞ!(撤退) >って誰が最初に誤用しちゃったんだろうな それだけなら誤用とは言い切れない

226 18/06/06(水)00:09:32 No.509766526

全然いけるとか全然おいしいとかの全然はその後の言葉にかかってないのよね 「全然」だけで相手の言葉を否定してその後に続けてるだけ

227 18/06/06(水)00:09:36 No.509766539

というかそもそもグローバル言語と言うけどネイティブ並みに話せなきゃいけないわけじゃないからな 日本語でも単語をそこそこ知っていれば簡単な話は出来るだろう

228 18/06/06(水)00:09:42 No.509766572

かんたん日本語をつくろうみたいな試みはあったんじゃなかったっけ

229 18/06/06(水)00:09:49 No.509766605

気狂いって 間違った読みで読まなきゃいけない雰囲気になってる数少ない言葉だよね

230 18/06/06(水)00:09:53 No.509766620

>こういう全く信用できないデータってどこから出てくるのか気になる 日本語の学習難度の話はアメリカの外務省かなんかが出してるデータだったはず 学習所要時間まで出してたのを見た覚えがある って書こうとしたけど >http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20090919/1253362856 まんま書いてあったわ

231 18/06/06(水)00:09:56 No.509766629

>アナクロのことをアナログっていうやつには違うよ!って心が叫びたがってるんだ そこ間違える人いるんだ…

232 18/06/06(水)00:10:08 No.509766681

そもそも今正に自分たちがそこまで日常会話に苦労してないんだから 理論上は例え日本語だろうが共通言語にはなれるよ間違いなく

233 18/06/06(水)00:10:19 No.509766725

潮時って言葉だけじゃ引き潮なのか満ち潮なのかわからんし…

234 18/06/06(水)00:10:24 No.509766742

肯定否定じゃなくて その前の文脈や予期を打ち消すニュアンスに重みがあるだけだね

235 18/06/06(水)00:10:25 No.509766747

モノクロ 白黒

236 18/06/06(水)00:10:26 No.509766754

煮詰まってきたら欠論出ない気がしてくるじゃん? 頭ゆだってそうじゃん?

237 18/06/06(水)00:10:29 No.509766771

潮時で引き上げる事自体は間違ってないもんね それ以降は潮が引くから

238 18/06/06(水)00:10:29 No.509766772

>20分弱を20~24分 >20分強を25~29分だと思ってたのが俺だ >理由は分からん 20分+弱と解釈するか20分より弱い(短い)と解釈するかだな

239 18/06/06(水)00:10:38 No.509766809

では全然を全くと言いましょう

240 18/06/06(水)00:10:49 No.509766850

全然~ない はフランス語の ne ~ pas の話と似てる気がする

241 18/06/06(水)00:10:58 No.509766889

終日 終日

242 18/06/06(水)00:11:13 No.509766953

>そこ間違える人いるんだ… そろばんはアナログと勘違いしてる人いっぱいいるし…

243 18/06/06(水)00:11:18 No.509766978

>信用できなさで言ったら漢字の書き順も 毛筆で崩して書いてた時代は書き順違ったら文字の形に影響するだろうしちゃんとしてたのかなって思う

244 18/06/06(水)00:11:28 No.509767015

1日 1日

245 18/06/06(水)00:11:43 No.509767065

>全然大丈夫とか「全然」は「全然問題ない」の略って考えればいいんかな 全然は元々は否定の意味じゃなく肯定的にも使われてたけど戦後くらいになってから 否定的な言葉として使うように教育されるようになったらしい 元々使われてた感じになった不思議な単語と言えるかもしれない

246 18/06/06(水)00:11:46 No.509767081

>よう~せんわ はフランス語の ne ~ pas の話と似てる気がする

247 18/06/06(水)00:12:01 No.509767146

>そろばんはアナログと勘違いしてる人いっぱいいるし… デジタルかなあれ…

248 18/06/06(水)00:12:08 No.509767180

「様」の書き順が変わってて驚いたわ

249 18/06/06(水)00:12:09 No.509767182

嘘つけ! 嘘つくな!

250 18/06/06(水)00:12:10 No.509767191

全くと全きがどう違うのか理解してないのが俺だ

251 18/06/06(水)00:12:19 No.509767224

>デジタルかなあれ… 電気を使ってないだけでデジタルだな

252 18/06/06(水)00:12:42 No.509767320

そもそもは書き順ないらしいな漢字 まあ書きやすいようにと整えられたのでわざわざ逆らう意味も無いのだが

253 18/06/06(水)00:12:43 No.509767331

>>そろばんはアナログと勘違いしてる人いっぱいいるし… >デジタルかなあれ… オンオフのスイッチがたくさん並んでるからな

254 18/06/06(水)00:12:47 No.509767347

数日数分とかの「数」は 5~7程度であってそれ以下の端数に対しては使わない と幼い頃に教わって自分で使うときは通してるけど根拠はあるんだろうか

255 18/06/06(水)00:12:54 No.509767379

中国なんかは国土広すぎるせいで方言差が激しくて中国語同士でも通じないことすらあるとか 中国人留学生同士が歩み寄りをあきらめて日本語で会話するようになってたの大学時代に見た

256 18/06/06(水)00:12:59 No.509767403

「精通」って言葉に詳しいって意味と初めての射精の意味ふたつあるのどうかと思う

257 18/06/06(水)00:13:04 No.509767416

というかデジタルよりもアナログの方が歴史的には新しい

258 18/06/06(水)00:13:16 No.509767466

四月一日 四月一日

259 18/06/06(水)00:13:28 No.509767506

アナルグロと混同してる「」も多いと思う

260 18/06/06(水)00:13:34 No.509767528

電気で動いてればデジタルみたいなゆるい認識

261 18/06/06(水)00:13:37 No.509767541

>デジタルかなあれ… 離散値だからデジタルだろう…玉を中途半端な位置における!とか主張されたらアナログかもしれないが…

262 18/06/06(水)00:13:45 No.509767583

せんたっき 洗濯機

263 18/06/06(水)00:13:50 No.509767610

>嘘つけ! >嘘つくな! これで両方とも意味同じっておかしくないですか?

264 18/06/06(水)00:13:50 No.509767612

全然は古典だと肯定の意味でも使うので…

265 18/06/06(水)00:13:59 No.509767651

>よう~せんわ はフランス語の ne ~ pas の話と似てる気がする よう~せんわは漢文調にも見える

266 18/06/06(水)00:14:02 No.509767671

>四月一日 >四月一日 エイプリルフール わたぬき

267 18/06/06(水)00:14:05 No.509767678

10分 10分

268 18/06/06(水)00:14:11 No.509767699

>>嘘つけ! >>嘘つくな! >これで両方とも意味同じっておかしくないですか? は? ふざけろよ

269 18/06/06(水)00:14:24 No.509767745

「」の多くはオアシスの意味を間違って覚えてると思う

270 18/06/06(水)00:14:26 No.509767751

イラマチオ イマラチオ

271 18/06/06(水)00:14:29 No.509767762

>これで両方とも意味同じっておかしくないですか? 馬鹿言え

272 18/06/06(水)00:14:30 No.509767765

>せんたっき >洗濯機 体育館とか日本語にもちょくちょくあるよね表記と発音のブレ

273 18/06/06(水)00:14:34 No.509767778

>中国人留学生同士が歩み寄りをあきらめて日本語で会話するようになってたの大学時代に見た 海外旅行した時に下手でも英語が一番通じたりするのと同じ現象だな

274 18/06/06(水)00:14:35 No.509767784

中盛 中盛

275 18/06/06(水)00:14:37 No.509767798

禿! 禿!

276 18/06/06(水)00:14:38 No.509767802

>「精通」って言葉に詳しいって意味と初めての射精の意味ふたつあるのどうかと思う 処女とかヴァージンも一般社会で使いすぎだと思う

277 18/06/06(水)00:14:39 No.509767805

>「」の多くはオアシスの意味を間違って覚えてると思う おれじゃない

278 18/06/06(水)00:14:41 No.509767817

もうデジタルかアナログかの違いは 電気を使った機械か否かとしか使われていないと思うよ世間では

279 18/06/06(水)00:14:41 No.509767818

>デジタルかなあれ… 定義としてはちゃんとデジタルだよアレ

280 18/06/06(水)00:14:45 No.509767837

ぞっとする ぞっとしない

281 18/06/06(水)00:14:50 No.509767852

D D

282 18/06/06(水)00:14:53 No.509767860

>「」の多くはオアシスの意味を間違って覚えてると思う 砂漠の中にある!

283 18/06/06(水)00:14:53 No.509767863

>そもそもは書き順ないらしいな漢字 >まあ書きやすいようにと整えられたのでわざわざ逆らう意味も無いのだが 全くないというよりは一つの漢字にいくつかの書き順がある

284 18/06/06(水)00:14:57 No.509767878

>「風俗」って言葉に風習って意味とエロの意味ふたつあるのどうかと思う

285 18/06/06(水)00:15:00 No.509767887

>まんま書いてあったわ 英語圏でのだから世界ランキング的なもんとは関係ないなこれ…サンプルの1つってだけだ 文法やら発音やらの関係で主要語が何かで大きく変わるし

286 18/06/06(水)00:15:07 No.509767915

正しい書き順の本買ったら前書きに 正しい書き順は複数あるってあったわ

287 18/06/06(水)00:15:09 No.509767926

なんや なんや それぞれ意味が違うんですよ

288 18/06/06(水)00:15:13 No.509767944

エクストラバージンオリーブオナニいいよね

289 18/06/06(水)00:15:15 No.509767948

えねーちけー

290 18/06/06(水)00:15:23 No.509767989

>「風俗」って言葉に風習って意味とエロの意味ふたつあるのどうかと思う 性癖も同じような感じある

291 18/06/06(水)00:15:33 No.509768027

失礼極まる 失礼極まりない

292 18/06/06(水)00:15:36 No.509768039

原子力はアナログ

293 18/06/06(水)00:15:46 No.509768066

>中国なんかは国土広すぎるせいで方言差が激しくて中国語同士でも通じないことすらあるとか でも俺津軽弁分からないよ

294 18/06/06(水)00:15:51 No.509768090

>D でー

295 18/06/06(水)00:15:51 No.509768091

>正しい書き順の本買ったら前書きに >正しい書き順は複数あるってあったわ 別に正しさが複数あっても論理的におかしいわけじゃないからな それで良いんだ

296 18/06/06(水)00:15:58 No.509768124

>なんや >なんや >それぞれ意味が違うんですよ なんや!

297 18/06/06(水)00:16:02 No.509768136

たいくかん←なぜか変換できない

298 18/06/06(水)00:16:02 No.509768138

ひらがなもいろんな崩し方あるけど あんまり形変えると別のひらがなになったりして危ない

299 18/06/06(水)00:16:09 No.509768170

>>「風俗」って言葉に風習って意味とエロの意味ふたつあるのどうかと思う >性癖も同じような感じある 生理も…

300 18/06/06(水)00:16:13 No.509768193

気の置ける 気の置けない

301 18/06/06(水)00:16:16 No.509768203

>禿! >禿! このっ!ちび!はげ!石川啄木!

302 18/06/06(水)00:16:21 No.509768220

英語でもsexに真面目な意味があったりするな ややこしい

303 18/06/06(水)00:16:24 No.509768239

個人的には国語の正しい意味よりも正しいちんぽの剥き方とかオナニーのやり方を教えてほしかった…

304 18/06/06(水)00:16:38 No.509768295

「本来もっと広い意味があるのに極めて限定的な意味でのみ使われている」パターンの場合 別に「間違っている」わけではないのでもやもやする 性癖とか

305 18/06/06(水)00:16:39 No.509768298

>「」の多くはオアシスの意味を間違って覚えてると思う 砂漠の泉以外でもオアシスなんだっけか ナイル川流域とか

306 18/06/06(水)00:16:41 No.509768303

>ひらがなもいろんな崩し方あるけど >あんまり形変えると別のひらがなになったりして危ない 速記体は読める気がしない

307 18/06/06(水)00:16:46 No.509768326

>>中国なんかは国土広すぎるせいで方言差が激しくて中国語同士でも通じないことすらあるとか >でも俺津軽弁分からないよ それでも津軽の人には標準語が通じるだろうからそこはまた違う話だと思う

308 18/06/06(水)00:16:48 No.509768331

関西 関西 関西

309 18/06/06(水)00:16:50 No.509768339

フー↓ゾクとフー↑ゾクで使い分けてるな

310 18/06/06(水)00:17:00 No.509768371

どっちでもいいと思う

311 18/06/06(水)00:17:11 No.509768400

>「風俗」って言葉に風習って意味とエロの意味ふたつあるのどうかと思う 「江戸 風俗」で検索しても性風俗しかでてこないんですけお!!11!!!

312 18/06/06(水)00:17:16 No.509768424

駄作 駄作

313 18/06/06(水)00:17:17 No.509768425

「~ない」は否定の接尾辞じゃないこともあるし… 「とんでもない」のないもそうだから「とんでもございません」とかは厳密には誤りだとか

314 18/06/06(水)00:17:28 No.509768474

>>「」の多くはオアシスの意味を間違って覚えてると思う >砂漠の泉以外でもオアシスなんだっけか >ナイル川流域とか その知識は素晴らしいと思う でも…ちゃうねん

315 18/06/06(水)00:17:31 No.509768487

>なんや >なんや >それぞれ意味が違うんですよ su2429627.jpg

316 18/06/06(水)00:17:32 No.509768492

そろそろ潮時か…って使い方が悪い

317 18/06/06(水)00:17:34 No.509768498

>>>中国なんかは国土広すぎるせいで方言差が激しくて中国語同士でも通じないことすらあるとか >>でも俺津軽弁分からないよ >それでも津軽の人には標準語が通じるだろうからそこはまた違う話だと思う 明治以降の国語教育の成果だな

318 18/06/06(水)00:17:34 No.509768500

というかどんな言語だって時代とともに移り変わるものだから意味や読みが変わるのなんて珍しいもんでもないよ

319 18/06/06(水)00:17:42 No.509768533

>「」の多くはオアシスの意味を間違って覚えてると思う 知らなかったそんなの… >英語読みはオウエイスィス

320 18/06/06(水)00:17:51 No.509768569

>失礼極まる >失礼極まりない 下の方が失礼度高いんだっけか

321 18/06/06(水)00:17:59 No.509768597

殆どの「」は性癖を性的嗜好の意味で使ってるよね

322 18/06/06(水)00:18:01 No.509768604

大体昨今の正しいとか間違いとかって 新書を売りたい詐欺師が勝手に正しいだの間違いだの言い出しているものが大半だからな 正しい○○!とか○○は間違い!って本を書けば無条件で売れるから

323 18/06/06(水)00:18:06 No.509768627

エロい言葉が普通の言葉と被ってるのは 普通の言葉を使ってエロい言葉を遠回しに表現してきたせいじゃないのか

324 18/06/06(水)00:18:12 No.509768655

>「風俗」って言葉に風習って意味とエロの意味ふたつあるのどうかと思う 性風俗サービス業を刺す隠語略語として後から付加されちゃったパターンだから仕方ない

325 18/06/06(水)00:18:17 No.509768678

>「~ない」は否定の接尾辞じゃないこともあるし… >「とんでもない」のないもそうだから「とんでもございません」とかは厳密には誤りだとか とんでもないことでございます が正解と聞いた

326 18/06/06(水)00:18:20 No.509768691

昔はテレビでら抜き言葉の言葉狩りされてたけど 今じゃ全然言われなくなったな

327 18/06/06(水)00:18:22 No.509768698

>殆どの「」は性癖を性的嗜好の意味で使ってるよね だってここでエロ以外の性癖の話なんかしないし…

328 18/06/06(水)00:18:23 No.509768701

>というかどんな言語だって時代とともに移り変わるものだから意味や読みが変わるのなんて珍しいもんでもないよ 日本語だけでもそういうの結構あるからなぁ 読み方がなまって今の形になったり当て字で当ててそれがずっと続いてたりとかもあるし

329 18/06/06(水)00:18:30 No.509768726

取り付く島もない 取り付く暇もない

330 18/06/06(水)00:18:47 No.509768784

>殆どの「」は種付けを精子を注ぎ込むの意味で使ってるよね

331 18/06/06(水)00:18:51 No.509768801

>「~ない」は否定の接尾辞じゃないこともあるし… >「とんでもない」のないもそうだから「とんでもございません」とかは厳密には誤りだとか 仕方がございませんとは言わないもんな

332 18/06/06(水)00:18:59 No.509768826

ちなみにoasisはギリシャ語なので複数形はoasisesじゃなくてoasesだぞ

333 18/06/06(水)00:19:02 No.509768842

コーヒー カフェオレ エスプレッソ にがー ブラック カルピス チョコレート

334 18/06/06(水)00:19:03 No.509768845

筆下しとか本来の意味で使ってる人いるんだろうか

335 18/06/06(水)00:19:07 No.509768861

>>殆どの「」は性癖を性的嗜好の意味で使ってるよね >だってここでエロ以外の性癖の話なんかしないし… カラスがキラキラ光るものを集める話とかしないもんな…

336 18/06/06(水)00:19:06 No.509768863

>「」の多くはオアシスの意味を間違って覚えてると思う 光浦と誰だっけ

337 18/06/06(水)00:19:32 No.509768952

ケイオスとカオスってどっちが英語だっけ

338 18/06/06(水)00:19:36 No.509768969

>>「」の多くはオアシスの意味を間違って覚えてると思う >光浦と誰だっけ それはオアシズや

339 18/06/06(水)00:19:51 No.509769029

中国語でも簡体字と繁体字で全然違うんだね USJの案内図見てびっくりした

340 18/06/06(水)00:19:53 No.509769035

びっくりするほどユートピア びっくりするほどユートピア

341 18/06/06(水)00:19:56 No.509769044

白い恋人(おみやげ)

342 18/06/06(水)00:19:57 No.509769049

>英語読みはオウエイスィス それっぽく発音してみたらなんか気持ちよくなった

343 18/06/06(水)00:20:05 No.509769088

雰囲気 ふんいき

344 18/06/06(水)00:20:08 No.509769096

>ケイオスとカオスってどっちが英語だっけ カオスじゃない? かっこつけてそうなのは大体ドイツ語なイメージ

345 18/06/06(水)00:20:10 No.509769103

>>「」の多くはオアシスの意味を間違って覚えてると思う >光浦と誰だっけ 五反田

346 18/06/06(水)00:20:15 No.509769129

>ケイオスとカオスってどっちが英語だっけ チャオズ

347 18/06/06(水)00:20:23 No.509769165

とんでもないはもったいないとかくだらないと同じ構造の言葉とわかれば とんでもございませんという表現が奇妙なのは理解しやすい

348 18/06/06(水)00:20:23 No.509769166

宴(パーリ)

349 18/06/06(水)00:20:28 No.509769178

>ケイオスとカオスってどっちが英語だっけ Aをエイって発音するのは英語のイメージ

350 18/06/06(水)00:20:29 No.509769183

おれじゃない あいつだ したいのか すけべ野郎め

351 18/06/06(水)00:20:29 No.509769184

カードで遊ぼうぜ! カルタで遊ぼうぜ! カルテで遊ぼうぜ!

352 18/06/06(水)00:20:43 No.509769238

ゲーム関係の翻訳者のみなさん スタック可能(stackable)の訳語に重複可能を当てるのやめてください 日本語の重複にスタックの意味はありません

353 18/06/06(水)00:21:01 No.509769305

>中国語でも簡体字と繁体字で全然違うんだね >USJの案内図見てびっくりした 自分用のメモで簡体字取り入れてるけどスピードが全然違う 崩す必要もないし便利

354 18/06/06(水)00:21:04 No.509769314

>カオスじゃない? >かっこつけてそうなのは大体ドイツ語なイメージ >Aをエイって発音するのは英語のイメージ 逆で駄目だった

355 18/06/06(水)00:21:05 No.509769320

その誤読や誤解はまだコンセンサスを得られるほど膾炙してないよ とでもいえばいいのに

356 18/06/06(水)00:21:13 No.509769355

カオスはギリシア語だから各国で勝手に発音してて英語だとケイオスなだけ フランス語だとキャオって読む

357 18/06/06(水)00:21:36 No.509769426

>ケイオスとカオスってどっちが英語だっけ Anusをエイナスって言うのが英語だから英語

358 18/06/06(水)00:21:52 No.509769472

エネルギー

359 18/06/06(水)00:21:58 No.509769496

>膾炙してないよ ひあぶり

360 18/06/06(水)00:22:04 No.509769525

乳首 乳輪 乳頭

361 18/06/06(水)00:22:08 No.509769539

>フランス語だとキャオって読む 可愛い…

362 18/06/06(水)00:22:10 No.509769540

ういるす ぴるす

363 18/06/06(水)00:22:17 No.509769567

人が使うぶんには特に気にならないけど自分で使うのはすごく気持ち悪い 重複とか自重とか特定の言葉は特に

364 18/06/06(水)00:22:17 No.509769568

読み方に正否が有るのではなく、正しい奴がどんな読み方してるか?だよ

365 18/06/06(水)00:22:23 No.509769587

ドイツ語はほぼ音読みだからな...

366 18/06/06(水)00:22:23 No.509769590

>>膾炙してないよ >ひあぶり かいあぶ

367 18/06/06(水)00:22:23 No.509769595

>>膾炙してないよ >ひあぶり 罰当たりな奴め

368 18/06/06(水)00:22:26 No.509769603

シリコンとシリコーンは別物

369 18/06/06(水)00:22:32 No.509769621

カオスがギリシャ神話の存在だという事は忘れられがち ガイアはめっちゃ有名なのに何で…

370 18/06/06(水)00:22:50 No.509769687

>読み方に正否が有るのではなく、正しい奴がどんな読み方してるか?だよ 正しい奴って…さらに曖昧になった!

371 18/06/06(水)00:22:51 No.509769689

昔ハコンナ風ニカナ部分ガカタカナダッタノニ なんで今はひらがなになったんだろう

372 18/06/06(水)00:22:54 No.509769706

日本 ジパング

373 18/06/06(水)00:22:55 No.509769709

某ゲームのおかげでほーりーないとがイタリア語だと乗ってサンタだと知ったよ

374 18/06/06(水)00:22:59 No.509769722

>可愛い… 可愛いで「ドイツ語」って単語をドイツ語で言うと「ドイチュ」って話思い出した

375 18/06/06(水)00:23:19 No.509769805

>ドイツ語はほぼ音読みだからな... ヴァイラス! ウイルス!

376 18/06/06(水)00:23:21 No.509769815

>ドイツ語はほぼ音読みだからな... ドイツ語はeuでオイって読ますのやめて

377 18/06/06(水)00:23:23 No.509769824

>昔ハコンナ風ニカナ部分ガカタカナダッタノニ >なんで今はひらがなになったんだろう ニ風ナンコハ昔 だろ?

378 18/06/06(水)00:23:39 No.509769877

エアフォルク!エアフォルク!

379 18/06/06(水)00:23:43 No.509769893

ジャーマンじゃないの そもそもドイツの綴り見たことねえ

380 18/06/06(水)00:23:46 No.509769901

>ういるす >ぴるす ヴァイラス!

381 18/06/06(水)00:23:46 No.509769903

>読み方に正否が有るのではなく、正しい奴がどんな読み方してるか?だよ でも今の文科省って明治ほど口うるさくないしな…

382 18/06/06(水)00:23:53 No.509769921

>ドイツ語はeuでオイって読ますのやめて eee uuu

383 18/06/06(水)00:23:56 No.509769931

問題の根幹は正しさは一つしか無いと疑うこと無く思っている人がいるところなんだな どっちだって正しいという認識ができない

384 18/06/06(水)00:24:02 No.509769954

>>ドイツ語はほぼ音読みだからな... >ドイツ語はeuでオイって読ますのやめて eee uuu

385 18/06/06(水)00:24:07 No.509769970

>ドイツ語はeuでオイって読ますのやめて eee uuu

386 18/06/06(水)00:24:11 No.509769987

まあ今は文章のやりとりが電子情報に特化されすぎて読みが間違ってたところで変換できればそれで通ってしまうし 振り仮名を振る必要があったりだとかしない限りその変換に使った読み方が間違いだと気づくに至るケースが少なすぎる

387 18/06/06(水)00:24:37 No.509770068

ほう…三連キチガイeueueuですか たいしたものですね

388 18/06/06(水)00:24:42 No.509770089

みんなヤンマガのグラシュロス読もうぜ!

389 18/06/06(水)00:24:42 No.509770090

キチガイ6連ドイツの控室来たな…

390 18/06/06(水)00:24:52 No.509770115

Deutschland でドイツ 英語読みだとドイツランド ドイツ語読みだとドイッチュラント

391 18/06/06(水)00:24:59 No.509770144

ポリメラーゼ ポリメレイス

392 18/06/06(水)00:25:01 No.509770152

>昔ハコンナ風ニカナ部分ガカタカナダッタノニ su2429640.png

393 18/06/06(水)00:25:04 No.509770162

何度でも言うが~ないをなんでもかんでも無いに変換するのが気になって仕方ない じゃ無いとか持って無いとか変だろ…

394 18/06/06(水)00:25:08 No.509770172

>ドイツ語はeuでオイって読ますのやめて äuで…

395 18/06/06(水)00:25:09 No.509770174

スィヌワエイツ

396 18/06/06(水)00:25:09 No.509770175

三位一体は父と子と精霊を表す宗教用語であって ゲッターマシンとかは違うんですよ

397 18/06/06(水)00:25:09 No.509770176

>昔ハコンナ風ニカナ部分ガカタカナダッタノニ >なんで今はひらがなになったんだろう 帝国日本ではなくなったからイメチェンのためにマッカーサーが強要した と今思いついた

398 18/06/06(水)00:25:12 No.509770183

キセノン ゼノン クセノン

399 18/06/06(水)00:25:13 No.509770186

大事なのは意図を伝えることだから どんなに言葉が丁寧で正しくても意味不明なクソコテじゃ駄目なんだ

400 18/06/06(水)00:25:20 No.509770212

>みんなヤンマガのグラシュロス読もうぜ! ナ  ナ 木の実はずるいよ…

401 18/06/06(水)00:25:38 No.509770278

チチ キトク スグカエレ

402 18/06/06(水)00:25:45 No.509770296

ジャーマンは英語だよね ゲルマンから派生したのかな?

403 18/06/06(水)00:25:56 No.509770338

su2429645.jpg

404 18/06/06(水)00:26:03 No.509770355

オランダは何語?

405 18/06/06(水)00:26:09 No.509770374

>カオスがギリシャ神話の存在だという事は忘れられがち >ガイアはめっちゃ有名なのに何で… 忘れられてるんじゃなくて多くの人は元々英単語の語源の神話まで把握してないし ガイアだってそんなに有名じゃないと思うよ これくらい知ってて当然的なめんどくさいオタクみたいなこと言うなよ

406 18/06/06(水)00:26:12 No.509770387

何が正しいかとか馬鹿じゃねーの 俺の先祖は文字なんかなかったぜ

407 18/06/06(水)00:26:24 No.509770438

>su2429645.jpg チャウチャウチャウン?

408 18/06/06(水)00:26:26 No.509770444

>何度でも言うが~ないをなんでもかんでも無いに変換するのが気になって仕方ない >じゃ無いとか持って無いとか変だろ… 所や時も漢字かひらがなかのルールがあるという

409 18/06/06(水)00:26:30 No.509770452

>su2429645.jpg ちゃうやろ?

410 18/06/06(水)00:26:34 No.509770465

>su2429645.jpg あーチャウチャウ! チャウチャウちゃうんちゃう? うんチャウチャウちゃうね だっけ?

411 18/06/06(水)00:26:35 No.509770470

>ガイアだってそんなに有名じゃないと思うよ う、ウルトラマンとかあるし…

412 18/06/06(水)00:26:38 No.509770484

euで思い出したけどユーロをユーロって呼んでるの日本ぐらいらしいな ドイツ語ではオイロだったりする

413 18/06/06(水)00:26:39 No.509770487

>何が正しいかとか馬鹿じゃねーの >俺の先祖は文字なんかなかったぜ やはり肉体言語…!

414 18/06/06(水)00:26:47 No.509770515

職場で実害が発生して統一しろとお達しが出たのは「入れ子にする」だな 俺は知らなかったが「逆にする」という意味の「テレコにする」という言葉があるらしくて それと混同した人がプログラムの仕様間違えてめっちゃ手戻りした

415 18/06/06(水)00:27:00 No.509770568

>euで思い出したけどユーロをユーロって呼んでるの日本ぐらいらしいな >ドイツ語ではオイロだったりする オオオ イイイ ロロロ

416 18/06/06(水)00:27:00 No.509770575

ドイツ語は語尾のdはtになるからな…語頭のsはzになる

417 18/06/06(水)00:27:09 No.509770617

germanなんてそのまま英語読みでジャーマンドイツ語読みでゲルマン

418 18/06/06(水)00:27:09 No.509770618

読み方の変化が嫌なら変化後の読み方に甘んじてないで 全部最初の読み方使いなよ

419 18/06/06(水)00:27:12 No.509770630

>>su2429645.jpg >チャウチャウチャウン? チャウチャウちゃうんちゃう?

420 18/06/06(水)00:27:28 No.509770684

nnn eee uuu

421 18/06/06(水)00:27:29 No.509770687

ゆーろっぱ!

422 18/06/06(水)00:27:41 No.509770729

ザワークラフトじゃなくてサワークラウトらしいな

423 18/06/06(水)00:28:00 No.509770794

>ゆーろっぱ! エウルップ

424 18/06/06(水)00:28:07 No.509770820

>>su2429645.jpg >あーチャウチャウ! >チャウチャウちゃうんちゃう? >うんチャウチャウちゃうね >だっけ? チャウチャウちゃう? チャウチャウちゃうちゃう チャウチャウちゃうんちゃうん? チャウチャウちゃうちゃう! チャウチャウちゃうん

425 18/06/06(水)00:28:10 No.509770835

>読み方の変化が嫌なら変化後の読み方に甘んじてないで >全部最初の読み方使いなよ (誰も最初の読みなんか知らないから適当に読んでも否定はできない)

426 18/06/06(水)00:28:15 No.509770848

ゲロマニア人

427 18/06/06(水)00:28:16 No.509770851

>>ガイアだってそんなに有名じゃないと思うよ >う、ウルトラマンとかあるし… ウルトラマンガイア カオスウルトラマン

428 18/06/06(水)00:28:17 No.509770854

言語は人が使うものだから人が変われば意味も使い方も変化するよね

429 18/06/06(水)00:28:18 No.509770863

ハードロックバンドでEuropeってあるけど オッサンはなんて呼ぶんだ

430 18/06/06(水)00:28:20 No.509770870

imgってそもそもなんて呼ぶの?

431 18/06/06(水)00:28:24 No.509770884

>nnn >eee >uuu ノノノ イイイ

432 18/06/06(水)00:28:30 No.509770912

ヨーロッパだってエウロペで神話の人物だからな…

433 18/06/06(水)00:28:34 No.509770928

>>ガイアだってそんなに有名じゃないと思うよ >う、ウルトラマンとかあるし… カオスウルトラマンもいるぞ!

434 18/06/06(水)00:28:40 No.509770946

>imgってそもそもなんて呼ぶの? いみご

435 18/06/06(水)00:28:42 No.509770953

>imgってそもそもなんて呼ぶの? いもげ

436 18/06/06(水)00:28:42 No.509770954

>「」ってそもそもなんて呼ぶの?

437 18/06/06(水)00:28:48 No.509770974

>ウルトラマンガイア >カオスウルトラマン コスモス!!!!!

438 18/06/06(水)00:29:00 No.509771012

>>imgってそもそもなんて呼ぶの? >いみご だめだった

439 18/06/06(水)00:29:05 No.509771027

>imgってそもそもなんて呼ぶの? エッメーグ

440 18/06/06(水)00:29:08 No.509771041

>何が正しいかとか馬鹿じゃねーの >俺の先祖は文字なんかなかったぜ ロックな曲でこういう歌詞ある

441 18/06/06(水)00:29:08 No.509771044

>imgってそもそもなんて呼ぶの? とっしー

442 18/06/06(水)00:29:13 No.509771065

>ガイアだってそんなに有名じゃないと思うよ ゴッドマーズ世代にそんなこと言ってみろ 大変なことになるぞ

443 18/06/06(水)00:29:20 No.509771091

いもげ

444 18/06/06(水)00:29:22 No.509771100

>コスモス!!!!! 大抵のオンラインゲームで其の名を呼んでいはいけないウルトラマン来たな…

445 18/06/06(水)00:29:23 No.509771102

>ザワークラフトじゃなくてサワークラウトらしいな ザウアークラウト!

446 18/06/06(水)00:29:24 No.509771110

カオスとコスモスが対義語だから ウルトラマンコスモスにはどっちも出て来るぞ

447 18/06/06(水)00:29:25 No.509771112

>imgってそもそもなんて呼ぶの? アイムゲー

448 18/06/06(水)00:29:25 No.509771114

>imgってそもそもなんて呼ぶの? 淫具って心の中で呼んでる

449 18/06/06(水)00:29:58 No.509771215

つよくなれるイッツォーラーイ

450 18/06/06(水)00:29:59 No.509771223

Arch Enemy queensryche

451 18/06/06(水)00:30:02 No.509771231

メリーゴーランド

452 18/06/06(水)00:30:04 No.509771241

>>読み方の変化が嫌なら変化後の読み方に甘んじてないで >>全部最初の読み方使いなよ >(誰も最初の読みなんか知らないから適当に読んでも否定はできない) ラテン語来たな…いや最初かは知らんけど

453 18/06/06(水)00:30:05 No.509771246

>ウルトラマンコ すごい

454 18/06/06(水)00:30:14 No.509771284

いもげのとしあき

455 18/06/06(水)00:30:23 No.509771311

驚愕女性器!

456 18/06/06(水)00:30:24 No.509771315

金太!!!!

457 18/06/06(水)00:30:33 No.509771341

>>ウルトラマンコ >すごい でも女性名のウルトラマンはガイアの方だよ

458 18/06/06(水)00:30:38 No.509771369

最低だなうるとらまんまんこす

459 18/06/06(水)00:30:50 No.509771402

>金太!!!! マスカット切った

460 18/06/06(水)00:30:52 No.509771409

>ラテン語来たな…いや最初かは知らんけど ラテン語はだいぶ新しいじゃん! せめてヒエログリフとかにしなよ

461 18/06/06(水)00:30:52 No.509771410

>ザワークラフト なにそれ

462 18/06/06(水)00:30:55 No.509771424

>職場で実害が発生して統一しろとお達しが出たのは「入れ子にする」だな >俺は知らなかったが「逆にする」という意味の「テレコにする」という言葉があるらしくて 両方知ってるけど音も表記も別物じゃん 混同する方が特殊では

463 18/06/06(水)00:30:57 No.509771427

だからスモスをどうするつもりなんだよスモスを!

464 18/06/06(水)00:31:00 No.509771449

ドイツ正書法なんて日本語がメじゃない読み方書き方の強制だと思う

465 18/06/06(水)00:31:31 No.509771549

ヒエログリフって結構まんま英語なんだよな

466 18/06/06(水)00:31:33 No.509771559

でもガイアって言われるとどうしても環境利用東宝のが浮かんでしまうよ

467 18/06/06(水)00:31:35 No.509771565

言葉の意味は変わるなんてのは甘えだという意見が通りにくいのはそういってる本人も たまたま本来の意味を知ったものだけ得意げに指摘してその他に誤用してる言葉がありまくるからだと思う 新しいを今更あらたしいと読むなんて無理だろう

468 18/06/06(水)00:31:35 No.509771567

マンゴスチン!

469 18/06/06(水)00:31:46 No.509771595

やったーまんこーひーたー

470 18/06/06(水)00:31:55 No.509771630

私は非エロよりエロを所望します

471 18/06/06(水)00:31:56 No.509771633

ヤッターマン コーヒー ライター

472 18/06/06(水)00:32:03 No.509771658

ガイアって言うと天地創造が浮かぶ

473 18/06/06(水)00:32:18 No.509771698

ドエログリフ!

474 18/06/06(水)00:32:23 No.509771711

ドエログリフ

475 18/06/06(水)00:32:25 No.509771719

ビックリマンコラボ

476 18/06/06(水)00:32:45 No.509771776

ガイアは神話でもだいぶ擬人化されてるけどカオスさん影薄いし…

477 18/06/06(水)00:32:47 No.509771784

ポケゴーモン!

478 18/06/06(水)00:32:50 No.509771797

>だからスモスをどうするつもりなんだよスモスを! 介錯すもす!

479 18/06/06(水)00:33:01 No.509771837

なんでドエログリフで並列化するの

480 18/06/06(水)00:33:01 No.509771838

>新しいを今更あらたしいと読むなんて無理だろう 無理じゃないさ 言葉は変化するものだ

481 18/06/06(水)00:33:17 No.509771912

>ビックリマンコラボ 凄そうな研究所だな

482 18/06/06(水)00:33:23 No.509771932

ら抜き言葉で受身と可能分けられるようになったのは言語の進化と言ってもいい

483 18/06/06(水)00:33:23 No.509771933

沖縄の人は女性器のことをなんて呼んでるんだ?

484 18/06/06(水)00:33:25 No.509771939

俺らの考えてる清く正しい日本語なんて実は夏目漱石が適当にでっちあげた日本語だったりするんだぜ

485 18/06/06(水)00:33:41 No.509771987

>だからスモスをどうするつもりなんだよスモスを! スモスにどこかの言語で何かの意味があったりしないかなって検索したら みんな考えることは一緒だった

486 18/06/06(水)00:33:59 No.509772049

ザ・あらた神父!

487 18/06/06(水)00:34:03 No.509772064

すべからくは使えないなら使うのやめたら?ってぐらい誤用が多い

488 18/06/06(水)00:34:07 No.509772078

永遠にと延々とが混ざってるのは見てて嫌な気分になる

489 18/06/06(水)00:34:10 No.509772090

ガイアの夜明けでだいぶ一般化してると思う

490 18/06/06(水)00:34:21 No.509772139

やばたにえんも未来では美しい日本語になる可能性もあるのか

491 18/06/06(水)00:34:37 No.509772199

ガイアが俺にもっと輝けと囁いている

492 18/06/06(水)00:34:44 No.509772227

新(あたらし)新(あらた)なんて名前の人いないかな

493 18/06/06(水)00:34:55 No.509772276

剥離と乖離はごっちゃになる要素ないと思うんだけどなぁ

494 18/06/06(水)00:34:57 No.509772281

カイラクアテン帰れや! っていうかあれアテン神信仰強制したファラオ批判してるのにアテンって名前ついてんだよな 因みにツタンカーメンはツタンクアメンでアメン神を意味してるが上記の主神変更で名前がツタンカーテンになったことがあるらしいな

495 18/06/06(水)00:35:02 No.509772297

>>金太!!!! >マスカット切った 金太ますかっときった

496 18/06/06(水)00:35:13 No.509772340

>永遠にと延々とが混ざってるのは見てて嫌な気分になる それは単に馬鹿なので

497 18/06/06(水)00:35:16 No.509772350

人が使うぶんには気にならないけど自分が使おうと思うと間違ってるなって認識があるからなかなか慣れない でも全然大丈夫なんかはいつの間にか全然大丈夫になってたな

498 18/06/06(水)00:35:20 No.509772355

>新(あたらし)新(あらた)なんて名前の人いないかな 咲にいたような感じが違ったような

499 18/06/06(水)00:35:26 No.509772382

スで終わる名前多いよねギリシャ神話

500 18/06/06(水)00:35:45 No.509772456

>新(あたらし)新(あらた)なんて名前の人いないかな その辺は西尾維新が得意そうだ

501 18/06/06(水)00:35:51 No.509772469

「」だって「」の読み方わかってないだろう?

502 18/06/06(水)00:35:58 No.509772489

>因みにツタンカーメンはツタンクアメンでアメン神を意味してるが上記の主神変更で名前がツタンカーテンになったことが トリビアで見たけどカーテンの隙間から例の黄金マスクが覗いてて不気味でダメだった

503 18/06/06(水)00:36:07 No.509772525

>ニ風ナンコハ昔 >だろ? 戦前は←と→の両方あって統一されてなかったらしい https://ima.goo.ne.jp/column/article/3948.html

504 18/06/06(水)00:36:10 No.509772535

あたらしは惜しなんだっけ本来 まぎらわしいのが悪い

505 18/06/06(水)00:36:20 No.509772559

>スで終わる名前多いよねギリシャ神話 ペルセウス! アキレウス! オデュッセウス! アイアス!

506 18/06/06(水)00:36:20 No.509772560

>スで終わる名前多いよねギリシャ神話 ヘルメス!デュオニソス!アポロン!

507 18/06/06(水)00:36:24 No.509772572

>「」だって「」の読み方わかってないだろう? 「」とかいてハゲと読むのしらんのか

508 18/06/06(水)00:36:32 No.509772599

>「」だって「」の読み方わかってないだろう? ばかにしないでくれる!かぎかっこくらいしってるわよ!

509 18/06/06(水)00:36:38 No.509772622

>スで終わる名前多いよねギリシャ神話 男性名詞の語尾が基本~オスだからな 雄はオスって覚えとこう

510 18/06/06(水)00:36:38 No.509772624

ら抜き言葉は自分で意味ごとの表作るだけでもあからさまにらがついてる方が浮いてて 何百年か前に間違えられて定着してたのが元に戻っただけ感がある

511 18/06/06(水)00:36:45 No.509772648

そす!

512 18/06/06(水)00:37:05 No.509772715

おざなり なおざり

513 18/06/06(水)00:37:06 No.509772718

>あたらしは惜しなんだっけ本来 >まぎらわしいのが悪い うつくしが可愛らしいとか知らねってんだよ!

514 18/06/06(水)00:37:09 No.509772723

江戸以前明治以後で劇的に変化したはず

515 18/06/06(水)00:37:11 No.509772730

>男性名詞の語尾が基本~オスだからな >雄はオスって覚えとこう むぅ…ジャップオス…

516 18/06/06(水)00:38:05 No.509772912

>「」だって「」の読み方わかってないだろう? から

517 18/06/06(水)00:38:08 No.509772922

せっかくなら母音連続を無くして更に母音調和を復活させよう

518 18/06/06(水)00:38:12 No.509772937

>>スで終わる名前多いよねギリシャ神話 >男性名詞の語尾が基本~オスだからな >雄はオスって覚えとこう 不規則な場合も大体~オーンと~エスだっけ?

519 18/06/06(水)00:38:25 No.509772984

>「」だって「」の読み方わかってないだろう?

520 18/06/06(水)00:38:43 No.509773048

青空文庫という最高のソースがネット上の日本語先生の強い味方に! ……あ文豪も結構誤用している

521 18/06/06(水)00:38:57 No.509773085

ワグナス! ボクオーン!

522 18/06/06(水)00:39:10 No.509773128

ボ ク オ l ン

523 18/06/06(水)00:39:12 No.509773138

>ら抜き言葉は自分で意味ごとの表作るだけでもあからさまにらがついてる方が浮いてて ~~(あ段)れるが正しい用法だったんよ

524 18/06/06(水)00:39:15 No.509773151

御用だ御用だ!誤用警察だ!

525 18/06/06(水)00:39:16 No.509773157

結局伝わればよかろうなのだ!

526 18/06/06(水)00:39:17 No.509773160

>「」だって「」の読み方わかってないだろう? ルエルエ

527 18/06/06(水)00:39:25 No.509773195

>不規則な場合も大体~オーンと~エスだっけ? 不規則っていうかいっぱいある アース系エース系エウス系イス系とか

528 18/06/06(水)00:39:35 No.509773222

>青空文庫という最高のソースがネット上の日本語先生の強い味方に! >……あ文豪も結構誤用している こいつどんどん新しい当て字使ってる…

529 18/06/06(水)00:39:53 No.509773271

大事なことは作者の意図を伝える事だからね 言葉が正しいだけの言葉の通じない馬鹿はこの世にいらんのだ

530 18/06/06(水)00:39:54 No.509773276

>>男性名詞の語尾が基本~オスだからな >>雄はオスって覚えとこう >むぅ…ジャップオス… でもジャッポスっていうと割とそれっぽくない?

531 18/06/06(水)00:40:26 No.509773380

コリアンヌ ジャッポス

532 18/06/06(水)00:40:27 No.509773385

>でもジャッポスっていうと割とそれっぽくない? 古典ギリシャ語には残念ながらジャ行はないのよ

533 18/06/06(水)00:40:54 No.509773475

ASUSだって時代で読み方変わるし

↑Top