虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/06/05(火)22:36:47 No.509740112

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 18/06/05(火)22:37:46 No.509740398

    ???

    2 18/06/05(火)22:41:59 No.509741710

    なんでこんな回りくどい言い方するの…

    3 18/06/05(火)22:49:39 No.509743921

    MtGのルール文法に則るとこういう書き方になっちゃうんだよ… プログラム言語みたいなもん

    4 18/06/05(火)22:50:42 No.509744213

    上って2体破壊するの?

    5 18/06/05(火)22:51:04 No.509744312

    >このカードは、ルール文章が非常にわかりにくいことで有名である。 >論理的には何の問題も無く機能するが、ルール文章だけではその意味するところを正しく理解するのは非常に難しい。論理的に正しいものが、直感的に理解しやすいとは限らないという絶好のサンプル。なお、これは日本語版特有の問題ではなく、元の英語版自体のわかりにくさによるところが大きい。 >例:白単色のクリーチャーAと、白青のクリーチャーBを対象にした場合。 >「Bのものでない色」は黒・赤・緑の3つで、Aはそのいずれも持たない。しかし、「Aのものでない色」は青・黒・赤・緑の4つで、Bはこのうち青を持つ。よってこの場合は「その一方(B)が他方(A)のものでない色である」に該当するので、AもBも破壊されない。 >日本語版の印刷されたルール文章は以下の通りであるが、これは誤訳である。 >対象の、黒でないクリーチャー2体を、その1体がもう1体の色でないかぎり、破壊する。それらは再生できない。 >このテキストでは両者の色がまったく一致しないなら破壊することになり、実際と逆の意味になってしまう。

    6 18/06/05(火)22:52:41 No.509744813

    >上って2体破壊するの? うn ようするに2体のクリーチャーの色が全く同じ時だけ破壊する ・緑と緑→破壊する ・緑と白→破壊しない ・緑青と緑黒→破壊しない

    7 18/06/05(火)22:53:45 No.509745147

    「クリーチャー2体を対象とする。それらが同じ色のクリーチャーである場合破壊する。」 だと緑青と緑黒のときでも緑が共通だから破壊しちゃうので強すぎる

    8 18/06/05(火)22:56:14 No.509745865

    「色が完全に一致するとき」でもだめなん

    9 18/06/05(火)22:57:05 No.509746120

    無色の存在が足を引っ張るのだ

    10 18/06/05(火)22:58:53 No.509746638

    >「色が完全に一致するとき」でもだめなん それだと無色同士のとき破壊できないから挙動が違っちゃう

    11 18/06/05(火)22:59:44 No.509746889

    >「色が完全に一致するとき」でもだめなん MtGのルール上「無色」は色そのものがない扱いなので 無色が破壊されなくなっちゃうんだ

    12 18/06/05(火)23:01:09 No.509747309

    MTGあんまり詳しくないんだけどただでさえ黒を破壊できないのに複合色まで完全に一致してないと破壊できないって使い道あるの?

    13 18/06/05(火)23:01:55 No.509747539

    if文短くしようとして逆にわけわからなくなるやつじゃん

    14 18/06/05(火)23:03:22 No.509748014

    >MTGあんまり詳しくないんだけどただでさえ黒を破壊できないのに複合色まで完全に一致してないと破壊できないって使い道あるの? MtGは古いカードがどんどん使えなくなったりするから 環境によって評価は変わる ただ当時でもトーナメントの一線級で使われるようなパワーカードではなかった

    15 18/06/05(火)23:03:41 No.509748129

    >リミテッドでは貴重なクリーチャー除去であり、多色が多い環境とはいえ2対1を取れるカードであるから有用なカードであるはずなのだがルールが何を言わんとしてるのか分からない上に後述の日本語版の誤訳も加わり「意味が分からないから、とりあえず使わない」というプレイヤーも多かった。

    16 18/06/05(火)23:11:41 No.509750691

    >MTGあんまり詳しくないんだけどただでさえ黒を破壊できないのに複合色まで完全に一致してないと破壊できないって使い道あるの? だから当時も今も使われてないよ そもそも文章の意味がわからない人が大半だったし

    17 18/06/05(火)23:13:38 No.509751298

    単色でクリーチャー数並べるデッキがメタにいる環境なら使うかもしれんけど 当時はそんな環境じゃなかったし今ならもっと使いやすいカードあるしでノーチャン

    18 18/06/05(火)23:14:27 No.509751617

    >要するにこのカードはなにをするのか? うむ、まずこいつは2体のクリーチャーを破壊できる。さらに、どちらも黒ではいけない。さらにさらに、2体のクリーチャーはきっかりちょうど同じ色、もしくは同じ色の組み合わせの多色でなければならない。――ついてきているか? >一歩立ち戻って、もう少し興味の持てそうな話にしよう。いかにしてこのカードが、こんなよじれて混乱したテンプレートになってしまったのか? このカードは最初、単純に2体の同じ色のクリーチャーを破壊できる黒のカードだった。しかしプレーンシフトの開発チームがこれを嫌がった。多色カードに水を差すからというのだ(最初のバージョンでは、赤緑のクリーチャーと白緑のクリーチャーをこれ1枚で破壊することができた)。さらに彼らは、アーティファクトクリーチャーも殺せないようにテンプレートを変えろと言ってきた >テンプレートチームは会議で、カードの制約についてだけ話し合い、基本に立ち返ることを忘れるという古典的なミスを犯した。M:tG語で書かれたテキストが英語としても意味を成すだろうなんて確信してしまったんだ

    19 18/06/05(火)23:15:32 No.509751971

    デュエルディスクは本当にそろそろ開発されてほしい

    20 18/06/05(火)23:18:10 No.509752758

    >デュエルディスクは本当にそろそろ開発されてほしい 遊戯王じゃねーか!

    21 18/06/05(火)23:20:49 No.509753583

    あえて難解なカードばかり詰め込んで相手を投了させるデッキとか楽しそう

    22 18/06/05(火)23:21:27 No.509753786

    スレ画は極端な例だけど他にも首を傾げるような表現のカードは結構ある

    23 18/06/05(火)23:22:39 No.509754174

    あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。

    24 18/06/05(火)23:24:09 No.509754630

    当たり前なんだけど英語も文法ミスというか分かりにくい文章ってあるんだな

    25 18/06/05(火)23:25:49 No.509755166

    正直MtGは和訳もあんまり上手じゃない 巫女とか執政官とか猛禽とか

    26 18/06/05(火)23:26:23 No.509755321

    わからん お前の言ってることはわからん!

    27 18/06/05(火)23:30:30 No.509756504

    最近だとPWルールの変更で火力呪文が一斉エラッタ入った事か おかげで今のスタンでは同じ文章でもPWを対象に取れるかが違ったりする