18/06/05(火)22:01:11 エビブ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/05(火)22:01:11 No.509729255
エビブームと聞いて土から出てきましたよ「」さん
1 18/06/05(火)22:01:49 No.509729459
ほんとうにエビかー?
2 18/06/05(火)22:02:20 No.509729628
ほうねんえび
3 18/06/05(火)22:04:42 No.509730388
大発生すると田んぼの水がゼリー状に見える
4 18/06/05(火)22:06:12 No.509730846
上向いてる
5 18/06/05(火)22:06:12 No.509730851
カブトエビは沢山いるのに こいつは見たことない 地域によるんだろうか
6 18/06/05(火)22:07:00 No.509731098
カブトエビいいよね エイリアン感がすごい
7 18/06/05(火)22:07:31 No.509731250
特に豊作になるでもない願掛け用無害無益えび
8 18/06/05(火)22:08:54 No.509731677
近所にはカイエビとホウネンエビはいっぱいいるけどカブトエビはいないな
9 18/06/05(火)22:09:40 No.509731918
オケラくらいしか見たこと無い… カブトだのホウネンだのどの地方にいるの…
10 18/06/05(火)22:11:36 No.509732508
>貝エビ 何それ
11 18/06/05(火)22:12:53 No.509732873
田んぼに居るもんだがオケラって田んぼに居るんだろうか
12 18/06/05(火)22:13:04 No.509732922
水がなくては生きていけないだろう! 乾燥させてやる!
13 18/06/05(火)22:15:02 No.509733507
>田んぼに居るもんだがオケラって田んぼに居るんだろうか 水はる前に大量発生してたりする
14 18/06/05(火)22:15:03 No.509733512
条件が成立したら出現するって何かの図鑑で見た
15 18/06/05(火)22:15:33 No.509733655
伊達に白亜紀から生きてねーぜ
16 18/06/05(火)22:15:55 No.509733769
きもい!!!!111 https://www.youtube.com/watch?v=JSnB6PsI8Qc
17 18/06/05(火)22:17:35 No.509734287
大量にいたのにいつの間にかいなくなってる変な生き物
18 18/06/05(火)22:18:26 No.509734583
実は外来種が多いとかなんとか
19 18/06/05(火)22:18:55 No.509734726
ひらたいらさん
20 18/06/05(火)22:20:08 No.509735100
田んぼに水が張られたら わーって孵化して わーって成長して わーって交尾して わーって産卵して わーって死んでいく そして卵はまた来年…って眠りにつく
21 18/06/05(火)22:20:45 No.509735268
お前の仲間南極の湖にもいるらしいな
22 18/06/05(火)22:22:28 No.509735797
用水路の溜まり場に水よりこいつの方が比率多いんじゃないかってレベルで発生してるのを見たことある あれは恐ろしかった
23 18/06/05(火)22:25:48 No.509736763
>カブトエビは沢山いるのに >こいつは見たことない >地域によるんだろうか こっちは逆だなあこいつはワンサカいるけどカブトエビはあまり見ない
24 18/06/05(火)22:26:04 No.509736858
海猿?
25 18/06/05(火)22:26:45 No.509737060
「」はカイエビ見たことある?
26 18/06/05(火)22:26:47 No.509737069
>田んぼに水が張られたら >わーって孵化して >わーって成長して >わーって交尾して >わーって産卵して >わーって死んでいく >そして卵はまた来年…って眠りにつく 今年うちの周辺一気に宅地造成が始まって埋まったままになってるわ
27 18/06/05(火)22:27:21 No.509737250
ミル貝見てたらアメリカだと10㎝くらいのがいるって書いてあってなんかこわい
28 18/06/05(火)22:28:17 No.509737499
増やすには一度卵をソイルごと乾眠させないとダメか?
29 18/06/05(火)22:29:26 No.509737841
登校時に捕まえた奴をブロック塀の上に放置して帰りに干からびたのを観察したりしてたな…
30 18/06/05(火)22:30:54 No.509738297
アノマロカリスっぽい
31 18/06/05(火)22:31:20 No.509738420
稚魚の餌用に卵たくさん売ってるとこあったけどいつの間にかサイトごと消滅してた…
32 18/06/05(火)22:32:34 No.509738785
>田んぼに居るもんだがオケラって田んぼに居るんだろうか 畦に穴あけるんで害虫扱いよ
33 18/06/05(火)22:32:44 No.509738835
>きもい!!!!111 >https://www.youtube.com/watch?v=JSnB6PsI8Qc かわええ
34 18/06/05(火)22:34:37 No.509739402
カブトエビは水草食べるの知ってるが苔は食べてくれるんだろうか
35 18/06/05(火)22:35:23 No.509739653
うっすらと海老の香り…もしないとか
36 18/06/05(火)22:35:29 No.509739682
>今年うちの周辺一気に宅地造成が始まって埋まったままになってるわ 時が流れてホモサピエンスの文明が消え去り またいつか水が張られる時まで眠るね…
37 18/06/05(火)22:35:36 No.509739713
田んぼに変なのがいるから見てくれ!って言われてこいつかカブトエビかなってワクワクしながら行ったらハナアブの幼虫で しかもうじゃうじゃいて超キモかった…
38 18/06/05(火)22:38:12 No.509740537
>「」はカイエビ見たことある? 近所の田んぼにカブトエビスレ画と一緒に居たよ 子供の頃はこれがミジンコかーと思ってた
39 18/06/05(火)22:38:25 No.509740605
>しかもうじゃうじゃいて超キモかった… いいよねオナガウジ…
40 18/06/05(火)22:39:13 No.509740826
>子供の頃はこれがミジンコかーと思ってた 念すぎる…
41 18/06/05(火)22:39:19 No.509740856
エアーズロックに居る11センチ位のやつは観光客のオシッコで死んだらしいな
42 18/06/05(火)22:39:55 No.509741027
こいつ食えるの?エビみたいな味なら唐揚げにすると良さそう
43 18/06/05(火)22:40:47 No.509741312
普段田んぼ見てないけどどのぐらいの時期にでるっけこいつ カブトエビはよく見るけどここ数年見てないな
44 18/06/05(火)22:41:27 No.509741535
>こいつ食えるの?エビみたいな味なら唐揚げにすると良さそう こいつじゃなくてカブトエビの方なら… http://portal.nifty.com/kiji/140630164508_1.htm
45 18/06/05(火)22:41:31 No.509741561
>近所の田んぼにカブトエビスレ画と一緒に居たよ >子供の頃はこれがミジンコかーと思ってた 羨ましいこっちはカブトエビとスレ画は見るのにカイエビは中々いなくて憧れなんだ
46 18/06/05(火)22:41:54 No.509741684
蚊を何万匹も集めてハンバーグにして食う文化があるんだからスレ画もいっぱい集めれば食えるかな
47 18/06/05(火)22:42:01 No.509741718
こいつが成長するとカブトガニになるんだと思ってた
48 18/06/05(火)22:42:15 No.509741788
うちの田んぼには大量のオタマジャクシとヤゴぐらいしかいない…
49 18/06/05(火)22:42:34 No.509741881
カブトエビなら沢山いるけどスレ画は30年間生きてきてまだ実物を見たことない
50 18/06/05(火)22:43:00 No.509742011
成長するとアンタップするんだ…
51 18/06/05(火)22:43:27 No.509742133
ホウネンエビ目 ホウネンエビ科 ホウネンエビ属 ホウネンエビ という特化型
52 18/06/05(火)22:44:01 No.509742295
>普段田んぼ見てないけどどのぐらいの時期にでるっけこいつ 水張って苗植えてから1ヶ月ぐらいの間じゃないかな?
53 18/06/05(火)22:44:02 No.509742297
>普段田んぼ見てないけどどのぐらいの時期にでるっけこいつ >カブトエビはよく見るけどここ数年見てないな 関東ならまさにこの時期は繁殖期終盤 もうじき消える
54 18/06/05(火)22:44:08 No.509742326
よくわかってないので ホウネンエビ属 ホウネンエビ科 ホウネンエビ目 といいかげんである
55 18/06/05(火)22:44:30 No.509742459
ホウネンっていうくらいだから法然上人が関係してるんだろ? 宗教じゃん!
56 18/06/05(火)22:44:36 No.509742489
かぶった
57 18/06/05(火)22:44:49 No.509742552
見たことねえやつ
58 18/06/05(火)22:45:05 No.509742642
カブトエビとカイエビはいたけどスレ画はいなかったな… 育成キット買って育てたからその辺の田んぼにいるなんて信じられなかった
59 18/06/05(火)22:45:54 No.509742913
今ヒで熱い動物!
60 18/06/05(火)22:46:15 No.509743017
カブトエビとスレ画はセットだった記憶
61 18/06/05(火)22:46:26 No.509743065
カブトエビは農薬少なすぎると居ないとか聞くし纏めて見れた近所の田んぼはバランスがよかったのか
62 18/06/05(火)22:46:31 No.509743109
>普段田んぼ見てないけどどのぐらいの時期にでるっけこいつ >カブトエビはよく見るけどここ数年見てないな 田植え10日後くらいから1ヶ月くらいはよく見るような
63 18/06/05(火)22:46:55 No.509743229
カブトはわりとびっくりするサイズに育つよね…
64 18/06/05(火)22:47:34 No.509743387
カブトエビは川越の田んぼでも見たな
65 18/06/05(火)22:47:38 No.509743406
>エアーズロックに居る11センチ位のやつは観光客のオシッコで死んだらしいな どうしてそういうことするの…
66 18/06/05(火)22:47:46 No.509743439
近所の小学生用の無農薬水田がビルの麓にあるけど 毎年大量発生するみたい
67 18/06/05(火)22:48:27 No.509743621
>どうしてそういうことするの… あんなロマンないのにね そりゃ登山禁止になるわ
68 18/06/05(火)22:48:47 No.509743715
>カブトはわりとびっくりするサイズに育つよね… 3cm位までの奴は見た事がある なんかの昆虫かと思ったらカブトエビでびっくりした もしかしたら別の種類なのかもしれんが
69 18/06/05(火)22:49:24 No.509743863
ホムセンに飼育キット売ってるのでトライしてみるといいぞ
70 18/06/05(火)22:49:48 No.509743967
>ホムセンに飼育キット売ってるのでトライしてみるといいぞ よし!近所の田んぼに撒いてくる!
71 18/06/05(火)22:49:53 No.509744000
たぶんカンブリアあたりの雑な進化ヤツの生き残り
72 18/06/05(火)22:50:13 No.509744082
緑色のヒルとタイコウチくらいしかいねぇ…
73 18/06/05(火)22:50:18 No.509744103
>よし!近所の田んぼに撒いてくる! 毒にも薬にもならない!
74 18/06/05(火)22:50:38 No.509744201
>よし!近所の田んぼに撒いてくる! 農薬にクソ弱いので完全無農薬の田んぼでもない限り即死です…
75 18/06/05(火)22:51:15 No.509744378
農薬普通に撒いてるけどウチの田んぼにもいるよ
76 18/06/05(火)22:52:15 No.509744671
>農薬にクソ弱いので完全無農薬の田んぼでもない限り即死です… そんなんだったら今頃とっくに絶滅してるわ
77 18/06/05(火)22:52:50 No.509744855
>オシッコで死ぬ
78 18/06/05(火)22:54:18 No.509745306
>たぶんカンブリアあたりの雑な進化ヤツの生き残り アノマロカリスに似てるねこいつ
79 18/06/05(火)22:56:16 No.509745883
画像のを見たこと無いって人はまじめに探してないだけだと思う 田植えしてすぐの田んぼを数日観察してれば絶対見つかると思う
80 18/06/05(火)22:56:46 No.509746023
同じく農薬にクソ弱なタガメだってまだ絶滅危惧種で踏みとどまってるし農薬に弱いからってすぐ絶滅する訳じゃあるまい
81 18/06/05(火)22:57:01 No.509746095
カタログで見かけるたびに寄生されたカタツムリに空見しちゃう
82 18/06/05(火)22:57:34 No.509746254
>カブトエビは川越の田んぼでも見たな 俺も川越の田んぼでいっぱいとってたな
83 18/06/05(火)23:00:22 No.509747067
農薬と一言に言ってもすぐ分解されたり流されたりでホウネンエビには影響ないものもあるからね そもそも散布する時期既にホウネンエビ死んで卵だけ残してる場合もあるし