18/06/05(火)21:17:34 <font c... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/05(火)21:17:34 No.509714493
>馬力と車重だけで判断してください
1 18/06/05(火)21:20:15 No.509715413
重すぎだろ
2 18/06/05(火)21:20:51 No.509715624
今の技術なら200トン戦車でも3000馬力くらいで70キロ出せるんだろうか 地面は死ぬ
3 18/06/05(火)21:21:19 No.509715768
なんならガスタービンエンジンという手もあるからな
4 18/06/05(火)21:21:47 No.509715923
3000馬力じゃ足りないだろうな…
5 18/06/05(火)21:21:51 No.509715946
なぜうんだとしか…
6 18/06/05(火)21:22:02 No.509716010
問題はトルクだ
7 18/06/05(火)21:22:10 No.509716055
>なんならガスタービンエンジンという手もあるからな トランスミッションがもたねえよ
8 18/06/05(火)21:22:39 No.509716215
すべすべまんじゅうがにに見えた
9 18/06/05(火)21:24:10 No.509716733
やはりガスエレクトリクこそ至高なのだ
10 18/06/05(火)21:25:10 No.509717043
アメリカのディーゼル機関車のエンジンならV16で単機で6000馬力ってのがある
11 18/06/05(火)21:25:45 No.509717247
マウスに限らずパンター程度の40t台すらドイツには故障車のせられる重トレーラーがないんだ試作品以外 米ドラゴンワゴンや英スキャンメルみたいなやつ 牽引できないほどに足砕かれたら戦況によっては突然の死同然になってしまう
12 18/06/05(火)21:26:20 No.509717403
重くて力があっても部品が耐えられるかどうか
13 18/06/05(火)21:26:21 No.509717411
実際今のクソでかい鉱山用ダンプとかはディーゼルエレクトリックだしね
14 18/06/05(火)21:28:00 No.509717934
テストドライバーによると平らな場所なら思ったよりも機敏に動いたらしい
15 18/06/05(火)21:28:12 No.509717994
>トランスミッションがもたねえよ モーター? モーター使う? モーター使おうよねえモーター?
16 18/06/05(火)21:28:25 No.509718058
>実際今のクソでかい鉱山用ダンプとかはディーゼルエレクトリックだしね キャタピラーの797Fだけは例外で400トン積みだが通常のメカニカルオートマチックトランスミッション ライトバンみたいな感覚で運転できるらしい
17 18/06/05(火)21:29:25 No.509718365
>>トランスミッションがもたねえよ >モーター? >モーター使う? >モーター使おうよねえモーター? 落ち着いてください博士
18 18/06/05(火)21:31:42 No.509719242
最高のワンオフ車って博士が慣れ親しんだスポーツカー世界のやり方を戦車に持ち込んだゴ○だよ 敗戦は結果だ!
19 18/06/05(火)21:35:18 No.509720440
ガスエレクトリック自体は割と古い手法 戦間期にも幾つか作られてる
20 18/06/05(火)21:37:13 No.509721077
蓄電技術や電動機の技術も制御技術も当時とは比べ物にならないくらい進歩してるし 結構良い線行きそうだ
21 18/06/05(火)21:39:28 No.509721823
今の戦車は非対称戦でどこの建物の影からRPG29とかが飛んでくるか分からんから全周防御になってるしどんどん陸上戦艦化してるよね
22 18/06/05(火)21:40:14 No.509722060
鉱山ダンプも走るのはあくまで整地された路面だし…
23 18/06/05(火)21:43:26 No.509723105
こいつが実践したらどうなったんだろうな 物量でタコ殴りまではわかるけど怖くて近づけないから膠着状態の足止めくらいはできたのかな
24 18/06/05(火)21:44:24 No.509723416
博士が趣味で好きだった船舶の今の流行りは電気推進だな クイーンメリーに乗った時に周囲を散々困らせた逸話は好きだ
25 18/06/05(火)21:46:01 No.509723954
なあにミッションが持たないなら増やすまでよ
26 18/06/05(火)21:48:24 No.509724744
占領したソ連主要都市に配置して無敵の動くトーチカになるのがコンセプトではあったので 道路上の運用は想定できるがベルリン近郊を出撃して少し走っただけで壊れたのがげんじつ
27 18/06/05(火)21:48:29 No.509724778
ポルシェ博士はさあ
28 18/06/05(火)21:50:37 No.509725507
ミッションを材質や構造でどうにかしても 結局はクラッチが短時間で粉微塵になっちゃう フルカンの流体クラッチを小型化して戦車に載せようというのはやってはいたが時間が足らなかったな
29 18/06/05(火)21:52:00 No.509725993
>こいつが実践したらどうなったんだろうな >物量でタコ殴りまではわかるけど怖くて近づけないから膠着状態の足止めくらいはできたのかな 距離とってるならともかく接近されると側面とかは抜かれると思うよ IS-2の122mmは貫徹200mm超えるし
30 18/06/05(火)21:52:49 No.509726263
書き込みをした人によって削除されました
31 18/06/05(火)21:52:59 No.509726325
>こいつが実践したらどうなったんだろうな >物量でタコ殴りまではわかるけど怖くて近づけないから膠着状態の足止めくらいはできたのかな 足が遅いので空爆で…
32 18/06/05(火)21:53:07 No.509726377
けどモーターを使った戦車でクソ強かったのなかったっけ?
33 18/06/05(火)21:53:29 No.509726506
航空戦力の的じゃないかな・・・
34 18/06/05(火)21:53:34 No.509726533
>フルカンの流体クラッチを小型化して戦車に載せようというのはやってはいたが時間が足らなかったな 最終的に戦車はトルコンに落ち着いたから発想は良かったんだよなぁ
35 18/06/05(火)21:53:53 No.509726649
交戦距離が長ければ結構いい戦果出せるとは思うが 上空をちゃんと抑えている事が前提で しかも上空抑える事が出来てるなら別にここまでのモノは要らないのではという
36 18/06/05(火)21:53:58 No.509726687
>>こいつが実践したらどうなったんだろうな >>物量でタコ殴りまではわかるけど怖くて近づけないから膠着状態の足止めくらいはできたのかな >足が遅いので空爆で… というか戦車のほとんどって対戦車陣地か空爆で処理されてたって聞いた
37 18/06/05(火)21:54:02 No.509726711
>けどモーターを使った戦車でクソ強かったのなかったっ蹴る フェルディナントぐらいでは? あいつはむしろ無双しすぎてやばい
38 18/06/05(火)21:54:27 No.509726845
なんもかんも航空機が急速に進歩したのが悪い
39 18/06/05(火)21:55:17 No.509727167
フェルディナントはエンジンがIV号戦車のHL120TRM2台積みだったので 要するにポルシェのエンジンがクソだったのだ
40 18/06/05(火)21:55:35 No.509727271
>RPG29 いまそんなに世代重ねてるんだ…
41 18/06/05(火)21:55:45 No.509727331
つまり戦車も空を飛べば・・・
42 18/06/05(火)21:56:22 No.509727546
>なんもかんも航空機が急速に進歩したのが悪い 日本陸軍が戦車開発後回しにして航空機開発極振りしたくなるのもわかる…
43 18/06/05(火)21:56:24 No.509727561
>>けどモーターを使った戦車でクソ強かったのなかったっ蹴る >フェルディナントぐらいでは? >あいつはむしろ無双しすぎてやばい そうそれ なんであれは強かったの?
44 18/06/05(火)21:56:53 No.509727730
>>なんもかんも航空機が急速に進歩したのが悪い >日本陸軍が戦車開発後回しにして航空機開発極振りしたくなるのもわかる… ノモンハンで戦車は航空機で対処するドクトリンになったんだっけ?
45 18/06/05(火)21:57:28 No.509727912
>いまそんなに世代重ねてるんだ… アクティブ防御ついてる戦車に対して先におとり弾発射してその0.3秒後に本命弾が突っ込む2段構えのRPG30ってのもあるぞ
46 18/06/05(火)21:57:43 No.509727992
マウス2号車はダイムラーのエンジンか何かに交換したかする計画がなかったっけか
47 18/06/05(火)21:58:45 No.509728356
>なんであれは強かったの? でかい砲と厚さ20㎝の装甲だし弱いはずないだろ 死ぬほど遅いけどいくら弾ぶち込んでも止まらなくてのっしのっし迫ってくる 恐ろしい
48 18/06/05(火)21:58:48 No.509728381
>そうそれ >なんであれは強かったの? 防護力の設定がソ連野砲メタ あと必要な時に登場できた
49 18/06/05(火)21:59:25 No.509728627
象はとにかく登場がはやかったので だだっぴろい草原で戦車前面に押し立てて突っ込んでくるような凡をやる赤軍を防御戦闘でカモにできたりした イタリア派遣や44年以降の戦歴は光るものなし
50 18/06/05(火)21:59:39 No.509728701
思い思いと文句を言われる最新のエイブラムスで63.2t スレ画は187.998 t ちょび髭とポルシェのおっさんは馬鹿か
51 18/06/05(火)22:00:30 No.509729005
はかせはちゃんとしたはかせじゃなくて自動車整備工のおっちゃんが超すごくなったはかせなので
52 18/06/05(火)22:01:13 No.509729263
>最終的に戦車はトルコンに落ち着いたから発想は良かったんだよなぁ まぁ大重量を動かすのには流体継手は必須だよね… ただ当時だと整備性はどうだったんだろう メンテハッチ沢山付けなきゃキツいようだと防御面でも問題出て来そうな気もする
53 18/06/05(火)22:02:26 No.509729679
せっかく自走できる兵器なのに橋が渡れないとか地形を選びすぎるのは困る
54 18/06/05(火)22:02:28 No.509729687
最新のメルカバが戦闘重量でついに70トンの大台超えてた記憶
55 18/06/05(火)22:04:55 No.509730449
町中に置いておけばとりあえず通せんぼはできるんじゃないか
56 18/06/05(火)22:05:17 No.509730573
>町中に置いておけばとりあえず通せんぼはできるんじゃないか トーチカでいい
57 18/06/05(火)22:05:41 No.509730680
>町中に置いておけばとりあえず通せんぼはできるんじゃないか 随伴歩兵が居なくなると棺桶だよう!
58 18/06/05(火)22:06:12 No.509730850
>>町中に置いておけばとりあえず通せんぼはできるんじゃないか >トーチカでいい トーチカは動けない これは動ける うごける?
59 18/06/05(火)22:06:13 No.509730858
そこでこの渡河キット
60 18/06/05(火)22:06:21 No.509730889
しかしクソコテ独裁者に取り入って好き勝手なもん作るってタフだよなぁ 一歩間違えば粛清されそうなのに
61 18/06/05(火)22:06:23 No.509730906
なんでこのサイズの砲を動かそうと思ったのか
62 18/06/05(火)22:06:45 No.509731024
>最新のメルカバが戦闘重量でついに70トンの大台超えてた記憶 レオパルト2A7+も現実には70トン超 スペックノートじゃ67.5トンってなってるけどガス満タンにして弾やら乗員の荷物やら積むと
63 18/06/05(火)22:07:45 No.509731317
>なんでこのサイズの砲を動かそうと思ったのか スレ画は砲とかじゃなく車体だけでは…?
64 18/06/05(火)22:08:08 No.509731426
>なんでこのサイズの砲を動かそうと思ったのか 12.7cmはヤクパンにも積もうとしてたよ
65 18/06/05(火)22:08:25 No.509731522
どいつぐんはぶっ壊れたりした場合とか戦場までの輸送どうしてたの?
66 18/06/05(火)22:08:27 No.509731533
120~130ミリ級の砲を積むというのは別段おかしくはない 大砲大好きソ連もやってる マウスが異常なのはやっぱりその装甲防御だと思う
67 18/06/05(火)22:08:29 No.509731547
>しかしクソコテ独裁者に取り入って好き勝手なもん作るってタフだよなぁ >一歩間違えば粛清されそうなのに 取り入ると言うかほんとにスポンサーとしか思ってなかったみたいで 総統になった後もヒトラーさんって呼び続けてヒトラーも咎めなかったみたい
68 18/06/05(火)22:09:15 No.509731783
ドイツ戦車って足回り壊れて戦場にたどり着かないイメージある
69 18/06/05(火)22:09:23 No.509731825
>どいつぐんはぶっ壊れたりした場合とか戦場までの輸送どうしてたの? Tigerの砲塔外して牽引用に使ったりした
70 18/06/05(火)22:09:27 No.509731842
10式戦車の44tって改めて軽すぎる…
71 18/06/05(火)22:09:39 No.509731910
エンジンとモーターの組み合わせは現代では活用されてるから まあ早すぎたということで…
72 18/06/05(火)22:09:39 No.509731911
>どいつぐんはぶっ壊れたりした場合とか戦場までの輸送どうしてたの? 基本鉄路 後半は戦場が近くなったからさらに楽
73 18/06/05(火)22:09:51 No.509731981
ティーガーなんかだと無駄に転輪数あるから半分くらい割れたりしてても走れたりする
74 18/06/05(火)22:10:06 No.509732064
ヒトラーは芸術家肌のやつには寛容だ
75 18/06/05(火)22:10:18 No.509732121
レオパルトの最新型とかもう道路上運用前提の車重でいいだろって考えも増えてきた ドイツは装甲車もフルアーマーだと40t超えるし
76 18/06/05(火)22:10:34 No.509732206
モーター自体は別に作れたんだけど性能と手間の割に戦略資源の銅大量に使うせいでぽしゃったとか聞いた
77 18/06/05(火)22:10:56 No.509732309
博士もオーストリアの民族的ドイツ人だったっけ
78 18/06/05(火)22:11:32 No.509732486
博士は自動車系の書籍を読むと悲劇の技術者みたいな扱いで吹く
79 18/06/05(火)22:12:25 No.509732726
刑務所に殺されたようなもんだしまあ
80 18/06/05(火)22:14:02 No.509733200
>博士は自動車系の書籍を読むと悲劇の技術者みたいな扱いで吹く 採用とか発注される前から勝手に製作始めてゴリ押ししてたりしてクソコテなのでは…?って
81 18/06/05(火)22:14:08 No.509733216
ドイツ人の被害妄想の産物