虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/05(火)12:33:01 ファン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/05(火)12:33:01 No.509622666

ファンタジー飯と違って人気ジャンルになれないのは何故か

1 18/06/05(火)12:36:10 No.509623244

SF度が上がれば上がるほど旨くなさそうな見た目になってくし…

2 18/06/05(火)12:36:30 No.509623288

まずい

3 18/06/05(火)12:36:51 No.509623356

チューブの中に入ってるイメージ

4 18/06/05(火)12:36:57 No.509623369

宇宙食が微妙だから

5 18/06/05(火)12:37:03 No.509623391

シャキサク

6 18/06/05(火)12:37:21 No.509623444

マグロディスク丼

7 18/06/05(火)12:37:31 No.509623476

というか飯系って調理まで含まれるし そしてSFは調理要素死ぬ

8 18/06/05(火)12:37:35 No.509623492

ファンタジー飯ごっこする時はがっついてうまそうに食べる SF飯ごっこする時はしかめっ面でまずそうに食べる

9 18/06/05(火)12:37:36 No.509623493

SF自体の人気の問題があるのと書き始めるにあたってSF知識や現行の科学知識がいるので敷居も高い

10 18/06/05(火)12:37:36 No.509623494

栄養補給ならシャキサクとかカロリーメイトの凄いのになっていくと思う 食事自体は今と変わらないんじゃないかな 食べる事に楽しみがあるし

11 18/06/05(火)12:37:45 No.509623523

生きた肉なんてフィクションかと思ってたぜ!

12 18/06/05(火)12:37:56 No.509623549

インテリくさくなると読む人減るからな…

13 18/06/05(火)12:37:57 No.509623551

トレーにペースト状のものが

14 18/06/05(火)12:38:37 No.509623677

緑色のマグロディスクと肉色のマグロディスクとなんか茶色っぽいマグロディスクがワンプレートに並んでるイメージ

15 18/06/05(火)12:38:46 No.509623708

まあマズそうなのを想像しちゃうんだけども 18世紀とかに比べて料理の多様性やクオリティの平均は間違いなく上がったし そういう方向での想像もありだと思う

16 18/06/05(火)12:38:50 No.509623722

昔からみたら無菌室で育てたアグー豚とかSF食材だよね

17 18/06/05(火)12:38:50 No.509623725

>栄養補給ならシャキサクとかカロリーメイトの凄いのになっていくと思う >食事自体は今と変わらないんじゃないかな >食べる事に楽しみがあるし 0カロリーの料理と錠剤の組み合わせとかになるんだろうか

18 18/06/05(火)12:38:59 No.509623752

ファンタジー飯は正直ゲームのRPGやってれば誰でも理解できるからな…

19 18/06/05(火)12:39:10 No.509623785

>シャキサク 漫画のシャキサクってグリスの塊で食べ物じゃないらしいな

20 18/06/05(火)12:39:16 No.509623801

エグゼの電脳スシとか流星の電波だかを具現化して食い物にするみたいなやつはだいぶSF感ある

21 18/06/05(火)12:39:18 No.509623806

汚い色のオートミール出しがち

22 18/06/05(火)12:39:49 No.509623914

○○星のブランド牛とかそういうのもいいよね

23 18/06/05(火)12:40:29 No.509624057

>0カロリーの料理と錠剤の組み合わせとかになるんだろうか 料理自体は人工培養のよく似た0カロリー食材で 栄養やカロリーのバランスは錠剤で補うとかはありそう

24 18/06/05(火)12:40:31 No.509624061

SFでもポストアポカリプス系だと食べ物もだいぶ毛色が違いそう

25 18/06/05(火)12:40:44 No.509624096

星界シリーズは比較的飯や飲み物のイメージが思い浮かぶ

26 18/06/05(火)12:41:04 No.509624166

宇宙ステーションで各国のメシ争奪戦みたいな話は読んでみたい

27 18/06/05(火)12:41:21 No.509624214

人肉料理系のグロマンガを描いている人のサイボーグ飯は面白かった

28 18/06/05(火)12:41:41 No.509624276

これ食べてみたい!という系列にならずに あのSF作品にでてきたあの食事か!みたいな要専門知識か ディストピア的食べてはみたいけど一度でいいかな…的な食事になりがち

29 18/06/05(火)12:41:42 No.509624278

ドラえもんに出てきた未来のお菓子はアメーバ状のなんかだったけど大長編で普通にプランクトンからまともな飯作ったり大根の中から料理だしたり苦労みそとかほんやくこんにゃくとかまっとうな食い物も出てきて未来の食事事情がよくわからん

30 18/06/05(火)12:41:54 No.509624330

昨日読んだSFで宇宙魚食ってたけど不味そうだった…

31 18/06/05(火)12:42:00 No.509624352

二つで十分ですよ

32 18/06/05(火)12:42:09 No.509624386

ディストピアでもない限り大体今と変わらないと思う どんな物でも長期保存が効くとか安全な生肉食べ放題とかそういう変化しかないんじゃないかな

33 18/06/05(火)12:42:13 No.509624400

コーヒーでも飲みやがれ

34 18/06/05(火)12:42:14 No.509624404

たまにロボットがオイル飲む描写あるけどめちゃくちゃうまそうに見える

35 18/06/05(火)12:42:22 No.509624427

SF=ディストピア飯ではないよね?

36 18/06/05(火)12:42:39 No.509624484

現代の高度すぎて料理に使われないテクノロジーを降ろしてくるとかどうかなあ 原子力オーブンでステーキを焼くと堅いお肉も繊維質が破壊されてジューシーに! Xrayフライパンで調理中のお魚が生焼けかどうか判別!焼きながら骨も消滅させます!

37 18/06/05(火)12:43:13 No.509624597

めちゃくちゃうまそうなSF飯ってないのかな

38 18/06/05(火)12:43:15 No.509624605

ディストピアでも労働者のストレス等を考えると 人工食でもそれなりのものを出すとは思う 上流階級は本物の食材を食べる

39 18/06/05(火)12:43:21 No.509624630

SE飯

40 18/06/05(火)12:43:31 No.509624659

非常糧食一号みたいな名前のやつとかはみょうにわくわくする

41 18/06/05(火)12:43:35 No.509624673

>○○星のブランド牛とかそういうのもいいよね 大満足で平らげたら実は牛には見えないグロ生物なのいいよね

42 18/06/05(火)12:43:35 No.509624675

異世界食堂のSF版とか見たい

43 18/06/05(火)12:43:37 No.509624678

ミノタウロスの皿のステーキ!

44 18/06/05(火)12:43:42 No.509624696

>現代の高度すぎて料理に使われないテクノロジーを降ろしてくるとかどうかなあ >原子力オーブンでステーキを焼くと堅いお肉も繊維質が破壊されてジューシーに! >Xrayフライパンで調理中のお魚が生焼けかどうか判別!焼きながら骨も消滅させます! 調理器具だけで完全犯罪できる世界になりそう

45 18/06/05(火)12:44:01 No.509624752

星界にでてくる料理いいよね… 未来要素ほぼ無いけど

46 18/06/05(火)12:44:03 No.509624760

露地栽培とか何がついてるかわからない野菜をよく食えるよな やっぱり遺伝子組み換えされた安心安全な野菜が一番だぜ!

47 18/06/05(火)12:44:21 No.509624819

ドラえもんに出てくる食べ物とか…SFでいいのかわからないけど

48 18/06/05(火)12:44:30 No.509624853

SF異世界に転生は特典とか付けづらいから……

49 18/06/05(火)12:44:39 No.509624878

ディストピア置いといても宇宙船による航行みたいな制限された環境の食事はやっぱり美味しさを捨ててたほうがそれっぽいしなぁ

50 18/06/05(火)12:44:42 No.509624890

チキンブロイラーと虫が有能すぎて人工肉とか普及しなさそうなんだよなあ…

51 18/06/05(火)12:44:48 No.509624912

火の鳥の未来篇はめっちゃ普通の飯食ってたな

52 18/06/05(火)12:44:52 No.509624923

ボトムズの砂モグラのステーキとか食べてみたい

53 18/06/05(火)12:45:00 No.509624950

製造行程は知らない方がいいぞ的な台詞を言われる

54 18/06/05(火)12:45:02 No.509624956

宇宙飛行士とかでもブロックみたいな食事よりちゃんとした形のある食事しないとストレス溜まるらしいから 極限環境でも普通の食事取れるようになっていくんじゃないかと思う

55 18/06/05(火)12:45:06 No.509624973

>調理器具だけで完全犯罪できる世界になりそう うっかり子供が触ったら危険かも…… そんな思いに答えて遺伝子コード読み取り機能搭載!人類は一切傷つけません! ポスト・ヒューマンも対応可能!

56 18/06/05(火)12:45:20 No.509625009

昔チャンピオンREDか何かでロケットエンジンのバーニアでチャーハン作ってた漫画があった

57 18/06/05(火)12:45:21 No.509625013

粉末の酒が出てくるのなんだっけ…

58 18/06/05(火)12:45:24 No.509625022

>星界にでてくる料理いいよね… >未来要素ほぼ無いけど 一応肉は培養肉工場で作らた培養肉工場だよ 野菜は水耕栽培らしいから現代と大差ないだろうけど

59 18/06/05(火)12:45:24 No.509625024

結局RPGっぽくなってしまうあたりSFの引き出しが少なすぎるのが原因か

60 18/06/05(火)12:45:27 No.509625032

>ディストピア置いといても宇宙船による航行みたいな制限された環境の食事はやっぱり美味しさを捨ててたほうがそれっぽいしなぁ 星新一でそんな感じの話あったな

61 18/06/05(火)12:45:36 No.509625055

>チキンブロイラーと虫が有能すぎて人工肉とか普及しなさそうなんだよなあ… ブロイラーだけに発症する奇病が流行って全滅するとかでもないとなさそうだよね

62 18/06/05(火)12:45:39 No.509625060

>現代の高度すぎて料理に使われないテクノロジーを降ろしてくるとかどうかなあ オーバーテクノロジーではないけど デイリーポータルでやってたサンマに電極つないで感電させて焼いた奴はちょっと食べたい

63 18/06/05(火)12:45:44 No.509625076

SF飯といえばソイレントグリーンだろうが!!

64 18/06/05(火)12:45:50 No.509625088

SF飯がコミカライズとかアニメ化とかしたらちょっとは流行るんじゃないの

65 18/06/05(火)12:46:03 No.509625125

SF飯とディストピア飯ってまたジャンルが違うよね

66 18/06/05(火)12:46:16 No.509625162

訳のわからない物を食べる話とかあまりないのかな

67 18/06/05(火)12:46:18 No.509625166

ドラえもんの飯はなんであんなに美味しそうなんだろう プランクトンから作ったご飯とかもし他のSFだったらもっと酷いだろうけどドラえもんは食べてみたいとすら思える

68 18/06/05(火)12:46:24 No.509625182

ローストビーフとか死ぬほど時間かかったり手間がかかる料理が 3分で出来るような近未来でいこう

69 18/06/05(火)12:46:40 No.509625241

別にディストピアにするのが必須でもないよね 未来のすごい技術で美味しい嬉しい食事ができて良さそうなもんなのに なんで無機質チックな方に寄るんだろう

70 18/06/05(火)12:46:40 No.509625243

ディストピア飯じゃないSF飯をイメージしづらいのがいけない 特権階級向けの娯楽に振り切った飯は現代の高級料理と何が異なるのかって話で

71 18/06/05(火)12:46:42 No.509625247

>大満足で平らげたら実は牛には見えないグロ生物なのいいよね 普通の牛っぽく見えても舌が妙に長かったり尻尾が多かったりするといい…

72 18/06/05(火)12:46:45 No.509625257

>>ディストピア置いといても宇宙船による航行みたいな制限された環境の食事はやっぱり美味しさを捨ててたほうがそれっぽいしなぁ >星新一でそんな感じの話あったな しかし現実はむしろストレス緩和の為にいかに地上と同じものを食わせるかに尽力しているというジレンマ

73 18/06/05(火)12:46:46 No.509625261

>ディストピアでも労働者のストレス等を考える 産まれた時から同じものしか知らなければいいのよ

74 18/06/05(火)12:47:09 No.509625321

進化したキャンプ用品で日常と大差なく不自由のないキャンプをしても満足度が高まるわけではないみたいな

75 18/06/05(火)12:47:09 No.509625323

火の鳥のネズミとかゴキブリはSF飯になるかな おいしそうではないけど…

76 18/06/05(火)12:47:10 No.509625326

スタートレックのレプリケーターみたいなのが究極的かな

77 18/06/05(火)12:47:11 No.509625327

ティラミスの飯描写けっこう好き

78 18/06/05(火)12:47:16 No.509625340

弐瓶勉作品は何故か食べて見たい気持ちにさせられる 絶対おいしくなさそうなのに

79 18/06/05(火)12:47:17 No.509625346

異星サバイバル!みたいな題材にすりゃファンタジーと大差なくなるよ

80 18/06/05(火)12:47:18 No.509625348

技術が発達すればするほどどんな環境でも普通の美味い飯が食えるようになっていくに決まってるしなあ… 栄養学にうるさ過ぎてサプリメントしか食わない奴とかなら出せそうだが

81 18/06/05(火)12:47:28 No.509625383

鉄鍋のジャンとかの料理漫画でたまに出てくる最新の超高性能自動調理マシンとか使うキャラ好き

82 18/06/05(火)12:47:31 No.509625392

みんな想像しづらいってことは明るく楽しいSFメシの需要あるな! 一本小説書いてくるわ!

83 18/06/05(火)12:47:35 No.509625405

俺が昔読んだSF小説だと食べ物を何でも作れるマシンが開発されたんだけど…美味いものを作るには分子の配分をかなり突き詰めて指定しなきゃならなくて美味しいチョコを作るために科学者や技術者が四苦八苦するやつが昔好きだったな

84 18/06/05(火)12:47:37 No.509625417

サイバネ飯いいよね

85 18/06/05(火)12:47:44 No.509625435

SF飯というと宇宙人が出した地球人から見たらグロテスクにしか見えない御馳走を食べさせられるっていうのが思い浮かぶギャラクシークエストとか

86 18/06/05(火)12:47:47 No.509625447

食事は配給されるものであって調理とか食材の概念はない

87 18/06/05(火)12:47:48 No.509625448

宇宙船サジタリウスのラザニアで

88 18/06/05(火)12:48:13 No.509625534

ええっあなた天然食料なんて不潔なものを!?

89 18/06/05(火)12:48:16 No.509625538

現代料理だけどエスプーマはSF飯っぽいと思った

90 18/06/05(火)12:48:25 No.509625554

スチームパンク方面に行こう

91 18/06/05(火)12:48:25 No.509625555

ひっさしぶりに見た砂ぼうずで人間ジャーキー食ってた

92 18/06/05(火)12:48:32 No.509625575

未来テクノロジーを使ったSF料理ものって無いのかな ワープ航法を利用し多次元空間料理とか

93 18/06/05(火)12:48:34 No.509625579

ISSの宇宙食は軽量化は当然だけど極力美味しくしてるとか

94 18/06/05(火)12:48:34 No.509625581

>なんで無機質チックな方に寄るんだろう 原形を留めないほど魔改造された素材を駆使した超絶美味料理! ってやってもいまいち伝わりづらいのかも

95 18/06/05(火)12:48:36 No.509625592

まぁ食事しなきゃいけないこと自体が根本的にマイナス要素だし 人と社会が進化するんならそこらへん撤廃とか負担を簡素にするとかそういう方向のほうが合理性ある

96 18/06/05(火)12:48:39 No.509625599

せいぜい素材の製作工程が超技術!っていう方向しか想像できない

97 18/06/05(火)12:48:51 No.509625629

SFって広義すぎて舞台とか環境で全然違ってくるからもうちょい狭めないと難しそう

98 18/06/05(火)12:49:24 No.509625721

>ええっあなた天然食料なんて不潔なものを!? 発酵食品食うとか細菌摂取してるようなもんじゃん…どこの野蛮人よ…

99 18/06/05(火)12:49:25 No.509625725

ディストピア飯は好きよ え違う?

100 18/06/05(火)12:49:36 No.509625764

家畜人ヤプーにSF飯要素なかったっけ あんまり覚えてないけど

101 18/06/05(火)12:49:39 No.509625772

異星で食べる飯ならファンタジー飯とやること変わらないしむしろ固定観念が無いから全部ゼロからのオリジナル創作になるのがね

102 18/06/05(火)12:49:48 No.509625794

現代で言う分子ガストロノミーっぽい感じで何とか…

103 18/06/05(火)12:50:01 No.509625827

でも謎肉と穀物を練った麺と合成添加物のスープで構成された大量生産されるカップラーメンってすでにディストピアライクでは

104 18/06/05(火)12:50:24 No.509625887

たとえ機械化しようが死なない体を得ようが食事という行為をしないと脳に悪影響というパターンはよくあるな

105 18/06/05(火)12:50:31 No.509625903

点滴凄いよね 全然腹が減らない

106 18/06/05(火)12:50:33 No.509625908

技術が進歩すればビビらずにユッケも生牡蠣も食えるんだぞ SFメシとはそういうことだ

107 18/06/05(火)12:50:37 No.509625929

栄養補給じゃなくて完全な娯楽みたいな感じかな

108 18/06/05(火)12:50:41 No.509625940

硬い親鶏の肉を時空調理して若鶏に戻す…ってのはただのタイムスリップであまりSF料理って感じではないな

109 18/06/05(火)12:50:43 No.509625946

去年のブレードランナーのみすぼらしい食事をARで誤魔化すっていうのは凄い未来感あった

110 18/06/05(火)12:50:44 No.509625951

重力麺食べたい

111 18/06/05(火)12:51:10 No.509626016

カップヌードルが3分待つ必要もお湯を入れる必要もなくなった!

112 18/06/05(火)12:51:33 No.509626075

元が何がよくわからないけど分子ガストロノミー的に徹底されてて美味しいとかがいい

113 18/06/05(火)12:51:36 No.509626083

戦線の兵士が効率を求めてゲル状の何かを啜るのは大変なんだなぁ…ってなるけど 日常なのにそういうの食べてるとこんなに技術発達してるのに 普通のもの食べられないの…?滅びかけてるの…?ってなる

114 18/06/05(火)12:51:41 No.509626094

食べるのが人間である以上変わるわけがない

115 18/06/05(火)12:51:46 No.509626109

どんなSF技術使ってもいいならタイムマシンで過去の食い物がうまかった時代に行くよ…

116 18/06/05(火)12:52:01 No.509626157

天冥の標でカロリー自決装置とかいうの出てきてたな 要は微生物とかバイオの働きでウンコがクッキーになるという 読みながらスカトロマニア垂涎なんだろうなぁと思った

117 18/06/05(火)12:52:15 No.509626198

>家畜人ヤプーにSF飯要素なかったっけ 異星から持ってきたエイリアンプランツのフルーツ ワープ空間で栽培する人参果 でもやっぱり目玉はヤプー料理でしょう

118 18/06/05(火)12:52:18 No.509626205

レトロフューチャー感あるけど水をかけると直ぐに完成とか

119 18/06/05(火)12:52:25 No.509626230

>SFって広義すぎて舞台とか環境で全然違ってくるからもうちょい狭めないと難しそう このへんディストピア小説は「幸せな人々」を描く小説であって 未来を舞台に描かれる貧乏国家小説のことじゃないよって話にも通じる

120 18/06/05(火)12:52:46 No.509626301

分子ガストロノミーとかかなりSFだと思う

121 18/06/05(火)12:52:48 No.509626306

ところで SFってなあに?

122 18/06/05(火)12:52:59 No.509626340

美味しいものを食べたと認識させる電気信号

123 18/06/05(火)12:53:18 No.509626398

ぼくはくすくす笑うようなものは食べないよ

124 18/06/05(火)12:53:26 No.509626424

エネルギー効率が良すぎてウンコの排泄が極力少なくなるってのはどうだろう

125 18/06/05(火)12:53:38 No.509626466

キラル糖はあるんだからキラル化合物でほぼノンカロリーダイエット!とかできるんだろうな

126 18/06/05(火)12:53:39 No.509626468

そういや今連載してるクロボンでMS飯やってるじゃん!モビルスーツのパーツを使って飯を作る

127 18/06/05(火)12:53:54 No.509626500

食材を常温超電導状態に固定することで極限まで舌触りの電気抵抗を減らしたなめらかプリンとか…

128 18/06/05(火)12:53:58 No.509626515

>家畜人ヤプーにSF飯要素なかったっけ まず第一にフェチ向け小説であるので 経血キャンディとか尿のビールとかになってしまう

129 18/06/05(火)12:54:04 No.509626532

Sex and Fuckの略がSFだ そんなことも知らんのか

130 18/06/05(火)12:54:05 No.509626533

ゴミとかあり得ない素材を美味い飯に変えられたりするとSFっぽいと思う

131 18/06/05(火)12:54:10 No.509626544

BMってSF食だろうか…

132 18/06/05(火)12:54:10 No.509626545

未来にまでなっても美食でどうこういってんのはなんかやだなぁと思ったりもする

133 18/06/05(火)12:54:12 No.509626554

>ところで >SFってなあに? すこし ふしぎ だおぼえておけ

134 18/06/05(火)12:54:14 No.509626558

>美味しいものを食べたと認識させる電気信号 食べること自体に意味があるので無意味 すぐに頭おかしくなる

135 18/06/05(火)12:54:16 No.509626571

>SF飯といえばソイレントグリーンだろうが!! 既存のイメージに捕らわれすぎだぞ 頭固いな

136 18/06/05(火)12:54:22 No.509626592

どんなSF技術使ってもいいならドラえもんに出てきた何でも美味くなる調味料使う

137 18/06/05(火)12:54:33 No.509626620

それよりチキンブロス食べない?

138 18/06/05(火)12:54:57 No.509626702

SF食の基準が自分の中でレプリケーターになってる

139 18/06/05(火)12:55:02 No.509626717

宇宙空間だと宇宙食がベース→見た目がなあと思ってぼんやりググってたら スペース・チラシを見つけてしまった 彩色は良いけど美味そうかというとうn… https://www.nissin.com/jp/news/1850

140 18/06/05(火)12:55:10 No.509626738

変化するなら食事を済ませるものにして他の活動に割り振ったほうがいいし… 中世の田舎にモンスター足したのとは訳が違うくなるよな

141 18/06/05(火)12:55:20 No.509626766

なんだかんだで生き残った宇宙フォアグラの姿と生き残らせるために戦う人々の話とか

142 18/06/05(火)12:55:28 No.509626791

>ゴミとかあり得ない素材を美味い飯に変えられたりするとSFっぽいと思う 未来少年コナンにあったね

143 18/06/05(火)12:55:47 No.509626839

>経血キャンディとか尿のビールとかになってしまう そんなことないよーソーマを飲んだり蛇口から流動食も出るよー

144 18/06/05(火)12:55:49 No.509626842

>それよりチキンブロス食べない? それチキンじゃないじゃないですかー

145 18/06/05(火)12:55:58 No.509626869

食い物自体が変わるんじゃなくて人間側が変わるっていうのもあるな 攻殻機動隊でサイボーグはアルコール分解機能付いてるから勤務中でもビール飲めるってのが面白かった

146 18/06/05(火)12:56:15 No.509626910

SF飯(作品名)があるから混乱する

147 18/06/05(火)12:56:24 No.509626942

>変化するなら食事を済ませるものにして他の活動に割り振ったほうがいいし… それは機械の話であって食事自体にリラクゼーションの役割があるから絶対に必要

148 18/06/05(火)12:56:39 No.509626974

液状の完全栄養食なんかは医療分野では既にある それがなかなか一般に降りてこないのはやっぱり普通の食事がいいからだろうな

149 18/06/05(火)12:57:12 No.509627071

エンシュアリキッドいいよね…

150 18/06/05(火)12:57:13 No.509627072

ファンタジー飯と比べるとビジュアル面と味の想像がつきにくい部分をどうお見せできるかが難しいよな

151 18/06/05(火)12:57:18 No.509627090

保存技術や解毒法が発達して喰えるもの増えるくらいかな

152 18/06/05(火)12:57:28 No.509627126

合成ラーメン

153 18/06/05(火)12:57:32 No.509627136

>液状の完全栄養食なんかは医療分野では既にある >それがなかなか一般に降りてこないのはやっぱり普通の食事がいいからだろうな 精神が死ぬからな…

154 18/06/05(火)12:57:35 No.509627140

>それがなかなか一般に降りてこないのはやっぱり普通の食事がいいからだろうな 色んな食い物の味知ってるのに今更完全栄養汁とか辛いわ

155 18/06/05(火)12:57:36 No.509627148

人体に直接調整をいれる世界観にすればもう絶対でもなんでもなくなっちゃうし…

156 18/06/05(火)12:57:39 No.509627157

飯の内容よりも容器等がすごくなる

157 18/06/05(火)12:57:39 No.509627158

>エネルギー効率が良すぎてウンコの排泄が極力少なくなるってのはどうだろう 時が経てばやがて人間のケツは娯楽用の穴になるというわけだね?

158 18/06/05(火)12:58:07 No.509627235

>液状の完全栄養食なんかは医療分野では既にある >それがなかなか一般に降りてこないのはやっぱり普通の食事がいいからだろう 降りてきてはいるよ でもなんかこの間食べた人が謎の吐き気に襲われて回収騒ぎになってたような

159 18/06/05(火)12:58:08 No.509627238

栄養素のカートリッジを買って脳に味をインストールするマッド飯

160 18/06/05(火)12:58:12 No.509627252

見た目に拘るとどうしても不味そうになるし出し方がメインになっちゃうな ドラえもんの道具みたいなテーブル掛けとか大根の中にカツ丼とか

161 18/06/05(火)12:58:37 No.509627324

ドラえもんに出てきた外見はカブだけど色んな料理になる奴食ってみたいグルメテーブルかけで良いとか言われそうだけど

162 18/06/05(火)12:58:37 No.509627327

美味しい食事をだそうとするんなら人間自体をいじることは制限しとくべきな感はある

163 18/06/05(火)12:58:37 No.509627328

いやだよバニラ味とコーヒー味どっちにしようかなーと幸せそうに迷ってる新人類なんて

164 18/06/05(火)12:58:44 No.509627350

SF飯の完成系がカロリーメイトである

165 18/06/05(火)12:58:48 No.509627357

>それは機械の話であって食事自体にリラクゼーションの役割があるから絶対に必要 それくらいの近未来ならそれこそ攻殻のメシかなあ

166 18/06/05(火)12:58:51 No.509627365

一番食いたくないSF飯は 筒井康隆の「最高級有機質肥料」かな…

167 18/06/05(火)12:59:01 No.509627388

>飯の内容よりも容器等がすごくなる 自動で混ぜてくれるマグカップ!

168 18/06/05(火)12:59:06 No.509627406

su2428743.jpg 料理そのものは普通だけど調理法がSFなのもいいと思うんだ

169 18/06/05(火)12:59:10 No.509627419

ひみつ道具で並列化すんなし!

170 18/06/05(火)12:59:09 No.509627421

>食い物自体が変わるんじゃなくて人間側が変わるっていうのもあるな >攻殻機動隊でサイボーグはアルコール分解機能付いてるから勤務中でもビール飲めるってのが面白かった オイルを飲みながら宇宙戦艦をかじる時代が来るね 光合成だけとか味気ないのもよし

171 18/06/05(火)12:59:36 No.509627497

>いやだよバニラ味とコーヒー味どっちにしようかなーと幸せそうに迷ってる新人類なんて 味があるだけ幸せよ

172 18/06/05(火)12:59:46 No.509627522

>エネルギー効率が良すぎてウンコの排泄が極力少なくなるってのはどうだろ シドニアの人達は光合成が出来るから飯を週一回しか食べなくて済むから 1日3食食べる代謝の激しい主人公は差別されてたな

173 18/06/05(火)12:59:46 No.509627524

>栄養素のカートリッジを買って脳に味をインストールするマッド飯 接種してる栄養剤は一緒だけど 脳味噌に感じる味は別料金で色んな料理の味があるとかそういう…

174 18/06/05(火)12:59:46 No.509627525

>自動で混ぜてくれるマグカップ! 飲み物をゴミにした

175 18/06/05(火)13:00:07 No.509627574

(満腹中枢を殴られて飯食ったと誤認させられる未来の「」)

176 18/06/05(火)13:00:23 No.509627609

あんまり進むと栄養特化のやつ食べて味はVRで楽しむとかになりそうな気が

177 18/06/05(火)13:00:29 No.509627622

ディックの小説で宇宙人食うやつあったな どう見てもブタなやつ

178 18/06/05(火)13:00:29 No.509627623

宇宙船で迷い込んだ先はファンタジー食材の宝庫でSFツールで美味しそうに飯を作るとか

179 18/06/05(火)13:01:11 No.509627748

>SF飯の完成系がカロリーメイトである 入り口にも立ってないよ…

180 18/06/05(火)13:01:12 No.509627750

>あんまり進むと栄養特化のやつ食べて味はVRで楽しむとかになりそうな気が 普通に作った方がマシだろ

181 18/06/05(火)13:01:36 No.509627796

>食事は配給されるものであって調理とか食材の概念はない チキンブロスの材料にされた人もいるんですよ!

182 18/06/05(火)13:01:36 No.509627797

鳥型の宇宙人が焼死した匂いがおいしそうなので食べます

183 18/06/05(火)13:01:41 No.509627807

どっちかというとディストピアよりポストアポカリプスの飯の方が見た目は美味そうなイメージ

184 18/06/05(火)13:01:56 No.509627834

香りと食感と満足感と味はわけてもいいからな

185 18/06/05(火)13:02:00 No.509627846

>チキンブロスの材料にされた人もいるんですよ! 人間の食べ物研究した結果です

186 18/06/05(火)13:02:10 No.509627870

賞味期限:製造日より1200年

187 18/06/05(火)13:02:13 No.509627878

安定して飯が食える基盤があるなら後は文化でしかねえよな 音楽みたいになったりすんじゃないの

188 18/06/05(火)13:02:35 No.509627929

>どっちかというとディストピアよりポストアポカリプスの飯の方が見た目は美味そうなイメージ 前世紀の缶詰いいよね…

189 18/06/05(火)13:02:38 No.509627935

皆勤の徒の素材本来の食料は絶対食いたくねえ

190 18/06/05(火)13:02:42 No.509627946

重力とか違うと味の感じ方も違うんだっけ

191 18/06/05(火)13:02:48 No.509627962

>あんまり進むと栄養特化のやつ食べて味はVRで楽しむとかになりそうな気が VR過食(現実では拒食)が問題になって VR空間で食事をすると相当量のカロリーを摂取させられる装置や 現実では再現できない味の規制とかありそう

192 18/06/05(火)13:02:54 No.509627972

>賞味期限:製造日より1200年 50年くらいオーバーしたら食っていいかどうかすげえ悩むな…

193 18/06/05(火)13:03:19 No.509628017

>賞味期限:製造日より1200年 どうしてもオカマを思い出してしまう

194 18/06/05(火)13:03:29 No.509628032

>安定して飯が食える基盤があるなら後は文化でしかねえよな >音楽みたいになったりすんじゃないの 様態は様々であろうと人間である以上味匂い食感それらを合わせた食事という行為自体から離れることはない

195 18/06/05(火)13:03:35 No.509628053

銀河ヒッチハイクガイドで生きてる食材が自分の味を説明してくれるレストランあったな 主人公の地球人が食べにくいから野菜にしてほしいんですけお!って言ったら いや野菜だって言わないだけで意見は持ってると思いますけど…って言われる

196 18/06/05(火)13:03:41 No.509628068

>重力とか違うと味の感じ方も違うんだっけ 宇宙ステーション内は濃い味じゃないと感じにくい

197 18/06/05(火)13:03:47 No.509628082

このミートキューブ美味しいですよ

198 18/06/05(火)13:03:52 No.509628092

>どうしてもオカマを思い出してしまう もぅちょっとヤダーぁん

199 18/06/05(火)13:04:00 No.509628105

>どんなSF技術使ってもいいならタイムマシンで過去の食い物がうまかった時代に行くよ… 現代の品種改良されまくって味がいい作物と昔のものの味の差を考えると 技術的に未熟だった時代の方がおいしいという思い込み自体がSF飯の難しさやもしれぬ

200 18/06/05(火)13:04:38 No.509628179

>様態は様々であろうと人間である以上味匂い食感それらを合わせた食事という行為自体から離れることはない 生活基盤が変わると変化しそうだけどね 体の器官も変わっていきそうだし

201 18/06/05(火)13:05:08 No.509628239

産地直送○○星特産の品がこのお値段で!

202 18/06/05(火)13:05:14 No.509628249

まあ本来意味のないことに意味を見出せるのが人間の特質だし

203 18/06/05(火)13:05:14 No.509628252

ウルトラ星人の生態と食事を描く特撮シリーズ ……ウルトラの異星人て普通に地球のもの食べてるイメージだからダメか

204 18/06/05(火)13:05:35 No.509628309

>生活基盤が変わると変化しそうだけどね >体の器官も変わっていきそうだし 身体に関しては別に問題ないよ 精神の問題

205 18/06/05(火)13:05:38 No.509628317

オハギが薬物になってる話なら読んだことある

206 18/06/05(火)13:05:39 No.509628319

要は書いてる人間が現代人だから地球の恵みから離れられなさすぎるんだよね

207 18/06/05(火)13:06:01 No.509628372

味なんか最初から知らなければいいそうしたら欲しがらない

208 18/06/05(火)13:06:07 No.509628385

タイムマシンあったら絶滅動物食べに行こうぜツアーとか出来そう なおツアー代金には保護活動資金も含まれますが 歴史改変の観点から絶滅は免れません

209 18/06/05(火)13:06:11 No.509628394

コズミックイーターミミズのヒラキ

210 18/06/05(火)13:06:27 No.509628422

うな丼のフレーバーを霧にしてかぎながら腹の中で膨らむ形成肉を食う

211 18/06/05(火)13:06:34 No.509628439

ゴミを食事にってのはまあわかりやすいんだけど テクノロジーの進歩の本筋って現状の大量生産大量消費路線だと思うんだよな 現代の農業はヒエやアワを食卓のゴミにした

212 18/06/05(火)13:06:49 No.509628475

>身体に関しては別に問題ないよ >精神の問題 それこそ地面に足付けない生活すれば変わると思うよ

213 18/06/05(火)13:07:02 No.509628513

>うな丼のフレーバーを霧にしてかぎながら腹の中で膨らむ形成肉を食う 実に未来的な落語だ

214 18/06/05(火)13:08:22 No.509628694

>絶滅動物食べに行こうぜツアー >ツアー代金には保護活動資金も含まれます 食べて応援的なあれか…?

215 18/06/05(火)13:08:23 No.509628697

生まれてから死ぬまで鉄の箱で生きる生活で世代重ねれば人間って意識すら変わるだろうな それこそSFだったら肉体や頭脳の有り様も変わるし

216 18/06/05(火)13:08:28 No.509628714

美味しいよ人口サンマくらいが一番いい

217 18/06/05(火)13:08:42 No.509628747

>それこそ地面に足付けない生活すれば変わると思うよ 変わらないよ もし変わるとして精神が変わるって事は身体構造とかも色々変わってるだろうからそれは人間と言えるのか…

218 18/06/05(火)13:08:44 No.509628750

ベーコンのフライ音!

219 18/06/05(火)13:08:51 No.509628765

>ウルトラ星人の生態と食事を描く特撮シリーズ >……ウルトラの異星人て普通に地球のもの食べてるイメージだからダメか ビームとか岩石食う怪獣はいるな ところで飯を食うのだろうかウルトラマン

220 18/06/05(火)13:08:53 No.509628770

味覚の好みも経験に大きく依存するから 社会統制が強いなら人体自体はそんな変わらんでもかなり調整入れて均質化・効率化できそうな感はある

221 18/06/05(火)13:08:54 No.509628774

筒井康隆で 「蟹甲癬」「最高級有機肥料」 いかがですか

222 18/06/05(火)13:08:58 No.509628779

重力麺

223 18/06/05(火)13:09:17 No.509628812

3大欲求だけは現代人臭くしとかないと受けないだろうしな…

224 18/06/05(火)13:09:23 No.509628826

>>それこそ地面に足付けない生活すれば変わると思うよ >変わらないよ >もし変わるとして精神が変わるって事は身体構造とかも色々変わってるだろうからそれは人間と言えるのか… SFだからねぇ 人間種って意識があれば電子の中でも人間と言い張るかもしれない

225 18/06/05(火)13:09:26 No.509628836

おいおい完全栄養のペースト食品とか最高に美味そうなごちそうじゃねえか!って価値観でもぜんぜんありだと思う

226 18/06/05(火)13:09:32 No.509628847

これは火星からやってきたチリトテチンという珍しい食べ物で

227 18/06/05(火)13:09:53 No.509628892

>食べて応援的なあれか…? 滅ぼしたのは過去の人達だし…食べた分だけは保護しようという免責

228 18/06/05(火)13:10:02 No.509628910

光合成してたり単性になってたり機械化しててもまぁ人間は人間でいいんでないのと思うよ

229 18/06/05(火)13:10:03 No.509628911

アンドロメダ焼き

230 18/06/05(火)13:10:11 No.509628931

>人間種って意識があれば電子の中でも人間と言い張るかもしれない それじゃあただの作者のトンチキオナニーであってSF感も何もないからなぁ

231 18/06/05(火)13:10:12 No.509628932

プロテインブロック食べ放題!

232 18/06/05(火)13:10:18 No.509628948

変わるから食生活も簡素になるんじゃなくて 変わらないために食生活を維持しようってなると思う 宇宙飛行士の飯を何とか食ってる感あるものに改善してきたのもそういうことだし

233 18/06/05(火)13:10:39 No.509629006

>宇宙飛行士の飯を何とか食ってる感あるものに改善してきたのもそういうことだし いや普通に頭おかしくなるからだよ

234 18/06/05(火)13:10:40 No.509629007

>それじゃあただの作者のトンチキオナニーであってSF感も何もないからなぁ また間口を狭めるようなことを

235 18/06/05(火)13:10:58 No.509629048

食感と匂いでだいぶだまされるらしいから匂いユニットを設置した上で食感タイプ別に食品が販売される 匂いユニットが古かったり旧式化してくれると焦げくせえな…とか苦っぽいな…とか不満が出てくる

236 18/06/05(火)13:11:22 No.509629107

>また間口を狭めるようなことを SF飯とかいう狭い範囲の話だし

237 18/06/05(火)13:11:24 No.509629110

>歴史改変の観点から絶滅は免れません もしかして食わなければ絶滅しない歴史になってたのでは…?

238 18/06/05(火)13:11:27 No.509629119

今うなぎが高いのは未来人が来て食ってるからなのか…許せない…

239 18/06/05(火)13:11:34 No.509629144

すこしふしぎなくらいでもいいんだよSFなんて

240 18/06/05(火)13:11:44 No.509629171

一流フレンチレストラン監修の最高品質の完全栄養レーションをみんなありがたく食う中 ラーメンハゲが情報を食ってるんだってぶつくさ言う世界観で

241 18/06/05(火)13:11:48 No.509629180

人間の定義とか精神とか生死とか面倒な方向に絶対ぶつかるし…

242 18/06/05(火)13:11:51 No.509629187

RD潜脳調査室の美食回好き

243 18/06/05(火)13:12:08 No.509629213

>プロテインブロック食べ放題! 牛乳は別料金

244 18/06/05(火)13:12:14 No.509629230

>天冥の標でカロリー自決装置とかいうの出てきてたな ハンクッキーいいよね…よくない 続きまだ?

245 18/06/05(火)13:12:19 No.509629240

頑張って人体を騙して合理化を追求していくSF料理開発秘話

246 18/06/05(火)13:12:21 No.509629243

>SF飯とかいう狭い範囲の話だし SF噛んでる人間が楽しめるものじゃなくてSFっぽいものを大衆に受けさせれないかって話でしょ

247 18/06/05(火)13:12:25 No.509629251

>すこしふしぎなくらいでもいいんだよSFなんて そうやってSFの定義があやふやになるようなことを

248 18/06/05(火)13:12:25 No.509629253

フィフスエレメントで粉をレンジに放り込むと一瞬でチキンになってたな 食は本能に根差すし利便性と保存性が重視されそう

249 18/06/05(火)13:12:50 No.509629311

>そうやってSFの定義があやふやになるようなことを 大衆向けなんてそういうのでいいじゃない

250 18/06/05(火)13:12:55 No.509629322

あのネギトロの粉ほしいよー

251 18/06/05(火)13:13:03 No.509629335

>ハンクッキーいいよね…よくない >続きまだ? 今年出るって言ってたけどなんか進捗あんまりよくなさそうだな……

252 18/06/05(火)13:13:13 No.509629349

普通の食事と宇宙食を比較して 普通の食事のほうが食事によるリラックス効果が得られるって結論が出て 宇宙食がSF食から離れてなるべく元の形を再現しようって方針になったから SF食は究極的にはなくなると思う

253 18/06/05(火)13:13:23 No.509629371

攻殻のサイボーグ食

254 18/06/05(火)13:13:24 No.509629373

SFの定義があやふやじゃない時代がいつあったんだ

255 18/06/05(火)13:13:27 No.509629383

ディストピア系の合成食品とかそういうのしか思いつかない

256 18/06/05(火)13:13:32 No.509629392

おばあちゃんにミネラルスープをあげゆの

257 18/06/05(火)13:13:52 No.509629434

>SF噛んでる人間が楽しめるものじゃなくてSFっぽいものを大衆に受けさせれないかって話でしょ マーケティングの話なの…? 尚更想像も出来ない理論不明なオナニーなんか見せられんでしょ

258 18/06/05(火)13:13:58 No.509629451

ミノタウロスの皿とかSF飯でいいんじゃない?

259 18/06/05(火)13:14:05 No.509629464

安全な人肉料理の世界 グロSF短編としてたぶん百万回は書かれた定番テーマ

260 18/06/05(火)13:14:13 No.509629483

SF飯作ってみた系チューバーならそれなりに受けると思う

261 18/06/05(火)13:14:22 No.509629501

それこそ液体肥料でも良いんだよ あとは摂取のさせ方とかそこに至るまでに面白いエピソードを描けるか

262 18/06/05(火)13:14:30 No.509629523

>普通の食事と宇宙食を比較して >普通の食事のほうが食事によるリラックス効果が得られるって結論が出て >宇宙食がSF食から離れてなるべく元の形を再現しようって方針になったから >SF食は究極的にはなくなると思う あくまで慣れ親しんでるメシだからってだけじゃないの 「」は宇宙食とケニアでは伝統的なカメムシチャーハンどっちがリラックスできるの?

263 18/06/05(火)13:14:32 No.509629528

>SF食は究極的にはなくなると思う 通常っぽい食品をいかにSF的に構成するかもある意味ではSF飯だ

264 18/06/05(火)13:14:41 No.509629544

せっかく地球から離れてやることが故郷の星のご飯恋しやですか! 頑張って再現するならファンタジー飯の方がずっと受けるんですよ!

265 18/06/05(火)13:14:44 No.509629550

タイムマシンあったら古代ローマ人が食べつくしたといわれる ハート形のサラダ草食べてみたい気はする

266 18/06/05(火)13:15:04 No.509629587

>安全な人肉料理の世界 ルーディラッカー読んでてさ奥さんのクローン肉が流通してて実にあっけらかんとしている

267 18/06/05(火)13:15:22 No.509629613

じゃあこうしましょう 星雲賞にノミネートされたらSF

268 18/06/05(火)13:15:36 No.509629643

>ハート形のサラダ草食べてみたい気はする かわいいなそれ

269 18/06/05(火)13:15:47 No.509629669

>「」は宇宙食とケニアでは伝統的なカメムシチャーハンどっちがリラックスできるの? 宇宙食が何を表してるか謎だけど多分チャーハンの方がリラックスするよ

270 18/06/05(火)13:16:04 No.509629700

>ハート形のサラダ草食べてみたい気はする この甘いサパをかけるともっとおいしくなるよ!

271 18/06/05(火)13:16:06 No.509629707

>おいおい完全栄養のペースト食品とか最高に美味そうなごちそうじゃねえか!って価値観でもぜんぜんありだと思う 体に必要な栄養以外は雑味ってのはそういう世界で生まれ育ってたら十分ありえるな

272 18/06/05(火)13:16:25 No.509629742

>尚更想像も出来ない理論不明なオナニーなんか見せられんでしょ そういうものってうけいれられないと面倒なことばかり考えるんだろうなってなるよ そこはそういう世界ですで受け入れられてる作品だってたくさんあるよ

273 18/06/05(火)13:16:31 No.509629759

肉や魚といった生鮮食品もかなり厳密に規格化されて レシピの指し示す通りに規格通りの食品を買ってきてブラックボックスに投げたらレシピ通り完ぺきにできるとかそういう方向性でどうか

274 18/06/05(火)13:16:40 No.509629774

これからSF食はレトルトパックかTVディナーみたいになるんじゃない

275 18/06/05(火)13:17:05 No.509629818

>宇宙食が何を表してるか謎だけど多分チャーハンの方がリラックスするよ 虫食に抵抗ない「」ならしょうがないな

276 18/06/05(火)13:17:16 No.509629832

ここで出た案だいたいどっかしらでやってるんだろうなってのはわかる

277 18/06/05(火)13:17:34 No.509629862

視肉を培養するのだ!

278 18/06/05(火)13:17:34 No.509629863

>そういうものってうけいれられないと面倒なことばかり考えるんだろうなってなるよ >そこはそういう世界ですで受け入れられてる作品だってたくさんあるよ なんの話だ 飯の話だろ?

279 18/06/05(火)13:17:39 No.509629875

電気美味しい!光美味しい!って感覚を極力人間っぽく描写してみる方向でどうか

280 18/06/05(火)13:17:56 No.509629907

色とりどりの固形物いいよね

281 18/06/05(火)13:18:12 No.509629942

>レシピの指し示す通りに規格通りの食品を買ってきてブラックボックスに投げたらレシピ通り完ぺきにできるとかそういう方向性でどうか 錬金術みたいなんやな

282 18/06/05(火)13:18:15 No.509629949

よくわかんないゼリーいいよね

283 18/06/05(火)13:18:29 No.509629978

>ここで出た案だいたいどっかしらでやってるんだろうなってのはわかる 科学技術が進んだおかげでツールが想像しやすくなった反面それはねーよってなりやすくもなるから時代によって書き方変わっちゃうよね

284 18/06/05(火)13:18:33 No.509629982

>色とりどりの固形物いいよね でもやっぱ原色の青はどう見てもまずそうだよ…

285 18/06/05(火)13:18:37 No.509629988

>虫食に抵抗ない「」ならしょうがないな 常食の話だからな あとあんま関係ないけど日本は結構虫食うし

286 18/06/05(火)13:19:11 No.509630050

>でもやっぱ原色の青はどう見てもまずそうだよ… ブルーハワイ味が不味いわけないだろ

287 18/06/05(火)13:19:24 No.509630069

ドラえもんのあれ好き紙を切って組み立てたお菓子

288 18/06/05(火)13:19:28 No.509630077

伝統的な食事のほうがリラックスできるって 現代の白米メインの食事って伝統的か? 食パン派の日本人はリラックスしてない?

289 18/06/05(火)13:19:33 No.509630084

>なんの話だ >飯の話だろ? 食べる側の変化も織り込む場合 人間って名乗ってればそれは人間って話

290 18/06/05(火)13:20:06 No.509630151

美味しいって感覚が脳の作るまやかしだし…

291 18/06/05(火)13:20:33 No.509630219

>食べる側の変化も織り込む場合 >人間って名乗ってればそれは人間って話 いやそれは違う話になるじゃん このスレの趣向とは別でしょ

292 18/06/05(火)13:20:34 No.509630221

人間の定義とか小説一冊かけても結論出ない話をここでするんじゃない!

293 18/06/05(火)13:21:02 No.509630274

アホらし たかだか数千年の食事文化を勝手に「普通の食事」にして肉体的にそれ食わないとリラックスできないとか ちゃんと伝統的に木に上で生活して果実かじるとこから始めろよ

294 18/06/05(火)13:21:04 No.509630275

腹に入ってしまえばみんなゴミだよ

295 18/06/05(火)13:21:04 No.509630276

エウロパの氷を溶かして作った人工海で育てたマグロ!

296 18/06/05(火)13:21:26 No.509630317

リサイクルフードを食べましょう

297 18/06/05(火)13:21:50 No.509630387

>ちゃんと伝統的に木に上で生活して果実かじるとこから始めろよ 見た目しか気にしてない典型来たな…

298 18/06/05(火)13:22:00 No.509630408

最初ティラミスはこういうジャンルかと勘違いした

299 18/06/05(火)13:22:16 No.509630443

木から降りて何百万年経ったと思ってる

300 18/06/05(火)13:22:21 No.509630452

ロボット料理人とかそういう方向で…

301 18/06/05(火)13:22:31 No.509630470

現代の調理法を進化させるだてのでもいいかも シドニアではお米と水入れてボタン押したら即炊ける炊飯器があったなあ

302 18/06/05(火)13:22:35 No.509630482

パンもご飯もここ数千年の食事だから数十世代ごときで人間の遺伝子がそれ食わないといけないように適応したとは思えん

303 18/06/05(火)13:22:48 No.509630522

そのたかだか数千年をかけて今の文化ができたんだから それが変わるのにもそれなりの時間かかるに決まってんじゃん

304 18/06/05(火)13:22:55 No.509630537

特別におみかん乗せです!

305 18/06/05(火)13:23:11 No.509630572

>いやそれは違う話になるじゃん >このスレの趣向とは別でしょ 人間の有り様の話から続いてると思うけど 食事をとるって習慣はなくならないって話が元でしょ

306 18/06/05(火)13:23:18 No.509630588

ドラえもんの道具にあった本に映ってる食べ物を食べれるとか食べる手段はめちゃくちゃ増えてそう

307 18/06/05(火)13:23:45 No.509630657

>それが変わるのにもそれなりの時間かかるに決まってんじゃん アスパラガスなんて日本の食卓に半世紀で定着したんだし SF飯って話題で時間スケールの話もしてないときに頭から否定するのおかしいじゃん

308 18/06/05(火)13:23:58 No.509630681

いいですよねペーパークラフトのショートケーキ

309 18/06/05(火)13:24:09 No.509630701

体の器官壊すようなことしなければ与える側の習慣に育て方ですぐ変わると思うよ

310 18/06/05(火)13:24:35 No.509630758

>いいですよねペーパークラフトのショートケーキ メリメリ バリバリ

311 18/06/05(火)13:24:42 No.509630775

それこそ太陽なくなってから位の話でもいいだしね

312 18/06/05(火)13:24:46 No.509630782

逆に過去の人類にとってのSF飯とか考察するのも楽しいかもしれない たき火発明当時は食品を加熱する?なんでそんな狂ったような真似をするんだ!とか考えてた人もいたろうし

313 18/06/05(火)13:25:09 No.509630814

マイクロ波で調理しようぜは普通に頭おかしい部類に入ると思う

314 18/06/05(火)13:25:12 No.509630821

>ドラえもんの道具にあった本に映ってる食べ物を食べれるとか食べる手段はめちゃくちゃ増えてそう やっぱりメニューよりも形にする方法のが面白くできそうだよね

315 18/06/05(火)13:25:24 No.509630856

>人間の有り様の話から続いてると思うけど >食事をとるって習慣はなくならないって話が元でしょ 根底が今の話なんだから自説と妄想オナニーの組み合わせの発表会されても違うでしょって事だよ 究極的には人間なんてなくなるから食事なんて無いで終わりじゃん

316 18/06/05(火)13:25:30 No.509630866

食料資源が乏しいのなら不味く作るのはわかる おいしいと消費が早いからね

317 18/06/05(火)13:26:15 No.509630961

ああ一気に冷やす方の逆電子レンジみたいなん出来ないかなあ

318 18/06/05(火)13:26:22 No.509630978

>食料資源が乏しいのなら不味く作るのはわかる >おいしいと消費が早いからね けどあんまりまずいと暴動おきそうだし

319 18/06/05(火)13:26:34 No.509631005

>逆に過去の人類にとってのSF飯とか考察するのも楽しいかもしれない >たき火発明当時は食品を加熱する?なんでそんな狂ったような真似をするんだ!とか考えてた人もいたろうし 結構最近までは大鍋で煮込んで各々提供するのがメインだったとこもあるしたくさんの違う料理って考え方も結構目新しいかもね ただ過去から遡るとファンタジーや異世界飯みたいになっちゃうな

320 18/06/05(火)13:27:21 No.509631085

味や匂いとちょっとした食感なんて変化のうちに入らない

321 18/06/05(火)13:27:38 No.509631108

フードファイトにブラックホールいかがですかー

322 18/06/05(火)13:27:50 No.509631134

>根底が今の話なんだから自説と妄想オナニーの組み合わせの発表会されても違うでしょって事だよ >究極的には人間なんてなくなるから食事なんて無いで終わりじゃん 未来が実際にどうなるかじゃなくて創作の話だからその発表会でいいんじゃないの ありえないことおころうがいいんだ

323 18/06/05(火)13:28:06 No.509631169

>ああ一気に冷やす方の逆電子レンジみたいなん出来ないかなあ 結構面白いアイデアだな うーん無理やり理屈つけるなら食品中の水分を検出してなんらかの手段で気化させることで気化熱奪わせるとか

324 18/06/05(火)13:28:13 No.509631182

レプリケーター飯

325 18/06/05(火)13:28:32 No.509631224

ガチのアルデンテいいよね 顎が疲れて充足感がある貧乏飯

326 18/06/05(火)13:29:02 No.509631285

>結構最近までは大鍋で煮込んで各々提供するのがメインだったとこもあるしたくさんの違う料理って考え方も結構目新しいかもね >ただ過去から遡るとファンタジーや異世界飯みたいになっちゃうな 在庫抱えすぎてつぶれかけた電気屋のおっちゃんがタイムスリップして 江戸時代の人に炊飯器や電子レンジの素晴らしさを伝える! これだ!一発当てたる!

327 18/06/05(火)13:29:09 No.509631296

>未来が実際にどうなるかじゃなくて創作の話だからその発表会でいいんじゃないの >ありえないことおころうがいいんだ 突拍子もない話じゃあなあ

328 18/06/05(火)13:29:17 No.509631307

美味しい宇宙人とかが乱獲されるとかあるんだろうか

329 18/06/05(火)13:29:31 No.509631331

そのものずばりなタイトルで 早川文庫から今出てるのに…

330 18/06/05(火)13:30:00 No.509631379

>美味しい宇宙人とかが乱獲されるとかあるんだろうか 宇宙から来てもタコとかイカとかうなぎみたいなおいしさだったら危ないぞ

331 18/06/05(火)13:30:06 No.509631391

火の鳥の未来編じゃなくて太陽編のイメージだな ゴキブリとかネズミ食ってた

332 18/06/05(火)13:30:40 No.509631452

無菌ネズミの丸揚げだから清潔! ごめん無理

333 18/06/05(火)13:31:05 No.509631500

>美味しい宇宙人とかが乱獲されるとかあるんだろうか コストに見合うかどうかを考えても話が作れるし その辺ぶっ飛ばしてああ〇〇と同じだったよっていうオチもあるよね

334 18/06/05(火)13:31:06 No.509631503

カニやマグロから人間を見たらUFOでさらってく宇宙人そのものだしな

335 18/06/05(火)13:32:00 No.509631617

ボトムズの砂モグラが浮かんだ

336 18/06/05(火)13:32:14 No.509631644

水泥棒宇宙人とか

337 18/06/05(火)13:32:49 No.509631709

50年前だと原子力調理器とか挿絵にあったよね

338 18/06/05(火)13:33:11 No.509631755

>無菌ネズミの丸揚げだから清潔! >ごめん無理 現代でも普通にネズミ食ってるところはあるんだぞ ネズミというか家畜としてモルモット育ててるんだけど

339 18/06/05(火)13:33:46 No.509631825

最低限の水分補給で大丈夫になるとオシッコマンは滅亡するな

340 18/06/05(火)13:33:50 No.509631833

現在の冷凍食品とか間違いなくSF飯だよ 機械に入れてチンしたら完成品が出てくる

341 18/06/05(火)13:33:58 No.509631852

触ったら死ぬカタツムリを食べる

342 18/06/05(火)13:34:05 No.509631866

そのために育てたネズミは普通に牛とか豚と変わらず食えるかな俺は 丸揚げとかは牛とか豚でも忌避感あるし普通に肉にしてくれてるなら

343 18/06/05(火)13:34:26 No.509631916

>現在の冷凍食品とか間違いなくSF飯だよ >機械に入れてチンしたら完成品が出てくる 伝説の厨具!

344 18/06/05(火)13:34:37 No.509631933

丸揚げはそもそも骨とか無理でしょ チキンじゃねーんだから

345 18/06/05(火)13:35:15 No.509632015

>丸揚げはそもそも骨とか無理でしょ >チキンじゃねーんだから 形が見えてる場合に対していっただけさ

346 18/06/05(火)13:36:17 No.509632117

>触ったら死ぬカタツムリを食べる アフリカマイマイうまいまい

347 18/06/05(火)13:36:26 No.509632137

モルモットは普通に丸焼きにして食うそうな まあ七面鳥の丸焼きや豚の丸焼きがOKでネズミの丸焼きが駄目な理由もないはずだが

348 18/06/05(火)13:36:29 No.509632140

小さいのはわざわざ育成しないだろうが一般的なサイズだったら毛むしったあと内蔵抜いて歯でそぎ取って食うのはありじゃないかな

349 18/06/05(火)13:37:42 No.509632279

今真空パックされた袋を開けて鴨首肉を毟って食べてます なかなか未来

↑Top