ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/04(月)17:41:32 No.509465194
バクテリアだのアンモニアだの硝化?だの調べてもよくわからん! プラチナソイルと水作を設置してぶくぶく出てるのを眺めてるんだがこれで本当に飼える環境になるの?
1 18/06/04(月)17:43:41 No.509465515
そのまま3日から一週間したらバクテリアはいると思うよ
2 18/06/04(月)17:45:14 No.509465731
水回してるし生体沢山入れなきゃ大丈夫だと思うぞ 心配なら1~2週置いてから貝→エビ→魚の順で
3 18/06/04(月)17:46:12 No.509465873
納豆菌入れると水質改善するらしいよ
4 18/06/04(月)17:47:15 No.509466018
エビはパイロットフィッシュとしても活躍する つまり多少こなれていなくともエビを飼う事で環境が整うのだ
5 18/06/04(月)17:47:20 No.509466034
そのままでもいいし早く水作る為に頑丈な個体一匹入れてもいい そしてそのままアカヒレ主役の水槽になりアカヒレの綺麗さに目覚めるのだ
6 18/06/04(月)17:47:30 No.509466061
>納豆菌入れると水質改善するらしいよ あれ胡散臭いんですけど本当に効果あったの?
7 18/06/04(月)17:50:11 No.509466431
>水回してるし生体沢山入れなきゃ大丈夫だと思うぞ >心配なら1~2週置いてから貝→エビ→魚の順で 1週間!!早くエビが動いてるのを見たい欲でいっぱいの俺には厳しい相談だ…
8 18/06/04(月)17:51:10 No.509466583
アンモニア買ってきて投入しても良いしテストフィッシュ投入しても良いし怪しげなバクテリアの素的なの投入しても良いぞ
9 18/06/04(月)17:51:49 No.509466688
入れるならエビは一番最後じゃないのか 魚はそうそう落ちないだろうし
10 18/06/04(月)17:52:24 No.509466770
刺身の切り身投げ込んだりもするらしいな
11 18/06/04(月)17:52:38 No.509466794
生き物の循環あってこそだから生体入れないと遅くもなる なんならドバーッと入れちゃえばいいのよ案外生きてるものさ 死なないという保証ではないが
12 18/06/04(月)17:53:14 No.509466866
納豆入れたり刺身入れたりアクアリウムってなんなんだよ!?
13 18/06/04(月)17:53:15 No.509466871
足湯に
14 18/06/04(月)17:53:42 No.509466936
>納豆入れたり刺身入れたりアクアリウムってなんなんだよ!? おしっこ少量や唾液入れる人もいるらしいぞ!
15 18/06/04(月)17:53:50 No.509466953
アクアリウムって電波受信状態が良くなるシールみたいな雰囲気の商品結構あるよね…
16 18/06/04(月)17:54:05 No.509466986
バクテリアに敬意を払え
17 18/06/04(月)17:54:27 No.509467050
お外に食いもの置いたら虫がわーって集まってすごいことになるじゃん?あれと同じことをするだけだよ
18 18/06/04(月)17:54:46 No.509467100
>1週間!!早くエビが動いてるのを見たい欲でいっぱいの俺には厳しい相談だ… どれくらく置くかは個人によるけどピリピリせず気長にやる方が生体にはいいよ
19 18/06/04(月)17:54:52 No.509467112
水槽とフィルター以外はメーカー製じゃなくていい
20 18/06/04(月)17:55:09 No.509467155
アンモニアっておしっこ入れたらいいの!?ってなったけど本当に入れるのか入れるわ
21 18/06/04(月)17:55:14 No.509467171
>入れるならエビは一番最後じゃないのか >魚はそうそう落ちないだろうし エビ飼うなら魚抜かないといけないから水槽増えるじゃねーか! >どうせそのうち勝手に増える ㌧
22 18/06/04(月)17:55:18 No.509467180
>アクアリウムって電波受信状態が良くなるシールみたいな雰囲気の商品結構あるよね… 人気あるメーカーでもそういう製品いっぱいあって辛い
23 18/06/04(月)17:55:20 No.509467183
鳥居がいいらしいゾ
24 18/06/04(月)17:56:10 No.509467300
とりあえず水あわせだけしっかりしておけばそうそう即死したりはしない 頑丈で知られるミナミも環境の急変には弱いから水あわせだけはしっかり
25 18/06/04(月)17:56:39 No.509467369
カルキ抜いた水で水槽セットしてハイグロフィラとかスプライト植えてラムズホーン2週間飼ってればバクテリア涌くと思うよ
26 18/06/04(月)17:56:55 No.509467412
>アクアリウムって電波受信状態が良くなるシールみたいな雰囲気の商品結構あるよね… 科学的な研究全然されてないみたいだから仕方ない 私はこれでいけたから大丈夫みたいな雰囲気でやってる
27 18/06/04(月)17:56:58 No.509467420
3㎝以下の小型魚選べばエビを積極的に襲ったりはしない 貝も割と導入時あっさり落ちたりするからアカヒレ辺りの魚をパイロットに使うのが無難に思う
28 18/06/04(月)17:57:00 No.509467422
うさんくさい商品でもエビが生きてれば許されるからな…
29 18/06/04(月)17:57:01 No.509467428
>アンモニアっておしっこ入れたらいいの!?ってなったけど本当に入れるのか入れるわ 尿素がほとんどだろうからアンモニア目的で入れるのはどうなのかな…
30 18/06/04(月)17:57:53 No.509467540
ぶっちゃけた話しどれくらいの大きさで何を飼うかにもよる エビ一匹程度ならお店で飼った時の水そのまま入れてもいいし
31 18/06/04(月)17:58:16 No.509467590
というかはやく生体入れると何が悪いってウンコからアンモニアがもりもり出てくるくせにそれを処理するバクテリアがいないからだしきっちり水換えできるなら別に早めに飼っても問題はないよ ただしエビに関しては水換えはゆっくり少しずつやるようにした方がよい
32 18/06/04(月)17:58:26 No.509467611
ろ過バクテリア繁殖するとき水中の酸素消費するからエアレーションもしてね
33 18/06/04(月)18:00:05 No.509467848
去年の夏はバクテリアが大量に死滅して水槽真っ白になったから今年はどうなるか怖い
34 18/06/04(月)18:00:10 No.509467859
小学校の教室で買ってた金魚とメダカ 、あいつら水槽掃除した直後の水道水に入れても死ななかったし丈夫過ぎる…
35 18/06/04(月)18:00:44 No.509467945
アンモニア(有害)→亜硝酸(有害)→硝酸塩(比較的無害)の矢印の部分を司るのが硝化菌(バクテリア)さんだ 好きなものは酸素と表面積の多いろ材だからよろしく頼むな!
36 18/06/04(月)18:01:44 No.509468085
エビかアカヒレ一匹買おうと思ったら水槽というかボトルはどれくらいの大きさ用意すればいいんです?
37 18/06/04(月)18:02:40 No.509468222
ボトルリウムは最低でも5リットルは入るモノ用意しとけと聞いた事ある
38 18/06/04(月)18:02:59 No.509468275
ボトルならなるべく大きい奴選んでやれば成功率が上がるかもしれない
39 18/06/04(月)18:03:01 No.509468284
>エビかアカヒレ一匹買おうと思ったら水槽というかボトルはどれくらいの大きさ用意すればいいんです? エビなら2リットルアカヒレなら4-5リットルかなあ 小さくてもいいけど酸欠にならないように水草多めにして暑い場所に置かないよう気をつけてね
40 18/06/04(月)18:03:05 No.509468296
硝酸塩を処分する仕組みってないの?
41 18/06/04(月)18:04:09 No.509468441
>硝酸塩を処分する仕組みってないの? そこは水草頼みだね
42 18/06/04(月)18:05:01 No.509468566
>エビかアカヒレ一匹買おうと思ったら水槽というかボトルはどれくらいの大きさ用意すればいいんです? 俺が使ってるのは100円ショップの150円のビンで大体1,5くらいなんだけど 基本大きければ大きいほどできれば口が大きいほど安定するんだ 金魚鉢だってそんなに大きくないけど未だにあれで金魚買う人がいるだろ
43 18/06/04(月)18:05:17 No.509468609
>エビなら2リットルアカヒレなら4-5リットルかなあ 結構いるな! というかエビと魚じゃ全然違うのか
44 18/06/04(月)18:05:30 No.509468639
水草吸収されるかコケになる
45 18/06/04(月)18:05:57 No.509468709
「」!!!!家の水槽になんか白い膜が出来てる!!!なにこれ!!!!
46 18/06/04(月)18:06:13 No.509468747
>結構いるな! >というかエビと魚じゃ全然違うのか エビはコスパいいので自然発生するバクテリアやコケでなんとか食い扶持まかなえるけど 魚はそういうわけにもいかないからエサをやる必要があってね エサは水を汚すからその分水量が必要になるというわけだ
47 18/06/04(月)18:06:34 No.509468801
基本的に水量少なく動物の数多くなる程環境の維持の難易度は上がる
48 18/06/04(月)18:06:39 No.509468812
水上に葉が出てると硝酸塩の消費量は段違いだ やろう!アクアポニックス !
49 18/06/04(月)18:06:49 No.509468845
>硝酸塩を処分する仕組みってないの? 脱窒菌ってのがいるけど嫌気性で中々水槽内程度じゃ嫌気層作るの難しいから水換えが必要になる 浄水処理場とかだとそれ利用してたりする
50 18/06/04(月)18:06:50 No.509468848
5リットルの水槽用意したけど水草ってどの程度入れれば良いのかしら
51 18/06/04(月)18:07:33 No.509468956
理屈だけ聞いてるとなんか普通に循環出来そうな気がするんだけどこれが難しいんだよな
52 18/06/04(月)18:08:03 No.509469033
>5リットルの水槽用意したけど水草ってどの程度入れれば良いのかしら フィルターの種類やいれる魚にもよるけどマツモやアナカリスだった場合は だいたい1束~2束くらいあれば十分すぎるほどよ
53 18/06/04(月)18:08:36 No.509469112
嫌気層は硫化水素が発生したり危険もあるんだよね確か
54 18/06/04(月)18:08:51 No.509469155
>「」!!!!家の水槽になんか白い膜が出来てる!!!なにこれ!!!! 「」がエビニーした訳ではないのであれば油膜って言ってバクテリアの死骸とか餌の脂分が浮いてそうなる きちんとエアレーションするのがまずは最初の対処法だ
55 18/06/04(月)18:09:12 No.509469204
最近めっちゃスレ建つな…流行っているというの…?
56 18/06/04(月)18:09:17 No.509469217
ようつべとか見てると足し水だけで五年維持してる人とかいてすごいなってなる
57 18/06/04(月)18:09:17 No.509469218
>「」!!!!家の水槽になんか白い膜が出来てる!!!なにこれ!!!! 油膜かな 魚やエビが元気なら毎日少しだけ水換えしてれば消える
58 18/06/04(月)18:09:56 No.509469315
アナカリス一束買ってビンに入れてみたらそれだけでギチギチなんだけどさすがに減らした方がいい? ちなみにエビはまだ買ってない
59 18/06/04(月)18:10:18 No.509469377
>最近めっちゃスレ建つな…流行っているというの…? 羽生や井上の勢いに押されてしまった「」令者ちゃんがそれなりに居たのかもしれない
60 18/06/04(月)18:10:23 No.509469391
花屋でアカヒレが並ぶ時期になった…たけぇな
61 18/06/04(月)18:10:25 No.509469396
何も入れない場合バクテリアってどこから来るの
62 18/06/04(月)18:10:47 No.509469450
>アナカリス一束買ってビンに入れてみたらそれだけでギチギチなんだけどさすがに減らした方がいい? >ちなみにエビはまだ買ってない エビの場合隙間を移動できるスペースさえ確保してればある程度ギチってても平気かも まぁ減らしても大丈夫だ
63 18/06/04(月)18:11:03 No.509469483
>何も入れない場合バクテリアってどこから来るの 空気中とか
64 18/06/04(月)18:11:14 No.509469509
>「」がエビニーした訳ではないのであれば油膜って言ってバクテリアの死骸とか餌の脂分が浮いてそうなる >きちんとエアレーションするのがまずは最初の対処法だ >油膜かな >魚やエビが元気なら毎日少しだけ水換えしてれば消える エビちゃんが星になってる…
65 18/06/04(月)18:11:25 No.509469538
>何も入れない場合バクテリアってどこから来るの 空気中からも来るらしいけど 何も入れてないとそもそもアンモニアほぼ発生しないので立ち上がらないと思う
66 18/06/04(月)18:11:48 No.509469583
始めた頃最大の危機は 早く生体入れたい欲求とお店で一目惚れして衝動買いだからね…
67 18/06/04(月)18:11:49 No.509469586
エビの場合水草でジャングル作った方が繁殖しやすいって言うし 身動き取れないってレベルじゃなければいいんじゃないかな
68 18/06/04(月)18:11:51 No.509469594
>何も入れない場合バクテリアってどこから来るの 水道水なんかでも居ると思うんだけど念を押してショップの水足しとく というかこればっかりは自分の目で確認できるもんでもないしね
69 18/06/04(月)18:12:00 No.509469618
寄生虫も添えてバランスがいい
70 18/06/04(月)18:12:07 No.509469632
魚全滅したけどエビ生きてるから水足しだけ放置してた水槽のマツモが偉いことになった エビは増えた
71 18/06/04(月)18:12:12 No.509469650
>空気中とか 原始的な発酵食品みたいなもんか
72 18/06/04(月)18:12:47 No.509469739
>何も入れない場合バクテリアってどこから来るの 自然発生説を信じるのであれば無からバクテリアが沸くはずだ 大抵はどこからも来ないのでショップの水やパイロットフィッシュと呼ばれる生体を入れて水槽内に種バクテリアを入れてやる必要がある
73 18/06/04(月)18:12:56 No.509469754
>アナカリス一束買ってビンに入れてみたらそれだけでギチギチなんだけどさすがに減らした方がいい? 水草は昼は酸素出すけど夜は吸うんだ ビンの半分以下くらいでいい
74 18/06/04(月)18:13:10 No.509469794
>エビの場合隙間を移動できるスペースさえ確保してればある程度ギチってても平気かも >まぁ減らしても大丈夫だ なるほど エビが移動するぐらいのスペースはあるからこのままでやってみるよ
75 18/06/04(月)18:13:37 No.509469864
水草は残留農薬にだけ気を付ければ まあ気を付けた所でどうにもならないからエビが謎の死を遂げたら残留農薬かなって思えばいいよね
76 18/06/04(月)18:14:25 No.509469980
>エビちゃんが星になってる… 多分バクテリアが死んでアンモニアが過剰に増えてるからまずは多めに水換えしてあげなさい カルキは抜くんだぞ
77 18/06/04(月)18:15:09 No.509470091
>水草は昼は酸素出すけど夜は吸うんだ >ビンの半分以下くらいでいい 多ければいいってわけでもないのか難しいな
78 18/06/04(月)18:15:27 No.509470133
エビを飼ってるのか水を飼ってるのかわからん…
79 18/06/04(月)18:15:42 No.509470171
>5リットルの水槽用意したけど水草ってどの程度入れれば良いのかしら 環境次第 確実な方法は水草茂らせるだけ茂らせた後徐々に魚追加していく これならコケッコケになる前に歯止めかけれて良い
80 18/06/04(月)18:15:58 No.509470206
水草多すぎると晩は酸欠になっちゃうの? バランス難しいなおい
81 18/06/04(月)18:16:21 No.509470269
>小学校の教室で買ってた金魚とメダカ >あいつら水槽掃除した直後の水道水に入れても死ななかったし丈夫過ぎる… カルキ抜きなんてしてなかったよね
82 18/06/04(月)18:16:45 No.509470336
アクアリウムの画像検索すると水中にオブジェクト入れてるのを良く見かけるけどあれ好きに入れていい物なのかな飼う生物との相性とかあるよねやっぱり
83 18/06/04(月)18:16:56 No.509470360
油膜じゃなくて鉄バクテリアかもしれない ないかもしれない
84 18/06/04(月)18:17:17 No.509470420
そんな繊細な生き物がどうやって自然界で生き延びてるんだと思ったが仮に限りなく水槽に近い自然環境があったとしてそこにエビが生息しているかといわれればなるほどとなる
85 18/06/04(月)18:17:27 No.509470441
>水草多すぎると晩は酸欠になっちゃうの? 昔水草水槽やってたけど別にならないよ
86 18/06/04(月)18:17:30 No.509470451
>アクアリウムの画像検索すると水中にオブジェクト入れてるのを良く見かけるけどあれ好きに入れていい物なのかな飼う生物との相性とかあるよねやっぱり いれるものによる
87 18/06/04(月)18:17:34 No.509470460
ボトルアクアリウムの難しい点はエアレーションで強制酸素添加もフィルターで生物濾過も出来ないところだから思う存分悩むがいい楽しいぞ
88 18/06/04(月)18:17:45 No.509470480
>水草は残留農薬にだけ気を付ければ >まあ気を付けた所でどうにもならないからエビが謎の死を遂げたら残留農薬かなって思えばいいよね 濾過部でハーブや野菜育てたいやつも市販の種には注意だ ほとんどの種が農薬コーティングしてある
89 18/06/04(月)18:17:56 No.509470512
まあそこまで難しく考えるほどでもないんだけどね実際マツモジャングルでも元気なのはいるし エビが使う酸素なんてたかが知れてるし安定を取って俺は控えめにしてるだけで
90 18/06/04(月)18:18:03 No.509470532
今はバクテリア汁とか売ってるからそれ放り込んでエアレーションすりゃすぐ立ち上がるぞ 3日も回せば十分だ
91 18/06/04(月)18:18:19 No.509470578
>アクアリウムの画像検索すると水中にオブジェクト入れてるのを良く見かけるけどあれ好きに入れていい物なのかな飼う生物との相性とかあるよねやっぱり 洗ったズゴック入れてたけど大丈夫だったよ
92 18/06/04(月)18:18:36 No.509470621
ショップで飼育水をすこし多めに分けて貰えばそれで解決だ
93 18/06/04(月)18:19:00 No.509470688
>3日も回せば十分だ 3日かかるんだ…一週間普通に回したほうが安上がりだな
94 18/06/04(月)18:19:15 No.509470730
水草は最初っから植えてもいいんです?
95 18/06/04(月)18:19:30 No.509470767
おかげでボウフラ先生も元気にうごうごしてます
96 18/06/04(月)18:19:32 No.509470771
水入れる前に植えないと大変じゃない?
97 18/06/04(月)18:19:33 No.509470773
生体買うついでにショップで水くださーいでいいよ!
98 18/06/04(月)18:19:55 No.509470831
>3日かかるんだ…一週間普通に回したほうが安上がりだな ぶっちゃけ半日でもいいぐらいだけど繊細な人が見たら怒るので…
99 18/06/04(月)18:19:58 No.509470840
無農薬(無農薬じゃない)がザラにあるからエビと一緒にするときは気を付けるのよ
100 18/06/04(月)18:20:06 No.509470857
>アクアリウムの画像検索すると水中にオブジェクト入れてるのを良く見かけるけどあれ好きに入れていい物なのかな飼う生物との相性とかあるよねやっぱり ある例えば魚は隙間が好きで隠れようとするんだけど挟まって出れず死ぬとかあるし ベタなんかヒレが長いからひっかかってちぎれたりする
101 18/06/04(月)18:20:33 No.509470915
>濾過部でハーブや野菜育てたいやつも市販の種には注意だ >ほとんどの種が農薬コーティングしてある 1999~2000年頃にそれ系の特集やってた楽しい熱帯魚が休刊してたの思いだした
102 18/06/04(月)18:20:33 No.509470916
リセットして水草水槽立ち上げたけど魚入れるかエビ入れるか迷う 群泳させたい!!
103 18/06/04(月)18:20:51 No.509470960
仮に農薬水草だったとして しばらく放置してればエビ入れても大丈夫なお水になる?
104 18/06/04(月)18:20:57 No.509470970
>3日かかるんだ…一週間普通に回したほうが安上がりだな 一ヶ月の間違いでは?
105 18/06/04(月)18:21:08 No.509470999
小学生の時クラスでメダカ飼ってたけど 今思うとあんな乱暴な飼い方でよく生きてたなあいつらってなる
106 18/06/04(月)18:21:27 No.509471051
ならない
107 18/06/04(月)18:21:33 No.509471072
近場の知り合いならスポンジフィルターの絞り汁だのリング濾材と飼育水だの持ってけ出来るけど やっぱネットじゃ難しいからなぁ
108 18/06/04(月)18:21:34 No.509471075
水草水槽って底掘る魚は無理そう
109 18/06/04(月)18:21:36 No.509471084
>仮に農薬水草だったとして >しばらく放置してればエビ入れても大丈夫なお水になる? なるけど1~2週間くらい置く必要があるので注意だ
110 18/06/04(月)18:21:56 No.509471127
>>3日かかるんだ…一週間普通に回したほうが安上がりだな >一ヶ月の間違いでは? ビーシュリンプでも飼うつもりか
111 18/06/04(月)18:22:26 No.509471207
>小学生の時クラスでメダカ飼ってたけど >今思うとあんな乱暴な飼い方でよく生きてたなあいつらってなる メダカはあのサイズにしては恐ろしくストロングだからな…
112 18/06/04(月)18:22:28 No.509471212
>リセットして水草水槽立ち上げたけど魚入れるかエビ入れるか迷う >群泳させたい!! 生体入れないのが一番管理が楽なのが水草水槽だ でも入れちゃう …ガラス面がすぐに緑になるんですけお!
113 18/06/04(月)18:22:45 No.509471272
雑にハイポで作った水にショップの水ごと生体ドボン!でいいんだよ どうせ2000円3000円の生体入れるわけじゃないんだ10匹100円程度の雑に売られてる連中はその分強いんだ
114 18/06/04(月)18:22:58 No.509471298
>水草水槽って底掘る魚は無理そう パールグラスとか植えるんじゃなければ別に
115 18/06/04(月)18:22:59 No.509471304
そこでこのタニシを投入
116 18/06/04(月)18:22:59 No.509471305
無農薬と言っても前に一度でも農薬を使った事ある畑だと農薬が畑に残ってるから正確には無農薬野菜と言えないってあるし
117 18/06/04(月)18:23:01 No.509471310
農薬が怖いなら水草その前にがおすすめですぞ!
118 18/06/04(月)18:23:19 No.509471350
イロ付いたエビちゃんはみんな同じ種類の突然変異って聞いた… 色んな色のエビ飼ってたら子供は色混ざったの産まれちゃうのか
119 18/06/04(月)18:23:21 No.509471362
>アクアリウムの画像検索すると水中にオブジェクト入れてるのを良く見かけるけどあれ好きに入れていい物なのかな飼う生物との相性とかあるよねやっぱり 水入れると様々な成分溶け出すからその辺要確認 やっぱ素焼き物とかのが無難
120 18/06/04(月)18:23:23 No.509471367
初心者の頃めんどくさくて田んぼの水汲んできたのが俺だ 今思えば病気とか農薬とか結構危ないよなと思う
121 18/06/04(月)18:23:41 No.509471406
>ベタなんかヒレが長いからひっかかってちぎれたりする それは可哀想だな治るとか無いだろうし
122 18/06/04(月)18:23:41 No.509471408
>そこでこのタニシを投入 タニシにあまり期待しないほうが良いぞ 石巻貝とかと比べると格段に劣る
123 18/06/04(月)18:23:47 No.509471417
ウーパールーパー飼い始めて一週間経ったけど白くてめっちゃちっちゃいのがピョンピョンしてるけどこれがミジンコなの?
124 18/06/04(月)18:24:00 No.509471439
>イロ付いたエビちゃんはみんな同じ種類の突然変異って聞いた… >色んな色のエビ飼ってたら子供は色混ざったの産まれちゃうのか 元のヌマエビに戻る
125 18/06/04(月)18:24:19 No.509471489
生体によるけど立ち上げてバクテリアの素みたいなの投入して一緒にドボンでも何とかなるなった 人に見られたらすごい怒られそうだけど
126 18/06/04(月)18:25:14 No.509471617
わりと仕事サボってぼーっと生きるよねタニシ シジミさんはものすごい働く、働き過ぎて仕事無くなって死ぬくらい働く
127 18/06/04(月)18:25:31 No.509471653
>イロ付いたエビちゃんはみんな同じ種類の突然変異って聞いた… >色んな色のエビ飼ってたら子供は色混ざったの産まれちゃうのか 最初のうちはそうだけど最終的にみんな白とか茶色になるから安心!
128 18/06/04(月)18:25:43 No.509471691
いいか「」バクテリア剤なんておまじないみたいな物だから信頼しちゃ駄目だぞ
129 18/06/04(月)18:25:45 No.509471699
アクアリウムを始めると自然環境特に水環境について考えるようになるから始めることは良いことだ
130 18/06/04(月)18:25:58 No.509471732
>色んな色のエビ飼ってたら子供は色混ざったの産まれちゃうのか 優性遺伝というものがあるので最終的にどちらかの色が圧倒的に増える ちなみにミナミの親戚も沢山青とか赤とか色々な色があるけど優性色は黄色だそうだ
131 18/06/04(月)18:26:03 No.509471745
>元のヌマエビに戻る >最初のうちはそうだけど最終的にみんな白とか茶色になるから安心 悲しいなあ!
132 18/06/04(月)18:26:27 No.509471803
麦飯石買って入れようぜ!
133 18/06/04(月)18:27:20 No.509471947
アカヒレがベストだよ あいつら結構綺麗な赤だすから水草に映えるし頑丈だよ
134 18/06/04(月)18:27:21 No.509471949
>ウーパールーパー飼い始めて一週間経ったけど白くてめっちゃちっちゃいのがピョンピョンしてるけどこれがミジンコなの? そうだと思うけど画像ないと確かな事は言えないぞ
135 18/06/04(月)18:27:26 No.509471957
>麦飯石買って入れようぜ! 20年くらい前に急に流行りだしたよねそれ 本当に効果あるのかはしらない
136 18/06/04(月)18:27:34 No.509471975
最近仲間の中で一匹だけ生き続けて丸々太ったヒメツメガエルが魚キャッチに習熟してきたみたいで今朝尾の部分をかじられたメダカがいてさっき覗いたら見当たらない 道理で少しずつ消えると思った いいんだけどあんなにとろかったのにいつのまにお前…
137 18/06/04(月)18:27:34 No.509471976
>わりと仕事サボってぼーっと生きるよねタニシ 呼吸でも濾過してるらしいから許してやって
138 18/06/04(月)18:28:03 No.509472046
タニシさんは出す粘液がコケの餌になるらしいので気持ち程度に考えておくのだ
139 18/06/04(月)18:28:16 No.509472087
>麦飯石買って入れようぜ! ADA様のトルマリンがオススメですよ…
140 18/06/04(月)18:28:26 No.509472112
水を安定させる岩とかストーンはオカルト的なのだと思ってる でも見た目がかわいいから入れちゃう!!
141 18/06/04(月)18:29:04 No.509472205
鳥居入れようぜ! スカルでもいいぞ!
142 18/06/04(月)18:29:32 No.509472276
>ならない >なるけど1~2週間くらい置く必要があるので注意だ 分からん!ショップ探すしかないか
143 18/06/04(月)18:29:49 No.509472323
>いいか「」バクテリア剤なんておまじないみたいな物だから信頼しちゃ駄目だぞ いつの時代の話をしてるんです
144 18/06/04(月)18:30:08 No.509472369
カワニナを水槽に入れようとする人いるけれども あいつらトランペットスネールみたいなもんで入れないほうが良いぞ それこそカワニナが好きとかじゃなければ
145 18/06/04(月)18:31:05 No.509472506
>分からん!ショップ探すしかないか 水草置いてるところで一緒にエビが泳いでるようなショップがあったら手っ取り早いんだけどね
146 18/06/04(月)18:31:06 No.509472508
鳥居派はばかだな…
147 18/06/04(月)18:31:18 No.509472536
カワニナは小さいの一匹なら増えないし大丈夫
148 18/06/04(月)18:31:23 No.509472555
スネールは潰してあげると魚がみんな喜んで食べるから多少増えるのは放置してるところがある
149 18/06/04(月)18:32:05 No.509472663
カワニナは結構増えるし水草食うからなぁ
150 18/06/04(月)18:32:25 No.509472717
えっ!?アヒルちゃん浮かべさせちゃいけないのか!?
151 18/06/04(月)18:32:33 No.509472737
苔にこまったら最終兵器フネアマ貝だ 水が合えばビックリするほど働くぞ
152 18/06/04(月)18:32:45 No.509472779
>小さな仔貝を300匹~400匹ほど産みます。 そんなに
153 18/06/04(月)18:32:48 No.509472785
昨日からボトルアクアでエビ始めたけど なんかちっこいタニシみたいのいる! 水草について来たのかな
154 18/06/04(月)18:33:04 No.509472831
>苔にこまったら最終兵器フネアマ貝だ >水が合えばビックリするほど働くぞ あの子働きすぎて餌足りなくなって餓死するって聞いた
155 18/06/04(月)18:33:38 No.509472918
>昨日からボトルアクアでエビ始めたけど >なんかちっこいタニシみたいのいる! >水草について来たのかな スネールじゃない? 増えすぎて地獄になりそう
156 18/06/04(月)18:33:39 No.509472925
アヒル浮かべる位なら水作浮かべるよ…
157 18/06/04(月)18:33:59 No.509472976
>昨日からボトルアクアでエビ始めたけど >なんかちっこいタニシみたいのいる! >水草について来たのかな 市販の水草は下処理をしない限り確実に貝がくっついてきてると思ったほうがいいぞ! 1匹ならただのタンクメイトとして歓迎してもいいが2匹以上いると増えるので注意
158 18/06/04(月)18:34:04 No.509472993
>なんかちっこいタニシみたいのいる! 多分すぐ上で話してるカワニナだ
159 18/06/04(月)18:34:16 No.509473014
チェリーシェリンプってミナミちゃんより難しい?
160 18/06/04(月)18:34:27 No.509473049
タニシは特異な貝で3つも餌の食べ方持ってるから こびりついたコケを小削ぎとる一方で濾過摂食もするし沈殿してるデトリタスも食べる こんなやつ他にはいない
161 18/06/04(月)18:35:00 No.509473129
>チェリーシェリンプってミナミちゃんより難しい? チェリーはほぼミナミと変わらないので簡単と聞いた
162 18/06/04(月)18:35:07 No.509473152
>チェリーシェリンプってミナミちゃんより難しい? 大体同じじゃね というか色と名前が違うだけど同じ種類って可能性もあるし
163 18/06/04(月)18:35:13 No.509473166
>チェリーシェリンプってミナミちゃんより難しい? ミナミの親戚みたいなもんだけど台湾の子なので寒さに弱い
164 18/06/04(月)18:35:27 No.509473210
スネール退治の専門家をつれてきたよ buy now! https://www.youtube.com/watch?v=BXlAh-kGywk
165 18/06/04(月)18:36:22 No.509473360
確か同じ水槽でイシマキガイも売ってたからそれかもしれない
166 18/06/04(月)18:36:31 No.509473385
こんだけ盛況だとスネールマニアも居るんだろうな
167 18/06/04(月)18:36:53 No.509473460
麦飯石の水溶液とかどういうこっちゃねん
168 18/06/04(月)18:38:46 No.509473760
>スネール退治の専門家をつれてきたよ buy now! >https://m.youtube.com/watch?v=1lrAGPon6NY
169 18/06/04(月)18:38:52 No.509473782
>こんだけ盛況だとスネールマニアも居るんだろうな アンモナイトスネールいいなーって思ったことはある
170 18/06/04(月)18:39:10 No.509473834
>スネール退治の専門家をつれてきたよ buy now! 自然界に流出してえらい事になりそうな貝やな
171 18/06/04(月)18:40:00 No.509473980
>アクアリウムの画像検索すると水中にオブジェクト入れてるのを良く見かけるけどあれ好きに入れていい物なのかな飼う生物との相性とかあるよねやっぱり バンダイとか子供向けの物は幼児が口に入れても安全な素材使ってるだろうからと接着剤や塗料抜きで入れてる
172 18/06/04(月)18:40:29 No.509474051
本当にイシマキなら別にいいと思うけどまぁサカマキの方じゃねぇかな…
173 18/06/04(月)18:40:40 No.509474083
水替えしてからGHDグラミーがへたばっておる…何かしくじったかな? 動き鈍すぎて同居人のミシニに踏まれてバタバタしたりするから隔離したよ…
174 18/06/04(月)18:40:47 No.509474094
最初は「こんなちっちゃな魚が1000円!?高くない?」と思ってたはずなのに いつのまにか「この魚が1万円切ってる!?安い!」という感覚に変わっていく…
175 18/06/04(月)18:41:20 No.509474186
>ようつべとか見てると足し水だけで五年維持してる人とかいてすごいなってなる 足し水で維持だけならうちも出来てるぞ一般的に崩壊した水槽だろうけどな
176 18/06/04(月)18:43:06 No.509474479
サカマキとかモノアラとかすごい強いはずなのにビオトープにしこたま投げ込んだが全滅した ヒメタニシ以外死に絶えた
177 18/06/04(月)18:43:15 No.509474502
足し水や雨水だけでも死なないだろうけど健康面考えたらお勧めしないな
178 18/06/04(月)18:43:30 No.509474562
一万が安いだろうが水槽は増やせない
179 18/06/04(月)18:43:34 No.509474573
ワグナス! エビ眺めてたらもっとよく観察できるようにチューブ状の水槽が欲しくなった! ハムスターのトンネルとか改造して作れるかな!
180 18/06/04(月)18:43:36 No.509474580
>あの子働きすぎて餌足りなくなって餓死するって聞いた 60cm水槽に1~2匹くらいでいい これ以上入れると昆布や苔を用意する必要になる
181 18/06/04(月)18:43:58 No.509474643
うんこくいまくりで連鎖起きてるから問題ない
182 18/06/04(月)18:44:02 No.509474654
崩壊して生体が減った結果 いい感じで維持できるように
183 18/06/04(月)18:44:21 No.509474710
パイロットフィッシュのつもりでいれたアカヒレをそのまま飼い初めて2年が過ぎた ロングフィンほちい
184 18/06/04(月)18:44:39 No.509474764
(さて…帰ってエアチャームでもするか…)
185 18/06/04(月)18:45:00 No.509474822
フネアマは最終兵器だよ他のが芝刈り機だとしたらあれは重機とかそんなやつ
186 18/06/04(月)18:45:18 No.509474867
金以上にスペース食う趣味だなと思う 部屋中水槽だらけだけど最大サイズの体長10㎝も無い
187 18/06/04(月)18:45:24 No.509474896
>エビ眺めてたらもっとよく観察できるようにチューブ状の水槽が欲しくなった! ベタチューブとかどうだノエル
188 18/06/04(月)18:45:43 No.509474948
>一万が安いだろうが水槽は増やせない 生体1グラムあたり水1リットルを守ろうとすると水槽選びがマジ大事だなってなる