虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/03(日)04:50:09 各年代... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/03(日)04:50:09 No.509125921

各年代はなんとなくこういう感じのイメージある

1 18/06/03(日)04:54:44 No.509126119

00年代だけ上手く表せてると思う

2 18/06/03(日)04:55:34 No.509126148

つまり描いたのは00年台の人か

3 18/06/03(日)04:55:52 No.509126167

むぅ…2000年問題…

4 18/06/03(日)04:56:23 No.509126189

時代ごとでもアニメと漫画とイラストでまた流行りの絵柄が違うよね

5 18/06/03(日)05:00:40 No.509126363

これはかなり表現できてると思う… この手のやつ貼られるとやたらダメ出し入るけど

6 18/06/03(日)05:01:57 No.509126423

もう20年代が見えてきてるんだよな…

7 18/06/03(日)05:04:28 No.509126524

80'トップをねらえ 90'スレイヤーズ 10'ハルヒけいおん 00'アビスって感じ?

8 18/06/03(日)05:06:56 No.509126628

‘10まで来ると流行りが多様化しすぎて代表が思い浮かばない

9 18/06/03(日)05:08:49 No.509126694

10年代はもうちょいスタイリッシュ寄りな気がする SAOとかあの辺

10 18/06/03(日)05:09:42 No.509126732

最近は主流な絵柄みたいのはないよね それこそ80'っぽいのもあったりするし 狙って描かれてるにせよ

11 18/06/03(日)05:09:59 No.509126748

00年代はエロゲ絵で 10年代はラノベ絵なイメージ

12 18/06/03(日)05:12:24 No.509126848

10年代から瞳や眉の白抜き処理めっちゃ増えたのは分かる

13 18/06/03(日)05:14:25 No.509126914

90年代って隙あらばVサインしてたよね

14 18/06/03(日)05:15:01 No.509126940

>もう20年代が見えてきてるんだよな… 20年台はどんな絵柄が流行るんだろうね…

15 18/06/03(日)05:15:30 No.509126964

でも大体合ってると思う

16 18/06/03(日)05:17:15 No.509127052

どんどん線減ってるなー

17 18/06/03(日)05:18:06 No.509127079

>00年代って隙あらばこっちに手差し出してきてたよね

18 18/06/03(日)05:21:19 No.509127220

エアインテークが足りない

19 18/06/03(日)05:22:16 No.509127269

一番の衝撃は多分胸の表現だろうな… 昔の巨乳キャラって小さいって思ったけど現実的な巨乳って感じで 今は小学生でも巨乳とか身長超えるような巨乳とかすごい

20 18/06/03(日)05:28:44 No.509127533

最近になってまた一周回って鼻のシルエットを線で囲って表現するのが流行ってきたよね

21 18/06/03(日)05:29:23 No.509127554

>身長超えるような巨乳 いったい何の話をしているんだ…?

22 18/06/03(日)05:30:46 No.509127592

10年代は割とふっくらした顔が人気になったイメージ su2425381.jpg

23 18/06/03(日)05:31:32 No.509127627

段々丸みをおびてるよね全体的に

24 18/06/03(日)05:32:18 No.509127652

10年代はこの見た目で男

25 18/06/03(日)05:32:32 No.509127658

>一番の衝撃は多分胸の表現だろうな… >昔の巨乳キャラって小さいって思ったけど現実的な巨乳って感じで 今はバスト100センチオーバーがAV女優やグラドルにもちょいちょいいるのが現代日本なんだけど AVでも普通にいる程度の巨乳ヒロイン見て「人間じゃねえ」とか言う人いるよね

26 18/06/03(日)05:33:35 No.509127690

10年代もそろそろ終わるのか…ヤバイな…

27 18/06/03(日)05:34:14 No.509127715

不知火舞がバスト90センチにも達してないとか 今どきの二次元界隈じゃとても日本一は名乗れ無いよね

28 18/06/03(日)05:35:45 No.509127754

一単位が10年は無理だと思う

29 18/06/03(日)05:36:12 No.509127768

よく分かんないけどAVの巨乳も先鋭化してシリコン入れたりしてんじゃないの?

30 18/06/03(日)05:37:10 No.509127799

VRごオタク文化に根付く頃には写実的な表現と共存出来るデフォルメが流行しているんじゃないかと予想する 現実に近い目の大きさとか二次元的な尖り方をしていない顎先とかそんな感じで

31 18/06/03(日)05:37:16 No.509127802

アニメの方になるけど細田守の影なしスタイルは流行らなかったな…と思った まぁあれは動かしまくるから映える手法ではあるけど

32 18/06/03(日)05:38:50 No.509127846

>VRごオタク文化に根付く頃には写実的な表現と共存出来るデフォルメが流行しているんじゃないかと予想する >現実に近い目の大きさとか二次元的な尖り方をしていない顎先とかそんな感じで 若い子は3Dの方が見てる量多くなりそうではあるなと思いつつある

33 18/06/03(日)05:39:02 No.509127853

ミライアカリくらいの身長でキズナアイくらいのスリーサイズなのか不知火舞…

34 18/06/03(日)05:40:04 No.509127886

ゆうても10年代でも留美子せんせーのアニメが残ってるからな

35 18/06/03(日)05:41:36 No.509127939

最近の子は男も女も発育良すぎて二次元をちょくちょく上回るからな… 90年代の作品で長身設定だったキャラの設定見ると180cm届くか届かないかくらいの身長が多くて驚く

36 18/06/03(日)05:42:33 No.509127970

>ゆうてももうすぐ20年台突入するのにからくりサーカスのアニメがはじまるからな

37 18/06/03(日)05:43:09 No.509127990

口を閉じてる時に両端だけ描いて真ん中とかを省く描き方って00年代からかな? 羽海野チカ先生とかやっていたりするけどリズと青い鳥とか見てこういう口の表現もいいなと思えた

38 18/06/03(日)05:47:41 No.509128126

以前からある端から書いて真ん中で線あわせる口の書き方が変形してったんだろうけど誰が始祖なんだろう

39 18/06/03(日)05:49:54 No.509128200

なんとなく京アニが思い浮かぶな けいおんの時点で既にやってたと思う

40 18/06/03(日)05:52:37 No.509128282

目の真ん中白い感じにするのは2010年以降って印象ある いやそれ以前にも会ったらすまない

41 18/06/03(日)05:54:32 No.509128334

80'と90'の違いが分からん

42 18/06/03(日)05:54:47 No.509128340

>目の真ん中白い感じにするのは2010年以降って印象ある >いやそれ以前にも会ったらすまない あれは00年代に女性がよく使ってたイメージあるなぁ 最近また増えてきてるけども

43 18/06/03(日)05:56:25 No.509128387

90年代中頃はこれより頬を経こませた感じの印象

44 18/06/03(日)05:57:28 No.509128423

目のインフレは止まって現実的なラインに回帰したけど 乳はインフレしている

45 18/06/03(日)05:57:48 No.509128432

こういうののメカVer見てみたいな… 80年代はハイライトと二段影・ワカメ影とか2010年から流線的なボディ増えてきたとか

46 18/06/03(日)05:58:55 No.509128461

最近はソシャゲとかの美少女キャラとかで顎の先端をずらす表現をよく見かけるようになった 以前からCLAMPとか少女漫画とかで見られたけど

47 18/06/03(日)05:59:16 No.509128475

色彩方面は今はだいぶ落ち着いてきた方向へ来てるかな… 00年代の初期とか彩度高くて目にどぎついの多かった…

48 18/06/03(日)06:01:44 No.509128543

アニメがデジタルに移行した直後ぐらいの作品ってやたらと彩度高かったよね

49 18/06/03(日)06:08:43 No.509128800

派手さ出すのに以前は彩度上げてバキバキさせてたけど最近は効果多用してそれを表現してる感じがする

50 18/06/03(日)06:11:46 No.509128893

>アニメがデジタルに移行した直後ぐらいの作品ってやたらと彩度高かったよね まだデジタルでの撮影処理技術が低くてベタ塗りだったからってのもある

51 18/06/03(日)06:18:29 No.509129156

俺にとっての90年代はことぶきつかさ……

52 18/06/03(日)06:39:55 No.509130016

>VRごオタク文化に根付く頃には写実的な表現と共存出来るデフォルメが流行しているんじゃないかと予想する ボーダーランズみたいな海外のカートゥーン系だけど頭身高いデフォルメが流行りそう

53 18/06/03(日)07:51:10 No.509134078

90もこんな感じのイメージ

54 18/06/03(日)07:52:04 No.509134162

>こういうののメカVer見てみたいな… >80年代はハイライトと二段影・ワカメ影とか2010年から流線的なボディ増えてきたとか 80年代だけで3段階に分けられるくらいに様相変わってるし…

55 18/06/03(日)07:53:42 No.509134320

10年代はSAOあたりなのかな

56 18/06/03(日)08:03:33 No.509135077

>>アニメがデジタルに移行した直後ぐらいの作品ってやたらと彩度高かったよね >まだデジタルでの撮影処理技術が低くてベタ塗りだったからってのもある 撮処理がアナログ時代の特性を再現できてなかったと言えばそうなんだけど 現場的にはあれはデジタルのインクが乾かなかったから、というのが大きかったうろ覚え アナログ時代はアニメカラーって絵の具みたいなもんをセルの裏から塗って乾かして使うんだけど すると塗った直後の色やカラーサンプルの色に比べて、褪色して少しくすんだ色になるのよ だから昔の色彩設計さんはそのくすみまで含めて色を決めてたんだけど デジタルは絶対に褪色せず塗ったまま色が出るでしょう だから褪色前提のアナログの感覚で色を指定すると極端に彩度が高くなる (まして色彩設計さん自身がPC扱えてればまだしも、移行期はPCを使える他人を間に挟んだりするからもう大変  「何でこんな色になるの?」「あんたの指定通りですよ」「えぇ?そんなはずは…PCが悪いんじゃ?」と色彩さんの直観まで原因が戻らなかったり) 長年培ってきた褪色前提の色彩感覚の大幅な補正についていけず辞めていったベテラン色彩さん割といたよ あとは

57 18/06/03(日)08:04:57 No.509135187

>>アニメがデジタルに移行した直後ぐらいの作品ってやたらと彩度高かったよね >まだデジタルでの撮影処理技術が低くてベタ塗りだったからってのもある あとはベタ塗りベタすぎ問題には撮処理より素材の差も大きくて よく懐古的に言われる「昔はノイジーな暖かみが…」的な話のアレだけど アニメカラーは絵の具なので急ぐほど塗りムラができるし、電球あてて急速乾燥させてたらヒビ割れる 意図したものでなくともそうしたテクスチャが産まれたんだけど、デジタルはそれが絶対に発生しない ベタ塗りは一切のノイズも劣化もなくなくベタ塗りできちゃうし、そのまま目に届いてしまう もうひとつ加えるなら

58 18/06/03(日)08:07:36 No.509135400

>「何でこんな色になるの?」「あんたの指定通りですよ」「えぇ?そんなはずは…PCが悪いんじゃ?」と色彩さんの直観まで原因が戻らなかったり) >長年培ってきた褪色前提の色彩感覚の大幅な補正についていけず辞めていったベテラン色彩さん割といたよ >あとは 詳しすぎる

59 18/06/03(日)08:09:29 No.509135576

>>アニメがデジタルに移行した直後ぐらいの作品ってやたらと彩度高かったよね >まだデジタルでの撮影処理技術が低くてベタ塗りだったからってのもある もうひとつ加えるならセルの特性で セル画に使われるセルは透明な板と思われがちだけど、言っても物理的に完全な透明ではない 綺麗に扱ってても幾らかは光を遮断するわけで、セルを重ねるほどに奥の方の絵がかすんでいってしまう (だからアナログ時代はセル別けに気を使わないといけなかったし、重ねれて精々6枚までだった) そのうえ傷つきやすい素材だから、目に見えない細かな傷がつけば撮影台の照明を乱反射する ハレーション起こして真っ白になっちゃうようなら作り直しだけどそこまでいかないのは使うから、 目に見えない(けどうっすら感じる)乱反射でふわっと光をはらむ それらが結果的にいまの撮処理のような空気遠近法(奥へ行くほどかすんで見える)をもたらしてたとも言えるけど デジタルだと…「」はお絵描きするからレイヤーを知ってるよね デジタルは透明は透明で何百枚重ねても色変わらないでしょう そうして100%ベタ塗りのまま目に飛び込んでくるのが目に痛すぎた というのを思い出したよ

↑Top