虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/06/03(日)02:43:02 エビブ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/03(日)02:43:02 No.509116601

エビブームで始めたくなったけど殺虫剤使えなくなるから困ってたんだ でも蓋つき瓶でやってるらしい鳩もいるから光が見えてきた

1 18/06/03(日)02:43:44 No.509116660

いいけどそんなに詰め込んだら過剰飼育ですぐ崩壊するぞ

2 18/06/03(日)02:43:46 No.509116663

クルッポー

3 18/06/03(日)02:44:03 No.509116687

鳩もエビ飼う時代か…

4 18/06/03(日)02:44:09 No.509116692

最近の鳩はペットを飼うんだなぁ

5 18/06/03(日)02:44:15 No.509116708

いや無茶だよ? 閉鎖アクアリウムなんて成立させるのはすごい試行錯誤が必要だよ

6 18/06/03(日)02:44:47 No.509116763

最近の鳩はすごいな…

7 18/06/03(日)02:45:03 No.509116786

これ撮影用だなってわかるぐらいには過密だなコレ…

8 18/06/03(日)02:46:16 No.509116918

いっその事生き物入れないで良いんじゃね

9 18/06/03(日)02:46:23 No.509116928

とりあえずエビ2匹飼えればいいなと思ってる これからの季節虫との格闘だから蓋が欲しいんだ

10 18/06/03(日)02:46:30 No.509116942

蓋ボトルはまあ無理じゃないけどたまに開けたり生き物少なくないと

11 18/06/03(日)02:46:41 No.509116966

>いっその事生き物入れないで良いんじゃね 実際水草だけでも癒やされる

12 18/06/03(日)02:47:07 No.509117001

少なくとも脊椎動物とか種子植物を使ってバランスさせるのは無謀 ビーシュリンプと藻で閉鎖系を維持してるのは見たことがある温度管理がシビアだけど

13 18/06/03(日)02:47:18 No.509117023

アクアリウム初心者は水草すら枯らすからな…

14 18/06/03(日)02:47:35 No.509117058

水草たくさんエビ2匹 窓際に置いて夜はライトで照らせばいいかしら

15 18/06/03(日)02:47:38 No.509117064

水草が気泡大量にだす瞬間は不思議な快感がある

16 18/06/03(日)02:47:59 No.509117105

ボトルアクアなら殺虫剤する時だけ別室に移しておけばいいよ

17 18/06/03(日)02:48:17 No.509117130

>とりあえずエビ2匹飼えればいいなと思ってる ミナミかヤマト2匹なら適量かな 水草多めに放り込んどきゃ大体餌いらずよ

18 18/06/03(日)02:48:49 No.509117180

水草は一番難しいよ 抽水植物をずっと水中で維持するっていうのは不自然極まりないことだもの

19 18/06/03(日)02:48:55 No.509117184

20 18/06/03(日)02:49:12 No.509117208

>窓際に置いて夜はライトで照らせばいいかしら 温度変化はよろしくないから日陰に置いとくほうがいいよ ライトで照らさずともエビに必要なコケは生える

21 18/06/03(日)02:49:19 No.509117220

よくわからない苔玉そだてるのいいよね…

22 18/06/03(日)02:50:02 No.509117293

タニシ入れようぜ

23 18/06/03(日)02:50:54 No.509117377

>水草は一番難しいよ OK!アナカリス!

24 18/06/03(日)02:51:06 No.509117408

分かったならズゴック水中に入れてそれ見て楽しめばいいんだな

25 18/06/03(日)02:51:40 No.509117463

ヘアーグラスが水中で開花したときは写真めちゃくちゃ撮ったな…

26 18/06/03(日)02:51:44 No.509117471

>分かったならズゴック水中に入れてそれ見て楽しめばいいんだな 理想と現実というのはいつの時代もあるものだと思い知ることになる

27 18/06/03(日)02:52:17 No.509117527

>OK!アナカリス! 植えたら根っこがうじゃうじゃ生えてきてなんだこいつ…ってなった…

28 18/06/03(日)02:52:53 No.509117578

アナカリスだって肥料やらないとすぐにカリウムと鉄が欠乏して黄色っぽくなっちゃう

29 18/06/03(日)02:53:19 No.509117623

完全に便の中で生態系維持は無理かもしれないが ボトルアクアリウムは興味ある

30 18/06/03(日)02:54:13 No.509117708

>アナカリスだって肥料やらないとすぐにカリウムと鉄が欠乏して黄色っぽくなっちゃう アナカリスに黄色なんてあるんだ…

31 18/06/03(日)02:55:02 No.509117789

マツモが赤黄色になってたけどあれも欠乏なのかな

32 18/06/03(日)02:55:20 No.509117814

>完全に便の中で生態系維持は無理かもしれないが なあに工夫すればやってできないことはないさ!

33 18/06/03(日)02:56:32 No.509117913

生態をエビ1匹とかにすれば出来ないかな…?

34 18/06/03(日)02:57:17 No.509117989

レースカーテンしてあれば窓際でも良いと聞く

35 18/06/03(日)02:58:00 No.509118072

>レースカーテンしてあれば窓際でも良いと聞く 温度の問題なんだよ

36 18/06/03(日)02:58:34 No.509118121

>完全に便の中で生態系維持は無理かもしれないが >ボトルアクアリウムは興味ある 瓶な!!!

37 18/06/03(日)02:59:22 No.509118207

便の中でも生態系は完結しそうな感は確かにあるな…

38 18/06/03(日)02:59:37 No.509118227

ボトルアクアやるなら全然死なないカダヤシがおすすめ

39 18/06/03(日)02:59:59 No.509118263

うんこアクアリウムは始まる前に終わってるんじゃねえかな…

40 18/06/03(日)03:00:05 No.509118272

蓋は閉めない方がいいって聞くけどネットとか被せた方がいいの?

41 18/06/03(日)03:00:32 No.509118320

睡蓮鉢にブッ込んどいたアナカリスから白い花が咲いた 水槽じゃビロビロ無駄に伸び続けるだけだったのに…

42 18/06/03(日)03:00:41 No.509118349

>ボトルアクアやるなら全然死なないカダヤシがおすすめ 飼育違法じゃなかったっけ…

43 18/06/03(日)03:00:45 No.509118357

>ボトルアクアやるなら全然死なないカダヤシがおすすめ カダヤシって飼っていいんだっけ…?

44 18/06/03(日)03:01:28 No.509118441

ボトルアクアの世界には密猟者まで来るのか…

45 18/06/03(日)03:01:39 No.509118458

そこそこ陽の光を遮断して水温が上がらないようにしてくれるフィルターとか無いのかな

46 18/06/03(日)03:02:03 No.509118490

>睡蓮鉢にブッ込んどいたアナカリスから白い花が咲いた >水槽じゃビロビロ無駄に伸び続けるだけだったのに… 太陽光線は偉大なんだよ だから水草も増やしたいときは田んぼみたいなの作って陸上栽培するとすごく増える

47 18/06/03(日)03:02:23 No.509118540

>睡蓮鉢にブッ込んどいたアナカリスから白い花が咲いた >水槽じゃビロビロ無駄に伸び続けるだけだったのに… 水中葉の水上化も楽しいよね 水槽から出して鉢植えしたらすげえ伸びて土凄いなってなった

48 18/06/03(日)03:02:51 No.509118598

普通にメダカや金魚で良いんじゃね小学生の雑の飼育でも生き残るし

49 18/06/03(日)03:03:04 No.509118616

カダヤシはダメだな アカヒレにしとこうぜアカヒレ

50 18/06/03(日)03:03:21 No.509118648

エビって無酸素で生きるの?

51 18/06/03(日)03:03:38 No.509118682

>そこそこ陽の光を遮断して水温が上がらないようにしてくれるフィルターとか無いのかな すだれでも掛ければいいんじゃねえかな

52 18/06/03(日)03:04:11 No.509118752

>そこそこ陽の光を遮断して水温が上がらないようにしてくれるフィルターとか無いのかな 有ったよ!発泡スチロール箱!

53 18/06/03(日)03:04:11 No.509118753

>エビって無酸素で生きるの? 死ぬよ

54 18/06/03(日)03:04:40 No.509118803

>エビって無酸素で生きるの? 酸欠には弱いけど水草の光合成とか水面から水溶した酸素で一応生きれる まあエビにとっては無酸素は勘弁してほしいと思う

55 18/06/03(日)03:04:53 No.509118829

メダカはともかく金魚は大食らいで水汚すからろ過能力の要求が高くて 便での飼育は厳しいんじゃ

56 18/06/03(日)03:05:05 No.509118858

>エビって無酸素で生きるの? 魚に比べれば圧倒的に少なくて済む 酸素供給を水面に頼らず光合成頼みとすると魚の飼育はほぼ無理

57 18/06/03(日)03:05:42 No.509118933

金魚はよく食ってよくクソするのもだが水草の破壊者すぎる

58 18/06/03(日)03:05:53 No.509118951

>金魚はよく食ってよくクソするのもだが水草の破壊者すぎる おやつうめー!

59 18/06/03(日)03:07:51 No.509119158

殺虫剤使用不能問題に関しては一軒屋なら玄関とかで飼えばいいんだろうけど ワンルームだと厳しいのう エビに無害な殺虫剤出来ないかしら

60 18/06/03(日)03:08:59 No.509119275

凍らせる系の殺虫剤なら安全なはず 安全すぎて小さい虫は吹き飛ぶだけになる

61 18/06/03(日)03:10:00 No.509119394

エビは虫なの?

62 18/06/03(日)03:10:33 No.509119451

忌避剤というか天然成分でどうにかする方法はあるけど効果あるとは言えないな 窓枠に虫よけバリア使ってて問題ないけどうちの環境だとビー死なないだけで責任取れないし

63 18/06/03(日)03:11:00 No.509119489

>エビは虫なの? DNAが虫に限りなく近いから農薬なんかも特効で効く

64 18/06/03(日)03:12:35 No.509119636

あとはホイホイ系とか毒餌系に頼るくらいしかないな 散布する奴はダメ

65 18/06/03(日)03:14:59 No.509119886

何か飼いたいかもしれないなーと思いつつ多分間違いなくしばらく死滅させるだろうなと思い 結果サボテンに落ち着いた 枯れた

66 18/06/03(日)03:15:27 No.509119955

ノーマッドみたいな置物型殺虫剤類もダメなんでしょ?

67 18/06/03(日)03:15:37 No.509119974

見るからに虫じゃん

68 18/06/03(日)03:17:00 No.509120108

>ノーマッドみたいな置物型殺虫剤類もダメなんでしょ? 使って大丈夫な人もいるだいたい水槽の高度と蓋の有無と風の有無部屋の配置とかそんなんだろうけどね 何にしても全滅したら責任取れないからダメとしか言えない

69 18/06/03(日)03:18:07 No.509120207

ハッカ油と無水エタノール混ぜた虫除けも駄目なのかな

70 18/06/03(日)03:18:54 No.509120286

エビ飼うのにはぶくぶくする奴必須って事か…

71 18/06/03(日)03:19:17 No.509120327

俺はシュッとやるタイプの殺虫剤使ってたけど特に問題なかったな まあ自己責任で…

72 18/06/03(日)03:22:08 No.509120605

ワンルームでプッシュ式やったけど蓋してたらヤマトさんは大丈夫だった けど他人が大丈夫かどうかは分からん

73 18/06/03(日)03:24:02 No.509120772

>DNAが虫に限りなく近いから農薬なんかも特効で効く DNAというか神経チャネルだね 爬虫類にも特効かかって哺乳類だけわりと平気

74 18/06/03(日)03:24:09 No.509120784

だいたい環境完璧でも死ぬことはまあるし 水に入らなきゃ問題ないって割り切ってる人も普通にいると思う マンションの一階でバルサン焚かれたらダメだったな

75 18/06/03(日)03:25:26 No.509120902

エアレーションがあるかどうかじゃなく エビは水質水温変化で一気に全滅するからクンリが難しいって話じゃないかな 水槽が小さければ小さい程安定させづらいのでボトルは難易度高い

76 18/06/03(日)03:29:18 No.509121179

俺の代わりにアクアリウムの掃除やってくれる獣人の奴隷が欲しい

77 18/06/03(日)03:33:59 No.509121522

科学館にあった完全循環水槽はでかい水槽にメダカほんの数匹くらいだった気がする 水量と密度はすごく重要よね

78 18/06/03(日)03:37:37 No.509121790

生命球は一度やってみたいよね…

79 18/06/03(日)03:38:37 No.509121877

ヤマトさんつらいラストでしたね…

80 18/06/03(日)03:42:02 No.509122136

ボトルアクアは窓際に置かなければ良いんじゃないかな 室内で電気スタンドの下で維持するとか

81 18/06/03(日)03:42:38 No.509122173

鳩とエビートサラリーマン 2人が出会ってー

82 18/06/03(日)03:45:42 No.509122375

>科学館にあった完全循環水槽はでかい水槽にメダカほんの数匹くらいだった気がする メダカ何食べてるんだろう…

83 18/06/03(日)03:49:19 No.509122621

LED光源である程度ハードルは下がってるんだろうか

84 18/06/03(日)03:50:39 No.509122710

エビ水槽何だけど去年気がついたら小さいヤゴっぽいのが居た 完全屋内なのに何処から…

85 18/06/03(日)03:52:59 No.509122859

家が寂しいから水槽でも欲しいけど 窓もなくエアコンを切ると床下天井壁の管から熱気が吹き出てくる我が家における水槽などなかった

86 18/06/03(日)03:53:24 No.509122887

水草に卵付いてたとか?

87 18/06/03(日)04:02:02 No.509123451

ビオトープで勝手に増えないかなーメダカ

88 18/06/03(日)04:04:48 No.509123616

家の周りにムカデ殺しの粉末撒いたら翌日に庭の水槽で飼ってたエビが8割位死んでたんだけど原因やっぱりコレなんだろうか?

89 18/06/03(日)04:06:43 No.509123730

>ビオトープで勝手に増えないかなーメダカ 勝手に増えるよ 全滅したと思って冬場に完全放置してたプラ船で生き残ってたメダカが繁殖してむしろヒーターとか入れて管理してた水槽よりも多くなってたのは微妙な気分になった

90 18/06/03(日)04:09:45 No.509123893

殺虫剤使うときだけ蓋してしばらくしたら外すじゃだめなの?

91 18/06/03(日)04:17:02 No.509124260

>殺虫剤使うときだけ蓋してしばらくしたら外すじゃだめなの? 殺虫剤が付着した何かが入るだけでもエビが逝く可能性出てくるからな 例えば埃とか

92 18/06/03(日)04:19:40 No.509124391

>殺虫剤使うときだけ蓋してしばらくしたら外すじゃだめなの? 忘れがちだけどエアポンプとかも止めて隔離しないと効率的にガス室作ったりするからな!

93 18/06/03(日)04:19:50 No.509124401

一緒に買った流木にヤゴの小さいの入ってて慌てて隔離したら共食い始めたな

94 18/06/03(日)04:21:10 No.509124464

エビほんと水質には繊細だよね…

95 18/06/03(日)04:23:42 No.509124615

>エビほんと水質には繊細だよね… ミナミなんか楽勝だぜーとは思うけどビーは何年やっても何が悪かったのかわからん時はある

96 18/06/03(日)04:27:42 No.509124834

(あるひとつぜん水槽の底でおいしそうな色に変わっているエビ)

↑Top