虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/02(土)20:02:19 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/02(土)20:02:19 No.509015759

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/06/02(土)20:03:18 No.509015991

足して足して引く!

2 18/06/02(土)20:04:13 No.509016211

こういうのは大体ルート3って書いとけば当たる

3 18/06/02(土)20:04:44 No.509016344

わからない

4 18/06/02(土)20:05:23 No.509016489

円描けてないぞ

5 18/06/02(土)20:07:10 No.509016940

しもんきん!しもんきんじゃないか

6 18/06/02(土)20:07:49 No.509017123

積分する

7 18/06/02(土)20:08:52 No.509017379

昔はこういう問題解くのすごく好きだたんだが 最近は考えるのがめんどくさい

8 18/06/02(土)20:09:12 No.509017455

ケチャップで名前を書く

9 18/06/02(土)20:09:30 No.509017539

>ケチャップで名前を書く チャーハン

10 18/06/02(土)20:09:50 No.509017616

どちらの正方形の辺の長さなのかわからないし…

11 18/06/02(土)20:10:10 No.509017712

ペンキを使って塗った後 減ったペンキの量を量る

12 18/06/02(土)20:10:12 No.509017721

コンポタスナック食べたくなった

13 18/06/02(土)20:10:27 No.509017792

補助線屋ー!

14 18/06/02(土)20:11:19 No.509018022

これが正方形に円を書き入れられたように見えるのか? 本当に?

15 18/06/02(土)20:11:19 No.509018024

右ってどうやるんだっけ?

16 18/06/02(土)20:11:21 No.509018030

あの…円周率は…

17 18/06/02(土)20:11:56 No.509018165

もうなに言ってるか理解するまでに時間がかかってあきらめる

18 18/06/02(土)20:12:07 No.509018218

右の問題はめっちゃ汚い式になるけど頑張れば公立中学生がギリギリ解ける範囲だよ

19 18/06/02(土)20:12:36 No.509018331

円を四つ描いてなんか引くのはわかる

20 18/06/02(土)20:12:59 No.509018420

1すらわからない

21 18/06/02(土)20:13:15 No.509018501

(1) 1-(1-π/4)-(1-π/4) 1-1+π/4-1+π/4 =1-2+π/2=(π-2)/2 てどうだ?

22 18/06/02(土)20:13:46 No.509018630

>補助線屋ー! 使わない

23 18/06/02(土)20:13:57 No.509018669

大人だから積分使うもんねー!!!

24 18/06/02(土)20:14:25 No.509018796

円の面積さえ求められれば小学生で解けるだろ!?

25 18/06/02(土)20:14:51 No.509018900

円の面積…?

26 18/06/02(土)20:15:52 No.509019171

よく分かんないけど(1)は半分っぽいから1/2で

27 18/06/02(土)20:15:53 No.509019176

>円の面積さえ求められれば小学生で解けるだろ!? 本当に思い出せない…

28 18/06/02(土)20:16:19 No.509019278

書き込みをした人によって削除されました

29 18/06/02(土)20:17:31 No.509019567

オラオラ半径1の円の中心はどこだよ

30 18/06/02(土)20:17:54 No.509019656

俺は算数も数学も嫌いだから断らせてもらう

31 18/06/02(土)20:18:43 No.509019840

これ指示無いから答え出すのにπは使わないんじゃねえかな…

32 18/06/02(土)20:18:55 No.509019889

半径1の円という説明と図が俺の中では全く一致しないのでそこで考えるのをやめる

33 18/06/02(土)20:19:20 No.509019993

正三角形の高さが分かればなんとかなる気がする

34 18/06/02(土)20:19:42 No.509020071

どこに円が描いてあるの?

35 18/06/02(土)20:19:44 No.509020082

(1)は半径かける半径かける0.57で出る

36 18/06/02(土)20:19:44 No.509020084

半径1の円を(1/4ほど)かき入れた

37 18/06/02(土)20:20:00 No.509020140

http://www.tokumath.com/situmon/kyuseki1.html#%E8%A7%A3%E7%AD%94 グーグルの法則使えば楽だし…

38 18/06/02(土)20:20:12 No.509020191

正方形の面積から円の面積を引けば白い余白の面積が出るので それを正方形から引けば黄色の面積がわかる

39 18/06/02(土)20:20:43 No.509020320

書き込みをした人によって削除されました

40 18/06/02(土)20:20:58 No.509020394

円の中心を正方形の頂点とする

41 18/06/02(土)20:21:34 No.509020533

中学入試の算数ってこんなのばっかりでほんと疲れる 中高の数学のほうがとっつきやすいんじゃないか

42 18/06/02(土)20:21:40 No.509020551

>グーグルの法則使えば楽だし… 予想以上に難解だった

43 18/06/02(土)20:22:13 No.509020673

>正方形の面積から円の面積を引けば白い余白の面積が出るので >それを正方形から引けば黄色の面積がわかる では右は…

44 18/06/02(土)20:23:39 No.509021017

中学入試でルートとか出てくるのか…

45 18/06/02(土)20:23:52 No.509021075

完全に忘れてるが困らない…

46 18/06/02(土)20:24:00 No.509021125

Google検索でイチコロよ

47 18/06/02(土)20:24:09 No.509021177

>中学入試の算数ってこんなのばっかりでほんと疲れる つらつら答案書かなくて良いから楽だよ

48 18/06/02(土)20:25:01 No.509021427

どんなときでも三角関数だぞ

49 18/06/02(土)20:25:21 No.509021512

書き込みをした人によって削除されました

50 18/06/02(土)20:25:43 No.509021608

大学時代に塾講でドヤ顔で教えてた気がするのに解けない 正三角形の補助線でいけるんだけどもっと鮮やかな解き方有った気がする

51 18/06/02(土)20:25:45 No.509021614

人間に解けるのは(1)が限界とみたね

52 18/06/02(土)20:26:23 No.509021779

三角関数も微分積分も分からない…

53 18/06/02(土)20:26:31 No.509021820

>右の問題はめっちゃ汚い式になるけど頑張れば公立中学生がギリギリ解ける範囲だよ 引きすぎた和が重なった部分で… パンツの値になって…頭いたい

54 18/06/02(土)20:27:03 No.509021945

>使わない わりぃ俺今テキトー言ったわ

55 18/06/02(土)20:27:14 No.509021995

>グーグルの法則使えば楽だし… 畠山さんがいなかったらもう無理だったな

56 18/06/02(土)20:27:16 No.509022005

(2)は1/4円×4-正方形-(1)の図形×2で出ない?

57 18/06/02(土)20:28:05 No.509022197

図形の問題めっちゃ嫌いだった

58 18/06/02(土)20:28:12 No.509022231

右の類題の解説あった https://www.youtube.com/watch?v=9RLsZZxujaI 図形は苦手だ…

59 18/06/02(土)20:28:33 No.509022325

あたまやーらけー

60 18/06/02(土)20:28:35 No.509022337

解法見たらすげー納得した これ解けるとか中学生やべえな…

61 18/06/02(土)20:29:42 No.509022590

一発で出るようにできないんです?

62 18/06/02(土)20:29:44 No.509022598

>では右は… 正方形から 「「30°の扇型」から「60°の扇型から正三角形を抜いたやつ」を引いたやつ」を4つ引く

63 18/06/02(土)20:30:07 No.509022723

えーと1/4ぱいマイナス1/2が二つだから1/2π∸1でいいのか

64 18/06/02(土)20:30:19 No.509022764

こういう解法を知らないとほぼ解けない問題嫌い

65 18/06/02(土)20:30:20 No.509022769

円を1/4して三角形で引いて2かけたらできた 応用が苦手だから回りくどくしかできないのは何とかしたい

66 18/06/02(土)20:30:32 No.509022827

俺は算数すら怪しいぞ

67 18/06/02(土)20:30:50 No.509022903

⑵は正三角形作ったらどう? ほら交点と下辺の両端結べば正三角形あとはしらん!

68 18/06/02(土)20:31:01 No.509022940

正三角形の角60度というのも忘れてたわ

69 18/06/02(土)20:31:24 No.509023048

30度分のピザの面積と正三角形の半分の面積を足してそれを正方形の半分から引いて二倍するとトゲ部分の面積が出るから 次に左の面積求めるのと同じ感覚で引いてやってそれだとトゲ部分を引きすぎるから適当に足して上げれば出ると思う

70 18/06/02(土)20:31:52 No.509023138

>(2)は1/4円×4-正方形-(1)の図形×2で出ない? それで出てくるのは答えは1/4円×2-(1)の図形でしかないよ

71 18/06/02(土)20:31:56 No.509023156

(2)はたぶんこれ現役で受験してた時も解けねえわたぶん 解法思い浮かばない

72 18/06/02(土)20:32:03 No.509023179

解法を知らなきゃ解けない問題って普通の問題では…?

73 18/06/02(土)20:32:04 No.509023185

>(2)は1/4円×4-正方形-(1)の図形×2で出ない? 誰かこれ 合ってたらよっぽど簡単だけど俺には合ってるか確かめる術がない

74 18/06/02(土)20:32:16 No.509023229

中学受験の時御託は良いから345の三角形覚えろ!された

75 18/06/02(土)20:32:20 No.509023250

交点を結べば正三角形とかそんなん知らん

76 18/06/02(土)20:33:13 No.509023461

当時はいっぱいこんなのやってた記憶あるのにもうだめだ俺はゴミだよ

77 18/06/02(土)20:33:21 No.509023493

30°の扇形に三角形の面積足したり引いたりで難しくはない

78 18/06/02(土)20:33:24 No.509023511

すげーなるほどなー 扇形の面積ってどうやって求めるんだっけ…

79 18/06/02(土)20:34:00 No.509023645

>正三角形の角60度というのも忘れてたわ さすがに算数についてほとんど記憶喪失してるレベルな気が… 三角の内角の和180度が円周率の小数第二位までレベルで忘れにくいと思うけど個人差なのか

80 18/06/02(土)20:34:19 No.509023706

>交点を結べば正三角形とかそんなん知らん コンパス使って三角形描くじゃん

81 18/06/02(土)20:34:25 No.509023732

違った 正方形×2+(1)×2-1/4円×4 か

82 18/06/02(土)20:34:27 No.509023739

昔は解けてたのに今はもう全くわからない 円の面積の求め方すら忘れた

83 18/06/02(土)20:34:30 No.509023754

>すげーなるほどなー >扇形の面積ってどうやって求めるんだっけ… 円の面積×扇形の角度÷360

84 18/06/02(土)20:34:43 No.509023798

1-1/4円でいらなそうなところはそぎ落とせるけどそこからどうするんだこれ

85 18/06/02(土)20:34:53 No.509023836

>https://www.youtube.com/watch?v=9RLsZZxujaI イチョウ×4を引けば真ん中が出るってのがまず思いつかねぇ…

86 18/06/02(土)20:35:14 No.509023915

左の応用で解くのかとおもてたら違った

87 18/06/02(土)20:35:22 No.509023952

こんなんやらされてヘトヘトになって中学入ったらx-2=8とかやらされて困惑する 果たして文字式ってそんなに高等なもんだろうか まあ三角関数で脱落して文系になったからあんまり偉そうなこと言えないけれど

88 18/06/02(土)20:35:44 No.509024037

円の4分の1の面積求めてそれを2回やってから引くんだろ?

89 18/06/02(土)20:36:07 No.509024140

斜線以外の面積を全体から引くことで~みたいな考え方は中学高校問わずしょっちゅう出てきた気がする それはそれとして解けない

90 18/06/02(土)20:36:58 No.509024340

答えは何となく出てくるけど頭の中で理解できなくて気持ち悪くなるね

91 18/06/02(土)20:37:05 No.509024381

俺は分数の計算もうよく覚えてない

92 18/06/02(土)20:37:48 No.509024548

>正方形×2+(1)×2-1/4円×4 それだと0だねえ

93 18/06/02(土)20:38:04 No.509024609

積分でもある全体-空欄部分でSが出るとかやらされたな

94 18/06/02(土)20:38:27 No.509024696

右とか計算のやり方単体は覚えてなくてもいいけど 得た知識を組み合わせて課題に取り組むって姿勢は覚えておかないとな・・・

95 18/06/02(土)20:38:28 No.509024702

学生のときこれが解けても右どころか左ですら大人になったら必要なさそうなのが悲しい

96 18/06/02(土)20:38:46 No.509024761

>俺は分数の計算もうよく覚えてない 帯分数って何?ってなるのいいよね

97 18/06/02(土)20:38:51 No.509024788

中学の頃だったら解けそうな気がする 昔は頭良かったんだな・・・

98 18/06/02(土)20:39:10 No.509024867

解法はわかったけど答えがすごくモヤっとする…

99 18/06/02(土)20:39:26 No.509024920

解説がすごくわかりやすいな…

100 18/06/02(土)20:39:28 No.509024930

>>俺は分数の計算もうよく覚えてない >帯分数って何?ってなるのいいよね えっなにそれ・・・

101 18/06/02(土)20:39:32 No.509024948

わざわざ貼られるくらいだからもっとスパッと解けるのかと思ったわ

102 18/06/02(土)20:39:44 No.509024992

(pi/4)-(1-pi/4)=0.57079632679

103 18/06/02(土)20:39:51 No.509025010

>こんなんやらされてヘトヘトになって中学入ったらx-2=8とかやらされて困惑する >果たして文字式ってそんなに高等なもんだろうか 出来ない子の代表みたいな子だな

104 18/06/02(土)20:40:05 No.509025063

>学生のときこれが解けても右どころか左ですら大人になったら必要なさそうなのが悲しい 勉強だけはできたからってドヤ顔してた学生の頃の自分をひっぱたいて目を覚まさせたい

105 18/06/02(土)20:40:28 No.509025168

>>>俺は分数の計算もうよく覚えてない >>帯分数って何?ってなるのいいよね >えっなにそれ・・・ 22/7を3と1/7みたいに書き直す分数

106 18/06/02(土)20:40:41 No.509025219

いちょうx4を思いついただけでも電流走るレベルの思いつきなのに そこから正三角形まで見つけるとか神業やん

107 18/06/02(土)20:40:59 No.509025282

算数でとけるとこなら記憶たどってとけるけどsincostanと積分の複雑なやつはもう無理かもしれん

108 18/06/02(土)20:41:17 No.509025355

右は分かったけど左は?

109 18/06/02(土)20:41:26 No.509025389

わかりましたCADで図面引いて出します

110 18/06/02(土)20:41:45 No.509025480

交点を頂点とした三角形はちょうど60度なんて習ったっけ…? いや確かにハニカム構造とか考えると理屈はわかるんだけど習ったことを思い出せない

111 18/06/02(土)20:41:51 No.509025512

知識はあっても発想力がなくなってるの実感して悲しい…

112 18/06/02(土)20:41:58 No.509025544

su2424603.jpg 小学生は√が使えないというので計算自体を省略してあげたやつ

113 18/06/02(土)20:41:58 No.509025545

>勉強だけはできたからってドヤ顔してた学生の頃の自分をひっぱたいて目を覚まさせたい 学生のとき童貞卒業するほうが勉強よりも大切だって大人になって気付いた

114 18/06/02(土)20:42:16 No.509025611

>右は分かったけど左は? オムライスを長手方向に切ってみて

115 18/06/02(土)20:42:16 No.509025613

書き込みをした人によって削除されました

116 18/06/02(土)20:42:45 No.509025717

こういうの見るたび 頓智の授業でもすればいいんじゃねえのって思う

117 18/06/02(土)20:43:03 No.509025787

1ってなんだよ単位かけ単位!

118 18/06/02(土)20:43:03 No.509025790

>右は分かったけど左は? 左は小学生でもやる気になれば解けるだろう 右は大学受験で出てきたら俺あきらめてたな

119 18/06/02(土)20:43:09 No.509025812

言われてみるとたしかに半径が1なんだから正三角形できるな…

120 18/06/02(土)20:43:20 No.509025861

左は正四角形から円の4分の1を2回引くだけ

121 18/06/02(土)20:43:48 No.509025984

>頓智の授業でもすればいいんじゃねえのって思う ギンガ算に気付くのとやってる事は似てるので 反復練習次第ではある

122 18/06/02(土)20:43:58 No.509026024

わかんないものには代数が効く

123 18/06/02(土)20:44:19 No.509026103

正三角形は全部の角の角度が同じなの…

124 18/06/02(土)20:44:24 No.509026115

黄色い部分の面積くだちって言って求めたらいいのかな?

125 18/06/02(土)20:44:27 No.509026130

>交点を頂点とした三角形はちょうど60度なんて習ったっけ…? いや円ってことは円上のすべての地点が中心から等距離ってことじゃん 半径分離れた2つの円の交点だったら2点から等距離ってことで三辺が等しいから正三角形なんでしょ

126 18/06/02(土)20:44:32 No.509026156

>左は正四角形から円の4分の1を2回引くだけ マイナスになった!

127 18/06/02(土)20:44:34 No.509026174

1はわかるけど2がわからない

128 18/06/02(土)20:44:55 No.509026262

>正三角形は全部の角の角度が同じなの… それは分かるだろ!?

129 18/06/02(土)20:45:15 No.509026342

>1はわかるけど2がわからない >続きを読む ヒントはイチョウーだそうだ

130 18/06/02(土)20:45:15 No.509026344

数学もやることは頓智みたいなものなので間違ってはない

131 18/06/02(土)20:45:16 No.509026351

>マイナスになった! システム障害!

132 18/06/02(土)20:45:17 No.509026356

わからない…本当に分からないんだ

133 18/06/02(土)20:45:38 No.509026468

そうか半径1の円だから交点までの長さは1だし下辺も1で正三角形なのか…

134 18/06/02(土)20:45:41 No.509026476

中学の頃パイって実際に言葉に出すの恥ずかしかった!

135 18/06/02(土)20:45:44 No.509026490

何かを計算したいとき数式を立てられる技能って 義務教育~大学まで一貫して教育するけど実際やれる人本当に少ないよね…

136 18/06/02(土)20:45:54 No.509026530

もはやイチョウすら思い出せない…

137 18/06/02(土)20:46:03 No.509026563

解説見るとああーってなるってことは解けなくはないんだよな…

138 18/06/02(土)20:46:29 No.509026687

左は簡単だな 何か難しんじゃと勝手に諦めてしまった

139 18/06/02(土)20:46:39 No.509026732

>もはやイチョウすら思い出せない… 東京都のマーク!

140 18/06/02(土)20:46:56 No.509026812

幸い正解法ひらめいたら解けるけど間違った方向に進むと完全に時間のムダになるよね こういうの制限時間内にやるのはキツイと思う

141 18/06/02(土)20:46:59 No.509026829

>もはやイチョウすら思い出せない… カオリ!

142 18/06/02(土)20:47:30 No.509026946

>中学の頃パイって実際に言葉に出すの恥ずかしかった! そんなネイティブを意識した6の発音みたいな…

143 18/06/02(土)20:47:35 No.509026956

三角関数ぐらいは使うけど自動計算で一発なので演算力は落ちてるよなと思う

144 18/06/02(土)20:48:14 No.509027115

中央の丸っこい四角の面積をa 四隅の大きい三角っぽいのの面積をb 残った小さい三角っぽいのの面積をcとする 1=a+4b+4c 1-pi/4=b+2c pi/2-1=a+2b 多分この方程式解けば出るんじゃないの

145 18/06/02(土)20:48:26 No.509027178

>中学の頃パイって実際に言葉に出すの恥ずかしかった! パイナポーアポパイ

146 18/06/02(土)20:48:37 No.509027240

https://www.youtube.com/watch?v=HGfVJpnS--s 俺たぶんこっちで解くわ

147 18/06/02(土)20:48:51 No.509027305

>東京都のマーク! しらそん

148 18/06/02(土)20:48:58 No.509027346

三角関数の引数には3.14と-1~1を掛け算したものを入れるといい感じの値がかえってくるって教えてくれれば…

149 18/06/02(土)20:49:03 No.509027372

>多分この方程式解けば出るんじゃないの 方程式ってどうやって解くんだっけ…

150 18/06/02(土)20:49:35 No.509027517

三角関数とか微分積分とかいまだと全く思い出せない

151 18/06/02(土)20:49:45 No.509027555

>方程式ってどうやって解くんだっけ… 同じにしてお互いの同じものを当てはめてく

152 18/06/02(土)20:50:45 No.509027825

中学生ってもしかして頭いいのでは?

153 18/06/02(土)20:50:45 No.509027828

>幸い正解法ひらめいたら解けるけど間違った方向に進むと完全に時間のムダになるよね >こういうの制限時間内にやるのはキツイと思う ぶっちゃけ例題でやらされて解法覚える問題なんで考えたら負けだ

154 18/06/02(土)20:51:10 No.509027947

>しらそん ゴミ収集車とか見ると書いてあるでしょ?

155 18/06/02(土)20:51:25 No.509028028

>1=a+4b+4c >1-pi/4=b+2c >pi/2-1=a+2b >多分この方程式解けば出るんじゃないの ごめんこれ書いたあとに気づいたけど第2式と第3式で第1式が出てくるからもう一つ関係式要るわ

156 18/06/02(土)20:51:54 No.509028184

覚えてる「」は普段から何かしら数式使ってたりするんです?

157 18/06/02(土)20:51:55 No.509028190

サインコサインタンジェント!サインコサインタンジェント!

158 18/06/02(土)20:52:34 No.509028344

こうやって切り貼りして構成している部分と同じ形で面積がわかるものを産み出してパズルすれば…マイナスになった!

159 18/06/02(土)20:52:45 No.509028395

当然のように出てくるpiってなんなの…

160 18/06/02(土)20:52:50 No.509028406

su2424633.png もっと難しい奴を貼る

161 18/06/02(土)20:53:00 No.509028441

何で虚数が出てくるの…

162 18/06/02(土)20:53:02 No.509028450

>当然のように出てくるpiってなんなの… おっぱい

163 18/06/02(土)20:53:05 No.509028469

パイ?

164 18/06/02(土)20:53:26 No.509028553

>もっと難しい奴を貼る ビリリダマ!

165 18/06/02(土)20:53:34 No.509028594

>もっと難しい奴を貼る ちなみにこいつは中学生で解けるやつ?

166 18/06/02(土)20:53:43 No.509028624

にえーぶんのまいなすびーぷらすまいなするーとびーじじょうまいなすよんえーしー!

167 18/06/02(土)20:53:44 No.509028627

>su2424633.png >もっと難しい奴を貼る 変の長さもなにもないのに解きようがないジャンッ!!

168 18/06/02(土)20:54:01 No.509028715

2πr 2つのおっぱいの曲線美は美しい

169 18/06/02(土)20:54:14 No.509028759

俺は勉強したくなくて大学いって大人なったんだから解けなくていいんだ…

170 18/06/02(土)20:54:43 No.509028870

>su2424633.png >もっと難しい奴を貼る 今の俺なら解けそうな気がする(解かない

171 18/06/02(土)20:54:49 No.509028911

近似値ならプログラムかけば余裕で答えられるぜ

172 18/06/02(土)20:54:54 No.509028927

>su2424633.png >もっと難しい奴を貼る いやなんか解ける気がしてきたぞこれ気のせいかもしれないし時間かかりそうだけど

173 18/06/02(土)20:55:24 No.509029042

>変の長さもなにもないのに解きようがないジャンッ!! 1辺1の正方形と内接する円と半径1の扇型だよう

174 18/06/02(土)20:55:37 No.509029097

解ける気がするってのが一番苦戦するんだ 俺は詳しいんだ

175 18/06/02(土)20:55:50 No.509029169

>変の長さもなにもないのに解きようがないジャンッ!! しかもちゃんと円を描いたとも言ってないしな

176 18/06/02(土)20:56:19 No.509029311

>1辺1の正方形と内接する円と半径1の扇型だよう 待てよ 本当に正方形なのかわからないだろ

177 18/06/02(土)20:56:21 No.509029323

3人分のよきおっぱい曲線が参上!

178 18/06/02(土)20:56:33 No.509029382

先生がフリーハンドで書いたこの円っぽいやつの面積を求めよ!とか言われたら難問すぎる・・・ 

179 18/06/02(土)20:56:50 No.509029456

学生の頃は理数系得意で90点いつも超えてたのになにも分からない… 今まで自分がやって来たこととは一体なんだったのか

180 18/06/02(土)20:56:56 No.509029484

赤のピクセル数を数えるプログラムを書く

181 18/06/02(土)20:57:06 No.509029527

いやまあ曲線の関数形分かってるから積分でゴリ押しできなくもないんだが かなり大人げないからやらない

182 18/06/02(土)20:57:36 No.509029655

黄色のピクセルをカウントすれば一発じゃん!

183 18/06/02(土)20:58:03 No.509029770

こういうの一生懸命といてるときの アドレナリンが出まくってる感とか大好きだったな

184 18/06/02(土)20:58:11 No.509029811

たぶん解けるけどあと4分しかないからあきらめた

185 18/06/02(土)20:58:45 No.509029957

>こういうの一生懸命といてるときの >アドレナリンが出まくってる感とか大好きだったな 脳味噌が猛烈に働いてる感覚いいよね

186 18/06/02(土)20:58:51 No.509029978

>本当に正方形なのかわからないだろ では分かる場合と分からない場合に分けて それぞれ具体値と文字式で答えを出そうよう

187 18/06/02(土)20:59:25 No.509030150

こういう問題を見ると解くより面白いことをなんとか考えようとしている自分を発見する「」は多いと聞く

188 18/06/02(土)20:59:35 No.509030202

何ペンと紙だしてんだ…ああ恥ずかしいおじさんだよ俺は

↑Top