虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • なんで... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/06/02(土)14:35:18 No.508959925

    なんで山登りって雑なアドベンチャーゲームみたいに死ぬの 画像は右選んで死んだ

    1 18/06/02(土)14:36:33 No.508960096

    下っていくと人里に出られると言ったな あれは嘘だ

    2 18/06/02(土)14:37:39 No.508960250

    、多くない?

    3 18/06/02(土)14:38:04 No.508960310

    遭難したら登った方がいいというのは本当なんだろうか

    4 18/06/02(土)14:38:29 No.508960372

    入山した目的にもよる

    5 18/06/02(土)14:39:27 No.508960511

    登山の死亡事故で多いのは引き際を誤るパターン 体調悪かったり天候崩れてるのにせっかく来たから頂上まで…とかいう系

    6 18/06/02(土)14:40:15 No.508960648

    >遭難したら登った方がいいというのは本当なんだろうか その山の標高にもよるけど基本的には登った方がいい

    7 18/06/02(土)14:40:29 No.508960691

    >遭難したら登った方がいいというのは本当なんだろうか 迷ってるかな...迷ってるかも...って段階なら登った方がよい 登って現在地を確認できれば状況が好転する 下った場合は正解ルートでない限りまた登る羽目になる

    8 18/06/02(土)14:41:06 No.508960784

    登れば最終的に道も見つかるし発見もされやすくなる 無計画に降りると崖とかトラップに引っかかる

    9 18/06/02(土)14:41:29 No.508960845

    なんで迷うの今時 スマホで今の位置分かるじゃん…

    10 18/06/02(土)14:41:41 No.508960873

    山頂は一箇所しかないけど下の方はそれだけ広くなるから探す人が探しにくくなる

    11 18/06/02(土)14:42:12 No.508960972

    >遭難したら登った方がいいというのは本当なんだろうか 道迷い遭難は下山時に起こる事が殆どなので基本は登るというか戻る 沢を下ると滝が出現してそこから滑落遭難するパターンが多い

    12 18/06/02(土)14:42:16 No.508960981

    地図とコンパスでしっかりとルート確定を行わないといけないわけで ここで迷うということ自体がもうヤバい

    13 18/06/02(土)14:42:33 No.508961029

    登ったら降るよりメリットが多い場合が多い 道に出る確率が上がる 頂上で下山ルートを確認できる 位置確認ができる

    14 18/06/02(土)14:43:35 No.508961201

    >なんで迷うの今時 >スマホで今の位置分かるじゃん… 君のスマホはどこでも電波が入るのかい?

    15 18/06/02(土)14:43:40 No.508961213

    でも普通沢沿いに降りるじゃん

    16 18/06/02(土)14:44:16 No.508961295

    yamap入れてるから安心さ!

    17 18/06/02(土)14:44:16 No.508961298

    沢沿いは罠

    18 18/06/02(土)14:44:26 No.508961328

    遭難した時点で普通じゃないんだよ

    19 18/06/02(土)14:44:58 No.508961406

    沢沿いのルートが無数にある山ならそれでもいいんだけどね 迷った時ってルート外れてるから

    20 18/06/02(土)14:45:53 No.508961554

    全然わからない おれたちは雰囲気で登山をしている

    21 18/06/02(土)14:45:53 No.508961558

    沢周りは雨のたびに崩落があるから横断する道はあっても沿ってる登山道はほとんど無いぞ

    22 18/06/02(土)14:46:29 No.508961651

    迷ってるというのはそこから進んでも迷いが深くなるだけなので戻る方がいい結果をもたらしやすい 戻る過程で必然的に登ることになるだけ

    23 18/06/02(土)14:47:27 No.508961784

    >全然わからない >おれたちは雰囲気で登山をしている オオオ イイイ しんだわアイツ…

    24 18/06/02(土)14:47:28 No.508961787

    意味がわからん なんでそんな危ないことをわざわざしに行くの…

    25 18/06/02(土)14:47:32 No.508961795

    でもベアさんが沢下りしてるし…

    26 18/06/02(土)14:47:34 No.508961800

    >でも普通沢沿いに降りるじゃん 道のある沢ならいいよ 沢装備無しで濡れた岩肌がつづく知らない道を歩くのは危ないよ

    27 18/06/02(土)14:47:43 No.508961828

    スレ画は地図とかないの? これだけ見せられても判断しようがなくない?

    28 18/06/02(土)14:48:13 No.508961888

    >なんで迷うの今時 >スマホで今の位置分かるじゃん… GPSって空が開けてる所じゃないとロクに電波拾わないんですけど

    29 18/06/02(土)14:48:29 No.508961918

    >スレ画は地図とかないの? >これだけ見せられても判断しようがなくない? これだけ見せられて画像の情報からアレコレ理由見つけて談義するヤツじゃね?

    30 18/06/02(土)14:49:06 No.508962011

    >GPSって空が開けてる所じゃないとロクに電波拾わないんですけど そもそも中継基地無いと電波拾うどころではない

    31 18/06/02(土)14:49:33 No.508962085

    GPSだけなら圏外でも割と使えるよね

    32 18/06/02(土)14:50:19 No.508962215

    >なんで迷うの今時 >スマホで今の位置分かるじゃん… 電波が弱くて探してるうちにバッテリーがつきるとか 雲が厚くて電波が入らないとか沢に入り込んで谷地になってて電波が入らないとかいろいろあるよ

    33 18/06/02(土)14:52:42 No.508962523

    スタンドアロンの地図ソフト高いしな

    34 18/06/02(土)14:52:42 No.508962525

    >下っていくと人里に出られると言ったな >あれは嘘だ 嘘じゃないよ ちょっと途中に落差50mくらいの滝があるだけだよ

    35 18/06/02(土)14:53:37 No.508962654

    レジャーの登山は頑張らないくらいがちょうど良い 足が痛くなってきたかも…とか雲行き変だなってなったら即下山

    36 18/06/02(土)14:54:12 No.508962741

    アプリを知ってて入れてて適切な使い方すればいいけど そのあたりの判断が遅れると早々にスマホのバッテリーが切れて詰む

    37 18/06/02(土)14:54:28 No.508962772

    というかGPSに山道出てくるの?

    38 18/06/02(土)14:54:53 No.508962823

    今は山の中でも森の奥でも準天頂衛星があるから高精度でGPS受信できるよ 対応機器が無いけど

    39 18/06/02(土)14:55:15 No.508962873

    途中で下山する勇気も必要だよね…

    40 18/06/02(土)14:55:59 No.508962970

    スマホとかGPS以前に地図は読めるんです?

    41 18/06/02(土)14:56:17 No.508963004

    狼煙を持参するしかないな

    42 18/06/02(土)14:56:52 No.508963108

    スマホはバッテリー切れたり水没したりしたらおしまいだから 紙の地図とコンパスも持っていこうね

    43 18/06/02(土)14:57:04 No.508963140

    >というかGPSに山道出てくるの? GPSだけじゃ道はでないしそもそも道が無くても自分のいる緯度と経度がわかれば あとは地図を見るだけで場所の特定できるし受信機にコンパス付いてるからもう楽勝で下山ですよ

    44 18/06/02(土)14:57:53 No.508963233

    >あとは地図を見るだけで場所の特定できるし受信機にコンパス付いてるからもう楽勝で下山ですよ そんなことできる奴が遭難するわけない

    45 18/06/02(土)14:58:07 No.508963268

    なんでルートがあるかというと 他の場所は登れない、登りにくい地形だからだ 下っていったら断崖絶壁なんてよくある

    46 18/06/02(土)14:58:07 No.508963269

    紙の地図は必須だよね…

    47 18/06/02(土)14:58:17 No.508963299

    べつにそんな難しいことしなくてもGoogle Mapで道筋出るじゃん・・・

    48 18/06/02(土)14:58:34 No.508963350

    >意味がわからん >なんでそんな危ないことをわざわざしに行くの… アウトドア趣味なんて大体そんなもんだ 護身完成しような

    49 18/06/02(土)14:58:59 No.508963410

    >あとは地図を見るだけで場所の特定できるし受信機にコンパス付いてるからもう楽勝で下山ですよ 楽勝なので水も食料も照明もろくに持たずにいく ゴミになった

    50 18/06/02(土)14:59:27 No.508963471

    >べつにそんな難しいことしなくてもGoogle Mapで道筋出るじゃん・・・ 県道までじゃね林道すら怪しい

    51 18/06/02(土)14:59:32 No.508963480

    死は結果だ 死んだ

    52 18/06/02(土)14:59:59 No.508963542

    ぐぐるマップは徒歩道や登山道まで把握してない 例外はあるだろうが

    53 18/06/02(土)15:00:10 No.508963570

    Google Mapって道が無くても道筋出せるのか…

    54 18/06/02(土)15:00:37 No.508963631

    夏の晴れた日でも雨具防寒具は忘れないでね

    55 18/06/02(土)15:00:42 No.508963640

    >べつにそんな難しいことしなくてもGoogle Mapで道筋出るじゃん・・・ こう言う人が遭難するんだ

    56 18/06/02(土)15:00:44 No.508963643

    どの山行くときでも国土地理院の地図だぞ

    57 18/06/02(土)15:01:17 No.508963720

    そうなんですか

    58 18/06/02(土)15:01:20 No.508963728

    捜索側も沢探しに行くから 沢でただ待つのがいいかも

    59 18/06/02(土)15:01:40 No.508963771

    家から出ないから護身完成

    60 18/06/02(土)15:02:17 No.508963857

    わからない道に出てる時点で分かるところまで引き返す

    61 18/06/02(土)15:02:46 No.508963923

    入山した直後で分かれ道に迷うようなら引き返すのが正解だろうな

    62 18/06/02(土)15:03:06 No.508963970

    山道をなめてかかるな…自分の実家の持ち山でも油断したら道に迷うくらいだからな

    63 18/06/02(土)15:03:42 No.508964063

    ナビがね真っすぐ道筋を示してくれてたんですよ 途中でね垂直の崖があったんですがね私はナビを信じて

    64 18/06/02(土)15:04:07 No.508964134

    >ナビがね真っすぐ道筋を示してくれてたんですよ >途中でね垂直の崖があったんですがね私はナビを信じて 稲川淳二来たな…

    65 18/06/02(土)15:04:26 No.508964177

    地理院の基本図でも正しいとは限らない特に山はな… 書いてたからわかる

    66 18/06/02(土)15:04:44 No.508964225

    >途中でね垂直の崖があったんですがね私はナビを信じて お前の頭に脳みそ入ってんのかすぎる

    67 18/06/02(土)15:05:00 No.508964262

    >捜索側も沢探しに行くから >沢でただ待つのがいいかも 今回のは三つの山のちょうど真ん中のすり鉢みたいになってる沢でしかも下流がクソ高い滝だから捜索はどうしても後回しになる位置だったね まぁ水なくて死ぬってなったらたとえ道わからなかろうが沢に降りるしかないときもあろう

    68 18/06/02(土)15:06:25 No.508964482

    >地理院の基本図でも正しいとは限らない特に山はな… >書いてたからわかる 昔林業で使ってた道とかが使われなくなって消え去ってからも地図には残ってるとか 沢って書いてあるけどそれは昔でもう枯れてるとか よくある

    69 18/06/02(土)15:06:59 No.508964572

    アウトドアとか微塵もしないけど とりあえず山アプリ入れた

    70 18/06/02(土)15:07:39 No.508964677

    渓流釣りの連中はよくやるけど うつ伏せになると 道が見えてくる 視点の高さを変えるのとても大切

    71 18/06/02(土)15:08:17 No.508964768

    山登りってなんでそんな危ないことするの しかも仕事でもなく遊びで

    72 18/06/02(土)15:08:54 No.508964869

    画像のはどっちの道がいいの

    73 18/06/02(土)15:09:02 No.508964900

    >渓流釣りの連中はよくやるけど >うつ伏せになると >道が見えてくる >視点の高さを変えるのとても大切 源文ママかそいつは

    74 18/06/02(土)15:09:08 No.508964918

    高い滝だ降りれねぇ!迂回するか…とか無理なん? 無理なんだろうけど

    75 18/06/02(土)15:09:20 No.508964942

    其処に山があるからだ

    76 18/06/02(土)15:09:30 No.508964983

    >画像のはどっちの道がいいの どっちも良くないから引き返すんだよ なんで入山直後に迷ってるの

    77 18/06/02(土)15:09:48 No.508965023

    >画像のはどっちの道がいいの 地図見ろ 見てわからなかったら引き返せ

    78 18/06/02(土)15:09:50 No.508965031

    >画像のはどっちの道がいいの 結果論だと左 登山的には迷ったら地図開きなさいだろう

    79 18/06/02(土)15:09:53 No.508965035

    初心者はまず天保山あたりから登って山に慣れていこう

    80 18/06/02(土)15:10:18 No.508965099

    >画像のはどっちの道がいいの 左が正解ではあるけど外れで 感でいかずにまず地図を開いた上で左が正しいって判断を下すのが正解

    81 18/06/02(土)15:11:26 No.508965262

    >高い滝だ降りれねぇ!迂回するか…とか無理なん? >無理なんだろうけど 皆が通って降りれる所が道になったりするわけだし 正しくない場所にはそういうものはないんじゃ…

    82 18/06/02(土)15:11:46 No.508965306

    >高い滝だ降りれねぇ!迂回するか…とか無理なん? >無理なんだろうけど 迂回するためには登り直す必要がある 6歳の子供連れてビバークした後に濡れた岩場を登り直す難易度は高くゴミになる登山者もいるほどです

    83 18/06/02(土)15:12:27 No.508965398

    >高い滝だ降りれねぇ!迂回するか…とか無理なん? >無理なんだろうけど 滝があるような地形で降りられる場所探してまた沢に戻ってくるとか出来るなら最初から迷わねえよ

    84 18/06/02(土)15:12:58 No.508965466

    なのでこうして登山道が整備された山を登る

    85 18/06/02(土)15:13:05 No.508965493

    地図は常に開いておくんだよ オリエンテーリング連中がやってるんだけど サムグリップといって 自分がいると思われる地図上の推定位置を親指で押さえながら歩く 常に自分の位置を確認確認ひたすら確認

    86 18/06/02(土)15:13:12 No.508965510

    あんがい詳しい人いるのね 遭難したらスレ立てるからその時はよろしくね

    87 18/06/02(土)15:13:25 No.508965543

    そもそも沢が1段低くなってるとかよくある 雨降ったら増水して詰むし

    88 18/06/02(土)15:13:51 No.508965590

    遭難する以前にまだ小っちゃい6歳の子供連れて二人だけで軽装で健脚向けの山登って14時過ぎてから下山開始するのはダメダメだと思うの

    89 18/06/02(土)15:14:30 No.508965676

    >6歳の子供連れてビバークした後に濡れた岩場を登り直す難易度は高くゴミになる登山者もいるほどです 連れてくんな!

    90 18/06/02(土)15:14:32 No.508965681

    >あんがい詳しい人いるのね >遭難したらスレ立てるからその時はよろしくね まず警察に電話しろyp…

    91 18/06/02(土)15:14:39 No.508965704

    いいのかい? 俺は地図開いても高低差とかわからないから楽そうな道を選んじゃうんだぜ?

    92 18/06/02(土)15:14:44 No.508965709

    スレたてる余裕があったらいいね…

    93 18/06/02(土)15:15:27 No.508965795

    登らない人には平地の林のように縦横無尽に歩けると思われがちだけど 実際は見えてるけどそっちにいけないみたいなクソ迷路だからね…

    94 18/06/02(土)15:15:31 No.508965806

    >遭難する以前にまだ小っちゃい6歳の子供連れて二人だけで軽装で健脚向けの山登って14時過ぎてから下山開始するのはダメダメだと思うの ちゃんとした雨具装備が無いと道に迷わずとも突然の風雨で低体温症であっけなく死んじゃうしね

    95 18/06/02(土)15:17:46 No.508966138

    二万五千分の一地形図持ってても 実際の地形そのまんまとは到底言えないなアレ かなり想像力働かせないと役に立たんだろ

    96 18/06/02(土)15:17:56 No.508966163

    わりと本格的な山登りする人全般が理解できないんだけど なんでわざわざ蜂や蛇や蛭がうじゃうじゃいるところに入っていこうとするの 整備された林道歩くぐらいでよくない?

    97 18/06/02(土)15:18:46 No.508966280

    あの親子も5メートル超えの垂直の滝を7個ほど攻略してたら助かったんだ

    98 18/06/02(土)15:18:51 No.508966293

    >なんでわざわざ蜂や蛇や蛭がうじゃうじゃいるところに入っていこうとするの わざわざ虹裏にいる人間がいえたことかい

    99 18/06/02(土)15:19:29 No.508966391

    死は結果だ!

    100 18/06/02(土)15:20:01 No.508966471

    >わりと本格的な山登りする人全般が理解できないんだけど 理解できないなら何言っても理解できないから無理に理解しようとすんな

    101 18/06/02(土)15:20:10 No.508966494

    俺の知っている沢と違う

    102 18/06/02(土)15:20:33 No.508966553

    >わざわざ虹裏にいる人間がいえたことかい じゃあなんですか 蜂や蛇見ながらオナニーするんですか

    103 18/06/02(土)15:21:03 No.508966641

    沢って当然周りより低くなってるから一度降りたらハズレでも戻れないことがあるのも怖い 言われてる通り滝になってたり途中で水が地下に潜るタイプで行き止まりだったりしたら詰み

    104 18/06/02(土)15:21:19 No.508966675

    >あの親子も5メートル超えの垂直の滝を7個ほど攻略してたら助かったんだ それザイルが必要ですよね?

    105 18/06/02(土)15:21:38 No.508966713

    このスレでオナニーしてる奴が居る?

    106 18/06/02(土)15:21:41 No.508966719

    生理された林道にだって蛭や虫はいるよう!

    107 18/06/02(土)15:21:45 No.508966731

    >地図見て河原に降りられるかなと思って行ってみたら 50m超の崖に出て絶望した

    108 18/06/02(土)15:21:48 No.508966737

    PDCAサイクルというか 仮定と実際の答え合わせが楽しいからだよ 藪山とか登る連中は… そろそろピークが現れるはず… ヨシ!予想通り!!って

    109 18/06/02(土)15:22:01 No.508966769

    春夏秋はわかる が 冬山チャレンジしてる人はマジイカれてる

    110 18/06/02(土)15:22:02 No.508966771

    ちなみに本格的な登山じゃなくても 整備された林道歩くだけでもこの死亡パターンに陥ることがあるから気をつけて

    111 18/06/02(土)15:22:30 No.508966835

    降りたくなるのはわかるけど何で沢いくの…

    112 18/06/02(土)15:22:40 No.508966857

    >冬山チャレンジしてる人はマジイカれてる 蜂や蛇キライなのよね

    113 18/06/02(土)15:22:48 No.508966883

    地図の見方とかうろ覚えだ 景色を見て大体の目印になる山の頂点とかを2つ目印にしてコンパス覗いて地図の座標合わせて2つ目印から伸びる線の交わったところが現在位置だっけ?

    114 18/06/02(土)15:23:25 No.508966988

    夏の日差しも嫌いだしシーズンはヒトが多いからね…

    115 18/06/02(土)15:23:58 No.508967055

    >降りたくなるのはわかるけど何で沢いくの… 川のあるところに集落できるもんだし…

    116 18/06/02(土)15:24:21 No.508967109

    >降りたくなるのはわかるけど何で沢いくの… 山は尾根と谷で構成されてるから降りていけば自然と沢に着く

    117 18/06/02(土)15:24:45 No.508967169

    >降りたくなるのはわかるけど何で沢いくの… 水あるし… なんか最終的に近所の川に辿り着きそうだし…

    118 18/06/02(土)15:24:53 No.508967205

    冬山もあれだが 夏場の関東低山を藪漕ぎする人たちも 頭おかしい 熱中症で死ぬわ

    119 18/06/02(土)15:25:01 No.508967216

    >降りたくなるのはわかるけど何で沢いくの… 水は高い所から下に流れるんだから 何も考えずに下れば自然に沢にぶつかるよ

    120 18/06/02(土)15:25:09 No.508967235

    >夏の日差しも嫌いだしシーズンはヒトが多いからね… すれ違うとき挨拶する文化が苦手でなあ…

    121 18/06/02(土)15:25:36 No.508967295

    >蜂や蛇見ながらオナニーするんですか 昔ワンダーホーゲルのスレでワンダーホーゲル的に絶好のオナニ~スポットの話してたな

    122 18/06/02(土)15:25:56 No.508967347

    迷ったら登れって言葉は知っていても正常性バイアスかかってたり焦ってる状態でそれを実践できるか少し不安になる

    123 18/06/02(土)15:26:10 No.508967382

    >すれ違うとき挨拶する文化が苦手でなあ… 前から5人ぐらい来た時まじでうぇいうぇいうぃーっすみたいになる

    124 18/06/02(土)15:26:42 No.508967451

    濡れた岩場でラペリングできる技術と装備と体力があれば沢下りルートでいいのか

    125 18/06/02(土)15:26:47 No.508967469

    俺は迷ってない大丈夫(迷ってる) もしかしたら迷ってるかもしれんけどもう少し行こうになると手遅れ

    126 18/06/02(土)15:26:55 No.508967485

    30メートルの滝を子供を背負って降りれる人だけ山を登りなさい

    127 18/06/02(土)15:27:45 No.508967643

    山で一晩寝られるだけの準備と覚悟を持っておくと 迷ったときの焦りを抑えられるよ とりあえず寝ようって 暗い中を焦って行動して滑落死ってよくあるパターンだから

    128 18/06/02(土)15:28:19 No.508967740

    沢と言っても両岸が垂直の絶壁になってる所もあるし 飲水が尽きて水が欲しくてたまらないのに 崖に遮られて見えてる水に近付けなかったりする

    129 18/06/02(土)15:28:25 No.508967749

    夜に動くのは悪手すぎる…

    130 18/06/02(土)15:28:51 No.508967807

    あとはR氏に遭遇しないよう気をつけること

    131 18/06/02(土)15:28:55 No.508967817

    山用アプリとか見てるとオフライン用とか流石に色々考えてるんだなってなる

    132 18/06/02(土)15:29:02 No.508967848

    わかんね!ってなったら引き返す勇気

    133 18/06/02(土)15:29:19 No.508967889

    >沢下りルートでいいのか それらの道具が揃っている沢登りのプロでさえ 沢は相当なことが無い限り下らない ちゃんと尾根に出て尾根から下山する

    134 18/06/02(土)15:29:36 No.508967934

    むしろY氏に遭遇したくない

    135 18/06/02(土)15:29:54 No.508967976

    山と高原地図を中身だけもっていくのいいよね… 軽いし防水だし…

    136 18/06/02(土)15:30:02 No.508967999

    >あとはR氏に遭遇しないよう気をつけること 誰!?

    137 18/06/02(土)15:30:05 No.508968006

    >わかんね!ってなったら引き返す勇気 …どっちから来たっけ?

    138 18/06/02(土)15:30:28 No.508968086

    >それを実践できるか少し不安になる 死は結果だ

    139 18/06/02(土)15:31:24 No.508968217

    >山で一晩寝られるだけの準備と覚悟を持っておくと >迷ったときの焦りを抑えられるよ >とりあえず寝ようって >暗い中を焦って行動して滑落死ってよくあるパターンだから 火気厳禁とか見るとバーナー持ってって良いのうかどうか悩む

    140 18/06/02(土)15:31:54 No.508968300

    >二万五千分の一地形図持ってても >実際の地形そのまんまとは到底言えないなアレ >かなり想像力働かせないと役に立たんだろ 1:25000程度だと図面で尾根になってても実際行くと断崖とかざらなので安心してほしい 今はレーザ測量で線引いてるけど測った点と点の間は正確にわからないしたまたまおかしなところの高さ拾ったりもする 大昔はえらい人が写真みてえいやあって線引いてたからだいぶマシになったんだけどね

    141 18/06/02(土)15:32:48 No.508968442

    単独行動ならまだしも 3人くらいで遭難してうち2人が 「へーきへーき!ここ下ればすぐ下山できっから!水も飲めっし!」 とか言い出した時に頑なに尾根行きを主張できる自信がない

    142 18/06/02(土)15:33:14 No.508968511

    深い谷は日が入らないのでマジですぐ真っ暗になるかんな! 3~4時でも危ないぞ

    143 18/06/02(土)15:33:15 No.508968515

    現代の人は容易く入るから容易く死ぬのはわかるけど 昔の雨具とか装備整ってない時期の登山家どうしてたの…

    144 18/06/02(土)15:33:27 No.508968541

    >火気厳禁とか見るとバーナー持ってって良いのうかどうか悩む 焚き火すんなってことでバーナー禁とか無いと思う

    145 18/06/02(土)15:34:46 No.508968727

    気がついたらディート30%の虫除けが売られててありがたい

    146 18/06/02(土)15:34:55 No.508968754

    >>あとはR氏に遭遇しないよう気をつけること >誰!? 旺文社の登山コースを全制覇したベテランのR氏だよ

    147 18/06/02(土)15:35:22 No.508968814

    >昔の雨具とか装備整ってない時期の登山家どうしてたの… 山岳部だった親父は雨降ると凍死の可能性が常に付き纏ってたって言ってた

    148 18/06/02(土)15:35:52 No.508968904

    >昔の雨具とか装備整ってない時期の登山家どうしてたの… 普通に稜線上で風にふかれてばかすか死んでた ゴアテックスとか化学繊維が生まれて死ぬ確率減った 娘さんよく聞けよ 山男にゃ惚れるなよ山で吹かれりゃよ 若後家さんだよ ってそういうこと…昔の歌だが

    149 18/06/02(土)15:36:58 No.508969092

    昔の人はそんなコロコロ死ぬような事気軽にしてたのかすげぇな…

    150 18/06/02(土)15:36:58 No.508969095

    >娘さんよく聞けよ >山男にゃ惚れるなよ山で吹かれりゃよ >若後家さんだよ >ってそういうこと…昔の歌だが 巡航節良いよね

    151 18/06/02(土)15:37:12 No.508969141

    R氏が現れたら幻覚に注意

    152 18/06/02(土)15:37:30 No.508969192

    目印になるものを目指していけば安全って訳でもないからな偽の目印とかもあるから とにかく一度間違ったらそこで詰むのが遭難なのでまずは登って正解の道を探そう

    153 18/06/02(土)15:37:59 No.508969281

    昔は装備も強度のわりに重いのばっかりで今は天国だよって…

    154 18/06/02(土)15:38:26 No.508969352

    天国ってそういう…

    155 18/06/02(土)15:38:49 No.508969402

    ちなみにスレ画は >スレ画は地図とかないの? >これだけ見せられても判断しようがなくない? これが正解 勘で選ぶんじゃなくてちゃんと地図見ようねって趣旨 俺も右選んだけど

    156 18/06/02(土)15:39:00 No.508969435

    なんなのSCPか何かなのR氏

    157 18/06/02(土)15:39:26 No.508969495

    右も左も道に見えない