虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/02(土)14:13:30 世界史... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/02(土)14:13:30 No.508956475

世界史や現代史について勉強してみたいと思うのだけれど 初心者向けで思想の偏りが少なくて面白い本ってないかな

1 18/06/02(土)14:14:14 No.508956613

ないよ

2 18/06/02(土)14:16:37 No.508956977

世界史の教科書

3 18/06/02(土)14:16:59 No.508957037

マンガでわかる世界史

4 18/06/02(土)14:20:44 No.508957667

学研とか集英社が出してるまんが世界史がいいよマジで それ一通り読んだらだんだん難しいのにステップアップしてくのがいい

5 18/06/02(土)14:23:17 No.508958088

山川の世界史用語集なんてどうだろう

6 18/06/02(土)14:23:26 No.508958111

スレ画読めや

7 18/06/02(土)14:23:44 No.508958166

スレ画十分良かったと思うけど 山川のテキストも併せて読めばなお良い

8 18/06/02(土)14:24:28 No.508958271

『もういちど読む山川世界史』でいいんちゃう

9 18/06/02(土)14:24:40 No.508958307

偏りがないってのは無理だから様々な偏りがあるのを偏り承知で読み比べるのが一番だと思う

10 18/06/02(土)14:31:17 No.508959348

日本の事以外なら教科書でいい

11 18/06/02(土)14:32:52 No.508959576

歴史系倉庫

12 18/06/02(土)14:35:56 No.508960009

偏ってもいいじゃない 自分が偏らないように読めばよいのよ

13 18/06/02(土)14:36:55 No.508960141

今考えると副読本はまさはるしてたな

14 18/06/02(土)14:38:03 No.508960308

ネットで書評集めて 図書館で借りるのが無難じゃ?

15 18/06/02(土)14:38:49 No.508960418

風雲児たちとナポレオン獅子の時代で日本史と世界史は満点だ

16 18/06/02(土)14:40:01 No.508960610

10年くらい前に山川の世界史再読みたいなの流行ってたけど読み返してもやっぱ教科書って無味乾燥で辛いなって…

17 18/06/02(土)14:40:34 No.508960699

今は学術書っぽい装丁にしたまさはるイデオロギー本がいっぱいあるから 著者や大学で講義の参考書に使われているか調べたほうがええよ

18 18/06/02(土)14:40:44 No.508960731

ロバーツの図説世界の歴史いいよね

19 18/06/02(土)14:41:11 No.508960799

スレ画でいいじゃん ちょっと退屈だけど

20 18/06/02(土)14:41:50 No.508960899

予備校から出てる実況解説風のテキスト

21 18/06/02(土)14:42:10 No.508960958

それぞれの方向に偏った本をいろいろ読むと最終的にバランスが取れるような取れないような アナーキズムだ!

22 18/06/02(土)14:43:01 No.508961103

和訳の各国の歴史教科書読み比べると面白いよ ある国では英雄な人がもう片方の国ではクズ扱いだったり

23 18/06/02(土)14:45:44 No.508961527

そもそも世界史って西洋中心的な感じするけど偏りないのってどういうものなんだろう

24 18/06/02(土)14:46:44 No.508961694

高坂正堯とか…

25 18/06/02(土)14:50:43 No.508962265

アフリカ史は記録自体が乏しいから仕方ないんだ その貴重な記録も油断すればすぐ土の下に埋まったりトゥアレグ人に焼かれたりするからな

26 18/06/02(土)14:50:56 No.508962296

大学の先生だってイデオロギーと無縁じゃないし

27 18/06/02(土)14:52:41 No.508962519

一応歴史家とか言われる人たちは客観的になるよう気をつけなければならないうんぬんみたいなことはいろんな本の序章とかあとがきとかにも書いてあるし外国の人の本の場合は翻訳者あとがきにこの著者はどうこうみたいなこともちょっと書いてあったりもするよ

28 18/06/02(土)14:53:15 No.508962606

>和訳の各国の歴史教科書読み比べると面白いよ >ある国では英雄な人がもう片方の国ではクズ扱いだったり 日本じゃ全然マイナーな人が凄い大物として取り上げられてたりね

29 18/06/02(土)14:53:42 No.508962665

要するにちゃんと研究されたものを下地とした本かってことよ

30 18/06/02(土)14:53:47 No.508962674

そこで司馬遼太郎と塩野七生と山田風太郎で歴史の勉強だ

31 18/06/02(土)14:54:59 No.508962831

>そこで司馬遼太郎と塩野七生と山田風太郎で歴史の勉強だ 面白いけど偏見まみれの世界観勧めんなや!

32 18/06/02(土)14:55:05 No.508962838

偏らないためにたくさん読んで調べるんだ

33 18/06/02(土)14:55:17 No.508962880

>そもそも世界史って西洋中心的な感じするけど偏りないのってどういうものなんだろう ロバーツの世界の歴史は西洋史観だけどわりと西洋文明に批判的だったな 天安門擁護してたり

34 18/06/02(土)14:56:50 No.508963098

いろんなところの歴史調べてるとどの国にも愛着湧いちゃって 政治議論とかでどっかの国が責められてるとお辛くて見れなくなるようになっちゃった

35 18/06/02(土)14:58:44 No.508963378

わかる 最初に興味持ったのが中国史だったから

36 18/06/02(土)15:00:25 No.508963601

アングロサクソン全開な著述いいよね…

37 18/06/02(土)15:01:21 No.508963729

だいたいの本でうんあれはねって流されるフランス革命

38 18/06/02(土)15:01:52 No.508963796

大人になって初めて分かったけど学校でシュヴァリエデオンとかジャックザリッパーとか坂田金時とか 一切教えてないのに歴史の授業とかほざいてんだな

39 18/06/02(土)15:02:32 No.508963887

>だいたいの本でうんあれはねって流されるフランス革命 その後の歴史の流れ的に超大事なんだけど深入りしたくない感が凄い

40 18/06/02(土)15:03:10 No.508963980

>大人になって初めて分かったけど学校でシュヴァリエデオンとかジャックザリッパーとか坂田金時とか >一切教えてないのに歴史の授業とかほざいてんだな 何一つ情勢と関係がない…

41 18/06/02(土)15:03:15 No.508963998

本筋にほとんど関係ない人物ばっかじゃねーか!

42 18/06/02(土)15:03:44 No.508964069

最近流行りの特定商品から見た歴史楽しいよ!

43 18/06/02(土)15:03:53 No.508964093

他の国の国定教科書読むのも面白いね

44 18/06/02(土)15:04:42 No.508964216

単純にフランス革命って研究熱がすごいから毎年評価が変わるし新事実や書簡が出てきて さらっと語るのも難しいんだ

45 18/06/02(土)15:05:06 No.508964283

>いろんなところの歴史調べてるとどの国にも愛着湧いちゃって 分かる…どこの歴史でもクソ野郎とそれに巻き込まれる人とか色んな悲喜こもごもが見て取れておつらぁい

46 18/06/02(土)15:05:52 No.508964403

韓国の右翼系教科書見るの楽しいよ 豊臣秀吉が日の丸掲げて朝鮮出兵してたりするの それくらいしらべてから書けや!

47 18/06/02(土)15:08:06 No.508964746

「」もグローバルヒストリー関連読もうぜ!

48 18/06/02(土)15:08:10 No.508964754

>単純にフランス革命って研究熱がすごいから毎年評価が変わるし新事実や書簡が出てきて >さらっと語るのも難しいんだ それ論文書く側も大変じゃないか

49 18/06/02(土)15:08:13 No.508964761

まず初めにどっかの時代やら国やらに惚れて 調べてるうちに広がって世界史に興味持つようになるもんじゃないかな? いきなり世界史の本買うか?

50 18/06/02(土)15:09:42 No.508965013

茶の世界史は面白かった

51 18/06/02(土)15:10:23 No.508965107

他国の歴史観が未だにガバガバなのを見るにつけ 俺たちの習ってるこのフランスだのアメリカだのイギリスだのといった歴史も どんぐらい古いバージョン学んでんだろうかと

52 18/06/02(土)15:10:56 No.508965194

マーク・カーランスキーいいよね

53 18/06/02(土)15:11:01 No.508965205

工学の歴史がかなり初期の段階で理解不能になる

54 18/06/02(土)15:11:05 No.508965218

初歩だと高校教科書引っ張り出してくるか山川世界史になる気がするなあ いや予算いっぱいかけられるなら独仏共通歴史教科書なんかも視点違ってて面白いけども

55 18/06/02(土)15:12:59 No.508965478

それぞれ全く関係の無い分野の大学の歴史系の教授三人が山川マジでクソだからって力説してた あまりに学界の研究の蓄積反映した改説が遅いと

56 18/06/02(土)15:14:04 No.508965618

>茶の世界史は面白かった 一杯の紅茶の世界史もイギリス人の茶への執念が詰まっていて面白いぞ

57 18/06/02(土)15:14:13 No.508965637

言ってたからって誰だか名前出してみてよ

58 18/06/02(土)15:14:17 No.508965645

まぁ山川は最新学説拾えないのはしゃーない所はある 初学者は山川で概説知って興味持ったところからガッツリ調べると自然と関連したところに手を出すようになるから安心してほしい

59 18/06/02(土)15:16:34 No.508965966

>まず初めにどっかの時代やら国やらに惚れて >調べてるうちに広がって世界史に興味持つようになるもんじゃないかな? >いきなり世界史の本買うか? まず世界史勉強してから特定の歴史にはまっていった

60 18/06/02(土)15:16:41 No.508965977

そもそも世界史の最新学説を日本語で追うのはほぼ無理

61 18/06/02(土)15:17:16 No.508966057

>言ってたからって誰だか名前出してみてよ 俺宛なのかな? 一人だけ挙げると川島真

62 18/06/02(土)15:17:36 No.508966111

1192作ろう鎌倉幕府ってもう言わないんだってな(2008年)

63 18/06/02(土)15:18:36 No.508966258

そういや学校じゃ呂布も関羽も教わらなかった 大事なことは二次元が教えてくれた

64 18/06/02(土)15:18:36 No.508966259

今世界史だと中国史関連がアツいし海外の中国系の研究者めっちゃ頑張ってるよね

65 18/06/02(土)15:18:41 No.508966272

山川でも片寄ってるからな

66 18/06/02(土)15:18:58 No.508966317

四大文明ももう言わないんだっけ

↑Top