ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/02(土)12:12:09 No.508936762
家のコンセントの移設をしたんだけど便利だねこれ
1 18/06/02(土)12:12:37 No.508936838
最近の鉛筆削りは凄いな
2 18/06/02(土)12:13:49 No.508937025
ちゃんと資格持ってるんだよね?
3 18/06/02(土)12:14:45 No.508937164
スリーブとかもう時代遅れだよね!!!!
4 18/06/02(土)12:17:28 No.508937597
男は黙って圧着ビニールテープ
5 18/06/02(土)12:17:53 No.508937657
一本分岐させる物? https://youtu.be/pDXXQ9IWgyM
6 18/06/02(土)12:24:02 No.508938658
商用じゃないから資格いらないんじゃなかったっけ
7 18/06/02(土)12:25:36 No.508938961
>ちゃんと資格持ってるんだよね? ?
8 18/06/02(土)12:26:16 No.508939082
屋内配線をいじるなら資格がいる でもスイッチ交換くらいなら良いよね!
9 18/06/02(土)12:27:01 No.508939214
露出配線なら資格不要!
10 18/06/02(土)12:28:34 No.508939489
>屋内配線をいじるなら資格がいる >でもスイッチ交換くらいなら良いよね! ヨシ!バァン
11 18/06/02(土)12:29:04 No.508939573
ワゴ便利だよね
12 18/06/02(土)12:29:27 No.508939639
>商用じゃないから資格いらないんじゃなかったっけ 関係ないよ必要だよ
13 18/06/02(土)12:31:19 No.508939954
>露出配線なら資格不要! ダメよ
14 18/06/02(土)12:31:25 No.508939979
>>屋内配線をいじるなら資格がいる >>でもスイッチ交換くらいなら良いよね! >ヨシ!ビリビリビリビリ~
15 18/06/02(土)12:31:49 No.508940039
ワゴあると活線でも安心 リングスリーブだと少しこわい
16 18/06/02(土)12:31:51 No.508940044
やり方はネットで見ればわかるし!
17 18/06/02(土)12:32:51 No.508940211
100%勇気!
18 18/06/02(土)12:33:01 No.508940234
資格と言っても原付免許みたいなもんなんでしょう?
19 18/06/02(土)12:33:22 No.508940295
お前たちには差し込みコネクタが差し込み不良で火事になる呪いをかけてやろう…
20 18/06/02(土)12:33:27 No.508940309
なぜか会社のクリップ入れの中に入っていた
21 18/06/02(土)12:33:48 No.508940376
>資格と言っても原付免許みたいなもんなんでしょう? 2種電気工事なら高校生でも取れるくらい簡単 しかし割と落ちる人がいる
22 18/06/02(土)12:34:58 No.508940575
簡単だけど素養がないとやっぱ無理よ 高校生っても大抵電気科だし
23 18/06/02(土)12:35:20 No.508940629
正直ねじってテープ巻いときゃ大丈夫だよね 大げさだよ
24 18/06/02(土)12:35:42 No.508940685
一種はストレートに通ったけど後に受けた二種は何故か一回落ちたな…
25 18/06/02(土)12:36:12 No.508940777
ブレーカー切るの忘れててさー ニッパーで銅線切ったらスパァン!だって…アハハハハハ ニッパーの刃がΩになってたよ…アハハハハハ
26 18/06/02(土)12:37:00 No.508940911
技能試験は重度のミス一発アウトだっけ そういう人が多いと聞く
27 18/06/02(土)12:37:28 No.508940979
ワゴとニチフどっちが良いの?
28 18/06/02(土)12:37:48 No.508941033
>ワゴとニチフどっちが良いの? ニチフ
29 18/06/02(土)12:37:54 No.508941046
死ぬわあいつ
30 18/06/02(土)12:39:03 No.508941228
実技試験で落ちる 電気関係ないIT系で自宅の配線やりたいおじさんには敷居が高い
31 18/06/02(土)12:40:06 No.508941409
実技をある程度練習できる環境が無いと難易度が跳ね上がる 実技できるなら落ちる要素はない
32 18/06/02(土)12:42:08 No.508941764
結構な人数が工事士取るけど万年人手不足だよね まあ原因は働いている俺が一番理解している
33 18/06/02(土)12:42:11 No.508941777
実技はお高いけど配線練習セット買って全問題とりあえずやることをお勧めしたい 手動かさないとあんなんできないしもうやり方忘れたよ!
34 18/06/02(土)12:42:43 No.508941871
実技はどういうミスでアウト判定されるかは勉強して知っといた方がいいと思う 端子から銅線出過ぎとかスリーブに被覆噛み込みとか被覆に切れ目とか
35 18/06/02(土)12:43:16 No.508941973
>まあ原因は働いている俺が一番理解している 大変なの?
36 18/06/02(土)12:43:27 No.508942004
>まあ原因は働いている俺が一番理解している 給与低いの?お仕事大変?
37 18/06/02(土)12:43:29 No.508942006
電工は設備系なら必須だしな…
38 18/06/02(土)12:44:03 No.508942116
ワゴではないが通称ワゴと呼ばれる代物
39 18/06/02(土)12:44:26 No.508942168
実際に何mmの誤差までセーフか厳密に決まってるし電線管のネジ切りがダメだったりするから知ってるか知らないかの差でしかないよ
40 18/06/02(土)12:44:26 No.508942171
激務薄給死ぬの三拍子揃ってるよ
41 18/06/02(土)12:44:33 No.508942185
現場に一人いればいい
42 18/06/02(土)12:44:54 No.508942236
>実際に何mmの誤差までセーフか厳密に決まってるし電線管のネジ切りがダメだったりするから知ってるか知らないかの差でしかないよ その差で死ぬ
43 18/06/02(土)12:45:10 No.508942278
>資格と言っても原付免許みたいなもんなんでしょう? 電気工事士は簡単な資格だけど実技で工具いるし練習に材料がいるから ペーパー試験だけで良い資格と違ってめんどくさい
44 18/06/02(土)12:45:15 No.508942286
活線工事で営業中の客先のブレーカー飛ばしてパソコンのデータ消えました! 電気工場なんてこんなんでいいんだ
45 18/06/02(土)12:45:19 No.508942296
実技電光ナイフ使わないで皮むき器使っていい?
46 18/06/02(土)12:45:29 No.508942321
ニートだけどこういう刺客持ってれば就職出来るかな
47 18/06/02(土)12:45:33 No.508942342
>現場に一人いればいい 低電圧だけ取らせて資格者と言い張るゼネコンには参るね…
48 18/06/02(土)12:45:42 No.508942364
>実技電光ナイフ使わないで皮むき器使っていい? いいのよ
49 18/06/02(土)12:46:01 No.508942429
試験が年一なのが一番めんどくさい要素だよ 今年から年2回受験できるようになったけど
50 18/06/02(土)12:46:05 No.508942443
今はなんでも剥いて差し込むだけでいいから楽チン 試験では必ず輪っか作ってネジ止めしてもらう
51 18/06/02(土)12:46:06 No.508942446
>実技電光ナイフ使わないで皮むき器使っていい? ピーラー持ち込むのか…
52 18/06/02(土)12:46:09 No.508942453
>激務薄給死ぬの三拍子揃ってるよ おつらい…
53 18/06/02(土)12:46:24 No.508942500
>ニートだけどこういう刺客持ってれば就職出来るかな 出来るけど安いし死ぬよ
54 18/06/02(土)12:46:55 No.508942583
>現場に一人いればいい 最悪保安協会のブレーカー講習だけってところあるね
55 18/06/02(土)12:47:14 No.508942651
休日少ないけど手当分合わせると平均年収上回ってるから薄給とはあまり感じない しかし施工管理じゃなければ安くて辞めてしまうのだ
56 18/06/02(土)12:47:18 No.508942661
電工ナイフ使うようなベテランはこんな試験受けに来ないからな…
57 18/06/02(土)12:47:37 No.508942716
感電死なんて年一桁レベルの少人数なのでは…? 邪推はしない
58 18/06/02(土)12:48:06 No.508942797
他の業者との連携を強いられるせいで拘束時間がめっちゃ長くなるイメージ
59 18/06/02(土)12:48:14 No.508942820
2種の範囲で感電死なんてまず起きないから…
60 18/06/02(土)12:48:16 No.508942827
IT系も激務で死ぬよ
61 18/06/02(土)12:48:30 No.508942861
>ニートだけどこういう刺客持ってれば就職出来るかな すぐ取れる資格だし会社もそれは分かってるから大差ないけどそもそも電気工事が人手不足だから資格関係なく就職できると思う
62 18/06/02(土)12:48:36 No.508942884
>感電死なんて年一桁レベルの少人数なのでは…? >邪推はしない 感電死より高所からの転落死の方が圧倒的に多い
63 18/06/02(土)12:48:37 No.508942888
>実技電光ナイフ使わないで皮むき器使っていい? たまーにエコ電線やCVVが出てくるから気を付けろよな!
64 18/06/02(土)12:48:46 No.508942921
電気屋の何がツライっていうと住宅だろうが工場だろうが全体の作業工程の一番後ろという最下層ヒエラルキーのせいで前の工程で起こったチョンボとか日程遅れとかを全部ひっかぶる必要がある事 新設工場の床塗る業者が塗る部屋間違えて3日搬入できずに試運転作業できなかった時は本気で殺しにいこうかと思ったことはあった
65 18/06/02(土)12:48:53 No.508942942
>激務薄給死ぬの三拍子揃ってるよ まず一番最初に納期と金額削られる そのうち客が材料こっちで用意するから工賃だけでやれって言う(材料足りないし間違えてる)
66 18/06/02(土)12:48:55 No.508942947
>2種の範囲で感電死なんてまず起きないから… 600Vの電柱工事まで行けるのでは?
67 18/06/02(土)12:48:56 No.508942950
工業高校電気科だけど二種も一種も授業で取らされたな 二種は卒業までにほぼ全員受かった 一種は合格率10%くらい
68 18/06/02(土)12:49:06 No.508942980
建設は言わずもがなプラント屋でも機械仕上げ系に比べると給料1~2割ぐらい安いよ
69 18/06/02(土)12:49:44 No.508943098
>新設工場の床塗る業者が塗る部屋間違えて3日搬入できずに試運転作業できなかった時は本気で殺しにいこうかと思ったことはあった 施工管理者の精神崩壊するよね そりゃ死んだ魚の目にもなる
70 18/06/02(土)12:50:15 No.508943192
>休日少ないけど手当分合わせると平均年収上回ってるから薄給とはあまり感じない 残業前提の給料はじゅうぶんに薄給だよ!
71 18/06/02(土)12:50:31 No.508943247
>他の業者との連携を強いられるせいで拘束時間がめっちゃ長くなるイメージ 電気屋は来る予定の机に合わせて床にOAタップ出しときゃそれで終わる 机並べ終わらないと仕事に入れないのは弱電屋 ついでにずれてるOAタップも直させられる
72 18/06/02(土)12:50:33 No.508943254
俺も家の外れかかったコンセント付け直そうかと思ったけど電工ペンチと電光パンチの区別も曖昧だしやめとこう
73 18/06/02(土)12:50:56 No.508943322
>2種の範囲で感電死なんてまず起きないから… 死亡事例は低圧が圧倒的に多いので…
74 18/06/02(土)12:51:28 No.508943426
独立すればそこそこ人並みじゃよ
75 18/06/02(土)12:51:36 No.508943446
スラブ配管で大工さんの手伝いやったり鉄筋屋の手伝いやったり コン打設の合番でバイブ持ちやらされたりは誰もが通る道
76 18/06/02(土)12:52:05 No.508943525
点検屋か盤屋になるといいよ 二種の勉強以上に覚えること多いけど
77 18/06/02(土)12:52:51 No.508943634
鉄筋とかコンクリの中に保護管通したりどうしてもね…
78 18/06/02(土)12:53:21 No.508943727
電気屋は現場で何でも屋になって終いには現場監督より詳しい監督になる 師匠がそうだから分かる 現場監督が監督!これさーとか相談するようになった
79 18/06/02(土)12:53:26 No.508943737
>二種の勉強以上に覚えること多いけど またここの会社配線色指示間違えてる…
80 18/06/02(土)12:53:34 No.508943766
>スラブ配管で大工さんの手伝いやったり鉄筋屋の手伝いやったり >コン打設の合番でバイブ持ちやらされたりは誰もが通る道 ついでに重量屋の運搬物を一緒に運んだりする だってそうしないと電気やれずに終わらねえんだ
81 18/06/02(土)12:54:01 No.508943828
最近の家ならLANコンセントくらいはありそうだけどいい加減電圧が中途半端なのと 都合のいい直流給電方法ないからどこもかしこもUSBだらけになってるのなんとかならないのかな…
82 18/06/02(土)12:54:01 No.508943829
資格必須だって知らなくて自分ちのコンセント付け替えたり知ってるけど平気だろって付け替える人結構いそう
83 18/06/02(土)12:54:14 No.508943865
電工ナイフの皮剥き難しいと思ったことないな クルッとやってポイで終わりじゃない?
84 18/06/02(土)12:54:37 No.508943929
>鉄筋とかコンクリの中に保護管通したりどうしてもね… 電気屋コン打ち手伝いにきてねぇな!おい!配管の中にコンクリ詰めとけ!配管抜いとけ!埋めとけ!
85 18/06/02(土)12:55:03 No.508943997
電工屋は特に零細だと超ブラックな印象あるな
86 18/06/02(土)12:55:05 No.508944006
盤屋・ソフト屋兼業なら下手したら電工2種さえ要らないけど基本的に人権はないよ あらかじめサンプルを印刷物で渡してOKしたのに、タッチパネルに実際に描写されたフロー図モニターの線が気に入らないから太くしてとか平気で言ってくるし
87 18/06/02(土)12:55:19 No.508944030
>死亡事例は低圧が圧倒的に多いので… 高圧と低圧だと施工数が段違いだし高圧は非活線でやる方が多いから低圧の方が死亡事例はどうしても多くなる 低圧事故のほとんどは感電からの墜落コンボだったりするから純粋な低圧の感電死はかなり珍しいよ
88 18/06/02(土)12:56:02 No.508944139
プラント屋の中の電気屋だけど見事に何でも屋だわ 工具の修理から盤とかクレーンの管理に仮設ハウス設置事務所配線移設 手取り16まんえん!
89 18/06/02(土)12:56:24 No.508944195
>電工ナイフの皮剥き難しいと思ったことないな >クルッとやってポイで終わりじゃない? めっちゃ不器用な人は線を傷つけたりするからな…
90 18/06/02(土)12:56:36 No.508944226
1種って取得に実務経験or実務よりしんどい口頭試験みたいなあったでしょ?高校生で通るのか?
91 18/06/02(土)12:56:40 No.508944238
>あらかじめサンプルを印刷物で渡してOKしたのに、タッチパネルに実際に描写されたフロー図モニターの線が気に入らないから太くしてとか平気で言ってくるし すごいよね…色が嫌だから変えてとか 立ち合いに来たときはOKだったのに引き渡しの時にやっぱこうでってやられるの
92 18/06/02(土)12:58:14 No.508944466
>1種って取得に実務経験or実務よりしんどい口頭試験みたいなあったでしょ?高校生で通るのか? 2種取って実務経験5年(高専卒業でも3年)だから高校生じゃどうあがいても試験合格までしか無理よ
93 18/06/02(土)12:59:21 No.508944624
>1種って取得に実務経験or実務よりしんどい口頭試験みたいなあったでしょ?高校生で通るのか? 合格だけって話じゃない?電気系資格はなぜか全部受験資格いらないから合格だけして実務経験待ちができる
94 18/06/02(土)13:00:20 No.508944774
>机並べ終わらないと仕事に入れないのは弱電屋 >ついでにずれてるOAタップも直させられる 最近は他所のは動かしてやらない…立ち会いに来ない業者が舐めてるからいかん…
95 18/06/02(土)13:01:20 No.508944932
取り敢えず電気屋呼べばなんとかなると思われてる 100Vと200V工具の違いもわかってねえぞ事務所組!
96 18/06/02(土)13:01:30 No.508944958
試験で真面目に電工ナイフ使ってたらみんなストリッパ出しててダメだった一種は受かったけど聞いてない!
97 18/06/02(土)13:02:34 No.508945105
今はプロでもガッチャンストリッパ使うし
98 18/06/02(土)13:02:34 No.508945107
>すごいよね…色が嫌だから変えてとか 個人的にナンバー1だったのは飲料工場の「工程進行中に製品が通ってるラインの色切り替えして」って奴だった(製品ならオレンジ・CIP洗浄なら緑みたいな) そんなの急には無理ですよって返したら「でもうちの〇〇工場ではやってるのをつい先日見たからコピペで行けるでしょ」ってグズりだして大変だった
99 18/06/02(土)13:02:41 No.508945129
技術難易度上がりすぎて実際に作業してないとおちるよ
100 18/06/02(土)13:03:13 No.508945211
試験においてのストリッパーはケアレスミス回避の為だからな… あっちょっと被覆剥きすぎる♥
101 18/06/02(土)13:04:11 No.508945373
(ニッパーでむく)
102 18/06/02(土)13:04:52 No.508945466
ナイフでやった方が早いけど凡ミス怖いからストリッパー使ったな
103 18/06/02(土)13:06:06 No.508945645
いや電気工事難しいぞ基本情報はとれた俺が難しかった 実技は人によっては詰むけど不器用はやるべきじゃない
104 18/06/02(土)13:06:17 No.508945673
>そんなの急には無理ですよって返したら「でもうちの〇〇工場ではやってるのをつい先日見たからコピペで行けるでしょ」ってグズりだして大変だった 簡単にできるって思うの勘弁してほしい… 最悪画面用のパーツ作り直したりラダーで条件入れて切り替えてってやってるから意外と時間かかるのよね どこも大変そうで安心したしてない
105 18/06/02(土)13:06:19 No.508945682
>ニートだけどこういう刺客持ってれば就職出来るかな 前にコネがあるから二種電工取ったら社会復帰は出来るんだけど仕事内容とかってどうなのって聞いたら ニートしてたような甘ったれたやつには絶対にやっていけない魔境だって多数のとしあきから言われたぜ じゃあしょうがないよねとしあきが悪いんだからねってニート続けてたら出戻りの友人とウチの親が結託して一緒に電工取りに行くぞってなっちゃったけど…
106 18/06/02(土)13:07:27 No.508945869
少しは文章を推敲しようぜとしあき
107 18/06/02(土)13:07:32 No.508945894
電工ナイフゴツくてカッコいい エヴァのアレみたい
108 18/06/02(土)13:08:37 No.508946058
数年前まで電工やってたけど仕事と道具と資材の幅広すぎて覚えきれなかった… 無線基地の土地探してオーナー交渉して土台の生コン運んで鉄塔立ててアンテナに登って写真撮って無線機のインテグして帰ったらレポート書いて じゃあ明日朝6時から工場の設備改築ね夜勤は駅の照明更新ね…地下鉄の図面は電子化されてないから手で書き換えてね…ってどんどん現場とやる内容変わるの辛かった
109 18/06/02(土)13:09:07 No.508946137
>工具の修理から盤とかクレーンの管理に仮設ハウス設置事務所配線移設 頑張ってるな >手取り16まんえん! ええー…