虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/02(土)10:56:42 ケンな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/02(土)10:56:42 No.508925385

ケンなら食材さえあればどこでも生きていけるな

1 18/06/02(土)10:58:40 No.508925666

食材増えすぎだろ…

2 18/06/02(土)11:10:12 No.508927358

気軽に武田領出入りするのやめてさしあげろ

3 18/06/02(土)11:11:29 No.508927580

籠の重さすごそう

4 18/06/02(土)11:12:16 No.508927702

普段は甲冑に鍋背負ってるから全然軽い

5 18/06/02(土)11:12:55 No.508927812

食は強いねえ

6 18/06/02(土)11:13:03 No.508927841

あの鍋でっかいもんな

7 18/06/02(土)11:14:24 No.508928059

ノブが未来人ってこと知っても物の怪の類じゃないなら別にどうでもいいよって言ったけど これ十分物の怪の類だと思う

8 18/06/02(土)11:17:11 No.508928494

妖怪飯置いてく

9 18/06/02(土)11:18:21 No.508928699

なんか都市伝説か妖怪の伝承の類いになってそうだ「食材をあげると見たこともない料理を振る舞い謎の花を知らないか聞いてくる(わからないと答えても害はない)」

10 18/06/02(土)11:18:43 No.508928757

ぬらりひょんとかあずきあらいとかそんな感じのやつ

11 18/06/02(土)11:19:06 No.508928821

めっちゃ続き気になる

12 18/06/02(土)11:19:11 No.508928835

>食は強いねえ しかも食わせてくれるのが妖術じみた未知の料理と来ている

13 18/06/02(土)11:19:19 No.508928858

能登に入った頃の食料の充実ぶりが凄まじい

14 18/06/02(土)11:19:29 No.508928885

食文化を破壊し過ぎる…

15 18/06/02(土)11:19:32 No.508928892

>なんか都市伝説か妖怪の伝承の類いになってそうだ「食材をあげると見たこともない料理を振る舞い謎の花を知らないか聞いてくる(わからないと答えても害はない)」 これ後年ただいい奴じゃねえかって人気になる奴だ

16 18/06/02(土)11:20:01 No.508928974

これ見るたび最後のブスでなんとも言えない気持ちになる

17 18/06/02(土)11:20:13 No.508929000

su2423937.jpg ケンがこんな下ネタ言うなんてがっかりだよ

18 18/06/02(土)11:21:59 No.508929317

後世民話や妖怪伝説になって残るよね ケン関連研究本が定期的に出てそう

19 18/06/02(土)11:23:36 No.508929581

何の花探してんの? 芥子?

20 18/06/02(土)11:24:47 No.508929768

こんにゃくっぽい気がする

21 18/06/02(土)11:26:47 No.508930067

ちんこやん

22 18/06/02(土)11:26:48 No.508930074

こんにゃくの花っぽいよね

23 18/06/02(土)11:26:59 No.508930105

何度も書くなら墨絵にしたほうが良さそう

24 18/06/02(土)11:28:00 No.508930271

やっぱり下ネタかよ!

25 18/06/02(土)11:29:05 No.508930435

こんにゃく 花でググってみたらものすごく毒々しかった

26 18/06/02(土)11:30:05 No.508930597

この漫画、結構連載長いわりに なんで過去に飛ばされたのかみたいな話に全く触れてない気がするんだけど そこらへんはうやむやのまま終わるんかな

27 18/06/02(土)11:30:49 No.508930716

>こんにゃく 花でググってみたらものすごく毒々しかった ちんぽやん!

28 18/06/02(土)11:31:55 No.508930894

海外はこんにゃくは悪魔の舌とか呼ばれるらしいな

29 18/06/02(土)11:32:45 No.508931014

こんにゃくを探してた 敵にお出ししようと思ったらこれ毒じゃねえかって言われていつも通り牢にぶち込まれた

30 18/06/02(土)11:32:57 No.508931042

毒イモだもんな…悪魔もやむなし

31 18/06/02(土)11:34:43 No.508931322

>そこらへんはうやむやのまま終わるんかな MrジパングでSF要素入れないで椎名高志に時代劇描いてほしかった俺としては その辺の理屈づけをやると今の面白さ損ねる不安はある

32 18/06/02(土)11:34:51 No.508931341

>敵にお出ししようと思ったらこれ毒じゃねえかって言われていつも通り牢にぶち込まれた 慣れてるから大丈夫だな

33 18/06/02(土)11:35:09 No.508931408

「人肌に温めたこんにゃく」です

34 18/06/02(土)11:35:35 No.508931492

陣笠が便利すぎる・・・

35 18/06/02(土)11:37:14 No.508931740

こんにゃくって割と昔から食われてたけど武士が武家がそれしらないのかな

36 18/06/02(土)11:37:18 [勝ちゃん] No.508931754

うわーっ!! ケンじゃねーか!!

37 18/06/02(土)11:37:31 No.508931778

妖怪ケン どこからともなく城に入り込みこの世のものとは思えない料理を作り振る舞う 牢屋に入れられても何事もなく抜け出し立ち去って行く

38 18/06/02(土)11:37:45 No.508931825

>こんにゃくって割と昔から食われてたけど武士が武家がそれしらないのかな 坊さんしか製法知らなかったらしい

39 18/06/02(土)11:38:03 No.508931873

けど勝頼はこの後非業な死に方するんだよなあ

40 18/06/02(土)11:38:23 No.508931931

>こんにゃくって割と昔から食われてたけど武士が武家がそれしらないのかな 寺で薬として作る 作るのクソ手間かかる上にカロリーがないので普通は食わない

41 18/06/02(土)11:39:02 No.508932022

花が臭い

42 18/06/02(土)11:39:27 No.508932090

>「人肌に温めたこんにゃく」です 華の形といいオナホなのでは

43 18/06/02(土)11:39:41 No.508932119

こんにゃくそんなキーアイテムなのか

44 18/06/02(土)11:41:47 No.508932404

ザリガニに泥を吐かせるってどうやってるの…

45 18/06/02(土)11:41:59 No.508932433

基本的にこんにゃくは坊さん以外に認知されるのは綱吉の時代まで降る まあ本場中国ですら書物に「食べて痩せたいデブ用の食い物」とか1200年前に書かれてるので

46 18/06/02(土)11:42:46 No.508932560

芋を作る段階からひたすらめんどくさいのに 大量生産してる現代はなんなの…

47 18/06/02(土)11:43:09 No.508932600

低糖質高食物繊維だからな これがあれば戦国時代の料理の質がぐっと上がる

48 18/06/02(土)11:43:22 No.508932627

>けど勝頼はこの後非業な死に方するんだよなあ 元々武田もずーっと一枚岩じゃなかったし むしろ才能ある方だったけど仕方ないよ

49 18/06/02(土)11:43:51 No.508932695

>まあ本場中国ですら書物に「食べて痩せたいデブ用の食い物」とか1200年前に書かれてるので デブは変わらんな…

50 18/06/02(土)11:43:53 No.508932699

毒芋だけど灰まぜて煮れば食えるって製法なんで生まれたんだろう 灰って万能薬か何か扱いだったのかな

51 18/06/02(土)11:44:06 No.508932731

当時の栄養状態からすると一般民的には完全に毒だからなこんにゃく

52 18/06/02(土)11:44:12 No.508932750

武田の河川に触れるとかとんでもない事しやがるなケンは おっかねえ

53 18/06/02(土)11:44:13 No.508932755

茹でるだけで食べられる蒟蒻芋もあるんだけどね…

54 18/06/02(土)11:45:04 No.508932883

勝手な想像だけど元は接着剤だったんじゃないかなって

55 18/06/02(土)11:45:05 No.508932887

>毒芋だけど灰まぜて煮れば食えるって製法なんで生まれたんだろう >灰って万能薬か何か扱いだったのかな 食べるものがないので 毒芋を毒抜きして食べる

56 18/06/02(土)11:45:32 No.508932952

>灰って万能薬か何か扱いだったのかな 今の感覚だとわからんけど昔の天然もの食材は基本的にアクが強かったから 灰かヌカで煮込んで食うしかなかった 今だと山菜か竹の子くらいしかやらないけど当時は普通の料理法

57 18/06/02(土)11:45:33 No.508932955

あの…現代知識で無双しようにも現代人こそこういうの結構無理では…

58 18/06/02(土)11:46:09 No.508933038

日本ザリガニは武田領にはいないだろケン…

59 18/06/02(土)11:46:25 No.508933068

まずケンは料理以前に運のパラメーターがMAXだからな…

60 18/06/02(土)11:46:27 No.508933075

>芋を作る段階からひたすらめんどくさいのに >大量生産してる現代はなんなの… 関東圏の土地にあっているから大量に作れるし使い道のないミャンマーからも大量に輸入される

61 18/06/02(土)11:46:58 No.508933139

現代知識と謎の超フィジカルの合わせ技だからなケンは

62 18/06/02(土)11:47:21 No.508933204

>現代知識と戦国知識と謎の超フィジカルの合わせ技だからなケンは

63 18/06/02(土)11:47:24 No.508933219

>灰って万能薬か何か扱いだったのかな 手軽に作れるアルカリ剤だからな灰

64 18/06/02(土)11:47:32 No.508933240

>ザリガニに泥を吐かせるってどうやってるの… キレイな水に一週間とかだけどそんな量の水どうやって持ち歩いてたのやら

65 18/06/02(土)11:47:37 No.508933251

>なんか都市伝説か妖怪の伝承の類いになってそうだ「食材をあげると見たこともない料理を振る舞い謎の花を知らないか聞いてくる(わからないと答えても害はない)」 後でパンチ効いてねえなってなって 知らないって答えたら全身にカビが生えたりするので 「あの花なら山の向こうに生えてますよ」とウソを教えるといいとか加えられる

66 18/06/02(土)11:48:20 No.508933369

昔の人は手で肉の解体を行なっていたはず…! 出来た は控えめに言っても南斗の技

67 18/06/02(土)11:49:28 No.508933528

そういう作戦なんだろうけどいきなり料理実況始めるとかクソウザイな…

68 18/06/02(土)11:49:58 No.508933588

>まあ本場中国ですら書物に「食べて痩せたいデブ用の食い物」とか1200年前に書かれてるので そんな昔からあって効果は認知されてたのか

69 18/06/02(土)11:50:55 No.508933724

>は控えめに言っても南斗の技 いきなり暗殺拳見せつけられたら同じ空間にいる人は引くよね

70 18/06/02(土)11:51:48 No.508933847

一応そんな猛毒だけど中国で栽培されてた理由があの臭さのおかげか虫が寄るけど 葉を食べた虫が確実に死ぬのでイナゴ退治の柵に便利だと書かれてる 芋は蒟蒻に加工して痩身薬としてデブに食わせとけとも

71 18/06/02(土)11:52:19 No.508933923

この時代はこんにゃく粉は坊主だけが知る整腸薬(日本には飛鳥時代には伝わってる記録あり)だったりしてたそうなので こんにゃく芋の加工方法は偉い人たちの知識としても伝わってる 偉いねこんにゃく

72 18/06/02(土)11:52:20 No.508933925

>そういう作戦なんだろうけどいきなり料理実況始めるとかクソウザイな… やべ、なんもわかんね… こいつすげえ…! って思わせて煙にまくのも目的としてるからね

73 18/06/02(土)11:52:49 No.508933987

ケンは牢屋にぶちこまれてからが本番なところがあるからな

74 18/06/02(土)11:53:43 No.508934126

スナック感覚で投獄されて スナック感覚で処刑されかけるけど スナック感覚で牢から出てくる

75 18/06/02(土)11:54:32 No.508934240

>昔の人は手で肉の解体を行なっていたはず…! >出来た >は控えめに言っても南斗の技 真似したら爪折れるよ

76 18/06/02(土)11:54:43 No.508934268

>って思わせて煙にまくのも目的としてるからね 最初は兵士安心させるトーンだったのにこいつ本当に織田軍なの…?って疑われた瞬間傾奇者ブーストしてこいつやっぱり織田軍だ!って納得させるのいいよね

77 18/06/02(土)11:55:36 No.508934399

>>昔の人は手で肉の解体を行なっていたはず…! >>出来た >>は控えめに言っても南斗の技 >真似したら爪折れるよ 知ってる 俺は折れた

78 18/06/02(土)11:56:07 No.508934474

本人的にも周囲的にも夏さんと飯屋やってた方が無害だったな スカウトしたノブの罪は重い

79 18/06/02(土)11:56:11 No.508934485

>知ってる >俺は折れた このバカ!

80 18/06/02(土)11:56:24 No.508934516

めっちゃ怪しいけど織田の者なら納得 みたいな評価

81 18/06/02(土)11:58:11 No.508934768

ついにプロポーズされててダメだった

82 18/06/02(土)11:58:14 No.508934777

料理人の価値は時代遡るほど高く重要になるからな

83 18/06/02(土)11:58:18 No.508934786

だから石器すら出来る前は肉にそのままかぶりついてたって!

84 18/06/02(土)11:58:19 No.508934790

>最初は兵士安心させるトーンだったのにこいつ本当に織田軍なの…?って疑われた瞬間傾奇者ブーストしてこいつやっぱり織田軍だ!って納得させるのいいよね 織田の木瓜紋!それに戦場で茶を点てる頭のおかしさ! …織田の料理人だ!

85 18/06/02(土)11:58:34 No.508934823

>本人的にも周囲的にも夏さんと飯屋やってた方が無害だったな >スカウトしたノブの罪は重い いなかったら織田家滅んで戦国時代長引いたかもしれないし…

86 18/06/02(土)11:58:39 No.508934829

最新刊はいつにもましてエスパー感が強かった気がするケン

87 18/06/02(土)12:00:10 No.508935053

地味にフカヒレの発明者になってるケン

88 18/06/02(土)12:00:45 No.508935120

実際に作れる料理を漫画で出さなきゃいかんから調理法を口に出すのは間違いではない ただ調理に2時間かかるがな

89 18/06/02(土)12:01:42 No.508935256

>>本人的にも周囲的にも夏さんと飯屋やってた方が無害だったな >>スカウトしたノブの罪は重い >いなかったら織田家滅んで戦国時代長引いたかもしれないし… 居なくても歴史通りに進むでしょ むしろケンがnov庇ったせいで歴史乖離し始めたし

↑Top