ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/01(金)19:19:44 No.508785054
麻雀漫画は考えながら読むので疲れるよな
1 18/06/01(金)19:20:33 No.508785200
哲也読めばいいよ
2 18/06/01(金)19:21:20 No.508785339
何言ってんのかあんまりわかんない
3 18/06/01(金)19:23:12 No.508785709
この辺はある程度打てる人向けな上に明確な正解がないところだからな
4 18/06/01(金)19:23:13 No.508785713
片チンの麻雀漫画はIQ高すぎるけどおもろい ツモクラもミーコの続編としては微妙だけど単体としてはよかった
5 18/06/01(金)19:24:18 No.508785918
麻雀漫画で頭使ってかつ面白い作品のほうが珍しいだろ
6 18/06/01(金)19:25:03 No.508786094
米たにヨシトモのキャラか
7 18/06/01(金)19:26:21 No.508786333
ツモクラのラストの相手を格上だと認めちゃったのに勝っちゃったって決着が好き 麻雀の不条理さが自分に有利に働いて終わりって
8 18/06/01(金)19:27:19 No.508786522
4打で引っかけ7や2、5両面待ちじゃダメなん?
9 18/06/01(金)19:28:14 No.508786727
ツモクラは師匠や我鷹さんや寧香さんがカマセにもならなくボコボコにされたのが
10 18/06/01(金)19:28:16 No.508786733
麻雀のルールを覚えた後に読むとちょうどいい漫画だよねオバカミーコ
11 18/06/01(金)19:28:35 No.508786798
場の進行がわからんけど5ページ目の形になっちゃうとピンズが気持ち悪いからそっち捌いちゃうな
12 18/06/01(金)19:29:25 No.508786951
8きりってのは覚えたけど実戦だと何も考えず4きってると思う
13 18/06/01(金)19:29:47 No.508787029
これはちょっと難しい
14 18/06/01(金)19:30:15 No.508787124
>場の進行がわからんけど5ページ目の形になっちゃうとピンズが気持ち悪いからそっち捌いちゃうな 34 「468」と④⑥⑧だからソーズの方先に捌かなきゃダメなのだ
15 18/06/01(金)19:30:54 No.508787260
最後のミーコの手なら俺は中打つわ
16 18/06/01(金)19:32:01 No.508787482
端っこの方捨てればいいんでしょ?
17 18/06/01(金)19:32:39 No.508787620
点数次第ではあるけど9m引きがある以上8sでいいかもしれん
18 18/06/01(金)19:32:48 No.508787668
広げた方が1手進むのは早いけど 最終型まで見据えるとむしろつなげた方がいいってことか
19 18/06/01(金)19:34:42 No.508788110
赤アリだと赤5sとつなげたくなる
20 18/06/01(金)19:34:53 No.508788157
引く順番を制限されるのは好きじゃない
21 18/06/01(金)19:35:41 No.508788370
>広げた方が1手進むのは早いけど >最終型まで見据えるとむしろつなげた方がいいってことか 単純なテンパイの受け入れの広さだけで考えず最終形まで見て手を作ろうって話はミーコだとパターン変えて何回かやってるね
22 18/06/01(金)19:35:58 No.508788450
点数状況がわからんけど中トイツならポンテンまであるし8s切りたいな
23 18/06/01(金)19:36:00 No.508788456
師匠の根底には両面至上主義が根付いてそうだ
24 18/06/01(金)19:36:26 No.508788546
最終形まで見るの難しい
25 18/06/01(金)19:37:47 No.508788925
>師匠の根底には両面至上主義が根付いてそうだ 一番最初に教えたのが両面で待てだからな
26 18/06/01(金)19:38:40 No.508789151
バードはイカサマトリックだけで面白いぞ
27 18/06/01(金)19:39:48 No.508789445
そうだなイカサマのトリックが麻雀台の中に体が小さい女が入っていましたってのは面白いな
28 18/06/01(金)19:39:51 No.508789463
引っかけええやん
29 18/06/01(金)19:40:01 No.508789516
早いカンチャンよりも多く状況を見れる遅いリャンメンのほうがいい
30 18/06/01(金)19:40:53 No.508789791
引っかけ好きだから4打ってカンチャン7
31 18/06/01(金)19:41:25 No.508789916
引っかけはもう引っかけになってないっていう時代なので
32 18/06/01(金)19:41:32 No.508789937
俺は雰囲気で麻雀を打っている!
33 18/06/01(金)19:41:47 No.508789997
受け入れの話なんだからスジ引っ掛けの話だしてもどうかと思うが
34 18/06/01(金)19:42:36 No.508790214
運ゲー過ぎる
35 18/06/01(金)19:42:56 No.508790299
ミーコのスリーヘッド最弱理論は麻雀本で結構紹介されてるよね
36 18/06/01(金)19:44:14 No.508790673
咲の読みやすさはすごい それはそれと原稿は白い
37 18/06/01(金)19:44:17 No.508790680
ノー爆とミーコを連続で読むと知識をちゃんとアップデートしているのがわかる
38 18/06/01(金)19:44:48 No.508790809
さすがに少し古いなんて言われることもあるが現代の戦術本にもよく引用される片チン漫画の闘牌シーン ある意味最古の実戦的戦術本
39 18/06/01(金)19:44:54 No.508790831
第一回の麻雀世界大会で片チン優勝だからな マジ知識やばい
40 18/06/01(金)19:46:02 No.508791089
デジタル寄りな説明だけどオカルトな要素も否定しないからな片チン
41 18/06/01(金)19:46:15 No.508791154
統計上の話であれば待ちが多くて打点の高い最終形を求めるより待ちが少なくて打点の低くても周りより速くテンパイすることが大事!になってるから 受け広い方が有利という扱い
42 18/06/01(金)19:46:44 No.508791296
ノー爆は一発裏ドラなしの競技仕様麻雀なのでダイレクトに反映はさせられないとこもある
43 18/06/01(金)19:47:43 No.508791593
うるせえよデジタル打ちでもやってろ
44 18/06/01(金)19:47:49 No.508791627
まあ実際にわけわからない癖持ってて勝ってるプロそこそこいるからな…
45 18/06/01(金)19:47:51 No.508791634
もういい! 俺はスーパーヅガンを読む!
46 18/06/01(金)19:48:12 No.508791722
ノー爆は傑作だから麻雀知識ある「」はみんな読んでね
47 18/06/01(金)19:48:27 No.508791786
デジタル打ちの言葉を広めた人は業界にいられなくなりました
48 18/06/01(金)19:49:11 No.508792006
>まあ実際にわけわからない癖持ってて勝ってるプロそこそこいるからな… 打牌選択はともかく攻守判断が上手いんだろうな
49 18/06/01(金)19:49:36 No.508792115
あんまルーチン化しても人読みされるのでたまには崩したほうがいい本当に微妙な部分
50 18/06/01(金)19:49:47 No.508792156
我鷹さんがお前なんであの場面であれ打ったって問い詰めるシーンあるけど あそこまではないかも知れないがちゃんと検討で説明しないといけないんだよなプロは
51 18/06/01(金)19:50:44 No.508792373
こうしょうくんがね
52 18/06/01(金)19:51:03 No.508792442
ノー爆はオカルトでは…?って思うけど闘牌がアツいんだよな 流れ論vs待ち牌エスパーとか常人にはついてけねぇ
53 18/06/01(金)19:51:43 No.508792601
さだめだも面白いのでお勧めだぞ
54 18/06/01(金)19:53:52 No.508793098
クソ配牌しかこない主人公のガチ闘牌という割と斬新な作品なさだめだ 天牌の人もそういう主人公描いてたが
55 18/06/01(金)19:53:58 No.508793122
>デジタル打ちの言葉を広めた人は業界にいられなくなりました どゆこと
56 18/06/01(金)19:55:49 No.508793550
おぅ麻雀はおもろいのぅ
57 18/06/01(金)19:57:13 No.508793897
プロの大会は何万局とやった平均値で勝敗決めるわけじゃないからこそ攻守の駆け引きが強く出て面白い ニコデスマンでネット麻雀の天鳳全一とプロ混ぜてやった大会で スコアでは天鳳全一がダントツ最下位だったけど後々全局の点棒合計だしたら逆に1位だったって話とかプロの押し引きの上手さをよく現してると思う
58 18/06/01(金)19:58:53 No.508794287
よくわからないけど俺は1や9に近い方から切っていくぞ そっちのほうが広がりがあるし
59 18/06/01(金)20:00:16 No.508794646
このあたりの時代で育ったから両面至上主義になってる おかげで完成形はいいけど聴牌速度が1-3巡くらい遅れてる気がする 仲間内だとこいつはあまり鳴かないリーチは好形、高打点だからわかりやすい降りやすいでバレバレだとは思う
60 18/06/01(金)20:00:29 No.508794714
>そっちのほうが広がりがあるし 後で切る牌に困るパターンだこれ
61 18/06/01(金)20:00:58 No.508794819
>仲間内だとこいつはあまり鳴かないリーチは好形、高打点だからわかりやすい降りやすいでバレバレだとは思う そういう人の性格を見て打つのも面白いよね
62 18/06/01(金)20:01:12 No.508794884
そんな強い手じゃないし順目次第じゃ中切りで様子見
63 18/06/01(金)20:02:15 No.508795117
同じメンツで打つと人読みとか相性の影響は馬鹿にできない なんであいつ下手くそなのに負けないんだろ…ってやつもあいつそこそこ上手いのに勝てねーなとかそんな人いる
64 18/06/01(金)20:02:33 No.508795210
12とか89とかのペンチャンの価値を低く見るのはわかるけど なんでもかんでもペンチャン払うのはいただけないと思うんだけど絶対に上手く伝えられない
65 18/06/01(金)20:04:52 No.508795755
678の三色も見えるし中鳴きも喰いも一緒よって考え方もあるし どうせ三向聴なのでカンリャンメンを残す中切りは全然アリだと思う
66 18/06/01(金)20:05:00 No.508795789
>12とか89とかのペンチャンの価値を低く見るのはわかるけど >なんでもかんでもペンチャン払うのはいただけないと思うんだけど絶対に上手く伝えられない いまはそんな感じのが主流ね 愚形なんて捨てろよってのがひと昔前だった
67 18/06/01(金)20:05:37 No.508795901
結局人を相手にするゲームだからそこ否定しちゃうと面白さもへったくれもなくなるとは思う
68 18/06/01(金)20:06:10 No.508796050
>もういい! >俺はむこうぶちを読む!
69 18/06/01(金)20:06:19 No.508796086
>愚形なんて捨てろよってのがひと昔前だった 喰いタン至上主義なんてのもあったね
70 18/06/01(金)20:06:48 No.508796203
哲也はルールわからなくても面白いというのが実にいい少年漫画
71 18/06/01(金)20:07:21 No.508796333
ペンチャンカンチャンは愚形だけど枚数的にはシャボ待ちと変わらんしな 先手でリーチ打てるなら普通にあり
72 18/06/01(金)20:07:32 No.508796374
麻雀は微妙なゲームだ ってとこは完全に同意
73 18/06/01(金)20:08:14 No.508796527
>哲也はルールわからなくても面白いというのが実にいい少年漫画 和了ったやつが勝ちだって事をプッシュしたのがいいというか 勝負をわかりやすい次元に落とし込んであとはキャラ萌えに全振りだったね
74 18/06/01(金)20:08:31 No.508796593
愚形即リーやれるのもそれをやれるうえで敢えて崩すのが打ち手の個性や意思がでるとこ
75 18/06/01(金)20:08:34 No.508796610
近代麻雀で一番勉強になる漫画
76 18/06/01(金)20:09:06 No.508796718
4を残して刻子を作って相手の当たり牌を止めつつ気合いで裏3つ乗せるぜ
77 18/06/01(金)20:09:40 No.508796850
ミーコもシコれるしな
78 18/06/01(金)20:10:14 No.508796997
あんま言われないけどミーコかわいいよね
79 18/06/01(金)20:10:16 No.508797007
ラブホに連れ込み隊
80 18/06/01(金)20:10:22 No.508797021
咲なんかもほぼほぼ雰囲気だけで読めるけど 細かく読んでみると能力麻雀としてかなりカッチリ組み立てられてるよね
81 18/06/01(金)20:10:23 No.508797028
麻雀格闘倶楽部で一気に人口増えたところでミーコは流行ったな
82 18/06/01(金)20:10:43 No.508797104
>ペンチャンカンチャンは愚形だけど枚数的にはシャボ待ちと変わらんしな >先手でリーチ打てるなら普通にあり 相手が降りてくれることを期待する面もあるので イケイケ全ツッパしてくる人相手だと厳しくはあるよね 降りないって選択肢は言うほど悪いものじゃないとは思うんだけど >絶対に上手く伝えられない
83 18/06/01(金)20:11:23 No.508797260
ミーコのかわいさは池田のそれとだいたい同じ
84 18/06/01(金)20:11:29 No.508797289
ノー爆は傑作なんだけど流石に古いかな 兎なんか始まったときはまだノー爆載ってたんだよね
85 18/06/01(金)20:12:00 No.508797417
最初は馬杉でシコってたけど終盤になるにつれてミーコもシコれるようになった
86 18/06/01(金)20:12:39 No.508797571
>なんでもかんでもペンチャン払うのはいただけないと思うんだけど絶対に上手く伝えられない 自然とタンヤオに寄ってくから楽なんだよね テンパイも2面待ちのが良いイメージがある 間8待ちとかペン3待ちの需要はそこから少しガチ方面に踏み出さないと実感できない
87 18/06/01(金)20:12:46 No.508797591
>ノー爆は傑作なんだけど流石に古いかな >兎なんか始まったときはまだノー爆載ってたんだよね 確か山城麻雀始まる前くらいに終わったはず
88 18/06/01(金)20:14:40 No.508798042
時には攻める判断も必要よね
89 18/06/01(金)20:14:58 No.508798119
ぎゅわん自己も面白いよ さすがにネタが古すぎて若い子には通じんだろうけど
90 18/06/01(金)20:15:20 No.508798205
哲也は原作者が麻雀詳しくないんじゃないかって位読んでてツッコミ所満載だった
91 18/06/01(金)20:15:33 No.508798259
一局の麻雀だけで物語を造るのが本当にお見事 ノー爆もミーコも最後の一局は大好き
92 18/06/01(金)20:15:48 No.508798322
即リー至上主義の時代とか20世紀からずっとそうだった気がするんだ
93 18/06/01(金)20:16:49 No.508798589
ぎゃん自己の敗北エンドが好き これだから麻雀はわからねえや
94 18/06/01(金)20:17:58 No.508798867
最後に爆岡が切った牌がアガリ牌で掴んだ時点で鉄壁の勝ちは決まってたんだけど特に漫画では説明無し ある程度わかってないと駄目なんだよね