18/06/01(金)13:20:21 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/01(金)13:20:21 No.508734737
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/06/01(金)13:20:59 No.508734809
違いがわからない
2 18/06/01(金)13:21:42 No.508734921
😐 ペンタゴン
3 18/06/01(金)13:21:59 No.508734972
凄い警察 行き過ぎたガードマン
4 18/06/01(金)13:22:46 No.508735086
>凄い警察 >行き過ぎたガードマン 逆じゃね?
5 18/06/01(金)13:24:13 No.508735286
CIAは情報部で治安組織ではないよ
6 18/06/01(金)13:24:21 No.508735302
ざっくり言って 警察 スパイ
7 18/06/01(金)13:24:55 No.508735388
ドラマ基準だとヒーローとヴィラン
8 18/06/01(金)13:25:33 No.508735495
映画とかドラマだと物語的に 弱い者の味方 弱い者の敵
9 18/06/01(金)13:26:34 No.508735651
CIAが主人公の映画やドラマはだいたい内通者捜し
10 18/06/01(金)13:27:00 No.508735722
映画において 役立たず 暴走する
11 18/06/01(金)13:27:00 No.508735724
元CIAはだいたい強キャラ
12 18/06/01(金)13:27:56 No.508735839
FBIは地元警察の邪魔するカス
13 18/06/01(金)13:28:03 No.508735858
現CIA やなやつ 元CIA いいやつ
14 18/06/01(金)13:28:36 No.508735930
>地元警察はFBIの邪魔するカス
15 18/06/01(金)13:30:20 No.508736164
NSAが実在することがわかってからCIAの意義がよくわからない
16 18/06/01(金)13:31:47 No.508736362
CIAはトリックスター的な役割だからな
17 18/06/01(金)13:32:16 No.508736419
>MIB
18 18/06/01(金)13:34:38 No.508736707
FBIって日本の刑事ドラマにおける警視庁が出張ってきたぞ!感と似てる
19 18/06/01(金)13:35:42 No.508736831
>NSAが実在することがわかってからCIAの意義がよくわからない NSA:こっそり他国に悪さをする組織 CIA:公然と他国に悪さをする組織(自国へのテロを含む) と覚えておけばいい
20 18/06/01(金)13:37:27 No.508737031
↓はドラマや映画だとだいたいクソ組織
21 18/06/01(金)13:37:40 No.508737058
NSA:エシュロンを動かしてるほう CIA:スパイはこっち それぐらいの違い
22 18/06/01(金)13:37:55 No.508737095
NCIS CSI CBI
23 18/06/01(金)13:37:58 No.508737101
CIAは組織のためなら自国大統領をころころするのも辞さない組織だから怖い
24 18/06/01(金)13:38:07 No.508737115
FBIもCIAも敵になることあるけど 司法長官だけは海外ドラマ最期の砦
25 18/06/01(金)13:38:17 No.508737129
>FBIって日本の刑事ドラマにおける警視庁が出張ってきたぞ!感と似てる FBI=警察庁で基本出張るのは警察庁か公安だと思う 警視庁は都内の事件しか扱わないから NYPD=警視庁みたいな感じかな
26 18/06/01(金)13:38:21 No.508737136
FBIも悪役になることあるけどね
27 18/06/01(金)13:38:36 No.508737167
SAS SAT
28 18/06/01(金)13:39:57 No.508737360
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/メキシコ麻薬戦争 見るたびになんでそっち側にいるのCIA…ってなる
29 18/06/01(金)13:40:07 No.508737389
>FBIも悪役になることあるけどね 主役側が地元警察とかだとFBIが悪役になる 主役側がFBIとかNCISの州境関係ない組織だとCIAが悪役になる
30 18/06/01(金)13:40:56 No.508737506
日本には保安官が無いからそっちのが分かりづらい
31 18/06/01(金)13:41:23 No.508737569
SFPD
32 18/06/01(金)13:41:36 No.508737606
他国に悪さするって言うと語弊があるわ 自国の安全保障のためにいろんな芽を摘んでいくのは情報機関の性質なんだから CIAが悪いとは言いたくない
33 18/06/01(金)13:42:02 No.508737654
地元警察とFBIの物語だと最後だいたいお互いの力を認め合って和解するけど 警察とCIAの場合だいたいCIAが失脚して終わる
34 18/06/01(金)13:42:33 No.508737722
>日本には保安官が無いからそっちのが分かりづらい 州ごとで違うのでアメリカ人自体も理解はしてないと思う
35 18/06/01(金)13:42:46 No.508737751
FBIは国内の治安を守る CIAは国外の治安を破る
36 18/06/01(金)13:42:49 No.508737761
汚職でクソ野郎化するFBIと愛国心でクソ野郎化するCIAは鉄板ネタ
37 18/06/01(金)13:43:06 No.508737810
日本の刑事ドラマでよくある本庁から出向してきたキャリア組がFBIって感じなのかな とりあえずビール的なノリで対立するよね
38 18/06/01(金)13:43:48 No.508737902
CIAが勝ってるところはあんまり見たことない 元ならよく勝ってる気もする
39 18/06/01(金)13:44:11 No.508737953
>CIAが悪いとは言いたくない 貼られてる麻薬戦争だってマフィアにこっそり武器とおくすり渡してたのCIAじゃねえか
40 18/06/01(金)13:44:19 No.508737980
CIA独立性高いよね 政府の言うこと聞かないイメージ
41 18/06/01(金)13:44:26 No.508738000
IMGは?
42 18/06/01(金)13:45:08 No.508738093
NTTの諜報部員
43 18/06/01(金)13:45:17 No.508738117
CIAは事態を混乱させて結局アメリカにとって損になることが多すぎる
44 18/06/01(金)13:46:44 No.508738295
誰よりも狙われた男で最後に横から取っ払ったのFBIだっけ
45 18/06/01(金)13:46:44 No.508738296
ビンラディンがアメリカに粘着し始めたのだってあれ 元々CIAが敵には敵(アルカイダ)ぶつけんだよとか調子に乗り始めたせいだしね
46 18/06/01(金)13:46:47 No.508738306
>日本の刑事ドラマでよくある本庁から出向してきたキャリア組がFBIって感じなのかな >とりあえずビール的なノリで対立するよね ちょっと違うというか上でも出てるようにアメリカは州ごとに法律あるから 州の問題は州でなんとかするのが基本 ただしFBIは国全域の問題に介入できるジョーカー的存在でもある だから単にお偉方が来たと言うよりマジで別組織に持ってかれる感じ
47 18/06/01(金)13:47:18 No.508738354
FBI:尋問で裏を見つけ出す CIA:拷問で裏を見つけ出す
48 18/06/01(金)13:47:59 No.508738434
CIA職員は家族にも仕事を明かせないってマジ?
49 18/06/01(金)13:48:05 No.508738446
(泣)CIA (笑)Mi6
50 18/06/01(金)13:48:58 No.508738544
日本で言ったら上が警視庁 下が公安って事で良いんかな?
51 18/06/01(金)13:48:58 No.508738545
>IMGは? ゴミ
52 18/06/01(金)13:49:22 No.508738596
CIAは火をつけるのは得意 火の消し方は知らない
53 18/06/01(金)13:49:26 No.508738608
内閣情報調査室!
54 18/06/01(金)13:49:27 No.508738612
FBIはフーヴァーのイメージしかない…
55 18/06/01(金)13:49:34 No.508738625
ランペイジに出てきたその他部門の人達なんて名前だっけか
56 18/06/01(金)13:50:06 No.508738682
KGBは?
57 18/06/01(金)13:50:12 No.508738694
>IMGは? テニスアカデミー
58 18/06/01(金)13:50:27 No.508738716
>貼られてる麻薬戦争だってマフィアにこっそり武器とおくすり渡してたのCIAじゃねえか それが安全保障のためになるからでしょ
59 18/06/01(金)13:50:52 No.508738771
何してるか知らんけどここ数年ちうごくロシアに好き勝手させすぎでは…
60 18/06/01(金)13:51:07 No.508738804
MAY IMG JUN DAT なんか格好いい気がしてきたぞ
61 18/06/01(金)13:51:27 No.508738846
なるほどなー
62 18/06/01(金)13:51:36 No.508738861
ATF DEA
63 18/06/01(金)13:51:54 No.508738901
>>貼られてる麻薬戦争だってマフィアにこっそり武器とおくすり渡してたのCIAじゃねえか >それが安全保障のためになるからでしょ CIAの資金源が麻薬だからだよ アフガンでもやらかしてる
64 18/06/01(金)13:52:05 No.508738926
CIAは悪さのし過ぎでヒュミント予算大幅削減の上、情報収集衛星に活動の主体を移されたから弱体化が凄い
65 18/06/01(金)13:52:06 No.508738929
>日本で言ったら上が警視庁 >下が公安って事で良いんかな? そもそも公安も警察組織の一つだからせいぜい内閣情報調査室ぐらい? といってもスパイ統括しているわけでもないしやっぱり日本にはないかな
66 18/06/01(金)13:52:26 No.508738965
KGBは毒物で暗殺ってイメージだ コバルトとか使うやつ
67 18/06/01(金)13:52:47 No.508739005
武器と麻薬の横流しを安全保障のためだからといって悪さしてない扱いはちょっと無理かな…
68 18/06/01(金)13:52:51 No.508739012
DEAはヤク中のイメージ
69 18/06/01(金)13:53:09 No.508739052
いつも世論が敵になってるイメージ
70 18/06/01(金)13:53:57 No.508739161
上はFBI!!!!1111って言いながらドア蹴破ってくるやつ
71 18/06/01(金)13:53:59 No.508739166
CIA:このおっさんの正体はまるでつかんでいない
72 18/06/01(金)13:54:05 No.508739185
>そもそも公安も警察組織の一つだからせいぜい内閣情報調査室ぐらい? >といってもスパイ統括しているわけでもないしやっぱり日本にはないかな 日本に公安組織は複数あるけどこの場合CIAに相当するのは公安調査庁の方だろう FBIは警察庁
73 18/06/01(金)13:54:16 No.508739199
アメリカを狙っているやつがいる←わかる そいつらは外国で活動してる←わかる そいつらの国をメチャメチャにしてでもぶっつぶす←うn?
74 18/06/01(金)13:54:48 No.508739268
ナチスドイツ曰くFBIはアメリカにおけるSSだそうだ まあ国家公安警察的な役割を持つからそうとも言える 無論ここで言うSSとは武装親衛隊の方ではない
75 18/06/01(金)13:54:50 No.508739273
CIAは自国民の一般市民に無断でLSDの人体実験するクソ組織 信用など無い
76 18/06/01(金)13:55:27 No.508739362
CIAは支援した勢力が最終的に反米になってグダグダになる印象がある
77 18/06/01(金)13:55:46 No.508739396
CIAが有能なクソ組織ならまだいいけど最近は無能なクソ組織と化した
78 18/06/01(金)13:55:46 No.508739397
TNT
79 18/06/01(金)13:56:07 No.508739440
IMG DAT MAY JUN の碌でもない奴ら勢揃い感
80 18/06/01(金)13:56:14 No.508739458
結構しっかり国内のテロ未然に防げてるな 突発的な事件ばかりは仕方ないけど
81 18/06/01(金)13:56:18 No.508739467
>日本に公安組織は複数あるけどこの場合CIAに相当するのは公安調査庁の方だろう >FBIは警察庁 FBIは国内の諜報もするのよ 警察組織ではあるんだけど公安組織でもある
82 18/06/01(金)13:56:32 No.508739487
その場しのぎに躍起になってあまり長期的なビジョンを持っていないように感じる
83 18/06/01(金)13:57:19 No.508739577
そもそも日本で完全に当てはまる組織はないと思う 強いてあげればって感じならあるけども
84 18/06/01(金)13:57:21 No.508739579
ケネディ暗殺もCIAだっけ
85 18/06/01(金)13:57:40 No.508739618
>CIAは支援した勢力が最終的に反米になってグダグダになる印象がある 別にそれでもいいっちゃいい 面倒な地域が不安定のままでいてくれりゃいいんだから
86 18/06/01(金)13:57:50 No.508739634
MAY=CIA IMG=FBI って事?
87 18/06/01(金)13:57:53 No.508739639
FBIだってXファイルチームとかフリンジチームとか色々あるもんね
88 18/06/01(金)13:58:04 No.508739659
>ケネディ暗殺もCIAだっけ そういう説(わりと有力)があるってだけで確定事項じゃないかんな!
89 18/06/01(金)13:58:22 No.508739705
CIAだってアメリカのために動いているんだという人がいるが 実際は組織の存在感を出して予算取るために動いてたんだな~みたいな事件があった やっぱりどこの組織もそうなるんだね
90 18/06/01(金)13:59:02 No.508739774
FBIは解決しかけた事件に乗り込んで所轄は引っ込んでろ!って地元警察のお手柄を奪っていくんでしょ 俺は詳しいんだ
91 18/06/01(金)13:59:23 No.508739816
KBTvsKWG
92 18/06/01(金)14:00:26 No.508739921
CIA最大のやらかしはユナイテッドフルーツのあれこれだと思う
93 18/06/01(金)14:00:57 No.508739978
ミッションインポッシブルを見たからCIAには詳しいぜ
94 18/06/01(金)14:01:05 No.508739997
そそくさ逃げ出したKCIA
95 18/06/01(金)14:01:16 No.508740024
冷戦中もKGB相手にずっと後手だったらしいな
96 18/06/01(金)14:01:36 No.508740059
>その場しのぎに躍起になってあまり長期的なビジョンを持っていないように感じる イスラム国にもだいぶ肩入れしてたしなCIA
97 18/06/01(金)14:01:55 No.508740102
ジョンマクレーンは上だっけ下だっけ
98 18/06/01(金)14:02:03 No.508740116
CIA秘録って本で情報分析はジェトロの方がマシだわって言われててダメだった
99 18/06/01(金)14:02:37 No.508740196
日本が下作ったらJCIAになるのか だせえ
100 18/06/01(金)14:02:44 No.508740211
>ジョンマクレーンは上だっけ下だっけ NY市警じゃなかったか
101 18/06/01(金)14:03:10 No.508740260
СВРはとりあえず殺せばどうにかなると思ってる
102 18/06/01(金)14:03:14 No.508740272
>CIA最大のやらかしはユナイテッドフルーツのあれこれだと思う あれは別にやらかしじゃなくね 中南米でも産業が第一次産業か鉱業に限定されてる限り脅威ではないし 脅威でなければ良いパートナーになる
103 18/06/01(金)14:03:33 No.508740322
>ジョンマクレーンは上だっけ下だっけ あれはただの市警の警部補 ナカトミビルの時にヘリで狙撃しようとして爆発に巻き込ませて落とされたのがFBI
104 18/06/01(金)14:04:17 No.508740413
>日本が下作ったらJCIAになるのか 女子中学生インテリジェンスエージェント 深夜アニメにありそう
105 18/06/01(金)14:04:49 No.508740473
BFHで主人公がいたところはただの警察所?
106 18/06/01(金)14:04:50 No.508740478
>CIA最大のやらかしはピッグス湾事件始めキューバのあれこれだと思う
107 18/06/01(金)14:04:52 No.508740482
だいたいCIAが悪い
108 18/06/01(金)14:05:32 No.508740560
敵の敵だから武器を支援するぜー!銃口がこっち向いたぜー!
109 18/06/01(金)14:05:48 No.508740587
日本ではどんな活動してるんだろう 政治家の汚職調査と新聞週刊誌のチェックだろうか
110 18/06/01(金)14:08:01 No.508740872
近年で最も有名なやらかしはイラク関係だと思う アメリカだけでなく大量破壊兵器の存在あれこれで世界中を巻き込んじゃったからな その代表例がプレイムゲート
111 18/06/01(金)14:08:09 No.508740888
日本じゃ読売新聞の元社長がCIAの工作員だったりした
112 18/06/01(金)14:09:00 No.508741001
結果論でしかねえんだけど何をどうしたらそんな絶対悪みたいな結果に行き着くの!?
113 18/06/01(金)14:09:49 No.508741095
>脅威でなければ良いパートナーになる 結果的に反米思想が蔓延したのは成功なのだろうか…
114 18/06/01(金)14:09:56 No.508741110
イラクのあれはわざとだろ フセインを消したいのと石油利権が欲しいのとで
115 18/06/01(金)14:10:05 No.508741131
CIAはアメリカの為ってより組織の為に色々やって結局大迷惑になってることが多い印象
116 18/06/01(金)14:10:59 No.508741237
つい昨日見た映画もCIAが切り捨てようとした元工作員にしてやられたりしてた
117 18/06/01(金)14:11:27 No.508741298
スーパー大国の情報機関だから悪目立ちするってだけだよね 情報機関は不信が信条なんだから最良の選択はその場限りの関係か手を切る時に徹底的に潰すかの2択になる 力があるからその2択を選べる
118 18/06/01(金)14:11:30 No.508741308
違…私そんなつもりじゃ… とか弁明するより逆ギレするイメージ
119 18/06/01(金)14:13:09 No.508741512
>BFHで主人公がいたところはただの警察所? ただのマイアミ警じゃなかったか
120 18/06/01(金)14:13:33 No.508741569
>結果的に反米思想が蔓延したのは成功なのだろうか… 反米してると産業育たたないからいいんじゃない とにかく重工業が興らなきゃオッケーよ
121 18/06/01(金)14:14:28 No.508741678
FBI青ジャンでコーヒー持ってる人 CIAサングラスかけてるスーツの人
122 18/06/01(金)14:15:08 No.508741758
日本の時代劇で例えると?
123 18/06/01(金)14:16:10 No.508741873
現地工作員どれくらいのお給金なのか知らないけど小銭稼ぎアルバイトは嫌だな…
124 18/06/01(金)14:17:03 No.508741985
>CIA秘録って本で情報分析はジェトロの方がマシだわって言われててダメだった フィリピンでミンダナオのイスラム教武装組織とフィリピン政府の停戦を仲介したのはジェトロだしな
125 18/06/01(金)14:17:16 No.508742009
KGBもCIA的な諜報組織に見られがちではあるが あれは本格的な国境警備軍を持つどころか自前で核まで持ってた ナチで言えば親衛隊と武装親衛隊を合わせて更にタチを悪くしたような存在
126 18/06/01(金)14:17:16 No.508742010
現地工作員は基本的に薄給と聞いた
127 18/06/01(金)14:17:19 No.508742018
CIAはなんか拷問するイメージある
128 18/06/01(金)14:19:32 No.508742295
FBIは与力 CIAは大目付 かなぁ…
129 18/06/01(金)14:20:39 No.508742418
こういう組織ないというだけで日本の国力の弱さを実感する
130 18/06/01(金)14:21:42 No.508742563
内閣調査室
131 18/06/01(金)14:21:48 No.508742575
CIAは必要なの…?
132 18/06/01(金)14:23:11 No.508742759
>内閣調査室 アニメとかドラマの創作ものだとCIAの立ち位置にでてくるな
133 18/06/01(金)14:25:23 No.508743032
国内/対外インテリジェンス組織は元祖とも言えるベネチア10人委員会の時からもう既に悪名高かった まあ当然だろうけども
134 18/06/01(金)14:26:29 No.508743185
>誰よりも狙われた男で最後に横から取っ払ったのFBIだっけ あれは舞台アメリカじゃなかったでしょ…?
135 18/06/01(金)14:28:23 No.508743442
CTUは?
136 18/06/01(金)14:28:57 No.508743510
CIAに愛国心があるとは思えない
137 18/06/01(金)14:35:08 No.508744311
規模ややり方はともかくCIAみたいな対外諜報組織は絶対に必要なものだと思うよ FBIは各州の権利が強い合衆国ならではの組織だと思うが似たような組織は大抵の国が持ってると思う