18/06/01(金)11:52:32 <font c... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/01(金)11:52:32 No.508721320
>新潟県阿賀野市の五頭連峰で見つかった2人の遺体について、新潟県警阿賀野署は31日、松平山(標高954メートル)に向かったまま遭難した新潟市北区の会社員渋谷甲哉さん(37)と長男で小学1年の空君(6)と判明したと発表した 画像の道を右に行ったばっかりに遭難したそうな… 正しい山道は左って…
1 18/06/01(金)11:53:34 No.508721426
運命ってそういうものか…
2 18/06/01(金)11:53:55 No.508721463
道?
3 18/06/01(金)11:54:18 No.508721505
左に道があるという認識ができない…
4 18/06/01(金)11:55:17 No.508721605
どの方向にも道があるように見えない…
5 18/06/01(金)11:55:36 No.508721638
遭難多発地帯ではあるらしいな
6 18/06/01(金)11:56:49 No.508721785
安全なルートに頑丈なロープでも這わせておけばいいのに
7 18/06/01(金)11:56:59 No.508721801
左に道あるの!?
8 18/06/01(金)11:57:15 No.508721822
登山客多い場所なら自治体なりが看板立てたらいかんのかな
9 18/06/01(金)11:57:17 No.508721826
雪の重みで木が倒れて道を塞ぐ 倒れ方で開ける場所が出来てしまって
10 18/06/01(金)11:57:26 No.508721841
あのリボンみたいなのはなかったのか 山に入るとやたらあるやつ
11 18/06/01(金)11:57:28 No.508721845
そうなんだ
12 18/06/01(金)11:57:30 No.508721849
もう遊びで山に入るのやめようよ
13 18/06/01(金)11:58:26 No.508721937
ロープもリボンも看板も色んな所にあるよ それ以外に自然に罠分岐が出来るだけで
14 18/06/01(金)11:59:07 No.508721996
右は昔も子供が迷い込んでお亡くなりになったんで供養のためにお地蔵様が置かれてるそうな 「お地蔵様あるならこっちだよね」ってなったんじゃないかって予想してる人がいた
15 18/06/01(金)11:59:21 No.508722024
リボンも罠なことが多いがな…
16 18/06/01(金)11:59:58 No.508722104
観光用にルート整備されてない山を登るリスクを考えんとなあ
17 18/06/01(金)12:00:23 No.508722152
まさか悪意の塊みたな人間が嘘ルート作ったりしてるのか
18 18/06/01(金)12:00:52 No.508722204
雪が残ってるってことは日が当たらない谷筋であるという発想ができれば助かってたんだがな まあそもそも登山口から間違えてる素人だから登っちゃった時点でどうしようもないんだが
19 18/06/01(金)12:01:07 No.508722232
何で6歳の子供連れて登山に行くんだ バカなのか
20 18/06/01(金)12:01:10 No.508722238
>「お地蔵様あるならこっちだよね」ってなったんじゃないかって予想してる人がいた ああ…供養にためのそれを道のやつと勘違いしたのか
21 18/06/01(金)12:01:13 No.508722248
画像みたいに倒木で変なルートが出来ることもあるのだ
22 18/06/01(金)12:01:22 No.508722266
>右は昔も子供が迷い込んでお亡くなりになったんで供養のためにお地蔵様が置かれてるそうな おおおお…
23 18/06/01(金)12:01:29 No.508722279
悪意がなくても山の中の仕事してる人たちの目印で混乱することがあるし 看板なんかは悪意ある馬鹿がいじることもある
24 18/06/01(金)12:01:53 No.508722319
子供背負って死んでたらしい 悲しい
25 18/06/01(金)12:01:57 No.508722324
五頭山とかの難易度低いところにしておけば
26 18/06/01(金)12:02:01 No.508722337
スマホで簡単に地図が見れる時代でも道間違える人いるんだなぁ
27 18/06/01(金)12:02:07 No.508722352
この画像を見てどう反応するかで山登りに向いてるかどうかわかりそうだな
28 18/06/01(金)12:02:18 No.508722371
こんなとこ小さい子供と来るところじゃないよ
29 18/06/01(金)12:02:19 No.508722376
>何で6歳の子供連れて登山に行くんだ >バカなのか もともとそんな難しいとこ行くはずじゃなかったもの 子供とはいえ田舎なら山行くのそこまで珍しくはないし
30 18/06/01(金)12:02:38 No.508722420
自分なら確実に迷う
31 18/06/01(金)12:03:29 No.508722540
簡単な山を歩いてたのに画像のトラップで別の山に引き込まれたのでは
32 18/06/01(金)12:03:30 No.508722541
行くことより引き返す判断だなぁ
33 18/06/01(金)12:03:54 No.508722580
残雪怖い…夏山だけで良いや…
34 18/06/01(金)12:03:55 No.508722584
半端に自信あるから迷うんだよ
35 18/06/01(金)12:04:04 No.508722601
>スマホで簡単に地図が見れる時代でも道間違える人いるんだなぁ 山に基地局ないと思う
36 18/06/01(金)12:04:19 No.508722632
左が道なのは分かるが枝が落ちてきてるのか
37 18/06/01(金)12:04:47 No.508722691
>山に基地局ないと思う gpsとオフライン地図
38 18/06/01(金)12:04:58 No.508722720
>スマホで簡単に地図が見れる時代でも道間違える人いるんだなぁ 山道も分かるスマホとかすげえな 俺に売ってくれよそれ
39 18/06/01(金)12:05:02 No.508722728
6歳くらいの子連れるなら高尾山とかで良いんだよ…
40 18/06/01(金)12:05:07 No.508722742
雪に足跡が無い時点でこっちじゃないなって判断するな
41 18/06/01(金)12:05:11 No.508722753
高く長く持続する発煙筒みたいなもの携帯すればいいんじゃなかろうか
42 18/06/01(金)12:05:14 No.508722760
子供連れてくのに下調べもせず装備も持たず遭難した後も自分が遭難したと認識できず せっかく電波届いたのに助けも呼べず死んだから完全に馬鹿の末路なんだけど 子供に罪はねえからなあ 独りで死んでりゃただの馬鹿だが子供巻き添えにした後味の悪い馬鹿だよ
43 18/06/01(金)12:05:40 No.508722824
正直ほぼほぼお父さんの判断ミスが今回の事故の原因だと思う…
44 18/06/01(金)12:05:48 No.508722842
山の中じゃ現在位置の精度当てにならんよ 逆に迷うまであるから専用の道具でもなきゃそこまであてにしないほうがいい
45 18/06/01(金)12:05:53 No.508722853
山用のアプリじゃない高度も出ないの使ってたんじゃないの
46 18/06/01(金)12:07:19 No.508723046
>6歳くらいの子連れるなら高尾山とかで良いんだよ… 高尾山でも死ぬ時は死ぬ
47 18/06/01(金)12:07:52 No.508723122
>山道も分かるスマホとかすげえな >俺に売ってくれよそれ 一応山用にGPSで道教えてくれるアプリあるんすよ…この親は入れてなさそうだけど
48 18/06/01(金)12:08:49 No.508723256
スマホだとバッテリーの問題もあるから初日に把握できなきゃ詰みである
49 18/06/01(金)12:09:13 No.508723324
Googlemapが標準でそういう機能入れてないのが悪い
50 18/06/01(金)12:09:26 No.508723359
先の道がわからん時は戻るのが基本
51 18/06/01(金)12:09:29 No.508723365
山ってマジKY事例の塊みたいな道ずっと上っていかなくちゃならないんだよな
52 18/06/01(金)12:09:52 No.508723423
地蔵トラップ!
53 18/06/01(金)12:10:02 No.508723449
山は元来聖域 昔の人が信仰したのも分かるよ
54 18/06/01(金)12:10:04 No.508723453
新潟の山なんてそんなに情報入ってるの? ただただ地図として使うならともかく
55 18/06/01(金)12:10:30 No.508723525
>先の道がわからん時は戻るのが基本 急な斜面を降りちゃって登り返せなくなって詰むと聞いた
56 18/06/01(金)12:12:41 No.508723857
「」たちの言う通りなんだけど 実際の現場だと間違えじゃなくて「勘違い」してるとスマホ開かない ずんずん先進んじゃって気づいたときGPS見たらすげえ地点に立ってたりする
57 18/06/01(金)12:13:30 No.508723958
案外方向音痴の自覚あってすぐ地図見る人の方が迷わないかもね…
58 18/06/01(金)12:13:41 No.508723991
人の少ない山はちょっとでもうn?ってなったら来た道戻った方がいいよね 引き返す道の景色だって初見だったら判断が遅れるとどんどんわからなくなる
59 18/06/01(金)12:14:27 No.508724076
>急な斜面を降りちゃって登り返せなくなって詰むと聞いた なんとか降りることのできる斜面を降りた後にどうにもならない高さの場所が出て来て進めなくなるのと戻ることもできないで詰むみたい
60 18/06/01(金)12:14:37 No.508724099
沢を探したりただ下っていくとかは外れ
61 18/06/01(金)12:14:53 No.508724135
戻るつっても画像のじゃそもそも分かれ道の存在に気づいてないだろう
62 18/06/01(金)12:15:05 No.508724161
夜の真っ暗の中お互い励ましあってる姿想像すると泣ける…
63 18/06/01(金)12:15:08 No.508724173
この画像壺で適当に貼られた関係ないやつらしいな
64 18/06/01(金)12:15:12 No.508724188
スマホは一日で電源切れるからな
65 18/06/01(金)12:16:08 No.508724355
地理院地図で適当なエリアダウンロードしといてGPSで見りゃいいんじゃねえの
66 18/06/01(金)12:16:24 No.508724399
>子供背負って死んでたらしい >悲しい 先に死んじゃって 遺体だけでも連れ帰ろうとしてたのかな… それともおぶってて死んでたの気づかなかったりしたのかな…
67 18/06/01(金)12:16:31 No.508724416
>この画像壺で適当に貼られた関係ないやつらしいな そもそも具体的にどの登山道なのか示してない時点で… アホが引っかかるやつ
68 18/06/01(金)12:16:45 No.508724450
川を下れば人里に出るってMan VS Wildで言ってたし…
69 18/06/01(金)12:17:06 No.508724497
沢の恐ろしいところは うっかり下っちゃうと登り返せないことが多いというとこ
70 18/06/01(金)12:17:47 No.508724595
道を間違うとたどり着くのがここで 沢沿いに滝を降りていくしか道がない su2422321.jpg
71 18/06/01(金)12:17:54 No.508724623
沢を下るって嘘広めたの誰だよ
72 18/06/01(金)12:18:28 No.508724727
沢で見つかったって言うけど 滑落?
73 18/06/01(金)12:18:35 No.508724740
沢登りはたまに聞くけど沢下りは聞いたことない
74 18/06/01(金)12:18:36 No.508724746
>沢沿いに滝を降りていくしか道がない 考えただけできつい!
75 18/06/01(金)12:18:51 No.508724794
斜面は下からなら把握しやすいけど先に上からは怖いね 岩山とか
76 18/06/01(金)12:19:28 No.508724884
打ち上げ花火か照明弾持っていくべき
77 18/06/01(金)12:19:58 No.508724975
>道を間違うとたどり着くのがここで >沢沿いに滝を降りていくしか道がない そこに行き着くトラップみたいになっちゃうのか… 水の流れがなんとかなれば小屋でも建ててあげてほしいな
78 18/06/01(金)12:20:01 No.508724981
「」が考えつく事はすでにみんなやってる
79 18/06/01(金)12:20:02 No.508724992
残雪に踏み跡がなかったらおかしいなと一旦戻るし
80 18/06/01(金)12:20:06 No.508725004
>それともおぶってて死んでたの気づかなかったりしたのかな… お父さんお父さん魔王が来たよ怖いよ思い出した
81 18/06/01(金)12:20:10 No.508725018
>何で6歳の子供連れて登山に行くんだ >バカなのか 自然の怖さを教えたかった 教えることはできた
82 18/06/01(金)12:20:37 No.508725080
最低だな阿賀野 咲を読むのやめます
83 18/06/01(金)12:20:46 No.508725102
適当に言うけど最良ではではないにしても 沢を下るのも一つの手じゃないかな ちゃんと下れば人里まで行けるだろうし
84 18/06/01(金)12:21:20 No.508725191
俺は虫や動物が強いので山には行ったことない
85 18/06/01(金)12:21:26 No.508725208
>観光用にルート整備されてない山を登るリスクを考えんとなあ 五頭の尾根道は普通に良く整備されてる 5月はまだ残雪でところどころ隠れてるからあれだと迷って死ぬ
86 18/06/01(金)12:21:29 No.508725217
迷ったら登れってのは本当なんだな…
87 18/06/01(金)12:21:44 No.508725255
でも山の沢ってめっちゃ歩行困難だし だいたい両脇崖だし
88 18/06/01(金)12:21:51 No.508725276
ジオグラフィカいいよね…
89 18/06/01(金)12:22:49 No.508725420
沢沿いがちゃんと通れる場所かも分からないし 状況次第では足滑らせて濡れたら死だ
90 18/06/01(金)12:22:50 No.508725424
せめてお父さんと一緒で良かったのかなって
91 18/06/01(金)12:23:02 No.508725458
子供の頃地元のレクリエーションに参加して沢登りしたことあるよ あれ少人数でやったら死ぬわ
92 18/06/01(金)12:23:09 No.508725476
>ちゃんと下れば人里まで行けるだろうし ちゃんと下るが大変なんだよ…
93 18/06/01(金)12:23:14 No.508725489
雪がちょうど続いている道のように見えるんだよね
94 18/06/01(金)12:23:20 No.508725506
山の川沿いって歩くのキツイと思うの
95 18/06/01(金)12:23:27 No.508725522
迷ってる最中沢を下るって人生を賭けたギャンブルだな
96 18/06/01(金)12:23:45 No.508725583
こういう所はだいたい?印に木を組んで置いてあったりする知らない人は気づかない 気付くようにスプレーで?印書いて置いたりする 知らない人はこんな所でラクガキするなんてマナー悪いなと憤り片付ける
97 18/06/01(金)12:23:52 No.508725597
>せめてお父さんと一緒で良かったのかなって お父さんと一緒に行かなければ死ななかったのに…
98 18/06/01(金)12:23:57 No.508725609
前に貼られた遭難記録読むと良いか悪いかは知らんが 遭難した時に独りだと無理なルートも強行できる感じだな 子供連れだと選択ミス一つでもう積みかねない
99 18/06/01(金)12:24:03 No.508725631
>何で6歳の子供連れて登山に行くんだ >バカなのか 五頭連峰でも五頭山は遠足で行くような山だからそれと登山口間違えたんじゃないかって話があったな
100 18/06/01(金)12:24:04 No.508725633
観光ルートでも足場が溶けてたり岩がグラグラしてそのままのところあったりするし ガチの山なんてもっと厳しいんだろうな
101 18/06/01(金)12:24:18 No.508725670
>ちゃんと下れば人里まで行けるだろうし 今回は3つのお山に囲まれた窪地に出てしまった 地形を把握しないとやっぱダメ
102 18/06/01(金)12:24:36 No.508725720
正しい道だけじゃなくて間違えやすい道には間違いです!って看板つけた方がいいんじゃ…
103 18/06/01(金)12:24:48 No.508725739
登山道があるような山の沢ってこういうのがいっぱいあったりするので 素人が降りるのはかなり危険2メートル落ちれば人は死ぬ su2422330.jpg
104 18/06/01(金)12:25:07 No.508725785
GPSの有無は遭難時に命に直結するから予備バッテリーは持っていってね 今はヘッドライトもUSBで充電できるんだから持って行かない手はないよ
105 18/06/01(金)12:25:12 No.508725807
どんな最後を迎えたのかを想像すると素晴らしくテンション落ちるな…
106 18/06/01(金)12:25:31 No.508725857
>迷ってる最中沢を下るって人生を賭けたギャンブルだな ここは地形上迷うと自然に沢に出る様になってしまってる 気付くともう上がれないから下りるしかない
107 18/06/01(金)12:25:33 No.508725864
ここにいる「」だって高尾山や大山レベルで息絶え絶えになるはずぞ
108 18/06/01(金)12:25:51 No.508725915
自分が死ぬのなら自分の責任だと諦めもつくが 子供まで巻き添えしたのはキツイな
109 18/06/01(金)12:26:05 No.508725949
>登山道があるような山の沢ってこういうのがいっぱいあったりするので >素人が降りるのはかなり危険2メートル落ちれば人は死ぬ これを降りろは無茶だわ・・・
110 18/06/01(金)12:26:24 No.508726007
>ここにいる「」だって高尾山や大山レベルで息絶え絶えになるはずぞ それですら急に引っ張り出されると絶え絶えの前にギブするよ
111 18/06/01(金)12:26:31 No.508726022
ピーク時は渋谷より人多い高尾山でさえ ここ死神がいるのかなってぐらいの罠地点があるな ゲリラ豪雨、濃霧、夕暮れ、残雪…本当にたった一日、一時間の差
112 18/06/01(金)12:26:42 No.508726051
迷ったら辛くても登るしかない
113 18/06/01(金)12:27:12 No.508726152
>ここにいる「」だって高尾山や大山レベルで息絶え絶えになるはずぞ いや無理だわ俺
114 18/06/01(金)12:27:32 No.508726216
子供連れなら時間かけても弥彦あたりにしておけばよかったのに…
115 18/06/01(金)12:27:39 No.508726237
お地蔵さまがだいたい「ここは危ないよ」のサインなのはもっと周知させるべき いいよね住宅街の真ん中にある無茶苦茶背の高いお地蔵さま
116 18/06/01(金)12:27:42 No.508726249
前日に全国的に天気崩れてたような記憶
117 18/06/01(金)12:27:52 No.508726280
高尾は余裕 大山は…あれ頂上までってことになると結構きついよね
118 18/06/01(金)12:28:00 No.508726307
ラジオ体操で息切れする俺にはつらい
119 18/06/01(金)12:28:11 No.508726342
オヤジの地元だったんだっけ?
120 18/06/01(金)12:28:33 No.508726412
>お地蔵さまがだいたい「ここは危ないよ」のサインなのはもっと周知させるべき 安心しかしないデザインなのが悪い
121 18/06/01(金)12:28:35 No.508726414
>迷ったら辛くても登るしかない 子供持ち登山者はマジで子供背負うぐらいの体力ないと駄目だと思う 乳幼児背負っての登山者は多いけど
122 18/06/01(金)12:28:43 No.508726437
>お地蔵さまがだいたい「ここは危ないよ」のサインなのはもっと周知させるべき >いいよね住宅街の真ん中にある無茶苦茶背の高いお地蔵さま 何があったんだろう…
123 18/06/01(金)12:28:56 No.508726471
場所的に雪も一杯残ってる時期だから 迷うと道すら見えない可能性もある
124 18/06/01(金)12:29:01 No.508726489
沢沿いで里に出られるのはにほん昔話位には少ない
125 18/06/01(金)12:29:06 No.508726507
>お地蔵さまがだいたい「ここは危ないよ」のサインなのはもっと周知させるべき >いいよね住宅街の真ん中にある無茶苦茶背の高いお地蔵さま 知らなかった
126 18/06/01(金)12:29:12 No.508726523
登山者っていってもほとんどは誰かが整備した道を登り下りしてるだけだからね 道外れて地形やら植生やら気候やら山そのものと対峙すれば死ぬ
127 18/06/01(金)12:29:15 No.508726529
>お地蔵さまがだいたい「ここは危ないよ」のサインなのはもっと周知させるべき えー…でも普通に登山道にお地蔵様並べてるとこの方が多いし… お地蔵様を信じるな!ならわかるけど…
128 18/06/01(金)12:29:20 No.508726539
開かれてない山だと沢を下るのが正解のこともある 馬鹿正直に沢を下るんじゃなくて沢を目印に下るっって意味だけど
129 18/06/01(金)12:29:32 No.508726565
>安心しかしないデザインなのが悪い そりゃまあ生者死者問わず安心してもらうためのデザインだからな!
130 18/06/01(金)12:29:39 No.508726580
>お地蔵さまがだいたい「ここは危ないよ」のサインなのはもっと周知させるべき >いいよね住宅街の真ん中にある無茶苦茶背の高いお地蔵さま …交通事故?
131 18/06/01(金)12:29:39 No.508726581
残雪の時点で諦めるのが良かったんだけどね
132 18/06/01(金)12:29:50 No.508726612
>何があったんだろう… 川が氾濫したらお地蔵さまの足元まで水が来るからね ってサイン
133 18/06/01(金)12:30:39 No.508726729
お地蔵様は供養のために並べてるお山がほとんどだよ… 「地蔵だ!ヤべえ!」してたら高尾でも遭難しちゃうよ
134 18/06/01(金)12:30:44 No.508726744
>ここにいる「」だって高尾山や大山レベルで息絶え絶えになるはずぞ なのでそもそも登りに行かないのだ
135 18/06/01(金)12:31:01 No.508726793
またウソなんだね…
136 18/06/01(金)12:31:05 No.508726804
死因はなんなの
137 18/06/01(金)12:31:10 No.508726820
鬼首の整備された道ですらだめだった 肺悪くすると人間ダメだね 結構死を覚悟したよ
138 18/06/01(金)12:32:01 No.508726950
本当にヒトは簡単にゴミになるからな…
139 18/06/01(金)12:32:17 No.508726998
まんが日本昔話でも山道で遭難しかかった時にお地蔵様が助けてくれる話あった
140 18/06/01(金)12:32:23 No.508727018
>川が氾濫したらお地蔵さまの足元まで水が来るからね >ってサイン ヒッ
141 18/06/01(金)12:32:24 No.508727021
ケーブルあるような山しか行かないけどモバイルバッテリー今度から積まなきゃ…
142 18/06/01(金)12:32:45 No.508727086
というかなんで雪の残る山に子連れで登山を…?
143 18/06/01(金)12:33:09 No.508727144
>死因はなんなの 低体温症らしい
144 18/06/01(金)12:33:32 No.508727208
トムラウシ山遭難事故見たら怖すぎる https://www.youtube.com/watch?v=IlKsjehr7FM
145 18/06/01(金)12:33:36 No.508727214
自然派がどうとか言うけど そもそも人間って都市で暮らすようにできてる生物だから山はテリトリー範囲外だよ 都市の進歩はどんどん人間に最適化されてるだけだ
146 18/06/01(金)12:33:50 No.508727252
遭難してどうしてもその場から動きたい動かないといけない時は枝をポキポキ折りながら行こう
147 18/06/01(金)12:33:57 No.508727272
雪山は楽しいからな…
148 18/06/01(金)12:34:00 No.508727280
雪残ってて違和感感じたら帰ったほうよかったよね 山に子供連れてく自体は俺も昔から山菜採りとか付き合ってたからそこまで違和感感じないけど
149 18/06/01(金)12:34:03 No.508727290
>というかなんで雪の残る山に子連れで登山を…? この時期の山に雪があるって知らなかったんじゃないかな
150 18/06/01(金)12:34:04 No.508727292
トムラウシ山マジ怖い
151 18/06/01(金)12:34:08 No.508727303
>沢を下るのも一つの手じゃないかな >ちゃんと下れば人里まで行けるだろうし 麓まで流れてるだろうと思って下っちゃうんだけど 実際は谷間の淵に流れ込んで地下に潜ってるのが多いんだ
152 18/06/01(金)12:34:38 No.508727392
自分だけなら好き勝手行動できるんだけど 自分以外がいると間違えてはならない引き返せないみたいな人もいるので そういう人だとどんどんドツボに嵌まる事もあるんだよね
153 18/06/01(金)12:34:38 No.508727393
高尾山は道わかり易かったけど駅とは反対側に降りてそのまま隣の山登ってみたら道がどこにあるか分からないとこあるわ崩れてチェーン伝うようになってるとこあるわでキツかったな
154 18/06/01(金)12:34:45 No.508727408
景色が見たいだけならgoogleマップで十分だろう
155 18/06/01(金)12:35:11 No.508727492
RPG脳だと雪の残ってる方が正しい道が気がするけど実際は雪が残ってるってことは雪が踏まれてないってことだからな
156 18/06/01(金)12:35:29 No.508727534
>>というかなんで雪の残る山に子連れで登山を…? >この時期の山に雪があるって知らなかったんじゃないかな 地元の人じゃなかったんだっけ 爺ちゃんがどうとか聞いたけど
157 18/06/01(金)12:35:38 No.508727557
>右は昔も子供が迷い込んでお亡くなりになったんで供養のためにお地蔵様が置かれてるそうな >「お地蔵様あるならこっちだよね」ってなったんじゃないかって予想してる人がいた わかるわけねー
158 18/06/01(金)12:35:46 No.508727584
>RPG脳だと雪の残ってる方が正しい道が気がするけど実際は雪が残ってるってことは雪が踏まれてないってことだからな 流石にその思考の人間はこえーよ!
159 18/06/01(金)12:35:51 No.508727595
VR登山でなんとか
160 18/06/01(金)12:36:28 No.508727710
もっと人通りの多いハイキングみたいな山も沢山あるのに…
161 18/06/01(金)12:36:29 No.508727713
登山自体は万全の準備ですべきとは思うけど都市部は空気が違うから俺は暮らすのは無理だったな
162 18/06/01(金)12:37:12 No.508727841
五頭は平野の端ににょきっと出た山だから登る前から残雪たっぷりなのわかっただろうに
163 18/06/01(金)12:37:13 No.508727844
典型的な慣れのせいだと思うけどね 慎重なくらいがいいよやっぱ
164 18/06/01(金)12:37:44 No.508727943
>登山自体は万全の準備ですべきとは思うけど都市部は空気が違うから俺は暮らすのは無理だったな 別に大都会って意味ではないから… 「町」って言った方がよかったかも
165 18/06/01(金)12:38:04 No.508728000
おつらいの一言に尽きる
166 18/06/01(金)12:38:14 No.508728035
やたら軽装だし目撃時刻から逆算すると昼過ぎに入山してるしどうもノーマルルートじゃなくて険しい方の山行っちゃってるし 電話繋がる間は遭難してるって自覚しないから通報しないしでまああらゆる行動が死ぬわアイツになっちゃったねパパ
167 18/06/01(金)12:38:20 No.508728050
>RPG脳だと雪の残ってる方が正しい道が気がするけど実際は雪が残ってるってことは雪が踏まれてないってことだからな 踏まれて消えるレベルの残雪量じゃないから
168 18/06/01(金)12:38:27 No.508728071
最後に連絡があった時GPSで今の居場所と民家の灯りが見えるって連絡があったそうで 灯り目指して移動したら沢に迷い込んだみたい
169 18/06/01(金)12:38:48 No.508728139
スレ画の事件で知ったけど トムラウシ山遭難事故のWikipediaなんかは読みごたえあるよね…
170 18/06/01(金)12:38:50 No.508728145
>最後に連絡があった時GPSで今の居場所と民家の灯りが見えるって連絡があったそうで >灯り目指して移動したら沢に迷い込んだみたい 高低差怖いなー
171 18/06/01(金)12:38:54 No.508728161
山越えの道路走ってるとたまにどんな暮らししてるんだろうってくらい道から外れた山奥に民家が単独で見えたりするよね あれって廃屋なんかな
172 18/06/01(金)12:39:34 No.508728274
子どもが父親に覆い被さった状態で発見されたんだよな 泣けてくるわ…
173 18/06/01(金)12:39:42 No.508728303
>スレ画の事件で知ったけど >トムラウシ山遭難事故のWikipediaなんかは読みごたえあるよね… 遭難系とか野生動物被害系は読み物になるよね… 怖くて夜寝れなくなる
174 18/06/01(金)12:40:01 No.508728370
>ここにいる「」だって高尾山や大山レベルで息絶え絶えになるはずぞ だからそもそも6歳児なんか連れて行こうなんて思考にすらならないのが正常なんよ
175 18/06/01(金)12:40:28 No.508728455
>最後に連絡があった時GPSで今の居場所と民家の灯りが見えるって連絡があったそうで >灯り目指して移動したら沢に迷い込んだみたい 灯りが見える頃には暗くなってからだと危ないし明るくなってからまた動いたんだろうけど 明るくなってから灯りを見失うか地形的に無理と判断して迂回して更に迷ったんだろうな…
176 18/06/01(金)12:40:34 No.508728475
>そもそも人間って都市で暮らすようにできてる生物だから山はテリトリー範囲外だよ 人類の歴史から見てもごく最近からだけどねそれ 大昔でさえ得手不得手はあったはずだけど
177 18/06/01(金)12:40:56 No.508728544
日本みたいな狭い国でもこんな事件が起きるんだな…
178 18/06/01(金)12:41:13 No.508728601
六歳を連れてくんなら頂上付近までケーブルカーが伸びてる場所でいいよね
179 18/06/01(金)12:41:22 No.508728630
>日本みたいな狭い国でもこんな事件が起きるんだな… ほとんど山の国だよ!
180 18/06/01(金)12:41:48 No.508728714
これそもそもこの山をチョイスする時点でもう自殺行為なんじゃなかったの 子供連れて行けるような山じゃないって
181 18/06/01(金)12:41:54 No.508728738
>だからそもそも6歳児なんか連れて行こうなんて思考にすらならないのが正常なんよ つうか自分が6歳児連れて歩いたら通報される…
182 18/06/01(金)12:42:10 No.508728789
>だからそもそも6歳児なんか連れて行こうなんて思考にすらならないのが正常なんよ 山登りなんて小学生の遠足の定番だし… 40人弱を1人で面倒見ながら山登る小学校担任は化け物か何かですか
183 18/06/01(金)12:42:12 No.508728793
その正常性は生まれ育ちで違うからなんともいえんな 引き返す判断は爺さんちゃんと小さいうちに叩き込んであげなきゃいけなかったな
184 18/06/01(金)12:42:12 No.508728797
>人類の歴史から見てもごく最近からだけどねそれ >大昔でさえ得手不得手はあったはずだけど いや昔からムラ作ってるよ人間は 狩猟採集メインの頃から定住こそしなくても人間は集団で平地で暮らすのが基本
185 18/06/01(金)12:42:39 No.508728890
>これそもそもこの山をチョイスする時点でもう自殺行為なんじゃなかったの >子供連れて行けるような山じゃないって 行って帰るだけならそうでもないよ 時間と道間違えたのが致命的だっただけで
186 18/06/01(金)12:42:43 No.508728912
>日本みたいな狭い国でもこんな事件が起きるんだな… 山の国だよ日本! 国土の3/4が山だよ!
187 18/06/01(金)12:42:52 No.508728944
トムラウシは昨日読んだけどツアー客も悪いよねあれ
188 18/06/01(金)12:43:08 No.508728989
整備されてる山とはいえ遠足で登らされるの憂鬱になるよね…
189 18/06/01(金)12:43:25 No.508729064
山慣れしてるわけでもないのに嫁に内緒で幼子連れて登山思い立っちゃったのが謎すぎる 無理心中すら疑われるわ
190 18/06/01(金)12:43:44 No.508729113
慣れてない人が山登るなら観光地化してる高尾山だの男体山だの富士山だのにしとくのがいいんだよ…
191 18/06/01(金)12:43:45 No.508729121
車で山まで来たんだから発煙筒外してリュックに放り込んでおくだけでよかったのに…
192 18/06/01(金)12:43:47 No.508729127
じつは日本はそこそこ国土が広い国な上に 大半が山だから日本だからこそともいえる
193 18/06/01(金)12:43:54 No.508729148
幼児なんていつ駆け出すかわからないのに父一人だけでその子の面倒みながら登るなんて不可能では
194 18/06/01(金)12:44:12 No.508729220
>灯り目指して移動したら沢に迷い込んだみたい パパは鳥じゃないからさあ…とちゅうに崖とか滝とかあるでしょ
195 18/06/01(金)12:44:37 No.508729305
>パパは鳥じゃないからさあ…とちゅうに崖とか滝とかあるでしょ 距離感わからなくなっちゃうからね…
196 18/06/01(金)12:44:42 No.508729318
テレビかなんか見て思い付きで行動したのかってレベルだよね
197 18/06/01(金)12:44:43 No.508729320
トムラウシの遭難とか96年のエベレスト遭難といいよね…
198 18/06/01(金)12:45:05 No.508729383
>慣れてない人が山登るなら観光地化してる高尾山だの男体山だの富士山だのにしとくのがいいんだよ… 高尾山や富士山舐めすぎ
199 18/06/01(金)12:45:12 No.508729408
>トムラウシは昨日読んだけどツアー客も悪いよねあれ 誰一人天気確認しなかったんだっけ 遭難してる早く救助呼べ!って山小屋で怒鳴った男性客はまともだったと思う なんとか生還してるし
200 18/06/01(金)12:45:18 No.508729432
>山登りなんて小学生の遠足の定番だし… >40人弱を1人で面倒見ながら山登る小学校担任は化け物か何かですか それは過去からの蓄積で安全な山選んで登ってるからだよ… 少なくとも初見で大人でも死ぬかもしれない山選んだりはしないし 小学生どころか幼稚園児が登る山なんかもあるよ 園山職場のおじいさん連中と一緒に行ったらおじいさんの一人が疲労のあまり途中で泣いたけど
201 18/06/01(金)12:45:19 No.508729435
>トムラウシは昨日読んだけどツアー客も悪いよねあれ ツアーだから予定通りに登頂させないとクレーム付けるし 荷物や装備も舐め腐ってた人多いみたいで生き残ったベテラン客はそういう客にイラっとしたって書いてたね
202 18/06/01(金)12:45:32 No.508729483
>最後に連絡があった時GPSで今の居場所と民家の灯りが見えるって連絡があったそうで >灯り目指して移動したら沢に迷い込んだみたい 幻覚では…?
203 18/06/01(金)12:45:44 No.508729518
>少なくとも初見で大人でも死ぬかもしれない山選んだりはしないし だからこの時点で選んだ山じゃなかったんだよ
204 18/06/01(金)12:45:47 No.508729525
遺体とはいえ見つかってよかったね
205 18/06/01(金)12:45:58 No.508729557
>高尾山や富士山舐めすぎ 富士山は何度か登ったことあるけど5合目からなら迷う要素かけらもなくていい山だぞ 冬の富士山は置いといて
206 18/06/01(金)12:46:04 No.508729575
常に最悪の状況を想定して動ける人なんてそうはいないのだ…
207 18/06/01(金)12:46:04 No.508729579
>幻覚では…? こういうのが妖怪とかになって残ってくんだよね
208 18/06/01(金)12:46:13 No.508729602
東京タワーを歩いて上がるみたいな代替行為で我慢しよう
209 18/06/01(金)12:46:29 No.508729654
>狩猟採集メインの頃から定住こそしなくても人間は集団で平地で暮らすのが基本 基本のコミュニティならそうではある
210 18/06/01(金)12:46:41 No.508729695
>遭難してる早く救助呼べ!って山小屋で怒鳴った男性客はまともだったと思う いやお前が呼べよと思った
211 18/06/01(金)12:46:58 No.508729753
色々見てるけど これの真ん中で水場方向に明かりが見えたらそりゃ直進しちゃうよなぁって su2422357.jpg (赤色が正規周回ルート)
212 18/06/01(金)12:46:58 No.508729759
まぁ全部が全部アベレージの人たちと同じ生き方してるわけじゃないからな昔から
213 18/06/01(金)12:46:59 No.508729764
狐の宿に泊まって目覚めたら宿がなかったとか 今考えるとただの遭難の幻覚だよね…
214 18/06/01(金)12:47:11 No.508729790
>>最後に連絡があった時GPSで今の居場所と民家の灯りが見えるって連絡があったそうで >>灯り目指して移動したら沢に迷い込んだみたい >幻覚では…? R氏と同じだね
215 18/06/01(金)12:47:24 No.508729828
餓死?凍死?
216 18/06/01(金)12:47:27 No.508729838
おれはもう登山グッズ見て面白そうって言うくらいで満足するよ… 携帯浄水器使ってみたい
217 18/06/01(金)12:47:37 No.508729863
>幻覚では…? GPSの位置と沢の延長上に街がある 直線距離だと5kmくらいだから夜だと視認できるし近いと思っちゃったんだろうなぁ……
218 18/06/01(金)12:47:42 No.508729876
>常に最悪の状況を想定して動ける人なんてそうはいないのだ… 最悪の状況想定してると考えすぎだなんだと言われるから自信喪失する人もいるけど 実際に職場でそういう問題起きたらバーカ死ね!となる なった
219 18/06/01(金)12:48:04 No.508729944
山とか全然行かないから知識として理解はできるけど山で迷って出られなくなるって正直わからない
220 18/06/01(金)12:48:09 No.508729963
>幻覚では…? 地形的にはちゃんと人家の明かりは見えたと思うよ
221 18/06/01(金)12:48:19 No.508729987
沢を下れば集落につくっていう考えは甘いというか 緩い斜面ならわかるけど 山の沢下りは急流と大きな岩との落差でとてもじゃないが大人はもちろん子連れではいけない 沢に落ちたらまず死ぬし
222 18/06/01(金)12:48:47 No.508730069
>餓死?凍死? 低体温症だって
223 18/06/01(金)12:48:50 No.508730079
降って湧いた災難でなくて自分自身の意思で望んで山に入った結果だから遭難は同情できない
224 18/06/01(金)12:49:00 No.508730107
救助要請すると500-1000万円支払う事になるから 自力で何とかしようとしちゃうの多い
225 18/06/01(金)12:49:06 No.508730132
>沢を下れば集落につくっていう考えは甘いというか >緩い斜面ならわかるけど >山の沢下りは急流と大きな岩との落差でとてもじゃないが大人はもちろん子連れではいけない >沢に落ちたらまず死ぬし 焦ったらそういうわけにいかなくなるんじゃないかね ましてやコンパスや地図もなかったそうだし
226 18/06/01(金)12:49:10 No.508730150
今の居場所報告した時点でそこから動かず救助待てばよかったのかな…
227 18/06/01(金)12:49:14 No.508730163
沢は目印にするのはいいんだけどね… というか沢以外に目印になるもの見えなかったりするしね
228 18/06/01(金)12:49:29 No.508730204
>>遭難してる早く救助呼べ!って山小屋で怒鳴った男性客はまともだったと思う >いやお前が呼べよと思った 呼べる装備あったんかな?
229 18/06/01(金)12:49:32 No.508730214
トムラウシは間違いなく引率の責任が大 登山クラブじゃなく旅行会社のツアーなんて舐めた客が来て当然なんだから、そいつらのレベルに期待する方がおかしい
230 18/06/01(金)12:49:33 No.508730217
知らない滝と知らない崖いいよね
231 18/06/01(金)12:49:34 No.508730221
>>遭難してる早く救助呼べ!って山小屋で怒鳴った男性客はまともだったと思う >いやお前が呼べよと思った ツアーならツアー責任者に対応求めるのは当然では? いやまあそいつを過信してた部分もあるかもしれないけお
232 18/06/01(金)12:49:35 No.508730223
GPSの効かない場所だったの?
233 18/06/01(金)12:49:55 No.508730284
>今の居場所報告した時点でそこから動かず救助待てばよかったのかな… 本人は連絡した時点で遭難してる自覚がないから
234 18/06/01(金)12:50:27 No.508730364
何でこの時期に子供連れて行ったと違う山登ったとしかなぁ… 言ってた山だとそこまで酷くなってなかったらしいが…
235 18/06/01(金)12:50:29 No.508730367
>今の居場所報告した時点でそこから動かず救助待てばよかったのかな… 松平山と五頭山の中間にいたから松平山のほうに戻ればよかったんだよなぁ…… よりよって最短距離を突っ切ってしまった
236 18/06/01(金)12:50:30 No.508730374
>救助要請すると500-1000万円支払う事になるから >自力で何とかしようとしちゃうの多い お金の問題も大きいけど 申し訳なさとか想像するだけでもだいぶ躊躇しそうだなと思う
237 18/06/01(金)12:50:42 No.508730413
遺体の損壊が激しいって聞いたから滑落かと思ったけどそもそもこの時期に数週間放置されてればそりゃ傷むか…
238 18/06/01(金)12:50:51 No.508730436
遭難したからって中々自覚できないからそうなんですよなんてギャグも飛ばすタイミングなくるつぼに迷い込んでくよね
239 18/06/01(金)12:51:01 No.508730459
>>>遭難してる早く救助呼べ!って山小屋で怒鳴った男性客はまともだったと思う >>いやお前が呼べよと思った >呼べる装備あったんかな? 携帯持ってるだろ
240 18/06/01(金)12:51:06 No.508730467
日本が狭い狭いってなんで狭いかって言ったらほぼ山だからで 国土は別に小さくない
241 18/06/01(金)12:51:06 No.508730470
濡れたり冷えたり飢えたりで体温維持できないとすぐ死ぬ これだからこうおんどうぶつは
242 18/06/01(金)12:51:22 No.508730527
>何でこの時期に子供連れて行ったと違う山登ったとしかなぁ… >言ってた山だとそこまで酷くなってなかったらしいが… 正直このパパさんはなにからなにまで全部思い付きで行動してるとしか思えない
243 18/06/01(金)12:51:26 No.508730536
遭難したときの最適解なんて遭難した状況で変わるんだけど 遭難してるときに状況なんてほぼ分からない つまりギャンブルでしかない ある程度セオリーはあるにしろそれが正解かどうかは助かってみないと分からんからね
244 18/06/01(金)12:51:46 No.508730585
>携帯持ってるだろ 当時携帯あったっけ…
245 18/06/01(金)12:51:51 No.508730598
>>餓死?凍死? >低体温症だって 凍死かぁ 山は寒いもんな
246 18/06/01(金)12:51:52 No.508730600
>呼べる装備あったんかな? 携帯電話持ってる人はいた 低体温で喋れなかったり発狂したりで喋れないまま全部が電池切れした
247 18/06/01(金)12:52:05 No.508730648
1時間ルートを間違えると戻るのに2時間かかるという 計3時間 2回間違えると1日が終わる
248 18/06/01(金)12:52:11 No.508730668
スマホが残ってれば遺言なり残してたりルートの解析くらいできるだろうか 何にしても何でこんなハイキング以下の軽装で山登りなんてやったんだろうな…
249 18/06/01(金)12:52:19 No.508730688
>トムラウシは間違いなく引率の責任が大 >登山クラブじゃなく旅行会社のツアーなんて舐めた客が来て当然なんだから、そいつらのレベルに期待する方がおかしい あの後また別のツアーで遭難死出して潰れたらしいな
250 18/06/01(金)12:52:20 No.508730693
子供でも登れる山って子供以外の老人どもが集団で来てる事もよくあるし そういう団体の後付けてけば安全だよって親戚のロバが言ってた
251 18/06/01(金)12:52:21 No.508730697
>遺体の損壊が激しいって聞いたから滑落かと思ったけどそもそもこの時期に数週間放置されてればそりゃ傷むか… 死因は低体温症みたいだし遭難の翌日から雨降ってたからなぁ 損傷は野生動物に喰われたとかだろうね
252 18/06/01(金)12:52:26 No.508730710
ツアーで行って悪天候で引き返すとクレーム付けるような輩は遭難しても天罰としか
253 18/06/01(金)12:52:38 No.508730755
>遭難したときの最適解なんて遭難した状況で変わるんだけど >遭難してるときに状況なんてほぼ分からない >つまりギャンブルでしかない >ある程度セオリーはあるにしろそれが正解かどうかは助かってみないと分からんからね まあだからこそ遭難記録はひとつの娯楽になるんだが それで話題になって懲りずにまた背伸びして死ぬバカも多い
254 18/06/01(金)12:52:40 No.508730758
>これだからこうおんどうぶつは 変温動物は寒くなると動けなくなるじゃねーか!
255 18/06/01(金)12:53:06 No.508730836
>凍死かぁ >山は寒いもんな 事件直後に雨も降ってたし…
256 18/06/01(金)12:53:12 No.508730847
奥さんに登るって言った山と実際に登ってた山が違うのがわからない 間違えて違う山登っちゃうとかありえるんだろうか
257 18/06/01(金)12:53:19 No.508730859
迷ったら登れは仕事としての登山家の人が注釈してたけど 僕たちは常にラペリングの装備を持ち技術があるのでそれを実行できます 装備のない登山者がそれを行うのは間違いです って言ってるよ じゃあどうすればよいかに対しては空が見える開けた場所を探すこと 風雨を凌げる場所を探すこと この2点だって
258 18/06/01(金)12:53:45 No.508730945
でもベアは沢下っていくし…
259 18/06/01(金)12:54:00 No.508730990
>奥さんに登るって言った山と実際に登ってた山が違うのがわからない >間違えて違う山登っちゃうとかありえるんだろうか あっちいってみよっかーみたいに気軽に目的地変えるタイプの人間は割と多い
260 18/06/01(金)12:54:11 No.508731020
6歳連れなら近場の自然公園までハイキングで十分だよ…
261 18/06/01(金)12:54:18 No.508731051
ツアーはガイドがスケジュールこなさないと 会社から責任問われる圧力が問題やね かりにヤバいからと余力あるうちにすぐ救助求めたら 後で会社からお前のせいで信頼ガタ落ちだと責任叱責されるのは目に見えてる
262 18/06/01(金)12:54:18 No.508731054
外国の山と日本を比べてはいけない
263 18/06/01(金)12:54:26 No.508731082
山は舗装道路を車で走ってるだけで迷う俺は絶対上らないと決めてる
264 18/06/01(金)12:54:30 No.508731097
ベアはノーロープ懸垂下降出来るから参考にしてはいけない
265 18/06/01(金)12:54:35 No.508731113
>変温動物は寒くなると動けなくなるじゃねーか! あったかくすると動けるようになるし…
266 18/06/01(金)12:54:38 No.508731121
>奥さんに登るって言った山と実際に登ってた山が違うのがわからない >間違えて違う山登っちゃうとかありえるんだろうか 最初から心中目的だったんじゃないかなとは少し思う
267 18/06/01(金)12:54:45 No.508731137
半端に昔行った記憶があったから間違えたんじゃないかな 見分けがつきにくいのは山によってはあるよ