革新的... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/01(金)08:39:23 No.508703628
革新的な通信技術が開発されて欲しい… 何か理論だけでもそういうのあったりしない?
1 18/06/01(金)08:41:50 No.508703805
量子通信
2 18/06/01(金)08:42:53 No.508703874
桜通信
3 18/06/01(金)08:45:40 No.508704045
理論上光速は超えられないよ
4 18/06/01(金)08:46:17 No.508704095
あったとしても実用されるのは最低でも十数年は掛かるだろうな
5 18/06/01(金)08:47:19 No.508704161
>理論上光速は超えられないよ 今は理論上光速を越えられる
6 18/06/01(金)08:47:54 No.508704205
SFではしばしば重力波を使って光速より速く伝達する技術が出てきたりするけどあれどうやるんだろう 空間ごと揺らすから光より速いってことだろうか
7 18/06/01(金)08:49:19 No.508704314
重力波の速度は光速に等しいよ 2002年くらいに木星の公転運動を利用して確かめられていたと思う
8 18/06/01(金)08:51:51 No.508704494
セリフが何言ってるのかわかんねえ
9 18/06/01(金)08:53:12 No.508704583
>>理論上光速は超えられないよ >今は理論上光速を越えられる 量子テレポーテーションでも「情報」をやり取りするには光速超えられない
10 18/06/01(金)08:56:11 No.508704787
>セリフが何言ってるのかわかんねえ 通信ラグのことをいってる
11 18/06/01(金)08:57:43 No.508704906
fpsだって海外とやるとラグでファック!って叫んでる人多いしな
12 18/06/01(金)08:58:59 No.508704998
ラグアーマーとかあるしな
13 18/06/01(金)09:04:15 No.508705335
>量子テレポーテーションでも「情報」をやり取りするには光速超えられない この辺詭弁感があるんだけどどうなんだろう
14 18/06/01(金)09:05:36 No.508705436
ゲームならワープしてお互い隣どうしでプレイすればいいから割と簡単だな
15 18/06/01(金)09:12:10 No.508705902
1秒を60分割した世界で戦ってるから 1秒で地球を60周してくれないと世界の裏側と対戦する時に困るんだ
16 18/06/01(金)09:13:38 No.508706012
なるほど
17 18/06/01(金)09:15:18 No.508706145
今の所対戦ゲームだと韓国辺りがゲームが成立するギリギリのラインだと思う
18 18/06/01(金)09:16:06 No.508706192
地球の中心にゲーム機置いて直線で通信してみたらどうだろう
19 18/06/01(金)09:19:51 No.508706466
将棋みたいに一手ずつ入力し合えばいいのに
20 18/06/01(金)09:20:53 No.508706557
>将棋みたいに一手ずつ入力し合えばいいのに そういうわけでデジタルカードゲームが流行っているのだ
21 18/06/01(金)09:22:20 No.508706701
60分の1秒って光の前では雑魚にもなれないイメージだが
22 18/06/01(金)09:22:25 No.508706707
光速って光回線のことでしょ
23 18/06/01(金)09:23:05 No.508706771
理論値でも行くのに2F処理に1F戻りに2Fかかる 0.1秒遅延があったらちょっと辛過ぎる
24 18/06/01(金)09:24:25 No.508706896
書き込みをした人によって削除されました
25 18/06/01(金)09:24:45 No.508706935
光速は超えられなくても現状の通信回線はガチの光速なわけじゃないから より実際の光速に近づけることは可能ではないだろうか
26 18/06/01(金)09:24:58 No.508706956
>60分の1秒って光の前では雑魚にもなれないイメージだが だから距離があるとそんだけ誤差が生まれるって言ってんだろハゲ!
27 18/06/01(金)09:27:51 No.508707228
>そういうわけでデジタルカードゲームが流行っているのだ そんな理由があったのか…
28 18/06/01(金)09:29:22 No.508707386
サーバで処理するタイプならなんとかなるけど サーバの負担がお辛すぎる
29 18/06/01(金)09:30:09 No.508707449
格ゲーは世界的に見ても下火なおかげで突き上げがなく、30代40代の選手が活躍して稼げてるから他のじゃんるのプロゲーマーから楽に長く稼げていいな言われてよく喧嘩になってるくらいです
30 18/06/01(金)09:32:40 No.508707662
>60分の1秒って光の前では雑魚にもなれないイメージだが 光速(秒速30万km)は60分の1秒の間に5000km進む 地球の円周は4万kmなので地球の反対側は大雑把に2万km離れてるとして考える 2万/5000 = 4 なので地球の反対側に光が届くのに60分の4秒かかる事になり4フレームの遅延が生じるな
31 18/06/01(金)09:34:26 No.508707812
控えめに言って修羅の国だからなぁ格ゲー レジェンドどもがレジェンドすぎる
32 18/06/01(金)09:35:46 No.508707940
ちょっとのラグでも見える中段が見えるけど反応が間に合わない中段になったりするからな…
33 18/06/01(金)09:36:17 No.508707987
距離と帯域の問題に関しては遍在させることである程度のカバーが可能だからな 古くはミラーサイトから今はCDNとかあるし
34 18/06/01(金)09:36:59 No.508708040
年齢確認中段
35 18/06/01(金)09:37:19 No.508708071
最初は意味不明だけどなんとなく迫力のあるセリフなんだなと思ってたら 話の流れがわかると割とまっとうな理屈だった画像来たな…
36 18/06/01(金)09:37:54 No.508708125
1/60秒なんて言うけど基本的にこれガードしたらこれ出すのが安牌みたいなのはみんな覚えてるだけなので 別に1/60秒が見えてるわけでもなければ小足見てから昇竜拳が出るわけでもない
37 18/06/01(金)09:40:32 No.508708362
日本からシカゴのゲームサーバーにアクセスした場合大体120/1000~180/1000秒の遅延が発生する
38 18/06/01(金)09:40:45 No.508708381
ラグなし通信が出来たら探索ロボットとかは色々捗りそうだ
39 18/06/01(金)09:41:23 No.508708433
本当に人間が1フレームを認識して反応出来るの?
40 18/06/01(金)09:42:16 No.508708528
>本当に人間が1フレームを認識して反応出来るの? 11Fなら昔出来た かなり見やすいタイプの3D格闘ゲームでだけど
41 18/06/01(金)09:42:45 No.508708567
あー、対戦ゲームの通信の話か ムキムキのイケメンからその連想できんかった よく見たら奥にゲーム台みたいのあるな
42 18/06/01(金)09:43:00 No.508708595
>本当に人間が1フレームを認識して反応出来るの? 認識は頑張ればいけるかもだけど反応は無理
43 18/06/01(金)09:43:06 No.508708602
>別に1/60秒が見えてるわけでもなければ小足見てから昇竜拳が出るわけでもない それ単体で見りゃそうだけど例えば22Fくらいの中段が ラグで2~3F遅延したら実質19Fくらいになるんだから数Fだって重要だよ
44 18/06/01(金)09:43:27 No.508708626
結局格ゲーって下火なの?継続的に新作が作られている印象だけど
45 18/06/01(金)09:43:55 No.508708676
格ゲーは反応速度よりも知識量の方が遥かに重要だから 古いプレイヤーの方が基本的には強い
46 18/06/01(金)09:43:57 No.508708681
コンボも猶予キツいのあるしなー
47 18/06/01(金)09:44:39 No.508708758
>結局格ゲーって下火なの?継続的に新作が作られている印象だけど 全盛期に比べたら下火も下火
48 18/06/01(金)09:45:07 No.508708798
ヨーロッパの人とおたがいping30以下でマルチプレイできたらいいなあ
49 18/06/01(金)09:45:15 No.508708808
>格ゲーは反応速度よりも知識量の方が遥かに重要だから >古いプレイヤーの方が基本的には強い 状況に合わせてファジーや両対応できる行動を丁寧に選択していくゲームだよね
50 18/06/01(金)09:45:46 No.508708868
人間の視覚自体が3Fか4Fぐらいの遅延あるんじゃ
51 18/06/01(金)09:46:12 No.508708907
格ゲー界は大会で言うなら10年前に比べて数も規模もめっちゃ増えたけどね
52 18/06/01(金)09:46:19 No.508708914
>1/60秒なんて言うけど基本的にこれガードしたらこれ出すのが安牌みたいなのはみんな覚えてるだけなので >別に1/60秒が見えてるわけでもなければ小足見てから昇竜拳が出るわけでもない 5/60秒の間でなら反撃が成立するが遅延によって技が出る頃にはその機会が失われてるとかよくあること
53 18/06/01(金)09:46:27 No.508708918
反応より知識より理解力より経験だからな
54 18/06/01(金)09:46:39 No.508708938
国内でゴールデンタイムでもないのにラグラグな奴は一体何なんだ!
55 18/06/01(金)09:47:16 No.508708988
スト4は360とPS3で確か2Fくらいラグがあるんだけどそれは割とはっきり分かったな
56 18/06/01(金)09:47:43 No.508709030
認識→反応の限界はだいたい0.1秒=6Fくらいだからみてから対応はほぼ無理
57 18/06/01(金)09:47:44 No.508709034
絶対変型しない超長い棒を使えば1光年先でも2光年先でも一瞬で通信出来るよ
58 18/06/01(金)09:48:45 No.508709128
フリッカー融合頻度で検索してみよう
59 18/06/01(金)09:49:06 No.508709162
360は認証チップのせいで入力機器側に遅延があるとか聞いたけどどうだったの?
60 18/06/01(金)09:49:09 No.508709169
>ラグなし通信が出来たら探索ロボットとかは色々捗りそうだ それ以前にタイムマシンが作れるようになるので大変なことになる
61 18/06/01(金)09:49:13 No.508709180
現実的に快適に対戦する事考えるとネット対戦でも地域毎に集まる事だな
62 18/06/01(金)09:50:36 No.508709309
とりあえず光通信のベストエフォートな数値が全世帯に出るようにならないかな…
63 18/06/01(金)09:51:04 No.508709354
>この辺詭弁感があるんだけどどうなんだろう どういう意味?
64 18/06/01(金)09:51:06 No.508709357
1Fで届く距離を見れば光が遅いのがよくわかる su2422213.jpg
65 18/06/01(金)09:51:09 No.508709359
>認識→反応の限界はだいたい0.1秒=6Fくらいだからみてから対応はほぼ無理 でも強攻撃は発生6F持続4F硬直12Fくらいはあるから… スカしたら発生3Fくらいの弱攻撃で差し込むのはいけるいける
66 18/06/01(金)09:51:17 No.508709375
量子テレポーテーション通信は実用間近だけど一般的な通信用途よりむしろ暗号通信に使われるそうな
67 18/06/01(金)09:51:32 No.508709400
光ファイバーの性能より中継地点で一気に速度落ちるから そっちの技術改善したら海外鯖の応答速度は10倍以上になる
68 18/06/01(金)09:51:35 No.508709408
>1Fで届く距離を見れば光が遅いのがよくわかる >su2422213.jpg よえー!よえーなマジ!
69 18/06/01(金)09:51:38 No.508709413
普通のゲームでこんだけラグが出るんだから フィクションででてくるVRMMORPGなんか通信量の面からして実現無理そう
70 18/06/01(金)09:51:49 No.508709431
FPSやMOBAはラグがあっても格ゲーほど致命的じゃないの? リアルタイム性の無いカードゲームの類いならラグなんて問題にならないだろうけど
71 18/06/01(金)09:53:11 No.508709558
>通信量の面からして実現無理そう クライアントは全部PC側にあるんだからVRだろうとなんだろうと対して通信量は変わるまい
72 18/06/01(金)09:54:07 No.508709649
意識をコンピュータに上げればラグを考える必要がなくなるんじゃないか?
73 18/06/01(金)09:55:09 No.508709755
>意識をコンピュータに上げればラグを考える必要がなくなるんじゃないか? 入出力部での遅延は考えなくてよくなるけど通信遅延の問題はいつまでも付きまとうよ
74 18/06/01(金)09:55:53 No.508709818
>>ラグなし通信が出来たら探索ロボットとかは色々捗りそうだ >それ以前にタイムマシンが作れるようになるので大変なことになる この宇宙に超光速通信や完全剛体が存在するとおかしなことになるってのは最近読んで知った 凄いね相対性理論
75 18/06/01(金)09:56:03 No.508709835
>意識をコンピュータに上げればラグを考える必要がなくなるんじゃないか? 認識できなくなるって意味? コンピュータ同士の通信でもラグあるから無理じゃねえかな…
76 18/06/01(金)09:56:25 No.508709870
いやもう本職なら皆で現地に集まれや
77 18/06/01(金)09:56:50 No.508709900
>入出力部での遅延は考えなくてよくなるけど通信遅延の問題はいつまでも付きまとうよ 意識を一つの物理サーバに集めてローカル対戦すれば通信速度の問題は無いな!
78 18/06/01(金)09:57:46 No.508710000
>意識を一つの物理サーバに集めてローカル対戦すれば通信速度の問題は無いな! もうそれ全部仮想化して時間の認識すら無くしてしまったほうが良いのでは…
79 18/06/01(金)09:57:49 No.508710004
もうそれ意識を上げてるわけじゃなくてネット上のゴーストAIじゃん
80 18/06/01(金)09:58:01 No.508710017
ゼーガペインかよ
81 18/06/01(金)09:58:42 No.508710083
>いやもう本職なら皆で現地に集まれや LANパーティでチート野郎がPCごと叩き潰される動画いいよね…
82 18/06/01(金)09:58:54 No.508710103
サーバーの性能が許す限りゲーム速度加速も可能だな まぁ時間加速してもネット上の存在だから戻って仕事とか無いんだけど
83 18/06/01(金)09:59:19 No.508710135
格ゲーやってるからマッチョなのかと思ったら プレイしてる奴は腕細くてだめだった
84 18/06/01(金)10:03:44 No.508710568
すんげー長くて軋まない棒があったとして それを月までのばして片方がおして片方が押されたことを感知する装置をつけたら これは光よりもはやく伝達してるってことになるのかな? なんかそういうアインシュタインたまかの説に話あったよね
85 18/06/01(金)10:03:45 No.508710574
>>意識をコンピュータに上げればラグを考える必要がなくなるんじゃないか? >認識できなくなるって意味? >コンピュータ同士の通信でもラグあるから無理じゃねえかな… 意識をコンピュータ上に上げれば意識の方を遅らせることができて実質ラグなくなるって意味じゃない?
86 18/06/01(金)10:04:28 No.508710636
>>>ラグなし通信が出来たら探索ロボットとかは色々捗りそうだ >>それ以前にタイムマシンが作れるようになるので大変なことになる >この宇宙に超光速通信や完全剛体が存在するとおかしなことになるってのは最近読んで知った >凄いね相対性理論 でも相対性理論のせいで超高速通信ができないんでしょ? 最低だなアインシュタイン
87 18/06/01(金)10:06:37 No.508710816
フォールド通信出来ないの?
88 18/06/01(金)10:08:18 No.508710969
棒を押すって行為が粒子の集合体を押し出すってことと同義なんだから 粒子間の情報伝達の速度よりは早くならんのでは? いや知らんけど
89 18/06/01(金)10:11:32 No.508711254
5fと9fの小パンがあったら基本制圧権とられるもんな…
90 18/06/01(金)10:12:11 No.508711307
格闘ゲームって1試合99秒しかないのに凄く長く感じるよね
91 18/06/01(金)10:12:19 No.508711321
将来夢の高速回線が実現!ってなっても広告一杯で速度実感できないってなるんでしょ?
92 18/06/01(金)10:13:09 No.508711387
カタ山手線は俺には遅すぎる
93 18/06/01(金)10:13:39 No.508711427
>意識をコンピュータ上に上げれば意識の方を遅らせることができて実質ラグなくなるって意味じゃない? うんやっぱりそれは認識できなくなるって事だよね でも他から来る情報はそれそのものが遅れるから無理なんだよ 順序通りに伝えると決めても逆行する時間タグの情報が来ることも想定する事になって結果的に無限に時間が止めないと成立しなくなる
94 18/06/01(金)10:14:45 No.508711523
つまり無限に時間止めればいいんでしょ 楽勝よ時計ね針を壊せばいいんだから
95 18/06/01(金)10:15:59 No.508711658
>最低だなアインシュタイン つまりアインシュタインは神だった…?
96 18/06/01(金)10:16:32 No.508711721
6秒前に戻し続ければいいのだろ
97 18/06/01(金)10:17:54 No.508711848
>うんやっぱりそれは認識できなくなるって事だよね >でも他から来る情報はそれそのものが遅れるから無理なんだよ >順序通りに伝えると決めても逆行する時間タグの情報が来ることも想定する事になって結果的に無限に時間が止めないと成立しなくなる つまりプレイヤーが全員意識をコンピュータ上に上げればいいってことだろ?
98 18/06/01(金)10:18:56 No.508711977
>つまりプレイヤーが全員意識をコンピュータ上に上げればいいってことだろ? それは一体何が時間を決めるんだ…?
99 18/06/01(金)10:19:10 No.508712000
存在の確認が出来ないだけで 光より速いモノが無ければこの宇宙が出来上がってることもなかっただろうし
100 18/06/01(金)10:19:24 No.508712030
意識をコンピュータ上に上げたらプレイヤーもプログラムの一部になるから どんなに遅延があってもゲーム進行は変わらないよね
101 18/06/01(金)10:20:42 No.508712178
コリジョン
102 18/06/01(金)10:20:55 No.508712194
>つまり無限に時間止めればいいんでしょ >楽勝よ時計ね針を壊せばいいんだから 意識がコンピュータ上にあったら単に実行を一時停止するだけで良さそう
103 18/06/01(金)10:21:06 No.508712228
調子がいいときなら一桁のフレームの動きでも見える時はある 年に一回1戦か2戦くらいだけど
104 18/06/01(金)10:21:36 No.508712279
>意識をコンピュータ上に上げたらプレイヤーもプログラムの一部になるから >どんなに遅延があってもゲーム進行は変わらないよね いや処理時間とイベント送信時間でめっちゃ変わる…
105 18/06/01(金)10:22:00 No.508712316
量子コンピュータでも暗号解読できるようになるらしいよ
106 18/06/01(金)10:22:22 No.508712360
懐中電灯光らせながら走ったら光速超えられるくね? 光速<光速+走る速度
107 18/06/01(金)10:23:07 No.508712437
プログラム化したらしたで 今度は結局OSのスケジューラとかハードウェアの実装と分岐次第で変わる事に
108 18/06/01(金)10:23:27 No.508712479
光速超えた通信が一般化したら虹裏にどんな影響あるの?
109 18/06/01(金)10:23:30 No.508712490
>>意識をコンピュータ上に上げたらプレイヤーもプログラムの一部になるから >>どんなに遅延があってもゲーム進行は変わらないよね >いや処理時間とイベント送信時間でめっちゃ変わる… 1フレームに1分かけて良くなるんだからそれは関係ないよ!
110 18/06/01(金)10:24:51 No.508712633
>プログラム化したらしたで >今度は結局OSのスケジューラとかハードウェアの実装と分岐次第で変わる事に バーチャルマシンで環境統一すればいいし…
111 18/06/01(金)10:24:53 No.508712641
>1フレームに1分かけて良くなるんだからそれは関係ないよ! プログラムのイベント(コマンド)は同時に処理されないのよ… 先に出したほうが先に入る
112 18/06/01(金)10:25:16 No.508712670
>バーチャルマシンで環境統一すればいいし… その上での話だ
113 18/06/01(金)10:26:25 No.508712787
こうだからだめじゃなくてじゃあその問題潰すにはどうするか考えろ
114 18/06/01(金)10:27:06 No.508712848
>すんげー長くて軋まない棒があったとして >それを月までのばして片方がおして片方が押されたことを感知する装置をつけたら >これは光よりもはやく伝達してるってことになるのかな? この世界にある物質は極端な話全て豆腐みたいなもので 一方の端を押したらその歪みがもう一方の端に伝わるような形で変形するんだ そしてその変形速度は光速を超えられない だから超長いダイヤモンド製の棒で星と星の間をつないでも超高速通信は出来ない
115 18/06/01(金)10:27:18 No.508712858
>プログラムのイベント(コマンド)は同時に処理されないのよ… >先に出したほうが先に入る それは仮想環境でどうにでもなりそうだが…
116 18/06/01(金)10:27:40 No.508712901
>光速超えた通信が一般化したら虹裏にどんな影響あるの? 過去の「」やとしあきとレスポンチできる
117 18/06/01(金)10:27:59 No.508712942
ゲームの1フレームっていうのは描画の速度の話よ 1/60のタイミングで絵が切り替わるだけよ 実際はマイクロとかナノ秒単位で処理してる
118 18/06/01(金)10:28:29 No.508712987
>ゲームの1フレームっていうのは描画の速度の話よ >1/60のタイミングで絵が切り替わるだけよ >実際はマイクロとかナノ秒単位で処理してる ベースクロックを感じろ!
119 18/06/01(金)10:28:49 No.508713016
>それは仮想環境でどうにでもなりそうだが… ならないよ 少なくとも逐次実行の環境じゃ絶対につきまとう問題だから無理だ
120 18/06/01(金)10:29:06 No.508713033
>>バーチャルマシンで環境統一すればいいし… >その上での話だ プレイヤーまたなくていいんだったらスケジューラの心配はしなくて良くない? プレイヤー全員が1フレーム実行し終わったら次のフレームに移ればいいし
121 18/06/01(金)10:29:55 No.508713118
>すんげー長くて軋まない棒があったとして >それを月までのばして片方がおして片方が押されたことを感知する装置をつけたら >これは光よりもはやく伝達してるってことになるのかな? >なんかそういうアインシュタインたまかの説に話あったよね 仮に無限に近い負荷をかけても、破壊も弾性変形もしない理想的な棒であっても、"時空自体の実際的な歪み"の影響で伸縮してしまい、ちょうど光速にしかならない
122 18/06/01(金)10:30:38 No.508713177
>プレイヤーまたなくていいんだったらスケジューラの心配はしなくて良くない? >プレイヤー全員が1フレーム実行し終わったら次のフレームに移ればいいし 各プレイヤーのフットプリント次第でスケジューラの割当て変わっちゃうよ 例え仮想環境上だとしてもハード的に投機的実行が関わってくる
123 18/06/01(金)10:31:43 No.508713290
>ならないよ >少なくとも逐次実行の環境じゃ絶対につきまとう問題だから無理だ プレイヤーがコンピュータに意識上げてるって前提だからそれは大丈夫じゃないかな… プレイヤーごとゲームの実行を遅らせられるし
124 18/06/01(金)10:33:29 No.508713447
>プレイヤーがコンピュータに意識上げてるって前提だからそれは大丈夫じゃないかな… >プレイヤーごとゲームの実行を遅らせられるし プレイヤーが意識を上げてるかどうかじゃなくて 誰がどうやって今撃った弱P当たったかを判定するかの問題だから無理じゃね?
125 18/06/01(金)10:33:41 No.508713465
>プレイヤーがコンピュータに意識上げてるって前提だからそれは大丈夫じゃないかな… >プレイヤーごとゲームの実行を遅らせられるし ううn処理順序が問題になる 例えば2人でもどっちのコマンドから処理するかで結果変わっちゃう