キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/01(金)02:53:38 No.508687880
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/06/01(金)02:55:43 No.508688018
正論
2 18/06/01(金)02:57:46 No.508688151
・許可なく木に括り付けるな!
3 18/06/01(金)02:58:51 No.508688206
・死は結果だ!
4 18/06/01(金)02:58:52 No.508688207
文体から溢れでるツンデレ臭
5 18/06/01(金)03:01:34 [なー] No.508688345
なー
6 18/06/01(金)03:03:44 No.508688484
この迷ったら登れ論はあまり良くないよ 稜線に楽に出られるところなら良いけどそうじゃない方が多い
7 18/06/01(金)03:04:45 No.508688546
>山の遭難を無くしたい者の正体は羽生を失った命令者ちゃんなんだよね… つまんね
8 18/06/01(金)03:07:50 No.508688727
山の厳しさは山が教えてくれる 山の厳しさを代弁する人間は 神の言葉を代弁する人間の如き傲慢さの持ち主
9 18/06/01(金)03:12:28 No.508689037
これを書いた人は遭難を何度も見てきたんだろうな…
10 18/06/01(金)03:13:20 No.508689085
雨具と非常食は解るけどヘッドライトってそんなに大事なんだ…
11 18/06/01(金)03:14:57 No.508689198
>雨具と非常食は解るけどヘッドライトってそんなに大事なんだ… 季節にもよるが5~8時で真っ暗だからな… 低山なら非常食より大事
12 18/06/01(金)03:17:16 No.508689321
>雨具と非常食は解るけどヘッドライトってそんなに大事なんだ… ヘッドライトの重要性は震災でも散々言われてるしな
13 18/06/01(金)03:18:36 No.508689402
山マジ暗い
14 18/06/01(金)03:24:41 No.508689718
夏でも作業は4時で切り上げだよ
15 18/06/01(金)03:24:42 No.508689720
>稜線に楽に出られるところなら良いけどそうじゃない方が多い 悪く言う訳じゃないんだが こう言って遭難する人いそう
16 18/06/01(金)03:26:18 No.508689798
>この迷ったら登れ論はあまり良くないよ >稜線に楽に出られるところなら良いけどそうじゃない方が多い だからまず戻れって書いてるし 戻る方向すらわからなくなったら下るよりは登るしかないわな…
17 18/06/01(金)03:28:34 No.508689909
山の暗さをなめてはいけない
18 18/06/01(金)03:31:00 No.508690039
>悪く言う訳じゃないんだが >こう言って遭難する人いそう そもそも山の地形と遭難した状況次第でどちらがいいと判断するものだしどっちが正しいとかではないから文句はいくらでも言えるのだ
19 18/06/01(金)03:32:50 No.508690122
ヘッドライト必要な山ってそんなにあるもんかな
20 18/06/01(金)03:33:35 No.508690150
>ヘッドライト必要な山ってそんなにあるもんかな 何かのアクシデントで夕方になっちゃったとき必要なのだ
21 18/06/01(金)03:33:43 No.508690159
お高いGPS持ってれば平気だじょん
22 18/06/01(金)03:34:47 No.508690204
渡れそうな沢で岩盤だからと思っても 水中に肩まで落ちる縦割れあったり
23 18/06/01(金)03:37:19 No.508690336
ちゃんと舗装された道ではないからなあ
24 18/06/01(金)03:38:13 No.508690386
山とか日が沈むと月齢によっては自分の手のひらさえ見えないからな… 逆に満月だとかなり明るく見えて感動したりするけど
25 18/06/01(金)03:38:54 No.508690416
わかれ!わかってくれ!
26 18/06/01(金)03:41:50 No.508690564
スマホの普及率考えたら「GPSに従え」ってだけ書けばあと何もいらない
27 18/06/01(金)03:43:05 No.508690606
とりあえず手がフリーなのはでかい
28 18/06/01(金)03:43:14 No.508690611
ちゃんと事前に地図キャッシュしとけばな… あと俺の安スマホは森の中ではゴミ
29 18/06/01(金)03:43:30 No.508690621
残念ながら人間の走破能力には限界があるんだ
30 18/06/01(金)03:45:31 No.508690706
>スマホの普及率考えたら「GPSに従え」ってだけ書けばあと何もいらない スマホ壊したり落としたらおしまいだぞ
31 18/06/01(金)03:45:44 No.508690718
嫌味言われたくないから家族に黙って登山して 案の定遭難したがどこ行ったのかわからないので救助の初動が遅れるとかな
32 18/06/01(金)03:48:12 No.508690813
山マジ広い
33 18/06/01(金)03:48:35 No.508690830
スマホの電池って結構消耗はげしいし山で写真撮ったりなんだししながらだと いざって時には厳しかったりすんじゃないか
34 18/06/01(金)03:49:05 No.508690853
登山趣味の人に登山やりたいんだけどって聞くと皆「キチガイのやることだから一生登らなくていいぞ」って言うの結構凄いと思う
35 18/06/01(金)03:51:20 No.508690927
>登山趣味の人に登山やりたいんだけどって聞くと皆「キチガイのやることだから一生登らなくていいぞ」って言うの結構凄いと思う 老人向けの登山講習なんて最初の30分はまず山に登るなって言う所から始まるからね
36 18/06/01(金)03:52:04 No.508690960
この見出しだと読むべき人ほど読む気無くすんじゃないかな…
37 18/06/01(金)03:52:07 No.508690963
そんな人に出会ったことないぞって思ったが登る山にもよるのかな
38 18/06/01(金)03:52:30 No.508690977
最近はスマホ充電できるバッテリーがコンビニで買えるし予備で持って行くだろう ツルッ アッ
39 18/06/01(金)03:53:58 No.508691044
この前スマホ無くして遭難した人居たよね 重要装備はバックアップ大事
40 18/06/01(金)03:54:25 No.508691058
助けがきた幻覚で投げ捨てられてゆく装備
41 18/06/01(金)03:55:34 No.508691092
>スマホの電池って結構消耗はげしいし山で写真撮ったりなんだししながらだと >いざって時には厳しかったりすんじゃないか 予備バッテリーくらい持ち歩け!!!!
42 18/06/01(金)03:55:46 No.508691097
>スマホ壊したり落としたらおしまいだぞ 最終的には生身みたいなこと言い出したら 山登れる奴いないだろ
43 18/06/01(金)03:57:47 No.508691185
いやスマフォ使えなくなったら終わりな状態で行くより圧倒的に良いだろ…そもそも迷ってる時点で何か失敗してんだぞ
44 18/06/01(金)03:58:08 No.508691204
>最終的には生身みたいなこと言い出したら >山登れる奴いないだろ 生命線になる装備は何らかのトラブルで使用不能になってもいいようにある程度冗長性持たせてるし GPS無いとやべぇって状況が予想されるなら 登山用GPSとバックアップにスマートフォンって形になるんじゃね
45 18/06/01(金)03:58:31 No.508691218
人口減でここ10年売り上げもなんもかも減ってる中で 山の遭難者だけは右肩上がりで倍ぐらいになってるものなあ
46 18/06/01(金)03:58:58 No.508691238
>最終的には生身みたいなこと言い出したら なんで生身になるんだよ!?
47 18/06/01(金)04:00:42 No.508691293
そもそもスマホのGPSって山で使えるの使えなさそうに感じるが
48 18/06/01(金)04:01:46 No.508691332
>そもそもスマホのGPSって山で使えるの使えなさそうに感じるが 使えるよ普通に
49 18/06/01(金)04:01:55 No.508691337
>そもそもスマホのGPSって山で使えるの使えなさそうに感じるが 地図をローカルに保存しておくタイプのソフト入れてれば使える 森の中だと若干GPSがガバガバになるが最近の機種だと案外平気だそうだ
50 18/06/01(金)04:02:05 No.508691346
高齢ドライバーによる殺人も右肩上がり
51 18/06/01(金)04:02:23 No.508691359
>そもそもスマホのGPSって山で使えるの使えなさそうに感じるが 稜線上なら大帝は使えるし樹林帯なら物による 回線はアテにならないので地図はあらかじめダウンロードしておく必要はあるけどね
52 18/06/01(金)04:05:11 No.508691445
うちの県みたいに一番高い山で1000メートルちょっとのところなら降りたほうがいいケースもあるだろうけどまあ戻ったほうが無難だよな
53 18/06/01(金)04:07:06 No.508691499
グーグルのタイムラインは電波無い時も記録されてて驚いた
54 18/06/01(金)04:08:17 No.508691531
○○なくしたら終わりって状況は山に限らずヤバいよな…
55 18/06/01(金)04:09:50 No.508691568
>グーグルのタイムラインは電波無い時も記録されてて驚いた GPSは空さえ見えてりゃオッケーだから
56 18/06/01(金)04:10:36 No.508691586
11月から日本専用のGPS用衛星が実働開始するから精度上がるとか
57 18/06/01(金)04:10:58 No.508691593
>雨具と非常食は解るけどヘッドライトってそんなに大事なんだ… 無茶苦茶大事 足場悪いとこで足元が見えないのは恐怖しかない あと携帯のライトがあっても片手塞がっちゃうしな
58 18/06/01(金)04:11:05 No.508691597
>スマホの普及率考えたら「GPSに従え」ってだけ書けばあと何もいらない つい先日息子と共に死んだ父親は電話できた=スマホもってたんすよね どうしようもなかったんすかね
59 18/06/01(金)04:12:39 No.508691646
まさにスレ画通り楽観視するなって事だよなあ
60 18/06/01(金)04:13:09 No.508691666
電池切れには勝てねえだろ
61 18/06/01(金)04:13:32 No.508691680
伝説の遭難者春 http://yucon.hatenablog.com/entry/2012/07/28/030725
62 18/06/01(金)04:13:50 No.508691693
>つい先日息子と共に死んだ父親は電話できた=スマホもってたんすよね >どうしようもなかったんすかね 遭難した時点で恥も外聞も捨てて救助要請してじっと待ってりゃ助かった 街の光…あっちだな、って沢の方に降りていってにっちもさっちもいかなくなった
63 18/06/01(金)04:13:54 No.508691696
スマホは一個に機能が集約されてるから壊れた時にやばい
64 18/06/01(金)04:15:08 No.508691729
降りた後登り返せなくなったら詰みだからなー 丸太でSOSする体力あっても登り返せなくなるような地形が山にはある
65 18/06/01(金)04:20:54 No.508691895
沢伝いに下れるのはよく訓練された釣り人か沢登りの人くらいだ
66 18/06/01(金)04:24:52 No.508692020
道迷いの段階で自分が遭難状態になったって判断して救助要請できる人はたぶんほとんどいない 身動き取れなくなってからだ あの親子は沢下りて電波届かないところで身動き取れなくなって雨具持ってなかったから翌日の雨で低体温症になって亡くなったんだろう
67 18/06/01(金)04:30:02 No.508692145
スマホのGPSは付近の基地局とwifiAPで精度を上げてるから街中のノリで使うとクソ迷う その山でどの程度の精度がでるかを事前に調べておいた方が良い
68 18/06/01(金)04:34:15 No.508692240
>沢伝いに下れるのはよく訓練された釣り人か沢登りの人くらいだ ヤバさが分からなくて実質滝みたいなところを降りるようなものなんだね あと砂防ダムとかも高低差だけでも怖くなる
69 18/06/01(金)04:36:08 No.508692288
カジュアルにgooglemapとかを頼りにするとぼぼ道なんて表示されないし電波も入らないしな…
70 18/06/01(金)04:36:33 No.508692292
沢降りてもいいけど沢の近くで夜を過ごすのはクソ寒いからやめたほうがいいぞ
71 18/06/01(金)04:36:53 No.508692299
>伝説の遭難者春 一緒に歩いてた人の記述が後日談にも一切ないのは何でなんだろう 時々の判断もなんだかなあって
72 18/06/01(金)04:37:48 No.508692323
必死こいて降りたらもう戻れない詰みである ってなるの超怖い
73 18/06/01(金)04:38:57 No.508692351
登山部の知り合いが 「今度沢登りしにいくから一緒に行こうぜ!暑いしちょうど良いぞ!初心者大勢で行くんだ!」 なんて甘言に乗ってノコノコついていったら 酷い目に合った 夏なのにうっかり寒さで動けなくなるところだったよ
74 18/06/01(金)04:41:26 No.508692400
渓流とか夏だろうが容赦なく体温奪うからな 前日に雨降ってると多少温くなるけどそれでも水から上がると頭フラフラ
75 18/06/01(金)04:42:21 No.508692418
沢に降りるとなんでやばいの?
76 18/06/01(金)04:43:33 No.508692442
>沢に降りるとなんでやばいの? 滝と崖に囲まれてどこにもいけないままゴミになる可能性がそこそこある
77 18/06/01(金)04:44:56 No.508692472
降りたなら登れば
78 18/06/01(金)04:45:12 No.508692479
というか整備された登山道を外れたり そもそもそんなものがない場所に挑んだ時点でいつでもゴミになる危険がある
79 18/06/01(金)04:45:13 No.508692480
100%沢沿いに下れる保証が無い(袋小路)のと濡れる 逆に言えば沢沿いに下れるわここ!って知ってれば下ればいい
80 18/06/01(金)04:45:15 No.508692482
Tシャツやヒールにスーツで富士山登るバカも頻繁に現れるので…
81 18/06/01(金)04:45:20 No.508692484
沢は両側が切り立ったガケだったり湿った滑りまくる岩だったりかなりヤバイ
82 18/06/01(金)04:47:00 No.508692524
コンクリート舗装されてて通りに店が幾つも並んでる低い山なら大丈夫でしょー?
83 18/06/01(金)04:49:05 No.508692566
つーか沢をまともに歩く場合フェルト底のウェーダーかフェルト底のウェーディングシューズが無いと滑って死ぬ 登山靴なんかは100%滑る 下手すりゃ底がスポンジっぽい感じのサンダルの方がマシなレベル
84 18/06/01(金)04:49:06 No.508692567
沢とか行くと稀にこう言うプリント見る事あるけど自然の中に単独でこう言う無機質な文字見ると怖いんだよね 可愛いねこちゃんとかあしらって
85 18/06/01(金)04:49:18 No.508692573
何も知らないと沢に降りたなら登ればいいじゃん!って思うけど実際の写真見ると絶対無理だこれってなるやつだった
86 18/06/01(金)04:49:46 No.508692588
>可愛いねこちゃんとかあしらって 山の中にもいらすとやさんを配置せよと申すか
87 18/06/01(金)04:50:08 No.508692596
登り直すくらいなら適当に降りようとする必要がない もう体力なくなって頭も回らなくなったゴミになる寸前の人が沢に降りようとする
88 18/06/01(金)04:50:47 No.508692606
体力と体温低下時の脳の動かなさやばいよね…
89 18/06/01(金)04:52:05 No.508692644
>体力と体温低下時の脳の動かなさやばいよね… とりあえず体力回復のために寝る!からの寒くて動けないコンボ
90 18/06/01(金)04:52:59 No.508692666
富士山は樹海とか進もうって気にならなければ登山道割と整備されてるから… それでも遭難するけど…
91 18/06/01(金)04:53:50 No.508692688
>可愛いねこちゃんとかあしらって 山は自己責任なんぬ!!1! ~山の遭難をなくしたいぬより~
92 18/06/01(金)04:53:55 No.508692693
神々読んで凄すぎるけど理解できない信念だなって思ったけど登山漫画読んで山登りたいです!って人は居るんだろうか
93 18/06/01(金)04:55:10 No.508692719
山で道に迷って下ったらもう動きたく無くなるよねなった
94 18/06/01(金)04:55:14 No.508692722
>体力と体温低下時の脳の動かなさやばいよね… あーもうだめもう適当に降りていいじゃん今から遠回りなんて無理だよ降りたら着くかもしれないじゃんはい決定ー みたいな投げやりさが産まれるよね
95 18/06/01(金)04:56:30 No.508692753
>~山の遭難をなくしたいぬより~ ぬなのかいぬなのか行動食不足の頭では分からなくなる
96 18/06/01(金)05:00:35 No.508692834
アウトドアな趣味は半端な経験者について行くと大体見積もり甘いとこあって辛い思いする
97 18/06/01(金)05:02:38 No.508692889
登山靴って滑りやすいの多いのか たまたま外れを買ったのかと思ってた
98 18/06/01(金)05:02:52 No.508692894
説教くさくなってスマソ…。ついな…。
99 18/06/01(金)05:02:57 No.508692900
子供の頃によく山でわざと道間違えて遭難ごっこやってたけど 今考えるとかなりヤバい事してたな
100 18/06/01(金)05:03:00 c/7CqW1Q No.508692902
沢についてはまさにこの間の遭難事故がそれだったな
101 18/06/01(金)05:04:32 No.508692927
>伝説の遭難者春 >http://yucon.hatenablog.com/entry/2012/07/28/030725 終止ハーブでもやつておられる?って幻覚のことばっかりでまるで参考にならねえ!
102 18/06/01(金)05:04:46 No.508692930
今救助隊呼ぶと金取られるよね?
103 18/06/01(金)05:06:33 No.508692966
無呼吸下山するのと借金どっちがいい?
104 18/06/01(金)05:06:35 No.508692968
ゴム底の靴は濡れた場所では無力だからな 濡れた木道とかも注意だぞ
105 18/06/01(金)05:06:59 No.508692979
ナタ持って歩けばいいじょん 枯れ木拾って焚火すればいいよ 稜線上で
106 18/06/01(金)05:07:31 No.508692991
>終止ハーブでもやつておられる?って幻覚のことばっかりでまるで参考にならねえ! 発見される状態がザックの中が色んな所に散らばってたりするのはこうやって幻覚見てるからなんだなぁってのがわかってよかったよくない
107 18/06/01(金)05:08:04 No.508693004
今調べたら新潟の遭難親子見つかったのか… 悲しいなぁ…
108 18/06/01(金)05:08:25 No.508693009
マイクラじゃねえんだからその辺の枝に簡単に火はつかねえと思うぞ
109 18/06/01(金)05:08:53 No.508693024
>神々読んで凄すぎるけど理解できない信念だなって思ったけど登山漫画読んで山登りたいです!って人は居るんだろうか ヤマノススメぐらいならまぁ…
110 18/06/01(金)05:08:55 No.508693027
実際山中移動するにしてもナタはあると便利だけど そんなものが必要な場所に行かないのが一番いいんだ
111 18/06/01(金)05:09:16 No.508693041
新潟のは親父がバカ そんな小さい子連れて登山なんか出来るかバカ
112 18/06/01(金)05:11:04 No.508693079
ガーミンのかっちょいいGPS欲しいよね
113 18/06/01(金)05:11:37 No.508693094
東京23区の最高峰は25.7mの愛宕山だ 気軽に登りに行こう
114 18/06/01(金)05:11:59 No.508693107
何回も登ったはずの山である時一回だけ道迷った時の不安具合いがやばかった 少しズレただけだったけど迷ってから人と合わないから怖かった
115 18/06/01(金)05:30:12 No.508693581
>伝説の遭難者春 >http://yucon.hatenablog.com/entry/2012/07/28/030725 肛門からウジ虫が出てくるあたりでヒィッてなった
116 18/06/01(金)05:32:32 No.508693639
この間「」が教えてくれた スマホが圏外でもGPSで地図が見れるアプリ超便利だったよ ありがとう!!
117 18/06/01(金)05:35:20 No.508693714
>マイクラじゃねえんだからその辺の枝に簡単に火はつかねえと思うぞ 「」教えてくれた マッチの炎の温度は500~600度 都市ガスのコンロの温度は1200~1300度 木が燃えるには最低でも800~1000度くらい必要だから 枯葉とか小枝とかから順番に火を育てて温度をあえていくんだよってのが スゲー役に立ってる
118 18/06/01(金)05:36:34 No.508693743
ジオグラフィカかな
119 18/06/01(金)05:36:50 No.508693749
高尾山でも日が暮れたらライトないと無理だし…ライトいらない山がない
120 18/06/01(金)05:38:21 No.508693787
闇はいつだって敵だ 人里でも山でもそれは変わらない
121 18/06/01(金)05:39:07 No.508693809
ヘッドライトじゃなくて普通に懐中電灯で良いジャンっと思ってたけど ヘッドライト様々だった
122 18/06/01(金)05:39:44 No.508693827
「」は意外と芋煮会とかで火の扱いに長けてるからな
123 18/06/01(金)05:40:23 No.508693845
ライト使いながら両手も使えるって重要だからね
124 18/06/01(金)05:43:39 No.508693939
>スゲー役に立ってる 順番に育てるとか考えたら数秒で分かる事じゃないの…? いきなり丸太に火がつくと思ってたの?
125 18/06/01(金)05:45:27 No.508693987
>順番に育てるとか考えたら数秒で分かる事じゃないの…? >いきなり丸太に火がつくと思ってたの? ゆるキャンじゃないけど 炭に簡単に火は付かないことを知った 着火用に固形燃料大事!
126 18/06/01(金)05:46:15 No.508694010
火起こしの技術と知識は案外周知されてない
127 18/06/01(金)05:46:31 No.508694017
火を育てて大きくしていくっていうのは家燃やした配信動画見てすごく納得した覚えがある
128 18/06/01(金)05:47:08 No.508694027
ヘッドライトじゃないとうんこしてるとき片手しかつかえないからな…
129 18/06/01(金)05:48:21 No.508694044
山で火を起こしたい時って寒い時だけど大体朝露に濡れてるか 夜間起こそうとして薪を集められない状況だったりするんだけどな 起したい時に付けられないのが山
130 18/06/01(金)05:48:52 No.508694060
懐中電灯も使い成れないとビックリするよね 付ければ家の電灯みたいに回りが明るくなると思ったんだ 足元しか見えなかった
131 18/06/01(金)05:50:01 No.508694083
新聞紙をクルクル巻く マッチで火を付ける 火が付いたらたき火の上に置く 新聞紙だけが燃え尽きる 最初何で薪に火が付かないのかずっと悩んでた
132 18/06/01(金)05:55:17 No.508694224
>順番に育てるとか考えたら数秒で分かる事じゃないの…? >いきなり丸太に火がつくと思ってたの? 考えたら分かるってのは乱暴な言い方だと思うよ 薪は火力がないと火がつかないのは何度かやってれば感覚的にはわかるけどそれを考えただけで思いつくのかってのは難しい話だと思うし
133 18/06/01(金)05:56:39 No.508694260
山ってなにが楽しいんだ?
134 18/06/01(金)05:57:08 No.508694279
マッチの炎の温度とか木が燃える温度なんて普通知らねえしなあ
135 18/06/01(金)05:58:08 No.508694316
サバイバルなイメージで川に沿っていけばいいのでは?となんとなく思ってたけど 実際の地図みて沢歩きはゴミなんだなってわかった 当然だけど登ってるのは登山するような山々だもんね…
136 18/06/01(金)06:02:36 No.508694460
山で遭難した時点で火を起こせるような万全の状態じゃないだろうからなぁ 薪が都合よくあるわけないし
137 18/06/01(金)06:03:32 No.508694486
>山ってなにが楽しいんだ? わりと緩やかな自殺なんだと思う 苦しいのが楽しい系の
138 18/06/01(金)06:03:54 No.508694497
>順番に育てるとか考えたら数秒で分かる事じゃないの…? >いきなり丸太に火がつくと思ってたの? 一言多いって言われない?
139 18/06/01(金)06:04:53 No.508694530
山好きは自分追い込むのが好きなMだとたまんないって言ってた
140 18/06/01(金)06:05:24 No.508694545
長距離マラソンとかの果てのやつよね
141 18/06/01(金)06:07:31 No.508694614
>火を育てて大きくしていくっていうのは家燃やした配信動画見てすごく納得した覚えがある あれ初手マッチガソリンだかんな!
142 18/06/01(金)06:08:22 No.508694641
>あれ初手マッチガソリンだかんな! でもその後火をどんどん育ててどんどん大きくしていったじゃない 本人は消そうとしてたけど
143 18/06/01(金)06:10:41 No.508694707
>でもその後火をどんどん育ててどんどん大きくしていったじゃない >本人は消そうとしてたけど ダンボール重ねて水かけたの笑っちゃった 知識云々もあるだろうけどパニックになった人間ってあんな動きなんだなと
144 18/06/01(金)06:11:40 No.508694735
>雨具と非常食は解るけどヘッドライトってそんなに大事なんだ… 咄嗟に滑った時に手を使えるとかもあるからね…
145 18/06/01(金)06:12:14 No.508694753
>ダンボール重ねて水かけたの笑っちゃった >知識云々もあるだろうけどパニックになった人間ってあんな動きなんだなと ウシローウシローもそうだけどテンパるのほんと怖いね 平静ならおかしいこと何か起きたらやりかねないな…って思って凄い恐ろしくなったよ
146 18/06/01(金)06:12:40 No.508694768
停電でもヘッドライトは優秀
147 18/06/01(金)06:15:41 No.508694863
「」お勧めの安くて便利なヘッドライトとかある?
148 18/06/01(金)06:16:10 No.508694885
>>雨具と非常食は解るけどヘッドライトってそんなに大事なんだ… >咄嗟に滑った時に手を使えるとかもあるからね… 手持ちだと単純に片手埋まるけどヘッドライトなら両手フルに使えるもんね… あと頭につければ向いた方向照らせるし
149 18/06/01(金)06:17:49 No.508694947
>「」お勧めの安くて便利なヘッドライトとかある? 山岳用品とかウォーキングコーナーなんかにも置いてあるけど1000円前後から普通にあるからとりあえず見ておいたら? 個人的にはオンオフしやすいのとライトの縦向き変えられるの選ぶと便利だと思うけど
150 18/06/01(金)06:20:00 No.508695025
ヘッドライトは乾電池の種類を普段一番使ってる乾電池とあわせておくと便利
151 18/06/01(金)06:24:59 No.508695187
USB充電出来る奴買ったけど軽くていいよ モバイルバッテリーも持って山に行くし電池忘れたって事が無くなる 今アマセールで安いのあるよ
152 18/06/01(金)06:25:55 No.508695212
山のおっさんが感じ悪いのは 自分以外の人間に死なれたくないから 死のリスク高そうな半端もんに見える奴ウゼェって思ってるからだよ
153 18/06/01(金)06:27:46 No.508695282
母親がバードウィッチング趣味で結構山がちなところまで行ってるみたいで気になる 登山グッズ一式プレゼントしようかな…ヘッドライトとかGPSとか予備バッテリーとかホイッスルとか…
154 18/06/01(金)06:28:07 No.508695293
>ヘッドライトは乾電池の種類を普段一番使ってる乾電池とあわせておくと便利 乾電池式にするか 充電式にするかで悩むよねぇ https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9W2RJM/ これちょっと初心者向けでお勧め
155 18/06/01(金)06:29:13 No.508695321
>登山グッズ一式プレゼントしようかな…ヘッドライトとかGPSとか予備バッテリーとかホイッスルとか… 上で言ってるけどスマホが圏外でもGPSで地図が表示出来るアプリ良いよ 万一の時に自分がどの辺にいるか解るから便利
156 18/06/01(金)06:30:23 No.508695356
>登山グッズ一式プレゼントしようかな…ヘッドライトとかGPSとか予備バッテリーとかホイッスルとか… 今ある物聞いて足りなそうな物あげたら喜ぶよ
157 18/06/01(金)06:34:06 No.508695474
ありがとう 正直もうすぐ60だしあんま激しいアウトドア趣味に走らんで欲しい気持ちもある…
158 18/06/01(金)06:36:07 No.508695559
山の定年は65
159 18/06/01(金)06:37:16 No.508695601
まあ歳関係なく死ぬときは死ぬんやけどなブヘヘヘヘ
160 18/06/01(金)06:37:44 No.508695620
山じゃなくて非常用にヘッドライト使ってるけど自分みたいにたまにしか使わなくて充電忘れる人は乾電池がいいと思う
161 18/06/01(金)06:38:38 No.508695655
やりたいうちにできることをやるのが華ってもんよ 多分だけど一緒に行ったらすごく喜ぶんじゃないかな…
162 18/06/01(金)06:39:00 No.508695668
>ありがとう >正直もうすぐ60だしあんま激しいアウトドア趣味に走らんで欲しい気持ちもある… 予算あるならスマホじゃなくて1~2万くらいでデジカメ買ってあげると良いよ 山の風景写真とか撮るの楽しいよ
163 18/06/01(金)06:39:53 No.508695700
山はケイスケホンダ!
164 18/06/01(金)06:40:18 No.508695719
ぺツルのイーライトをお守りがわりに家の鍵とかにくっつけとくと良いよ
165 18/06/01(金)06:40:30 No.508695728
火起こしはプリおじで学んだ 出来ない!!!
166 18/06/01(金)06:42:57 No.508695814
充電式のは充電切れたらゴミになるから普通に電池式探した方がいい
167 18/06/01(金)06:45:35 No.508695903
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NVZ6348/ ジェントス格好良くて良いね 重いし単三電池3つも使うけど
168 18/06/01(金)06:47:19 No.508695960
>ぺツルのイーライトをお守りがわりに家の鍵とかにくっつけとくと良いよ あいつゴムバンドとリールタイプ交互に出してくるから両方買っちゃった かばんにいれておくと安心感あるよね
169 18/06/01(金)07:01:13 No.508696586
普段持ちならスマホライトでよくないです?
170 18/06/01(金)07:06:58 No.508696890
311のときにスマホはすぐ電池切れて困ったから
171 18/06/01(金)07:09:31 No.508697039
な ざ w
172 18/06/01(金)07:10:40 No.508697120
自己責任ならどんな格好でどこに登っても文句ないだろうに