18/06/01(金)00:27:52 このア... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/01(金)00:27:52 No.508667322
このアニメある一定以上の年齢層になると 理解できなくなるっぽいんだけどなんでなんだろう
1 18/06/01(金)00:28:48 No.508667524
入れ替わりがどうというファンタジー部分とか?
2 18/06/01(金)00:29:38 No.508667691
知らない説だ…
3 18/06/01(金)00:29:57 No.508667772
50代に理解されても困る
4 18/06/01(金)00:30:51 No.508667992
少なくともそう言っておけば若手が喜ぶ(と思ってる)んだろう
5 18/06/01(金)00:30:54 No.508668005
評判だからってみた高齢者の感想は「絵が綺麗だった」だよね
6 18/06/01(金)00:31:03 No.508668040
俺が知る限りではむしろこんなに年寄りに支持されてるアニメ他に知らんぞ
7 18/06/01(金)00:31:13 No.508668082
理解とはなんだ
8 18/06/01(金)00:31:19 No.508668109
理解はできるだろ 面白いと感じるかは知らんが というか年代っていう大きいくくりを使う以上ソースがあるんだろうな どうせお前の妄想だろう
9 18/06/01(金)00:31:49 No.508668227
らっど…? ばんぷでしょ?
10 18/06/01(金)00:32:23 No.508668345
GAIJINには理解されづらいというのは聞いたけど年齢層の差は知らないな
11 18/06/01(金)00:32:25 No.508668364
煽りと受け止められても困る そう感じなかったならそんなことないよで済ませて欲しい
12 18/06/01(金)00:33:05 No.508668535
アニメなんざメジャーくらいしか見ないオヤジが俺からBD借りて見た唯一のアニメ映画だ
13 18/06/01(金)00:33:18 No.508668587
なんでもいいよ
14 18/06/01(金)00:33:22 No.508668603
一定以上の年齢といわれても具体的に何歳ぐらいの話なんで?
15 18/06/01(金)00:33:28 No.508668634
というか海外でも大受けしたじゃねーか
16 18/06/01(金)00:33:47 No.508668700
なんというか色々心にまぶしい場面が多くて すごく疲れた
17 18/06/01(金)00:33:52 No.508668714
>GAIJINには理解されづらいというのは聞いたけど年齢層の差は知らないな su2421836.jpg この辺とかは仕方ないかなって
18 18/06/01(金)00:34:01 No.508668741
昔からある程度のTVアニメやアニメ映画といった創作物語を見聞きした人からすると ああまでヒットする程の内容のアニメかな?と思われる作品だとは思う 内容を馬鹿にしてるとかでないんだけど
19 18/06/01(金)00:35:43 No.508669129
>ああまでヒットする程の内容のアニメかな?と思われる作品だとは思う ンなことまずアナ雪に言ってからにしてくれ
20 18/06/01(金)00:35:56 No.508669181
オタクにとって200億円の売り上げあげたことが最大の叩きポイント
21 18/06/01(金)00:36:27 No.508669295
こういう時代だしSNSやらのバイアスが売り上げに関わるのは当たり前のことではあるんだろうけど この作品の本当の価値がどんなもんなのかは何十年経ったときに初めて分かるんだろう もちろんいいとか悪いとかは別にして
22 18/06/01(金)00:36:40 No.508669342
Aはある一定以上Bの人になるとCになるらしいけどなんでなんだろ A=有名な何か B=多くの人に当てはまる条件 C=多くの人が避けたいと思う事 これ超便利だよ
23 18/06/01(金)00:36:49 No.508669374
かー!モノがわからない奴らばかりだなー!かー!
24 18/06/01(金)00:36:59 No.508669408
両方共映像が綺麗っていう共通点があるから分かりやすいだろ アナ雪はスパコンで予算が吹き飛んだ吹雪とか序盤の氷切り出すシーンがマジで本物みたいですごかった
25 18/06/01(金)00:37:38 No.508669560
オタの初代層が既に50,60台行ってるというのに
26 18/06/01(金)00:37:51 No.508669613
>この作品の本当の価値がどんなもんなのかは何十年経ったときに初めて分かるんだろう それぐらいになると次は思い出補正がかかっちまう
27 18/06/01(金)00:37:59 No.508669652
>内容を馬鹿にしてるとかでないんだけど 逆にその手の人間ならああこれは巧みに受ける要素取り入れまくってて素直にすげえなと思うんじゃねーか
28 18/06/01(金)00:38:09 No.508669689
理解できないんじゃない 理解したくないんだよ こんな恋とかスペクタクルを体験できなかった空虚な人生だから
29 18/06/01(金)00:39:38 No.508670017
>巧みに受ける要素取り入れまくってて よく言われるけどクリエイター層が言ってるのがダメだなと じゃあその人たちは売れもしないのがわかってて金を使って今までやってきたのかと 売れる要素がそんなにはっきりと事前にわかるならやれよと
30 18/06/01(金)00:39:45 No.508670042
親は時間がズレてる部分がよく分かってなかったな
31 18/06/01(金)00:39:59 No.508670089
想像力の塊だな
32 18/06/01(金)00:40:35 No.508670205
まさよしいいよね…
33 18/06/01(金)00:40:50 No.508670274
君の名はのストーリー自体は凄くオーソドックスなジュブナイルSFだから昭和の人の方が受け入れられると思う
34 18/06/01(金)00:41:09 No.508670341
シンゴジに対しても言えるけど俺なら後10分短くする
35 18/06/01(金)00:42:33 No.508670645
どこで恋愛感情芽生えたのかあまりわからなかった
36 18/06/01(金)00:44:21 No.508671025
いままの一般層やアニメ興味ない人が観るジブリみたいな素朴なタイプの映画と比べると かなりマニアむけなアニメだと思うのでヒットしたのが意外だった
37 18/06/01(金)00:44:40 No.508671066
説明はしねえ!感じろ!のパターンと部分が昔と違うんだと思う
38 18/06/01(金)00:45:19 No.508671215
なんで二人が二人に恋愛感情持ったのか全く理解できなかったけど多分恋愛ってそんな感じなんだろうなと今まで人を愛した経験がない俺は思う
39 18/06/01(金)00:45:58 No.508671325
>どこで恋愛感情芽生えたのかあまりわからなかった ずっと気になってはいたくらいだけど 死んでたと分かって初めて好きだったんだなって理解したとかじゃない
40 18/06/01(金)00:46:16 No.508671381
>売れる要素がそんなにはっきりと事前にわかるならやれよと まあ大抵チープにしすぎて小馬鹿にされたり 小難しくしすぎてつまんねわかんね…とか言われたりだしなぁ 画像のぐらい適したバランスでお出しされる作品は今後も滅多にないとは思う
41 18/06/01(金)00:47:14 No.508671575
監督にとって奇跡の出来だったかどうかは次の作品で分る気がする
42 18/06/01(金)00:47:52 No.508671720
おかんはなんか世界が滅亡する話だと思ってた
43 18/06/01(金)00:48:01 No.508671744
上映してた頃に帰省したら還暦の両親が映画館に3回見に行ったって言ってたぞ
44 18/06/01(金)00:48:33 No.508671865
絵がとにかく綺麗だから見ていて気持ちいいんだよね
45 18/06/01(金)00:49:00 No.508671954
クライマックスで互いの名前の記憶にこだわったのなんでなんだぜ?
46 18/06/01(金)00:49:13 No.508671996
むしろ転校生とか50代の方が知ってるんじゃ
47 18/06/01(金)00:49:33 No.508672092
>監督にとって奇跡の出来だったかどうかは次の作品で分る気がする パヤオはナウシカのあとにラピュタ魔女宅豚とスマッシュヒット続けてあの地位にいるわけだしな 試されてるってことだな
48 18/06/01(金)00:50:21 No.508672251
>監督にとって奇跡の出来だったかどうかは次の作品で分る気がする 正直ヒットし過ぎたんで30分くらいでいつもの感じの作品だして クッションにしてほしい
49 18/06/01(金)00:50:26 No.508672265
>監督にとって奇跡の出来だったかどうかは次の作品で分る気がする 今までのいいところ全部使い切った感じするからどうなんだろうね ハッピーエンドになった以外新しい表現に挑戦とかもしてないし
50 18/06/01(金)00:50:48 No.508672341
>試されてるってことだな むしろ監督のほうがこれのヒットについては謙遜してるよね
51 18/06/01(金)00:51:05 No.508672406
そうなるとやはり星を追う子ども路線…
52 18/06/01(金)00:51:29 No.508672489
>絵がとにかく綺麗だから見ていて気持ちいいんだよね あと詰めに詰めてるからダレないよね
53 18/06/01(金)00:51:50 No.508672564
>ハッピーエンドになった以外新しい表現に挑戦とかもしてないし 瀧君が酒飲んで過去を垣間見るシーンは新しい表現だったでしょ
54 18/06/01(金)00:52:56 No.508672785
新海誠の初期作とかにある恋人同士が会えない交われない切なさがけっこう好きだったから こんなにどストレートな作品がヒットするなら 別に新海誠でなくてもヒットしたんじゃねって思わんでもない だから次回作でどんなの作るのか興味がある
55 18/06/01(金)00:52:57 No.508672786
心境変化を表すために三葉側にも憧れの先輩出そうをボツったり舵取りの人も凄い良い仕事したと思う
56 18/06/01(金)00:53:06 No.508672815
パヤオと比べちゃうのもあれだけど引き出しはそんなに多くなさそうだなって気はする 基本同じような舞台で同じようなラブストーリーしか描かない人だし 好きな人に言わせりゃ違うのかもしらんけど俺はそう感じる
57 18/06/01(金)00:53:36 No.508672934
劇場版艦これアニメの直後に遅れて見たので すげえ……作劇的に無意味なカットが全然ない! ってそれだけで感動した
58 18/06/01(金)00:53:38 No.508672938
スレ「」の前提からして出所不明なこと言われても困惑するしかない!
59 18/06/01(金)00:54:01 No.508673011
三葉がセッティングしたデートが散々なものになるシーンでぐあああああってなる
60 18/06/01(金)00:55:10 No.508673255
耳をすませばっぽい先入観で怖くて見てない 「」は見たの?
61 18/06/01(金)00:55:30 No.508673323
見る人にとっては肝心なところがよくわからない… って言う感想があるけどそこをバッサリいかなかったら ヒットしなかった気がする
62 18/06/01(金)00:55:36 No.508673343
大ヒットしたことよりも超ロングランだったことのほうが印象的だな
63 18/06/01(金)00:55:41 No.508673361
新海作品は基本的にテンポが凄い良い そこはずっと変わらない気がする
64 18/06/01(金)00:55:53 No.508673405
>「」は見たの? 俺は耳をすませばみたこと無いなあ
65 18/06/01(金)00:56:35 No.508673542
>耳をすませばっぽい先入観で怖くて見てない >「」は見たの? どういう忌避のしかただ
66 18/06/01(金)00:57:37 No.508673742
>俺は耳をすませばみたこと無いなあ あれは危険 カップヌードルの魔女の宅急便を1時間見続ける
67 18/06/01(金)00:58:07 No.508673841
報ステかなんかで年配に見せたら号泣してたぞ
68 18/06/01(金)00:58:22 No.508673876
製作者から言われたら片方が萎えるから配慮してるんだろうけど 最後記憶戻ったか付き合うのかがぼかされててもやもやする!
69 18/06/01(金)00:58:28 No.508673895
>新海作品は基本的にテンポが凄い良い >そこはずっと変わらない気がする 本質的にMVの監督だからその文法で作ってるせいだろうね 音楽ノータッチのパヤオとは全然違う
70 18/06/01(金)00:59:31 No.508674104
バンプっぽい曲がめっちゃ流れたのが一番良かったんだと思ってる
71 18/06/01(金)00:59:47 No.508674155
公開から数ヶ月はスレ立たない日なかったくらいのここで見たのとか聞かれても
72 18/06/01(金)01:00:09 No.508674244
劇場で観れなかったからネット情報をシャットアウトしてBDで見たけど 予想してたハードSFよりフワッとしたSF要素で 巫女関係の舞台が思った以上にファンタジックだったのと最後まで舞台が変遷してくので見飽きなかった
73 18/06/01(金)01:00:09 No.508674246
SF的な要素は理解できなかった
74 18/06/01(金)01:00:16 No.508674266
江口寿史がこの世界の片隅にを観たあとで わざわざ名指しであのクソ映画と比べて最高だった~とか言ってて 両方好きな俺はうげえっとなった あと片隅みたいな映画観たあとそういう貶し方できるのがすげえなって思った
75 18/06/01(金)01:00:57 No.508674398
この映画はSF要素はないと思う
76 18/06/01(金)01:00:58 No.508674401
最後にまさよししてない つまりそういうことだ
77 18/06/01(金)01:01:06 No.508674427
>新海作品は基本的にテンポが凄い良い >そこはずっと変わらない気がする 星を追う子どもはなんだったのだ
78 18/06/01(金)01:01:14 No.508674460
若者だったらみんな理解るのか?
79 18/06/01(金)01:01:20 No.508674476
試写会で観た「」がすごい早口で熱い感想を述べてたけど 当時は誰も信じてなかったな…すまんことをした
80 18/06/01(金)01:01:57 No.508674608
>>新海作品は基本的にテンポが凄い良い >>そこはずっと変わらない気がする >星を追う子どもはなんだったのだ あれはジブリっぽいのを作るために わざわざジブリっぽい絵コンテを作ったのがまず悪い
81 18/06/01(金)01:02:29 No.508674698
>この映画はSF要素はないと思う 入れ替わりだけでもSF要素じゃないか
82 18/06/01(金)01:02:32 No.508674714
瀧くん視点になってからの面白さハンパないよね…
83 18/06/01(金)01:02:47 No.508674756
>あと片隅みたいな映画観たあとそういう貶し方できるのがすげえなって思った いやー当時はやたらいたよ二つ並べてレスポンチしたがるの 両方好きだからお前ら全員呪ってやろうかってくらいにはずっと思ってた
84 18/06/01(金)01:03:19 No.508674867
知り合い何人か話よくわかんなかったって人いたなあ
85 18/06/01(金)01:03:41 No.508674932
展覧会には年寄り結構来てたが
86 18/06/01(金)01:03:48 No.508674951
それぞれのスタッフの才能を活かすコツを掴んだとしたら 次回作も良いものができるかも知れない
87 18/06/01(金)01:03:57 No.508674974
>瀧くん視点になってからの面白さハンパないよね… 絵が上手すぎてびっくりするよね…
88 18/06/01(金)01:04:09 No.508675016
住民避難にうまくやりやがった!ってギミックがもっと欲しかった 親父が邪魔者として立ちはだかるだけだとちょっと盛り上がりが弱い
89 18/06/01(金)01:04:20 No.508675050
終盤「彗星から皆を避難させる」と「瀧君のこと忘れちゃう」が同時進行しててどっちを重要視して観るべきか迷った
90 18/06/01(金)01:04:29 No.508675075
>いやー当時はやたらいたよ二つ並べてレスポンチしたがるの 売上棒で叩きあいしてるアフィブログが熱心にやってたそうだからその真似してたんだろう
91 18/06/01(金)01:05:07 No.508675196
今回ヒットした理由は高齢者にもウケが良かったとNHKでやってたな
92 18/06/01(金)01:05:09 No.508675209
瀧くんパートになるまでお前らさっさと会っちゃえよ! ってやきもきしてからのあれですよ 溜めが上手いよね
93 18/06/01(金)01:05:43 No.508675325
絵と全体の流れは好きだけどなんか主人公二人が痴呆にしか見えなくて恐かった 世間のみんなが知ってる隕石事件を全く知らなかったりもううん
94 18/06/01(金)01:06:15 No.508675428
というか極論困難で離ればなれになった二人が再会してハッピーエンドって有史以前からあるド王道だしね
95 18/06/01(金)01:06:20 No.508675442
>親父が邪魔者として立ちはだかるだけだとちょっと盛り上がりが弱い 親父は邪魔してないよ! それはともかく避難活動の様子とアフターみてみたかったよね
96 18/06/01(金)01:06:52 No.508675536
映画館の大音量で驚くかな…迷惑かな…って独白にtkkn…tkknって 初めて聞いた時はねそりゃあもう気持ち悪い顔になったよ俺は そのあとお前ー!ってなるんだけど
97 18/06/01(金)01:07:07 No.508675593
>終盤「彗星から皆を避難させる」と「瀧君のこと忘れちゃう」が同時進行しててどっちを重要視して観るべきか迷った テロっしー視点だな…
98 18/06/01(金)01:07:25 No.508675633
作画監督の元ジブリの人は 「売れるために作った」とか言われて心外だ 作業してる側はそんなことわかんねーし 本当に好きじゃないとこんな仕事量できないっつの って対談でかなりキレてたな
99 18/06/01(金)01:07:37 No.508675660
それまで新海誠の王道と言えば離れ離れになった二人が結局くっ付かないっていう話だったからな…
100 18/06/01(金)01:07:57 No.508675725
俺PV見るのめっちゃ好きなんだ この人PV畑の人だから好き
101 18/06/01(金)01:08:19 No.508675789
売れる要素詰め込んだから売れたって批判に じゃあお前がやってみろよ!っていう監督の反論が そりゃそうだと思った
102 18/06/01(金)01:08:23 No.508675799
やっぱり友達の妄言信じて変電所爆破する人がいちばんやべーよ
103 18/06/01(金)01:08:30 No.508675821
電車で見知らぬお姉さんからもらった紐をずっと大事に持ってる瀧くんってちょっと変だよね あれだけ印象的な出来事も忘れてるし
104 18/06/01(金)01:08:44 No.508675867
突飛な話信じてくれるのがムー読者くらいしかいないのがつらい
105 18/06/01(金)01:08:49 No.508675893
>俺PV見るのめっちゃ好きなんだ これ見るまではるのあしおとのopが最高傑作だと思ってた
106 18/06/01(金)01:09:04 No.508675927
耳をすませばは見返すたびにボロボロ泣く
107 18/06/01(金)01:09:37 No.508676027
新海誠PV畑の人ではないと思う 単純に出自の話として…
108 18/06/01(金)01:09:57 No.508676084
>売れる要素詰め込んだから売れたって批判に >じゃあお前がやってみろよ!っていう監督の反論が >そりゃそうだと思った そう思っても今言うべきじゃないよなあって思った 次作も当ててから言えば最高にかっこいいのにって
109 18/06/01(金)01:10:08 No.508676119
>絵と全体の流れは好きだけどなんか主人公二人が痴呆にしか見えなくて恐かった >世間のみんなが知ってる隕石事件を全く知らなかったりもううん 悪い言い方になるけど東北の地震とかそのレベルにならないと 3年経ってもよく聞くレベルで風化しないってのは無理だと思う ピンと来ない瀧君はあれだけど
110 18/06/01(金)01:11:08 No.508676284
テロリストは村社会に嫌気が差してたし渡りに船だったんだろうな
111 18/06/01(金)01:11:18 No.508676316
イース畑かminori畑か
112 18/06/01(金)01:11:57 No.508676398
次は大人の女性の恋愛とかなんかで言ってて嫌な予感しかしない
113 18/06/01(金)01:11:57 No.508676401
>そう思っても今言うべきじゃないよなあって思った 毎回売れなくてもいいなんて思ってたわけもなかろうに 媚びたことすればそりゃ売れるべって言い草はやっぱカチンとくると思うよ
114 18/06/01(金)01:12:34 No.508676494
今ときめく新海監督が過去はエロゲのPV作ってたとかクソどうでもいいゴシップ記事書かれるかと思ったけどそんなことなかった
115 18/06/01(金)01:12:51 No.508676540
マジで新海誠がこれまで映画でやってきた主要なモチーフだいたい入ってるのが凄い スレ画の十字の光とかもこれまでの映画で現実ではない世界だったり物凄く遠い世界だったりの表現だし
116 18/06/01(金)01:13:02 No.508676565
入れ替わるように細田守が話題にならなくなった感ある 新作もうすぐ公開だよ!
117 18/06/01(金)01:13:45 No.508676652
細田の新作が売れるかどうかすごい気になるな…>新作もうすぐ公開だよ!
118 18/06/01(金)01:13:54 No.508676676
>GAIJINには理解されづらいというのは聞いたけど年齢層の差は知らないな 君の名はカフェやってた時に中国人がめっちゃ行列に並んでたぞ
119 18/06/01(金)01:13:56 No.508676686
難癖つけてくる奴は売れてきてから言い出すからな 同じ事言うなら星を追う子どもの時に言っておかないと
120 18/06/01(金)01:14:26 No.508676755
細田は鳳凰脚かサマウォが頂点でそれからどんどん手放しに誉めきれない方向に行ってるし…
121 18/06/01(金)01:14:27 No.508676758
新海誠の代表作は君の名はだ! て言われるとそれはちょっと違うかもって思う 今後どういった作品作るかでそういった印象なくなるんだろうけど
122 18/06/01(金)01:14:35 No.508676786
>クソどうでもいいゴシップ記事書かれるかと思ったけどそんなことなかった なんかトンチキな不倫報道されてた
123 18/06/01(金)01:14:52 No.508676832
細田は今すごい自分のやりたいことやってんだな…という感じ
124 18/06/01(金)01:15:09 No.508676879
映画監督ってのはピンク映画からはじまるもんなんでぃと古参から援護射撃入るわエロゲPVで叩こうとしたところで
125 18/06/01(金)01:15:37 No.508676951
年寄りも若いのも雰囲気で見ている
126 18/06/01(金)01:16:16 No.508677047
>新海誠の代表作は君の名はだ! >て言われるとそれはちょっと違うかもって思う >今後どういった作品作るかでそういった印象なくなるんだろうけど YOUの思う代表作を教えて欲しい 煽りとかじゃなくて興味なんだ
127 18/06/01(金)01:16:20 No.508677062
細田の新作は予告編見ると思ったより幻想的というか空想的な感じでうn?って感じがしてあんま面白そうに見えんかった…
128 18/06/01(金)01:16:41 No.508677111
ほしのこえのラジオドラマ生で聞いてた「」いないかな… キャラいきで流してたやつ
129 18/06/01(金)01:16:57 No.508677150
もともと雰囲気アニメの人みたいなイメージはあったな…
130 18/06/01(金)01:17:07 No.508677182
新海のイメージと言えば秒速5センチかはるのあしおとだよね
131 18/06/01(金)01:17:10 No.508677190
細田も新海も何か話題になるとテレビとか駿の後継者!って扱いしたがるけどあの人の後継者は良くも悪くも二度といないだろって感じ そもそも作風全然違うけど
132 18/06/01(金)01:17:10 No.508677191
>入れ替わるように細田守が話題にならなくなった感ある >新作もうすぐ公開だよ! どっちがパヤオの後継かを争ってた部分があるからな 世間的には勝敗が付いた感がある
133 18/06/01(金)01:17:16 No.508677205
CMの作画密度で2時間やってくれ!
134 18/06/01(金)01:18:19 No.508677389
代表作というか自分が知るきっかけになったのはほしのこえとはるのあしおとかなあ
135 18/06/01(金)01:18:23 No.508677399
言の葉の庭で第一部完って感じ
136 18/06/01(金)01:18:32 No.508677417
まずハヤオの後継って概念が間違ってる気がする ハヤオってのは一般人をアニメみさせる能力持ってた人なんだけど 今はわりと一般人が普通にアニメ見るようになったから 後継もなにもない
137 18/06/01(金)01:19:05 No.508677502
BD買ってまだ見てないけど映画と比べて新しいカットが入ったりとかしてた?
138 18/06/01(金)01:19:09 No.508677512
>世間的には勝敗が付いた感がある やはり吾朗…
139 18/06/01(金)01:19:33 No.508677564
ポスト駿扱いされる方がむしろ迷惑だろどっちも
140 18/06/01(金)01:19:39 No.508677581
オタクのかきねグッと下がったよね
141 18/06/01(金)01:20:51 No.508677759
ほしのこえや秒速も経てるともう恋愛モノに定評のある人でよさそうだな
142 18/06/01(金)01:20:51 No.508677764
君の名はのヒットでアニメ映画の企画がいっぱい上がったって聞いたけど流石に2年じゃアニメ映画出来ないか
143 18/06/01(金)01:20:54 No.508677776
>オタクのかきねグッと下がったよね たかだか1本のアニメ映画のヒットでそう思うのはどうだろうか
144 18/06/01(金)01:21:00 No.508677806
>ポスト駿扱いされる方がむしろ迷惑だろどっちも なんで?
145 18/06/01(金)01:21:26 No.508677875
新海誠の代表作ははるのあしおとでは?
146 18/06/01(金)01:21:43 No.508677926
歳の差悲恋失恋とケモショタホモだから比べるもんじゃないよね
147 18/06/01(金)01:21:44 No.508677928
そもそもアニメクリエイターの徒弟制度なんてとっくに崩壊してるしそういう意味で後継は有り得ん アニメ映画の第一人者という意味なら一元化されてたこと自体わりと恥ずべきことだろう
148 18/06/01(金)01:22:43 No.508678099
>君の名はのヒットでアニメ映画の企画がいっぱい上がったって聞いたけど流石に2年じゃアニメ映画出来ないか 制作期間的に似たような映画がたくさん出てくるのは2年後くらいって聞いたし ヒットして企画してって流れだったら年末とか年明けくらいじゃない
149 18/06/01(金)01:22:55 No.508678134
ハヤオになるにはまず胡散臭いけど仕事はできるプロデューサーとアニメ会社作らないといけないからな…
150 18/06/01(金)01:23:13 No.508678179
>たかだか1本のアニメ映画のヒットでそう思うのはどうだろうか もっと言うとライトオタクとかそういうのが出てきて以降ずっと下りっぱなよ
151 18/06/01(金)01:23:19 No.508678195
>たかだか1本のアニメ映画のヒットでそう思うのはどうだろうか この年のもう一個のヒットはエヴァの監督の作ったgodzillaだし
152 18/06/01(金)01:23:20 No.508678197
ケモの人で納得してしまうのが悲しい
153 18/06/01(金)01:23:57 No.508678302
全然話題にならないのは禿
154 18/06/01(金)01:24:02 No.508678316
>ハヤオになるにはまず胡散臭いけど仕事はできるプロデューサーとアニメ会社作らないといけないからな… 兄弟が大手広告代理店に勤めてるのも追加で
155 18/06/01(金)01:24:52 No.508678436
御禿をアニメ映画業界の人と括るのはちょっと
156 18/06/01(金)01:25:51 No.508678582
そういう意味だと新海は後ろ盾はちょっと弱いのかな
157 18/06/01(金)01:26:41 No.508678719
元ジブリの米林宏昌の事も忘れないで欲しい