虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/31(木)23:15:58 科学の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/31(木)23:15:58 No.508647904

科学の進歩って人類を幸福にするのが目的じゃないの? なんでその最先端技術のAIで人々が不幸になるの?

1 18/05/31(木)23:18:00 No.508648447

仕事なくなるなら幸福でしょ

2 18/05/31(木)23:19:05 No.508648743

めんどくさい仕事をとってかわってくれるのが何で不幸なの

3 18/05/31(木)23:19:54 No.508648958

面倒な仕事だけAIに任せて人間は楽な仕事につけばいいのでは

4 18/05/31(木)23:20:32 No.508649148

OA機器が流行り始めたころも職場から紙がなくなるいわれてたけど未だに残ってるから スレ画のように完全になくなるということはないと思うよ

5 18/05/31(木)23:21:50 No.508649534

IT革命で仕事は楽になった?なってないでしょ?

6 18/05/31(木)23:21:51 No.508649536

これで儲けたり楽になった分が下々まで降りてこないことはまぁ想像ついちゃうし…

7 18/05/31(木)23:23:28 No.508649964

自衛官のロボ化率やばいな

8 18/05/31(木)23:23:46 No.508650045

今のアプローチのAIは限界あると思う 統計的にそれっぽい答えを出してるだけだし

9 18/05/31(木)23:24:27 No.508650203

AIは人間である なのでAIが幸福なら人類は幸福なのである

10 18/05/31(木)23:25:10 No.508650404

技術的に可能でもコスト的に機械より人のほうが安かったら残るんじゃない?

11 18/05/31(木)23:25:30 No.508650487

色んな高度サービスのコストが下がった恩恵は受けているだろう

12 18/05/31(木)23:25:37 No.508650513

郵便局員だけど自動化率がここまで来るとなるともうロボが代わりに郵便配ってくれるんだろうな助かるわ

13 18/05/31(木)23:25:44 No.508650539

これパーセントが高いほど技術的に自動化できるってこと? 技術的にできてもコスト面で無理そうなのが結構あるな 生産も建築も今でもかなり自動化進んでるし厳しいでしょ

14 18/05/31(木)23:26:31 No.508650734

アナウンサーやバスガイドってそんなに低いの?

15 18/05/31(木)23:26:59 No.508650864

右側の輸送とか建設とか肉体労働系の方が自動化難しいと思うんだけどな

16 18/05/31(木)23:27:43 No.508651046

結局AIによって生み出された利益は企業と株主のものになるだけだし、庶民にはマイナスでしかないな

17 18/05/31(木)23:28:01 No.508651131

運転完全自動化とか言うけど今世紀中は無理だと思う 部分的には専用レーンありでまあみたいなレベル

18 18/05/31(木)23:28:36 No.508651273

株主も企業もAI化しちまえばいいんだよ

19 18/05/31(木)23:28:43 No.508651295

バスガイドなんてそれこそロボットに任せてもいいような気もするが…

20 18/05/31(木)23:28:44 No.508651301

スーパー店員は99%なのに他の店員は低いのはなんで?

21 18/05/31(木)23:29:21 No.508651452

そもそも今ですら機械化しようとすれば自動でできる生産施設でもいろいろな問題でそうなってないでしょ 出来るからって全部がそうなるわけないじゃん

22 18/05/31(木)23:29:23 No.508651459

メイドロボが普及するころにはバスガイドはロボットの仕事になっているであろう

23 18/05/31(木)23:29:28 No.508651484

スーパーの店員ってまさかレジ係だけとかじゃねえよな

24 18/05/31(木)23:30:15 No.508651711

研究者とかメディア側が作った表って感じだな

25 18/05/31(木)23:30:23 No.508651739

スーパーはもともとセルフサービスだから

26 18/05/31(木)23:30:41 No.508651830

機械化進むと人がやる事がむしろ付加価値になるしね

27 18/05/31(木)23:31:24 No.508652033

今はAIによって仕事がなくなりますぞー!って煽るお仕事が流行ってる感じ

28 18/05/31(木)23:31:32 No.508652076

エコノミストが0.4%てのはどうなの 金融系はAIに置き換わる確率高いんでしょ似たようなもんじゃん それともエコノミスト編集部のことを言ってるか?

29 18/05/31(木)23:31:52 No.508652156

>スーパーはもともとセルフサービスだから ガソリンスタンドもほとんどセルフでは

30 18/05/31(木)23:32:05 No.508652209

>スーパー店員は99%なのに他の店員は低いのはなんで? おそらく無人コンビニのノリで完全自動会計にすること前提かと あとこの人員削減率だと陳列もロボがやるのかな

31 18/05/31(木)23:32:08 No.508652225

通訳のスコア低いけどこれなくなるんじゃないかなー google翻訳飛躍的に賢くなってほとんど理解に支障のない文章出してくるし

32 18/05/31(木)23:32:28 No.508652331

AI使う側の人間がもうあんまり進歩しないっぽいしな…

33 18/05/31(木)23:32:46 No.508652418

省力化と自動化を混同していない?

34 18/05/31(木)23:33:37 No.508652617

別に職業が消えたからって他の仕事が増えるだけだし 炭鉱夫や港湾労働者が居なくなったって その時失業した人は大変だけど重労働からどんどん開放されるわけだし

35 18/05/31(木)23:33:47 No.508652674

一部サービス業は施設ごとセルフ仕様にして運用するより人間使った方が安いんじゃねえかなあ

36 18/05/31(木)23:34:21 No.508652841

いちいち火を起こすのに火打ち石使う生活に戻りたい?

37 18/05/31(木)23:34:59 No.508653037

2030年ってあと10年ちょっとしかないんやで

38 18/05/31(木)23:35:07 No.508653076

もう人類滅んでもいいから機械が全部やってくれねえかな…

39 18/05/31(木)23:36:10 No.508653376

人類滅ぶんなら機械は何もしなくてよくない?

40 18/05/31(木)23:36:12 No.508653391

現代は人が多すぎるんだと思う

41 18/05/31(木)23:36:18 No.508653433

>その時失業した人は大変だけど重労働からどんどん開放されるわけだし 今さらコロと引き綱だけでピラミッド建てたいなんて思わないしな 技術の発展は概ね人を楽にするためにあるわけだし

42 18/05/31(木)23:36:53 No.508653607

>人類滅ぶんなら機械は何もしなくてよくない? 人類滅ぼすのを自動化しないと

43 18/05/31(木)23:36:58 No.508653640

AIって言うくらいだから愛がある

44 18/05/31(木)23:37:04 No.508653673

AI技術が発達したらセルフレジも何か変わるのだろうか

45 18/05/31(木)23:38:17 No.508654063

富の再分配もAI様が行ってくれるなら

46 18/05/31(木)23:38:18 No.508654071

AIが凄くてもまともなロボがいないと人間の代わりできなくない?

47 18/05/31(木)23:38:22 No.508654097

>AI技術が発達したらセルフレジも何か変わるのだろうか POSも自動でやるようになるとかかな

48 18/05/31(木)23:38:38 No.508654196

人の顔とその人がとった商品認識してレジ通すことすらしない実験やってたよねそういえば

49 18/05/31(木)23:38:47 No.508654228

>AI技術が発達したらセルフレジも何か変わるのだろうか そこはスキップしてアマゾンGO式になるんじゃないのか

50 18/05/31(木)23:38:56 No.508654289

資本主義の性質上AIに人間の仕事が取って代わられたところでさらなる効率化と利益の追求を目指すだけなので 人間は今以上に仕事に追われるだけだという話もある まあそりゃそうだよな

51 18/05/31(木)23:39:09 No.508654359

AI様過剰評価されすぎでしょ…

52 18/05/31(木)23:39:14 No.508654373

実際全人口の何割かが働かなくても生きていける世界はそのうち生まれると思うぜ

53 18/05/31(木)23:40:15 No.508654664

10年20年前からプログラミングはなくなるどころか楽にすらなってない

54 18/05/31(木)23:40:57 No.508654861

一時的に仕事無くなって困る時期もあるだろうけど そのレベルまでいくと遅かれ早かれ人類総無職になるから問題ない

55 18/05/31(木)23:41:04 No.508654897

AIを頂点とした社会主義こそ次代の形だと思う

56 18/05/31(木)23:41:04 No.508654899

発注搬送陳列自動化までやった辺りで購入する側も家に居ながらAI任せになってスーパー潰れるんだ…

57 18/05/31(木)23:41:17 No.508654960

プログラミングとか頭脳労働の抽象化された極地みたいなもんだからこれ自動化できればかなりの仕事自動化できると思う

58 18/05/31(木)23:41:32 No.508655047

>実際全人口の何割かが働かなくても生きていける世界はそのうち生まれると思うぜ ガザ地区の若年失業率は60%を超えるらしい つまり働かなくても生きていける理想郷…

59 18/05/31(木)23:41:38 No.508655086

>実際全人口の何割かが働かなくても生きていける世界はそのうち生まれると思うぜ 既にそういう世界だと思うけど 少子高齢化で老人も増えてるし

60 18/05/31(木)23:41:38 No.508655089

葬式とかお経あげる坊さんの仕事とか一番最初に自動化できそうだけど流石に不謹慎か

61 18/05/31(木)23:42:24 No.508655308

坊主はいつでも丸儲けよ

62 18/05/31(木)23:42:41 No.508655356

>葬式とかお経あげる坊さんの仕事とか一番最初に自動化できそうだけど流石に不謹慎か 働かなくて良いのなら経読みはボランティアみたいになるんじゃない 自分の徳を積むみたいな感じになる

63 18/05/31(木)23:42:48 No.508655401

近い将来プログラマーがいなくなるって数十年前に書かれた本を見た覚えがある…

64 18/05/31(木)23:42:52 No.508655428

結果的に共産主義に近い社会が出来上がる気がする

65 18/05/31(木)23:42:54 No.508655446

>葬式とかお経あげる坊さんの仕事とか一番最初に自動化できそうだけど流石に不謹慎か あれは誰が行うかが重要な儀式だしすぐには難しいんじゃないの ディスプレイ越しのネット葬儀とか出て来てるけどね

66 18/05/31(木)23:43:29 No.508655650

AIが売れ線の商品仕入れとか 季節もの商品セールとか企画してくれる未来ももうすぐ

67 18/05/31(木)23:43:42 No.508655700

でも最近の坊さんも近代化が進んで お経はmp3で再生してるとこがほとんどだってラジオで聞いた

68 18/05/31(木)23:43:44 No.508655707

それこそ人間のAI化で死がなくならない限りは仕事あるからな… 自動化が進むほど心のための生き方みたいなスピリチュアルは流行りそう

69 18/05/31(木)23:43:49 No.508655725

よく見たらこれ技術面のみの自動化か 司法書士とか技術はともかく揉め事処理ばかりだからな…

70 18/05/31(木)23:44:13 No.508655798

>葬式とかお経あげる坊さんの仕事とか一番最初に自動化できそうだけど流石に不謹慎か 逆にそういう高級サービス業は最後まで人の仕事になると思う

71 18/05/31(木)23:44:45 No.508655929

>近い将来プログラマーがいなくなるって数十年前に書かれた本を見た覚えがある… あと数年で機械翻訳が完成して語学をやる必要がなくなる って50年前から言われてるからな

72 18/05/31(木)23:44:51 No.508655950

モデル12%ってあるけど AIモデルって…何?

73 18/05/31(木)23:44:51 No.508655951

クリエイティブな仕事も新たな価値創造するレベル以外はAIに取って代わられると思う コミュニケーションや体使う必要薄い分普通の労働より早いとさえ思う

74 18/05/31(木)23:45:04 No.508656000

じゃあ冠婚葬祭系は無くならないってことか最高の仕事じゃん 生産性は皆無だけど

75 18/05/31(木)23:45:06 No.508656009

運輸系は専用ポストやら道やら整備すんのか?

76 18/05/31(木)23:45:08 No.508656016

仕事の成果を資産家が搾取してるのが元凶なんだから AI関係ない

77 18/05/31(木)23:45:19 No.508656066

>モデル12%ってあるけど >AIモデルって…何? バーチャルユーチューバーがモデルを…?

78 18/05/31(木)23:45:20 No.508656072

AIは関係ないけど電子マネーとバーコードのICタグ化が進めばレジは完全自動化できるよね

79 18/05/31(木)23:45:21 No.508656077

まあこんな上手くいかないのは分かる

80 18/05/31(木)23:45:23 No.508656083

クリエイティブじゃない自分からすればクソな未来に思える

81 18/05/31(木)23:45:46 No.508656181

機械が全部やってくれて仕事は趣味でやるものみたいな未来予想図いいよね

82 18/05/31(木)23:45:47 No.508656184

プログラミングは自動化できるハズなんだ でもプログラムを売るのも買うのも人間だからな…

83 18/05/31(木)23:45:53 No.508656201

>モデル12%ってあるけど >AIモデルって…何? 映像媒体で見せる事自体は可能だからな…

84 18/05/31(木)23:45:56 No.508656213

語学は正直英語の科学論文読む程度だったらgoogle翻訳にぶち込むだけで終わるのでかなり助かってる 会話はできない

85 18/05/31(木)23:46:02 No.508656240

AV女優もAIでいい

86 18/05/31(木)23:46:18 No.508656314

高速道路の料金所ははよ自動化しろって思う

87 18/05/31(木)23:46:43 No.508656432

意外と翻訳家なくならない 訳者によってキャラがちがうからおもしろいし、訳者の名前で買うこともある あのおばちゃん、また変な作家の変な小説訳してる・・・

88 18/05/31(木)23:47:10 No.508656524

>高速道路の料金所ははよ自動化しろって思う ETCがあるだろ!?

89 18/05/31(木)23:47:19 No.508656566

従兄弟が大学で画像認識でエラー品弾く研究してるんだけど 一瞬でエラー品見抜くパートのババアに負けてた

90 18/05/31(木)23:47:32 No.508656618

引越し作業員で自動化率54%って どうやって自動化するんだろう

91 18/05/31(木)23:47:51 No.508656689

自動翻訳がいくら凄くても常に翻訳機やらスマホやら耳に当ててるわけにはいかないので 自力で習得する必要は無くならない気がする 通訳はいらない

92 18/05/31(木)23:48:18 No.508656810

>従兄弟が大学で画像認識でエラー品弾く研究してるんだけど >一瞬でエラー品見抜くパートのババアに負けてた 最先端技術よりババアの方が高性能なのか…

93 18/05/31(木)23:48:26 No.508656832

>仕事の成果を資産家が搾取してるのが元凶なんだから >AI関係ない AIの仕事の成果を資産家が搾取する方向になるから 労働者は搾取から解放されるね

94 18/05/31(木)23:48:32 No.508656854

そのババアコンピューターだよ

95 18/05/31(木)23:48:33 No.508656858

AIで作画できるようになったら かつてアナログ作家の批判を鼻で笑ってたデジタル作家たちが 「人間がペンタブで引かないと絵に味がない」とかって絶対言い出すんだろな 20年以内にそうなる

96 18/05/31(木)23:48:35 No.508656870

>機械が全部やってくれて仕事は趣味でやるものみたいな未来予想図いいよね SFじゃよく見る描写だけどその未来に行くまでに地獄絵図があるんだろうなって…

97 18/05/31(木)23:49:05 No.508656998

のーみそにチップ埋め込む時代はそこまで来てる

98 18/05/31(木)23:49:44 No.508657186

>でも最近の坊さんも近代化が進んで >お経はmp3で再生してるとこがほとんどだってラジオで聞いた もっとありがたみのあるデータ形式はないのか

99 18/05/31(木)23:49:58 No.508657238

雇用が少なくなったらあぶれた人は肉にでもするのかな

100 18/05/31(木)23:50:02 No.508657258

AIが絵を描くとか小説書くとかちょと夢見過ぎだと思うの

101 18/05/31(木)23:50:07 No.508657270

>もっとありがたみのあるデータ形式はないのか ハイレゾかな

102 18/05/31(木)23:50:07 No.508657271

精鋭パートババァのおかげで生きていけてる会社は多い

103 18/05/31(木)23:50:13 No.508657312

>AIの仕事の成果を資産家が搾取する方向になるから >労働者は搾取から解放されるね して搾取から解放された労働者はどうなるので?

104 18/05/31(木)23:50:26 No.508657356

熟練したババアはすごいからな

105 18/05/31(木)23:50:32 No.508657378

>最先端技術よりババアの方が高性能なのか… エラー弾くシステム研究してるところは結構あるけどどこもババアに勝てないらしいぞ

106 18/05/31(木)23:50:33 No.508657381

>もっとありがたみのあるデータ形式はないのか 払うほどbps上がったり無圧縮に近づくんだ…

107 18/05/31(木)23:50:49 No.508657452

自動化ではないが信号機が赤になったら自動で止まるようにはできないんだろうか 信号機→人→ブレーキにしてるから信号無視も事故も起きる 無線技術で信号の状態を拾えないのかな

108 18/05/31(木)23:50:52 No.508657468

そういう未来になるなら人間自身の能力なんて屁みたいなものだから 前もって財とか権利とか持ってないといけないのかな

109 18/05/31(木)23:50:51 No.508657469

科学の恩恵が薄い田舎では ババアがキツイ農薬まくだけの事だった

110 18/05/31(木)23:50:56 No.508657479

>雇用が少なくなったらあぶれた人は肉にでもするのかな 少子化なんだから調度いい感じになる

111 18/05/31(木)23:51:28 No.508657625

>もっとありがたみのあるデータ形式はないのか じゃあ非圧縮のWAVAでいこう

112 18/05/31(木)23:51:30 No.508657636

ピュアオーディオとお経を合わせて ピュアお経を…

113 18/05/31(木)23:51:55 No.508657759

>>一瞬でエラー品見抜くパートのババアに負けてた >最先端技術よりババアの方が高性能なのか… 金属片や異物スキャンして弾くのは機械で出来るけど そういうのじゃないエラー品弾くのは大抵人間がやってるらしい

114 18/05/31(木)23:52:03 No.508657801

お経もハイレゾ音源の時代ですよ

115 18/05/31(木)23:52:06 No.508657812

特許の期限を100年にすれば 特許持ってる企業は100年安泰になるのにな なんで20年で切れるんだよ

116 18/05/31(木)23:52:12 No.508657835

>エラー弾くシステム研究してるところは結構あるけどどこもババアに勝てないらしいぞ もしかしてババアをAI化すれば勝てるのでは

117 18/05/31(木)23:52:27 No.508657881

作れる作れないだけでなくコストも考えて記事を書くべき

118 18/05/31(木)23:53:01 No.508658016

>作れる作れないだけでなくコストも考えて記事を書くべき 記事の目的が違うとしか言いようがない

119 18/05/31(木)23:53:01 No.508658017

前に話題出てたけどソシャゲにプログラム自動生成するプログラム使ってるのがあったね

120 18/05/31(木)23:53:16 No.508658081

ババアデバイスの実用化が待たれるな

121 18/05/31(木)23:53:48 No.508658224

未来の日本ではお経は5.1chドルビーサラウンドでロボット住職を介して流れるぞ ありがたさ120%だ

122 18/05/31(木)23:53:50 No.508658237

AIとAIを働かせるための機械を用意してちょいちょいメンテしながら運用するより その辺の暇人連れてきて教えた方が早くて安い仕事もあると思うの

123 18/05/31(木)23:54:01 No.508658284

代筆屋とかコピーを取る専門の人も居なくなったね

124 18/05/31(木)23:54:05 No.508658311

>なんで20年で切れるんだよ 20年も守れば十分だろう 特許が切れたおかげで安く物が作れるしゲームの制限も消える

125 18/05/31(木)23:54:05 No.508658318

>前に話題出てたけどソシャゲにプログラム自動生成するプログラム使ってるのがあったね なんか想像付かない 設計書読み込んで勝手にプログラムにしてくれるんだろうか

126 18/05/31(木)23:54:09 No.508658335

アマゾンですら最終チェックは人間がやってる あと機械が対応してないサイズの商品だと人間が取りに行くこともある

127 18/05/31(木)23:54:22 No.508658405

運転系はおれが死ぬまでには完全自動化はないだろうな 最低でも運転しなくても人が乗ってることが必要とされてそう

128 18/05/31(木)23:54:31 No.508658451

人の方が安い仕事は無くならないよ

129 18/05/31(木)23:54:50 No.508658535

AIでキャラのセリフ校正はあるな

130 18/05/31(木)23:54:50 No.508658538

しかしまあ人がめっちゃ減っても文明維持するにはAIとかロボとか絶対必要だと思う

131 18/05/31(木)23:55:04 No.508658608

どんどん科学技術は進歩してどんどん生活は便利になってるはずなのになんで働かなきゃならんのだ

132 18/05/31(木)23:55:23 No.508658692

最近では写真の現像の仕事が無くなってきたね

133 18/05/31(木)23:55:23 No.508658693

自動運転の障害って地図とかセンサーでしょ? どうとでもなる気がする

134 18/05/31(木)23:55:55 No.508658838

アメリカかどっかで自動でコーディングするプログラム作って省力化して残りの時間遊んでたのがバレて首になった奴がいた気がする

135 18/05/31(木)23:55:59 No.508658852

>どんどん科学技術は進歩してどんどん生活は便利になってるはずなのになんで働かなきゃならんのだ もっと便利な生活にするためですかね…

136 18/05/31(木)23:56:33 No.508659002

>未来の日本ではお経は5.1chドルビーサラウンドでロボット住職を介して流れるぞ >ありがたさ120%だ ロボット住職と4K住職だったらどっちがありがたい?

137 18/05/31(木)23:57:05 No.508659171

>アメリカかどっかで自動でコーディングするプログラム作って省力化して残りの時間遊んでたのがバレて首になった奴がいた気がする 昇進させて別部門に放り込んでこき使えよ…

138 18/05/31(木)23:57:12 No.508659206

>アメリカかどっかで自動でコーディングするプログラム作って省力化して残りの時間遊んでたのがバレて首になった奴がいた気がする クビにするには惜しい逸材だ

139 18/05/31(木)23:57:34 No.508659303

人間の仕事が奪われるような事態になったらもう流石に働かない人間いくらでも養えるだろうと思う

140 18/05/31(木)23:57:37 No.508659320

>アメリカかどっかで自動でコーディングするプログラム作って省力化して残りの時間遊んでたのがバレて首になった奴がいた気がする なにそのエジソン

141 18/05/31(木)23:57:40 No.508659339

ローカルだけど手作りパン屋で画像認識するレジとかあるね

142 18/05/31(木)23:57:52 No.508659394

>どんどん科学技術は進歩してどんどん生活は便利になってるはずなのになんで働かなきゃならんのだ 豊かな暮らしを維持するためかな 現代のように衣食住困らず福祉も用意されてる生活は昔なら王族がやっている生き方だ

143 18/05/31(木)23:57:57 No.508659418

>クビにするには惜しい逸材だ 仕事させたら仕事のやり方を忘れてしまったらしい

144 18/05/31(木)23:58:17 No.508659491

AIが人間の価値を判定してる世界だ

145 18/05/31(木)23:58:19 No.508659501

>最近では写真の現像の仕事が無くなってきたね デジタルでも現像に来るしアルバム作ったりめっちゃ来るよ

146 18/05/31(木)23:58:31 No.508659547

たまに仕様書をコードにするとかいうのあるけど それプログラミングを自動化してるというのかはわからない ようは別の言語をなんかの高級言語にするコンパイラじゃないかそれ

147 18/05/31(木)23:58:32 No.508659549

人間の仕事が奪われるじゃなくて人間がする必要のない仕事だったという事では?

148 18/05/31(木)23:58:37 No.508659565

産業革命期にも蒸気機関のレバーとバルブの操作をヒモ一本で自動化したやつがいた サボってたのがバレてクビになった

149 18/05/31(木)23:58:55 No.508659611

>自動運転の障害って地図とかセンサーでしょ? >どうとでもなる気がする 今のところ一番の問題はテクノロジーよりも問題発生時の責任の所在みたいなので 人間が技術の発展のネックになってる感がある

150 18/05/31(木)23:59:04 No.508659653

ラッダイト運動いいよね…

151 18/05/31(木)23:59:48 No.508659799

>今のところ一番の問題はテクノロジーよりも問題発生時の責任の所在みたいなので >人間が技術の発展のネックになってる感がある そこは売ったメーカーかディーラーに責任もってもらおう

152 18/05/31(木)23:59:54 No.508659826

現状をどうこうするんじゃなくて 一から国家運営作らせてみればいい

153 18/06/01(金)00:00:25 No.508659969

完璧な自動運転AI作れたとしても絶対に死亡事故は起きるので どの程度法律と社会がそれ許容できるのかっていう話になってくる

154 18/06/01(金)00:00:27 No.508659984

コーディングよりももっと他にAIにやらせるべき事がある

155 18/06/01(金)00:01:35 No.508660323

事故ゼロは無理だけど自動運転と人の運転で統計とって 自動運転のほうがずっとましっていうデータ提示できればいいんだけどな

156 18/06/01(金)00:01:42 No.508660359

>コーディングよりももっと他にAIにやらせるべき事がある コーディングなんて工数全体の2割程度だしね… テスト完全自動化してほしい

157 18/06/01(金)00:01:49 No.508660400

ハードやインフラを整えるためのハードやインフラが欲しくなるな

158 18/06/01(金)00:03:17 No.508660794

氷屋なんかは出てきた当時先端だった機械を使っていた職業だろうけど 家庭用電気冷蔵庫ができてからあっという間に廃れただろうし 新しい物を扱う職業の方が廃れやすいかもね

159 18/06/01(金)00:03:43 No.508660915

人間いらないよね…

160 18/06/01(金)00:05:07 No.508661281

かなり前から音楽の自動生成はあるし芸術系は創作から評価までそのうち自動化されそう そうなると芸術性の価値がまた変わってくるとは思うけど

161 18/06/01(金)00:05:22 No.508661349

>氷屋なんかは出てきた当時先端だった機械を使っていた職業だろうけど >家庭用電気冷蔵庫ができてからあっという間に廃れただろうし >新しい物を扱う職業の方が廃れやすいかもね 売春婦が最古の職業と言われる所以だね

162 18/06/01(金)00:05:24 No.508661358

ある程度型になったら法的な問題なんて消し飛ぶんじゃねえかな だって便利だもん 本当にそこが問題になるなら人が人を轢く車社会なんて生まれてないと思う

163 18/06/01(金)00:05:37 No.508661408

ロボットが働いて人間様は遊んで暮らせる時代まだかよ

164 18/06/01(金)00:06:17 No.508661572

高齢者から免許剥奪しろとかよく言われるけど 田舎の年寄りは車ないと生活できないしそういうところに自動運転使えれば一番いいと思う…

165 18/06/01(金)00:08:06 No.508662002

毎回思うけど機械導入維持するコスト考えてないよね

166 18/06/01(金)00:08:48 No.508662234

>代筆屋とかコピーを取る専門の人も居なくなったね ペンをアームに持たせて自動で綺麗に筆記してくれるマシーン いまなら個人用6万円ぐらい

167 18/06/01(金)00:08:56 No.508662267

AI以外の進歩も凄いだろうね

168 18/06/01(金)00:09:19 No.508662365

従業員切れるならAIの方がいいって経営者は多そう

169 18/06/01(金)00:09:33 No.508662418

>自衛官のロボ化率やばいな ロボができるならロボがやるべき仕事ばかりだからな それでも陸軍は三分の一しかロボ化できないから歩兵は不滅だな

170 18/06/01(金)00:09:50 No.508662506

>毎回思うけど機械導入維持するコスト考えてないよね 自分でも別に考えてないっしょそれ

171 18/06/01(金)00:10:15 No.508662610

過渡期も過渡期だし自分が引退するまでほとんど影響なさそう

172 18/06/01(金)00:10:32 No.508662680

>かなり前から音楽の自動生成はあるし芸術系は創作から評価までそのうち自動化されそう >そうなると芸術性の価値がまた変わってくるとは思うけど 芸術性の価値はかわんないよ パフォーマンスが変わるだけ

173 18/06/01(金)00:10:38 No.508662703

戦闘機パイロットはAIにできるならそのほうが強いしな… 人間ならGで死ぬような機動だってできる

174 18/06/01(金)00:11:12 No.508662869

マシンナーズプラトゥーンくる…?

175 18/06/01(金)00:11:47 No.508663034

>マシンナーズプラトゥーンくる…? 戦闘用かはともかく四肢についてはちょっとびっくりするぐらい進化はしてる

176 18/06/01(金)00:11:50 No.508663049

ラッダイト運動しよう 文明を後退させよう

177 18/06/01(金)00:12:35 No.508663234

一周回ってナウシカみたくなるはず

178 18/06/01(金)00:13:36 No.508663483

大型冷蔵庫とかドラム洗濯機の2階3階上げを自動化してほしい 100キロ以上の物を人間の手で上げるとかおかしいよ

↑Top