虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/31(木)13:18:22 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/31(木)13:18:22 No.508529540

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/05/31(木)13:20:46 No.508529881

相棒

2 18/05/31(木)13:21:22 No.508529975

おれは げんきだぜ

3 18/05/31(木)13:21:56 No.508530044

お水飲もうね

4 18/05/31(木)13:24:03 No.508530334

これが私の完全体だ

5 18/05/31(木)13:27:00 No.508530721

バイバイ りゅうじ

6 18/05/31(木)13:28:06 No.508530849

激しいアナル攻め

7 18/05/31(木)13:29:00 No.508530946

完全に外に出せばそこから人生やり直せるの?

8 18/05/31(木)13:30:40 No.508531145

生殖能力も失われてるし 基本しぬ

9 18/05/31(木)13:31:24 No.508531249

人生か…

10 18/05/31(木)13:37:04 No.508531972

>神戸大学大学院理学研究科准教授の佐藤拓哉らによる調査結果では、渓流のサケ科の魚が年間に得る総エネルギー量の約6割を、秋の3か月程度に川に飛び込む寄生されたカマドウマで占めている なそ にん

11 18/05/31(木)13:39:03 No.508532231

寄生生物の自然界ネットワーク…

12 18/05/31(木)13:39:37 No.508532308

こんなスレで生命の環を垣間見た気がする

13 18/05/31(木)13:40:39 No.508532452

よくこんなんで種が存続できるな…

14 18/05/31(木)13:42:06 No.508532641

サケを食べられるのは寄生虫さんのおかげなの?

15 18/05/31(木)13:42:54 No.508532760

陸も川も海も寄生生物多すぎ問題

16 18/05/31(木)13:44:47 No.508533007

鮭の摂取カロリーの6割がこれかあ…

17 18/05/31(木)13:45:51 No.508533169

カロリーはあくまでカマドウマだよ!

18 18/05/31(木)13:46:51 No.508533298

鮭が放った生物兵器

19 18/05/31(木)13:46:52 No.508533300

>また、寄生された昆虫は生殖機能を失う。成虫になったハリガネムシは宿主の脳にある種のタンパク質を注入し、宿主を操作して水に飛び込ませ、宿主の尻から脱出する[3]。池や沼、流れの緩やかな川などの水中で自由生活し、交尾・産卵を行う。 ヒッ

20 18/05/31(木)13:47:59 No.508533441

人間は寄生虫に感謝すべきじゃない?

21 18/05/31(木)13:48:20 No.508533483

寄生されると生殖機能失うし交尾してもメスに食われるって散々だな

22 18/05/31(木)13:48:57 No.508533564

宿主をインポにしておいて自分はまぐわい放題とかいい生活してるな!

23 18/05/31(木)13:49:20 No.508533620

凄いよね進化

24 18/05/31(木)13:50:14 No.508533742

進化論的にかなり謎だ 寄生って行為の完成度が高すぎる

25 18/05/31(木)13:50:19 No.508533754

鮭科だからマスとかイワナの話だと思う

26 18/05/31(木)13:50:56 No.508533842

はい…カマキリ入水します…

27 18/05/31(木)13:51:36 No.508533932

生殖機能を無くしちゃったらカマキリ減っちゃいそうだけどいいんだろうか ハリガネムシからしても不可抗力なのかな

28 18/05/31(木)13:53:25 No.508534175

だいぶ前にカブトムシの幼虫みたいなのに寄生してる画像見たきがするけど ああいうケースだと虫は地中もぐっちゃうしそもそも川まで行ける機動力なさそうだしで詰みなのだろうか

29 18/05/31(木)13:54:14 No.508534290

洗脳って本当にあるんだな…

30 18/05/31(木)13:54:56 No.508534374

>陸も川も海も寄生生物多すぎ問題 こないだ初めてウオノエ見たよ… 南蛮漬け用の小アジ素手で内臓処理してたら指先でクシャッて…

31 18/05/31(木)13:55:25 No.508534433

脳クチュされるのか…

32 18/05/31(木)13:55:38 No.508534461

>進化論的にかなり謎だ >寄生って行為の完成度が高すぎる 食われても生き残れる個体が生き残っただけさ さらにその個体同士がたまたま会って有性生殖して子供もたまたま同じ性質を持っただけ

33 18/05/31(木)13:55:49 No.508534483

ある種のタンパク質めっちゃ気になるわ

34 18/05/31(木)13:56:20 No.508534557

>寄生って行為の完成度が高すぎる 宿主とは一蓮托生だけどね 条件が揃わないと降りられない乗り物みたいなもんで

35 18/05/31(木)13:58:58 No.508534899

寄生は生存戦略的にただしい

36 18/05/31(木)14:00:57 No.508535177

想定外のもんに入っちゃっておしまいとかもあるけどね… 人間相手にそうなって病気の原因になってたりもするでしょ

37 18/05/31(木)14:02:41 No.508535412

人間の子供に引きずり出されて終了が案外多いパターンかもしれない

38 18/05/31(木)14:03:31 No.508535527

カマキリの尻を水に浸したらコイツが出てくる動画がキモすぎる…

39 18/05/31(木)14:03:54 No.508535579

「」も生殖能力無くなったりimgに入り浸るし何かに寄生されてるのかもしれない

40 18/05/31(木)14:04:14 No.508535626

「」は寄生する側では

41 18/05/31(木)14:04:23 No.508535652

>想定外のもんに入っちゃっておしまいとかもあるけどね… >人間相手にそうなって病気の原因になってたりもするでしょ 寄生しといて毛細血管で詰まるのやめてくだち…

42 18/05/31(木)14:04:33 No.508535678

寄生されないまま幸せに暮らして生涯を閉じるカマキリ特にオスがほんとにいるのか心配になる

43 18/05/31(木)14:04:44 No.508535707

>「」は寄生する側では 個体の話ではそうだが 種としては誤り

44 18/05/31(木)14:05:33 No.508535818

>想定外のもんに入っちゃっておしまいとかもあるけどね… >人間相手にそうなって病気の原因になってたりもするでしょ 芽殖孤虫も被害者なんだよな… かわいそう…

45 18/05/31(木)14:05:38 No.508535828

もしも生命がいる惑星があったら寄生生物だらけの生態系の星とかもあるのだろうか

46 18/05/31(木)14:07:07 No.508536021

どのタイミングで寄生されるんだろ

47 18/05/31(木)14:08:45 No.508536245

ハリガネムシの卵をヤゴが食べる ↓ ヤゴをカマキリが食べる ↓ カマキリの腹の中でハリガネムシが育つ

48 18/05/31(木)14:10:38 No.508536515

>ハリガネムシの卵をヤゴが食べる >↓ >ヤゴをカマキリが食べる >↓ >カマキリの腹の中でハリガネムシが育つ なんで…ん

49 18/05/31(木)14:11:36 No.508536642

人類こそが地球に寄生する寄生虫なんですよ ぐらいまでいって環境SFっぽくしよう

50 18/05/31(木)14:11:44 No.508536660

まあ寄生込みの生態数があるから生き残って来てるんだし寄生されてるとはいえ安定した生命環である

51 18/05/31(木)14:12:27 No.508536755

寄生だから宿主絶滅するレベルなら自分も滅びるんだよな

52 18/05/31(木)14:18:47 No.508537590

カマキリオスってハリガネムシに寄生されたり交尾のあとメスに食われたり人生ハードモードすぎない?

53 18/05/31(木)14:20:21 No.508537794

住血吸虫が悪いのであって実はミヤイリガイは悪くないらしいな

54 18/05/31(木)14:21:09 No.508537912

>ハリガネムシの卵をヤゴが食べる >↓ >ヤゴをカマキリが食べる >↓ >カマキリの腹の中でハリガネムシが育つ よく噛んで食べて…

55 18/05/31(木)14:21:15 No.508537923

寄生虫って寄生先が食われるのと同時に自分もブチってならないのか疑問しかない

56 18/05/31(木)14:26:53 No.508538636

>寄生虫って寄生先が食われるのと同時に自分もブチってならないのか疑問しかない 基本食われる方の動物にも寄生して出て行くので そのループに人間が入ると死ぬ

57 18/05/31(木)14:29:15 No.508538927

大きな生き物に寄生してる生き物にもさらに寄生してる生き物がいて…って入れ子構造みたいになってる生態系とかあったら面白そうだ

58 18/05/31(木)14:31:45 No.508539251

カゲロウの幼虫が寄生されて成虫をカマキリが食べてってパターンが多いようだよ

↑Top