18/05/31(木)12:47:57 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/31(木)12:47:57 No.508524903
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/05/31(木)12:52:00 No.508525551
拡散方法まで植物みてーだな
2 18/05/31(木)12:53:43 No.508525839
食われて死ぬ前提ってそれでいいのか…
3 18/05/31(木)12:55:08 No.508526100
個という概念を無視できるなら上手いシステムだ
4 18/05/31(木)12:56:16 No.508526282
カモノハシと別のベクトルで神様がやらかした感じ
5 18/05/31(木)13:00:24 No.508526921
擬態が特徴のくせに喰われる前提なのか…
6 18/05/31(木)13:02:13 No.508527211
慣れてくると意外と目立つんだよナナフシ
7 18/05/31(木)13:03:11 No.508527360
ツイッターのようないきもの
8 18/05/31(木)13:04:04 No.508527485
それが良いのか悪いのかわからない ただそのシステムが生き残った
9 18/05/31(木)13:13:30 No.508528848
偶然たまごが硬かった可能性は考慮しないんです?
10 18/05/31(木)13:14:04 No.508528939
カタツムリでは聞いたことがあるが、ツダナナフシまでもか
11 18/05/31(木)13:16:06 No.508529221
ヒリに消化されないって頑丈過ぎる…
12 18/05/31(木)13:16:17 No.508529247
>偶然たまごが硬かった可能性は考慮しないんです? 初めはそうだった そういうのばっか生き残ったからそのスタイルが定着した
13 18/05/31(木)13:16:25 No.508529266
小さいカタツムリは未消化で運ばれた例あったもんね
14 18/05/31(木)13:17:20 No.508529397
鳥の消化機能って結構しょっぱい気がする
15 18/05/31(木)13:19:17 No.508529660
ヒリは軽量化したいから即出すもんな
16 18/05/31(木)13:19:54 No.508529753
やっぱ見つかるよう繁殖期は行動が派手になるとかあるのかな
17 18/05/31(木)13:20:07 No.508529779
>鳥の消化機能って結構しょっぱい気がする 飛ぶために色々割り切った性能してるからな だから砂肝とか石食ってたりするんだが
18 18/05/31(木)13:20:19 No.508529806
死は結果だ
19 18/05/31(木)13:21:18 No.508529964
ヒリは色々雑だな…特化型だから仕方ないのか
20 18/05/31(木)13:22:45 No.508530154
>ヒリは色々雑だな…特化型だから仕方ないのか 余計な重さ捨てなきゃならんので食ってすぐ出す仕組みなので… すぐに消化できないのはぽいするようだ
21 18/05/31(木)13:22:55 No.508530179
なんだその色は
22 18/05/31(木)13:23:04 No.508530209
消化器官が簡易だからこそ 飛ぶ直前に重量物パージみたいな無茶な運用もできる部分もある気がする
23 18/05/31(木)13:24:55 No.508530457
飛ぶ時にうんこして重量減らす徹底ぶりだしヒリは飛ぶのにスキルポイント割り振りすぎてる
24 18/05/31(木)13:33:08 No.508531481
植物から進化したんじゃねえのこいつ
25 18/05/31(木)13:41:57 No.508532621
小さい頃は景色に紛れやすいが大きくなってくると粗が目立ってくる でもその頃には産卵期を迎えていて食べられることがむしろ種のためになる… とかそんな感じなのか?
26 18/05/31(木)13:48:00 No.508533444
>やっぱ見つかるよう繁殖期は行動が派手になるとかあるのかな 一部の成虫がやたら目立つところにいるようなって虫マニアが言ってる 実証はされてないけど
27 18/05/31(木)13:54:37 No.508534335
逆に余計なスキルポイント残していいとこ取りしようとしたやつは 飛行能力が半端になって淘汰されたんだろうから…