やべー ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/31(木)08:33:33 No.508496472
やべー 水 やべー
1 18/05/31(木)08:35:34 No.508496624
水を加熱して冷やすのを繰り返すだけで毒が作れる…?
2 18/05/31(木)08:36:24 No.508496684
確かに加熱した水を人にかけると最悪死ぬ
3 18/05/31(木)08:36:27 No.508496692
どうしてこんな事考えちゃうんだろう
4 18/05/31(木)08:37:21 No.508496770
錬金術できた!
5 18/05/31(木)08:37:49 No.508496806
※要出典
6 18/05/31(木)08:39:49 No.508496970
あのさあ水もヒ素も原子じゃん? 熱加えたら変化して当然だろ?
7 18/05/31(木)08:41:48 No.508497141
水道水そのままより煮沸でカルキ飛ばした水使った方がお茶はおいしいと思う
8 18/05/31(木)08:41:50 No.508497145
脳に悪影響出ちゃってますね…
9 18/05/31(木)08:43:52 No.508497300
一回沸騰させて溶存気体飛ばした方が抽出は早くなると思う
10 18/05/31(木)08:44:18 No.508497335
酸素を加熱でヒ素だのにって完全に錬金術かサイクロトロンじゃないですか
11 18/05/31(木)08:44:58 No.508497386
可能性があるって言っとけばなんでも許されると思うな
12 18/05/31(木)08:45:04 No.508497395
そりゃ可能性で言ったらどの手順で何が混入するかわからんけどさ…
13 18/05/31(木)08:46:00 No.508497469
いやでも構造変化で出てくるって書いてるし…
14 18/05/31(木)08:46:41 No.508497521
H2OのどこからAsが出て来るんだろう
15 18/05/31(木)08:46:46 No.508497527
まず再利用した水ってなんだよ
16 18/05/31(木)08:46:48 No.508497532
フッ化物が体に悪いのはわかるが水加熱してフッ化物になるなんて研究してる人いないよね 学会から除名されそう
17 18/05/31(木)08:46:51 No.508497536
ありがとうと声をかけることで水が美味しくなるんです
18 18/05/31(木)08:46:57 No.508497549
原子核の変化は化学反応じゃなくて核反応じゃねえか!
19 18/05/31(木)08:48:12 No.508497635
つまり水を沸騰させれば核融合を起こせるって事だろ?
20 18/05/31(木)08:48:14 No.508497639
最後の方に しかーしうちの水は安全安心!バイナウ!って書いてあるのは分かる
21 18/05/31(木)08:48:23 No.508497655
軽く沸かしただけの湯はむしろカルキが増えるとか 実際カルキ臭い
22 18/05/31(木)08:48:58 No.508497702
化学の授業をちゃんと聞け
23 18/05/31(木)08:50:46 No.508497860
煮沸する途中で誤って大型の粒子加速器を使用してしまう可能性は十分に考えられる
24 18/05/31(木)08:51:00 No.508497881
H2Oを蒸発させたり凝固させたりすればHとO以外の原子が生まれるってこと? 画期的な技術じゃん
25 18/05/31(木)08:51:07 No.508497896
>原子核の変化は化学反応じゃなくて核反応じゃねえか! 核融合でもニッケル以降の金属は産まれないのでヒ素が産まれる事はない
26 18/05/31(木)08:51:58 No.508497968
>H2Oを蒸発させたり凝固させたりすればHとO以外の原子が生まれるってこと? >画期的な技術じゃん 錬金術を越える技術きたな
27 18/05/31(木)08:52:37 No.508498034
>化学の授業をちゃんと聞け 化学どころか理科の範疇じゃねぇかな…
28 18/05/31(木)08:53:10 No.508498077
>フッ化物が体に悪いのはわかるが水加熱してフッ化物になるなんて研究してる人いないよね >学会から除名されそう 研究で証明されてるのはフッ化物が脳や神経に悪いことだからね
29 18/05/31(木)08:53:19 No.508498094
これ応用すればアルミ溶かしたり固めたりするだけでレアメタルがニョキニョキ生えて来るのでは?
30 18/05/31(木)08:54:20 No.508498172
>これ応用すればアルミ溶かしたり固めたりするだけでレアメタルがニョキニョキ生えて来るのでは? 鉛を溶かしたり固めたりしてれば金が精製できるかもしれんぞ
31 18/05/31(木)08:54:27 No.508498182
アルミホイルから鉄球つくるのは基礎中の基礎だ
32 18/05/31(木)08:54:30 No.508498186
こういう文章何処で見つけてくるんだ…
33 18/05/31(木)08:54:56 No.508498227
なろう世界から異世界転生してきた人が向こうの常識を語ってるんだな
34 18/05/31(木)08:56:57 No.508498399
美味しいはずですとか言われてもな
35 18/05/31(木)08:57:34 No.508498446
おちおち水も飲めない異世界か
36 18/05/31(木)08:57:38 No.508498449
>アルミホイルから鉄球つくるのは基礎中の基礎だ アルミが鉄になるって劣化してる気がするな…
37 18/05/31(木)08:58:14 No.508498493
水を過熱!過熱!過熱!毒できた!
38 18/05/31(木)08:58:37 No.508498528
毒かー!
39 18/05/31(木)08:59:06 No.508498578
錬金術師なら仕方ないな
40 18/05/31(木)08:59:09 No.508498584
如何に下らない文章でバカを騙せるか競うグランプリでも開催してンのかな?
41 18/05/31(木)08:59:16 No.508498595
分からん…
42 18/05/31(木)08:59:18 No.508498597
>水を過熱!過熱!過熱!毒できた! 熱湯は毒だからな...
43 18/05/31(木)09:00:12 No.508498671
加熱!加圧!毒できた!
44 18/05/31(木)09:00:12 No.508498672
新しい水っていちいち酸素と水素反応させて作ってるのかな…
45 18/05/31(木)09:00:33 No.508498711
朝から脳を混乱させる文章読ませやがって 今日何かする気が起きなくなるじゃねーか
46 18/05/31(木)09:01:37 No.508498803
ハーバー・ボッシュ法以来の大発見きたな…
47 18/05/31(木)09:01:40 No.508498809
お風呂のお湯を張り替えずに使い続けて毒沼みたいになってるのあったな
48 18/05/31(木)09:01:45 No.508498818
小数点以下の確率で云々 諦めずに何度も何度も沸騰させる云々
49 18/05/31(木)09:01:53 No.508498828
酸素の構造が変わるって 同位体ができるのか?
50 18/05/31(木)09:02:11 No.508498849
>新しい水っていちいち酸素と水素反応させて作ってるのかな… 言われてみると新しいってそういうことになるな
51 18/05/31(木)09:02:21 No.508498865
>小数点以下の確率で云々 >諦めずに何度も何度も沸騰させる云々 途中で異世界に飛ばされてからが本番だな
52 18/05/31(木)09:02:33 No.508498887
でも加速器かなんかで衝突させて別物質を生むみたいな研究なかったっけ
53 18/05/31(木)09:03:00 No.508498926
沸騰させた水を飲ませ続けると人は死ぬ
54 18/05/31(木)09:03:15 No.508498951
相転移って単語ロマンあるよね
55 18/05/31(木)09:03:21 No.508498963
>新しい水っていちいち酸素と水素反応させて作ってるのかな… 水道水は新しくないからな まずは水を電気分解して酸素と水素を用意し反応させて新鮮な水を用意する
56 18/05/31(木)09:03:22 No.508498965
水道のフッ素きらいマンはよく見るキチガイのパターンな気がする
57 18/05/31(木)09:03:32 No.508498981
>お風呂のお湯を張り替えずに使い続けて毒沼みたいになってるのあったな 突然の関係ない話来たな…
58 18/05/31(木)09:03:39 No.508498994
HとOで構成されてるしもしかして無限の可能性に溢れているのでは?
59 18/05/31(木)09:03:53 No.508499009
証拠がお茶の味ってふざけてんのか…?
60 18/05/31(木)09:04:11 No.508499032
虫歯予防目的でフッ素添加してる地域があったような気がする 無論水の分子構造が変わって生じたわけではないが
61 18/05/31(木)09:04:43 No.508499077
ガスジャイアント中心部くらいの超高温超高圧環境下の話かもしれない
62 18/05/31(木)09:05:13 No.508499117
沸騰させた水は科学式で表せるんだ
63 18/05/31(木)09:05:17 No.508499126
加熱は分子の運動を活発化させることだからな 加速機で原子核を加速するのも加熱みたいなもんよ
64 18/05/31(木)09:05:26 No.508499134
>でも加速器かなんかで衝突させて別物質を生むみたいな研究なかったっけ なんでわざわざ加速器でエネルギー高くしてると思うんだ
65 18/05/31(木)09:06:04 No.508499200
はずです。可能性があります。 それは置いといてフッ化物は危険だと研究で証明されている
66 18/05/31(木)09:06:16 No.508499211
水道水って書けばいいのに…
67 18/05/31(木)09:06:20 No.508499214
水にはジヒドロゲンモノオキシドが大量に含まれているから危険らしいな
68 18/05/31(木)09:06:35 No.508499229
>お風呂のお湯を張り替えずに使い続けて毒沼みたいになってるのあったな マコモ風呂関係も疑似科学のありがちな沼ってのは分かる 不潔な水が原因で皮膚がやべーことになってるのに好転反応! とか言うのがすげえ
69 18/05/31(木)09:06:50 No.508499246
こんな理論が正しいならいつも熱湯なポットで健康被害でてないのはおかしいだろ
70 18/05/31(木)09:06:58 No.508499256
凄えなH2OからNとかAsとかF生成してるぞ…
71 18/05/31(木)09:07:17 No.508499290
>加熱は分子の運動を活発化させることだからな >加速機で原子核を加速するのも加熱みたいなもんよ 水は電気的にほぼ中性だから加速できない!
72 18/05/31(木)09:07:18 No.508499292
>>でも加速器かなんかで衝突させて別物質を生むみたいな研究なかったっけ >なんでわざわざ加速器でエネルギー高くしてると思うんだ すごい勢いでごっつんこさせないとできないからね…
73 18/05/31(木)09:07:30 No.508499304
>でも加速器かなんかで衝突させて別物質を生むみたいな研究なかったっけ もちろん充分な高エネルギーを使えば核融合で別の元素は作れる 水も数千万度の熱と数京パスカルの圧力を加えて蒸発させれば別物質になる!
74 18/05/31(木)09:07:47 No.508499321
>虫歯予防目的でフッ素添加してる地域があったような気がする >無論水の分子構造が変わって生じたわけではないが 確かオーストラリアと北か南か忘れたけどアメリカのどっかだったと思う 歯が硬くなりすぎるのか割れたりヒビ入るって話を以前聞いた
75 18/05/31(木)09:07:59 No.508499337
巨大隕石衝突ぐらいのパワーがある火力かもしれない
76 18/05/31(木)09:08:04 No.508499344
これ海外の浄水器会社の記事を誤訳して載せたとかいう2重に信用できないやつ…
77 18/05/31(木)09:08:33 No.508499386
恐らく錬金術が普及した世界から転生してきたと考えられる
78 18/05/31(木)09:09:13 No.508499451
フッ化物の影響についてのソースは出せるがフッ化物が発生するメカニズムのソースは無いのがポイント
79 18/05/31(木)09:09:52 No.508499511
水道水を何度も沸騰させてから体にかけると危険だし毒だよ
80 18/05/31(木)09:09:59 No.508499520
>フッ化物の影響についてのソースは出せるがフッ化物が発生するメカニズムのソースは無いのがポイント 文字通り無いだろうし…
81 18/05/31(木)09:10:45 No.508499589
わかりやすいエセ科学の下段よりじわじわ正気を削る上段の文章の方が曲者だと思う
82 18/05/31(木)09:10:47 No.508499592
水を沸騰させると水中の空気が無くなるので毒ですぐらいにしとけばよかったのに…
83 18/05/31(木)09:11:01 No.508499616
地下水なんかにはたまにヒ素が含まれてる 何度も沸騰させると蒸発した分溶媒が減って濃度が高くなる そう言うことをいいたいのかも知れない
84 18/05/31(木)09:12:11 No.508499707
>地下水なんかにはたまにヒ素が含まれてる >何度も沸騰させると蒸発した分溶媒が減って濃度が高くなる >そう言うことをいいたいのかも知れない 何トンの水を蒸発させて濃縮する必要があるんだよえーーっ
85 18/05/31(木)09:12:17 No.508499716
何度も火入れして継ぎ足してきた秘伝のたれは猛毒になってるんだな
86 18/05/31(木)09:13:15 No.508499788
レトルト食品は熱消毒した後に温めるから毒
87 18/05/31(木)09:13:27 No.508499804
>何度も火入れして継ぎ足してきた秘伝のたれは猛毒になってるんだな リピーター的な意味では中毒性がある!
88 18/05/31(木)09:13:51 No.508499837
>何度も沸騰させると蒸発した分溶媒が減って濃度が高くなる >そう言うことをいいたいのかも知れない 化学構造が変化してって単に濃度の事だったんだ
89 18/05/31(木)09:14:44 No.508499919
脳みそ沸騰させたらこうなるんだな…
90 18/05/31(木)09:15:19 No.508499970
水素の方が核融合とか起こせばどうにかなりそうではあるから太陽の中心核程度に加熱すればあるいは・・・ 100万度くらいだっけ?
91 18/05/31(木)09:15:46 No.508500001
すみませんこの熱というのは核融合の事でしょうか?
92 18/05/31(木)09:16:03 No.508500021
>化学構造が変化してって単に濃度の事だったんだ 物理構造じゃねーか
93 18/05/31(木)09:16:22 No.508500050
蒸しタオルあげたい
94 18/05/31(木)09:16:25 No.508500052
理科なんて大人になったら使わねーし!とか言ってるとこれに騙される大人になっちゃうな
95 18/05/31(木)09:16:43 No.508500075
まぁ牛乳とかでも人のために作られた母乳じゃないから口にしてはいけないとかもあるし
96 18/05/31(木)09:17:36 No.508500154
>まぁ牛乳とかでも人のために作られた母乳じゃないから口にしてはいけないとかもあるし 人のために作られたもんって生物だとほぼ存在しないような…
97 18/05/31(木)09:17:42 No.508500160
>水素の方が核融合とか起こせばどうにかなりそうではあるから太陽の中心核程度に加熱すればあるいは・・・ >100万度くらいだっけ? 太陽は加えてとんでもない圧力があるからできるのであって 地上でまともに再現しようとすると億兆単位が必要になったはず
98 18/05/31(木)09:17:51 No.508500179
さすがに生じる可能性は0では? 元から含まれてるなら有り得るけど
99 18/05/31(木)09:18:10 No.508500197
加熱! 加熱中止! 加熱!
100 18/05/31(木)09:18:16 No.508500210
同じ水を何度も沸騰させると、酸素の構造が変化し、潜在的な危険性を持つ物質が蓄積されていきます。ってここだけ言い切っちゃってるじゃん…やっぱり沸騰は危険な行為なんだ…
101 18/05/31(木)09:18:26 No.508500226
ふんわりしたことと それとは全く関係のない確たる証拠とを 並べて書くことでさも関連があるかのように
102 18/05/31(木)09:18:27 No.508500230
周辺の空気等にやばい物質が含まれているってことじゃ
103 18/05/31(木)09:18:38 No.508500248
もはや人智を超えたプ・シッ
104 18/05/31(木)09:19:09 No.508500292
>水素の方が核融合とか起こせばどうにかなりそうではあるから太陽の中心核程度に加熱すればあるいは・・・ >100万度くらいだっけ? 核融合でもニッケル以降の重金属できるような反応は基本起こらないし強引に作っても寿命が何万分の一秒とかになる
105 18/05/31(木)09:19:12 No.508500298
この人が恒星の中に住んでいる可能性が
106 18/05/31(木)09:19:18 No.508500304
>まぁ牛乳とかでも人のために作られた母乳じゃないから口にしてはいけないとかもあるし あれの団体めっちゃ反政府運動もしてて怖い
107 18/05/31(木)09:19:28 No.508500317
筆者も水を何度も熱した毒に侵された被害者なんだよね…
108 18/05/31(木)09:19:53 No.508500356
つまり圧力鍋は被爆の危険がある
109 18/05/31(木)09:19:55 No.508500362
>さすがに生じる可能性は0では? >元から含まれてるなら有り得るけど 宇宙が生じたばかりの頃は単純な数種類の原子しかなかったとされている でも今は色んな種類の原子が存在している つまり可能性は否定できない
110 18/05/31(木)09:19:57 No.508500363
何億度必要なのかわからんけど超臨界水みたいに加熱し続けられるような設備があればいけるのかもしれない
111 18/05/31(木)09:20:33 No.508500423
これ書いた人の持ってる沸騰させる容器か水道設備がヤバイんじゃね?
112 18/05/31(木)09:20:48 No.508500441
鉄より重い元素を核融合で作る反応が エネルギーを吸収する反応なので
113 18/05/31(木)09:21:05 No.508500464
こないだ取引先の人から蛍光灯から電磁波が出るからダイオードに変えたって話が飛び出して笑いこらえるのに大変だった まあLED使うのが悪いことではない
114 18/05/31(木)09:21:15 No.508500484
酸素に恨みでもあるのかって嘘科学が多すぎる
115 18/05/31(木)09:21:36 No.508500504
つまりよお 水でビッグバン起こせばなんでもできるんだろ?
116 18/05/31(木)09:21:51 No.508500521
>>地下水なんかにはたまにヒ素が含まれてる >>何度も沸騰させると蒸発した分溶媒が減って濃度が高くなる >>そう言うことをいいたいのかも知れない >何トンの水を蒸発させて濃縮する必要があるんだよえーーっ まず沈殿しなかったっけ
117 18/05/31(木)09:22:26 No.508500565
電磁波は出るよ 安定器からの誘導放射に放電時の放射
118 18/05/31(木)09:23:10 No.508500628
>酸素に恨みでもあるのかって嘘科学が多すぎる シアノバクテリアに祖先を殺されたんだろうな
119 18/05/31(木)09:23:22 No.508500644
>こないだ取引先の人から蛍光灯から電磁波が出るからダイオードに変えたって話が飛び出して笑いこらえるのに大変だった 可視光線も電磁波の一種だからな…
120 18/05/31(木)09:23:57 No.508500694
水道水を沸騰させた直後はトリハロメタンが一番増加するから5~10分沸騰させた方がいいって話は昔あった
121 18/05/31(木)09:24:29 No.508500747
>同じ水を何度も沸騰させると、酸素の構造が変化し、潜在的な危険性を持つ物質が蓄積されていきます。ってここだけ言い切っちゃってるじゃん…やっぱり沸騰は危険な行為なんだ… 無知なんで聞きたいけど煮沸したさいにオゾンが発生する率ってどのくらいなんだろう
122 18/05/31(木)09:25:28 No.508500832
似非科学界隈ではすっかり水素=善、酸素=悪になってるからな…
123 18/05/31(木)09:26:03 No.508500887
>>酸素に恨みでもあるのかって嘘科学が多すぎる >シアノバクテリアに祖先を殺されたんだろうな 実際皆殺しにされかけたし…
124 18/05/31(木)09:26:06 No.508500898
>無知なんで聞きたいけど煮沸したさいにオゾンが発生する率ってどのくらいなんだろう ほぼ無視していいんじゃねえかな 現実的な量オゾン出来たらオゾンくっせえ!!!ってなってすぐわかる
125 18/05/31(木)09:26:22 No.508500915
嫌気性菌から進化した人類…
126 18/05/31(木)09:26:44 No.508500955
水は善2悪なので善い側の物質
127 18/05/31(木)09:26:45 No.508500957
実際に核融合で酸素からフッ素にするにはどのぐらいの温度がいるんだろうか
128 18/05/31(木)09:27:09 No.508500990
沸騰させながら恋のマイアヒを歌うと オゾン出るよ
129 18/05/31(木)09:27:46 No.508501047
わかりました 電気ポットに水の継ぎ足し止めます
130 18/05/31(木)09:28:07 No.508501076
>水は善2悪なので善い側の物質 悪の心も内包してる善玉とかキカイダーかよ…
131 18/05/31(木)09:28:11 No.508501080
放電すると簡単にオゾン出来るけど沸騰だけでオゾン作れるの?
132 18/05/31(木)09:28:56 No.508501152
オゾンってアレだろ 光学迷彩に使う臭いやつだろ?
133 18/05/31(木)09:28:58 No.508501157
作れるまで何度でも沸騰させるんだよ!
134 18/05/31(木)09:29:57 No.508501250
酸素の構造は変化しないけどカルキや配管の汚れで何かが生まれる可能性はあるな
135 18/05/31(木)09:30:06 No.508501258
作れるまでに水が蒸発する方が早いよね
136 18/05/31(木)09:30:12 No.508501270
>現実的な量オゾン出来たらオゾンくっせえ!!!ってなってすぐわかる ブラウン管テレビの後ろ側に回ったときの臭いいいよね…
137 18/05/31(木)09:30:27 No.508501294
常温核融合いいよね…
138 18/05/31(木)09:34:20 No.508501657
>実際に核融合で酸素からフッ素にするにはどのぐらいの温度がいるんだろうか 上で言われてるように原子番号少ない順で鉄までは太陽の中心核で生成可能だからフッ素もそれくらいで足りる 鉄より重いやつは超新星爆発が必要になる
139 18/05/31(木)09:34:31 No.508501677
まれいたそ辺りは信じちゃいそう
140 18/05/31(木)09:35:14 No.508501740
>実際に核融合で酸素からフッ素にするにはどのぐらいの温度がいるんだろうか 酸素酸素の核融合はケイ素になっちまうからなー 酸素にヘリウムかリチウムあたりで核融合起こせたらなるかも
141 18/05/31(木)09:35:43 No.508501775
新しい水の方がうまいのは空気が多く含まれてるからだ
142 18/05/31(木)09:37:01 No.508501889
水にわずかだけどヒ素とか入ってるんじゃなかったかな 100年くらい水を蒸発させ続ければ毒がつくれるかもしれない
143 18/05/31(木)09:38:10 No.508501990
やかんメーカーは真実を隠蔽している!
144 18/05/31(木)09:38:48 No.508502045
>酸素の構造は変化しないけどカルキや配管の汚れで何かが生まれる可能性はあるな むしろ汚れを沈殿や揮発させるために煮沸するんじゃよ
145 18/05/31(木)09:39:41 No.508502127
>人のために作られたもんって生物だとほぼ存在しないような… よくよく考えると化学調味料とかだけを食うって主張になる訳か ディストピア願望だこれ
146 18/05/31(木)09:40:48 No.508502217
今のお蚕様はある意味人間のための存在だと思うので蚕食べよう
147 18/05/31(木)09:40:50 No.508502223
だから沸騰錬金術で人のために作られた化学物質を錬成するってすんぽーよ
148 18/05/31(木)09:42:20 No.508502355
>やかんメーカーは真実を隠蔽している! おのれパール金属 タイガー魔法瓶を訴えます
149 18/05/31(木)09:46:45 No.508502771
んでこの頭の悪い文章はどんな人が書いたの?
150 18/05/31(木)09:47:53 No.508502877
>人のために作られたもんって生物だとほぼ存在しないような… 宗教とか神話だと割とありがちではある よし東洋の神秘を見習って「」も水銀喰って不老不死になろうぜ
151 18/05/31(木)09:48:06 No.508502891
そもそもなんの文章なんだろうか
152 18/05/31(木)09:49:49 No.508503062
「」…知ってるか? 水を飲み続けると人間は死ぬ…
153 18/05/31(木)09:50:13 No.508503097
基11 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 10 mg/L 以下 2.6 2.6 2.8 基12 フッ素及びその化合物 0.8 mg/L 以下 0.06 0.07 0.03 基13 ホウ素及びその化合物 1.0 mg/L 以下 0.02 0.02 0.00 基21 塩素酸 0.6 mg/L 以下 0.00 0.03 0.03 基23 クロロホルム 0.06 mg/L 以下 0.0036 0.0027 0.0006 基25 ジブロモクロロメタン 0.1 mg/L 以下 0.0023 0.0044 0.0004 基26 臭素酸 0.01 mg/L 以下 0.000 0.001 0.000 基27 総トリハロメタン 0.1 mg/L 以下 0.0096 0.012 0.0017 基29 ブロモジクロロメタン 0.03 mg/L 以下 0.0032 0.0042 0.0005 基30 ブロモホルム 0.09 mg/L 以下 0.0005 0.0009 0.0002 基33 アルミニウム及びその化合物 0.2 mg/L 以下 0.00 0.02 0.00 基34 鉄及びその化合物 0.3 mg/L 以下 0.09 0.06 0.03 基36 ナトリウム及びその化合物 200 mg/L 以下 12 11 7.2 基38 塩化物イオン 200 mg/L 以下 11.5 9.2 7.3 12 蛇口の水質検査https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/kekka/pdf/s_kekka29-data/k083.pdf
154 18/05/31(木)09:52:32 No.508503291
ヒ素と硝酸塩の時点で充分訳わからないところになんでフッ化物のみの影響アピールかと思ったけど ひょっとしてフットーさせて化合される物でフッ化物と言いたい?
155 18/05/31(木)09:55:01 No.508503504
>ひょっとしてフットーさせて化合される物でフッ化物と言いたい? 頭がフットーしちゃうよぉ
156 18/05/31(木)09:55:16 No.508503530
まさかそんなオヤジギャグみたいなこと…
157 18/05/31(木)09:55:21 No.508503536
>そもそもなんの文章なんだろうか 不安を煽って物を売りつける系だとしたら浄水器か何かの文句なんじゃないかな
158 18/05/31(木)09:55:38 No.508503564
>鉄より重いやつは超新星爆発が必要になる 鍋の中で超新星爆発が!?
159 18/05/31(木)09:55:47 No.508503581
>核融合でもニッケル以降の金属は産まれないのでヒ素が産まれる事はない それは星の内部での核融合だな 超新星とか中性子星衝突くらいならもっと行ける
160 18/05/31(木)09:59:35 No.508503948
面白いこと言うなこの蛆虫は
161 18/05/31(木)09:59:54 No.508503980
水は化学式で表せるから悪!!
162 18/05/31(木)10:00:16 No.508504011
酸素の構造が変わるの? やばいじゃんこのせかい
163 18/05/31(木)10:00:53 No.508504067
美味しいはずです
164 18/05/31(木)10:00:57 No.508504076
水を飲んだやつは数十年以内に確実に死んでるからな
165 18/05/31(木)10:01:47 No.508504150
>「」…知ってるか? >水を飲み続けると人間は死ぬ… 確か水飲み大会で死んだもんな…
166 18/05/31(木)10:01:52 No.508504156
水質検査の項目眺めながら適当に捻り出したなこれ
167 18/05/31(木)10:02:09 No.508504181
ソフトメタルヴァンパイアが読みたくなってきた
168 18/05/31(木)10:02:35 No.508504223
水属性と火属性が合わさり毒属性になる
169 18/05/31(木)10:06:06 No.508504524
>水は化学式で表せるから悪!! 食べ物じゃないんですね!
170 18/05/31(木)10:06:21 No.508504548
こういうのは誰も信じなさそうだけど ありがとうって言うと氷の結晶が綺麗な形になるとか 植物がよく育つとか信じてる人たくさんいて怖い
171 18/05/31(木)10:06:24 No.508504553
多くの発電方法があるが最終的には湯を沸かしてタービンを回すことになる その水はどうなる…? そう────この世界の水は既にその大部分が汚染されていたんだよ!!!
172 18/05/31(木)10:08:44 No.508504792
>ありがとうって言うと氷の結晶が綺麗な形になるとか なんかこれはどっかで聞いたことあるな… 最近
173 18/05/31(木)10:09:47 No.508504889
多くの研究で証明されてるのはなんなの? もしかして知らないだけでH2Oからいろんな毒を生成できる技術が発見されてるんじゃないの
174 18/05/31(木)10:11:08 No.508505013
Google先生に聞いてみたら知って得する小ネタサイトみたいなのが引っ掛かった 物売りではないようだが…余計に書かれた意味が分からない…
175 18/05/31(木)10:11:24 No.508505034
>ありがとうって言うと氷の結晶が綺麗な形になるとか >植物がよく育つとか 感情的なアレが植物や氷に影響及ぼした!じゃなくて音による影響とかそういうのを真面目に研究したんなら面白いかもだけどどうせそういうのじゃないんだろうな
176 18/05/31(木)10:11:29 No.508505041
>>水は化学式で表せるから悪!! >食べ物じゃないんですね! その通りです!しかし我々の提供する○○水は~~……
177 18/05/31(木)10:11:36 No.508505048
毎秒100万ありがとう聞かされて出荷されてるのはハッピターンだっけか
178 18/05/31(木)10:12:17 No.508505114
>>ありがとうって言うと氷の結晶が綺麗な形になるとか >なんかこれはどっかで聞いたことあるな… >最近 「水からの伝言」は20年くらい前に流行った似非科学だ ひと世代巡ったのでまた知らない層向けにやってるのかもしれんが
179 18/05/31(木)10:12:20 No.508505120
>毎秒100万ありがとう聞かされて出荷されてるのはハッピターンだっけか アレは麻薬かかってるからな
180 18/05/31(木)10:13:03 No.508505174
これヤカンにヒ素とか付着してるんじゃ…?
181 18/05/31(木)10:15:04 No.508505349
ありがとうって言っても効果がないことは証明されてない ということはあるかもしれないことが多くの研究で明らかとなっている
182 18/05/31(木)10:15:47 No.508505419
scpかなんかか
183 18/05/31(木)10:17:31 No.508505562
悪魔の証明はよすんだ
184 18/05/31(木)10:18:02 No.508505599
まあ太陽光でマニ車が回される世の中だし寛大になりたいものではある ユニークな発想ではあるし
185 18/05/31(木)10:19:00 No.508505687
多くの研究って便利な言葉だよな 多くの科学者が研究してるみたいに聞こえるもん 仮に複数人が研究してたとしても何を基準に多い捉えるのか
186 18/05/31(木)10:19:28 No.508505738
真面目に考証されてる… http://www.netlorechase.net/entry/2016/05/29/004058
187 18/05/31(木)10:23:21 No.508506096
>真面目に考証されてる… 軽く目を通しただけだけど ちゃんとした考証ってわかりやすいし面白いな
188 18/05/31(木)10:23:29 No.508506103
>上で言われてるように原子番号少ない順で鉄までは太陽の中心核で生成可能だからフッ素もそれくらいで足りる 太陽だと炭素くらいまでで鉄まで行くには巨星くらいが必要だったような んで鉄量産の暁には超新星爆発する
189 18/05/31(木)10:24:36 No.508506217
繰り返し沸騰させると水溶物の濃度が上がってヤバいよ がどうして 繰り返し沸騰させると水の原子構造が変化してヤバいよ になるんだろう