18/05/31(木)03:13:25 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/31(木)03:13:25 No.508480620
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/05/31(木)03:14:34 No.508480692
なんでも卵が乗るとワンランク上の料理に見える説
2 18/05/31(木)03:15:24 No.508480747
味が薄くなるからゆで卵にしよう
3 18/05/31(木)03:18:50 No.508480984
親父が好きだったなこの喰い方 味も見ないで足すなと思ってたけど
4 18/05/31(木)03:19:28 No.508481017
目玉焼きにしよう
5 18/05/31(木)03:22:42 No.508481187
2日目にやる
6 18/05/31(木)03:22:57 No.508481214
>味が薄くなるからゆで卵にしよう >目玉焼きにしよう じゃあ俺は間を取って温玉にしよう
7 18/05/31(木)03:28:26 No.508481499
白身は苦手だ
8 18/05/31(木)03:32:48 No.508481728
黄身はコレステロール上げるけど白身にはそれを和らげる成分が入ってると風の噂で聞いた
9 18/05/31(木)03:36:33 No.508481930
地鶏の卵を乗せる店があったが新鮮な卵使うとやっぱ美味かったな
10 18/05/31(木)03:40:52 No.508482149
>黄身はコレステロール上げるけど白身にはそれを和らげる成分が入ってると風の噂で聞いた そもそもコレステロールの取りすぎ関係ないなって話になっただけ ただ生の白身は間違いなく体に悪い
11 18/05/31(木)03:47:17 No.508482455
生の白身体に悪いの!?
12 18/05/31(木)03:48:45 No.508482541
最初から載せるんじゃなく あるていど食べたあと味変のためにやるな
13 18/05/31(木)03:49:36 No.508482590
>生の白身体に悪いの!? 人間は半分くらいしか吸収できないから乳糖みたいな働きをする
14 18/05/31(木)03:50:47 No.508482649
小皿に割り入れてレンジで30秒180度回転して10秒でごきげんな半熟たまごだ
15 18/05/31(木)05:28:51 No.508486164
白身つきだと貧乏人が精一杯のごちそう感あるけど黄身だけだと金持ち感すごい
16 18/05/31(木)05:29:51 No.508486191
白身だけ火通してくれ
17 18/05/31(木)05:30:21 No.508486204
>白身つきだと貧乏人が精一杯のごちそう感あるけど ? >黄身だけだと金持ち感すごい ?
18 18/05/31(木)05:39:11 No.508486434
ランチや大衆寄りにワンランク下がるように感じる
19 18/05/31(木)05:40:15 No.508486462
>人間は半分くらいしか吸収できないから乳糖みたいな働きをする じゃあ黄身と混ぜれば一緒に吸収されるチャンスもあるって事じゃん!
20 18/05/31(木)06:06:43 No.508487307
喫茶店のメニューにあったんで頼んでみたら意外に美味かった なんか生玉子ってわけじゃなくてうっすら白くなるくらいまで煮た卵を割り入れた感じだったけど
21 18/05/31(木)06:12:32 No.508487501
卵白の吸収率が低いなんて論文あったかのう・・・
22 18/05/31(木)06:14:16 No.508487570
やったことないから美味しい方向に想像できない
23 18/05/31(木)06:16:39 No.508487646
>>白身つきだと貧乏人が精一杯のごちそう感あるけど >? >>黄身だけだと金持ち感すごい >? 洋食屋とかだと白身は廃棄して黄身だけ使ったりするからそういイメージがあるんだろう 家でやるときは白身別の料理に使っちゃうけど
24 18/05/31(木)06:20:15 No.508487773
卵黄だけ使った卵かけご飯とか作ると贅沢な気分になるけど 卵白だけを使う料理のバリエーションがあまりなくて辛い 昔はミルクプリンとか作ってたけどそこまで甘みにうえなくなってしまった
25 18/05/31(木)06:23:48 No.508487887
ぐぐってみたらベルギーで人間を対象とした研究でタンパク質のうち加熱は90%以上生は60%以上吸収されてうんこになったってのと キューピーのラットを対象とした実験で生も半熟も固茹でも変わらなかったっていう研究が出てきた
26 18/05/31(木)06:27:18 No.508488020
>卵白にはアビジンという卵白にのみ存在するたんぱく質が含まれています。 >生の状態ではビオチンと結合してしまい、ビオチンの吸収を阻害してしまいます。つまり、生卵を溶き卵にした状態で卵白に含まれているアビジンと卵黄に含まれているビオチンは結合してしまいます。しかしビオチンと触れない状態で卵白に火を通せば(卵白が透明から白濁すれば)、この作用はなくなります。 >しかし、生の状態でかき混ぜる料理には、卵焼き・スクランブルエッグ・茶碗蒸し・ホットケーキ・クッキー等、卵料理の多くが該当する事になってしまいます。 >ビオチンを含む食品には、卵黄や納豆以外にも、たくさんの食品に含まれていますので、アビジンがビオチンの吸収を阻害する事を気にしなくても良いのではないかなと感じています。 つまり混ぜるのがよくないから卵食べるなら目玉焼きかスレ画の状態がいいってことかな
27 18/05/31(木)06:28:00 No.508488042
卵に限らず肉も魚も加熱したほうがタンパク質吸収しやすいんだってさ
28 18/05/31(木)06:29:35 No.508488103
>卵に限らず肉も魚も加熱したほうがタンパク質吸収しやすいんだってさ 人類が火を使って焼いたり煮たりするようになったのもこういう理由なのかな
29 18/05/31(木)06:30:05 No.508488124
>ラットを対象とした実験で生も半熟も固茹でも変わらなかったっていう研究が出てきた ラットは超人的な消化力というほかない
30 18/05/31(木)06:31:52 No.508488188
人じゃねえからな
31 18/05/31(木)06:42:54 No.508488669
>つまり混ぜるのがよくないから卵食べるなら目玉焼きかスレ画の状態がいいってことかな スレ画もここから混ぜるんじゃ…
32 18/05/31(木)07:09:21 No.508490077
>スレ画もここから混ぜるんじゃ… 黄身だけ吸い込め