18/05/31(木)01:38:59 山岳事... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/31(木)01:38:59 No.508472153
山岳事故のこと調べたらこんな時間になってた 山怖い…
1 18/05/31(木)01:44:41 No.508472854
初心者の遭難者はほぼ山を下ろうと沢や谷に向かって死体で発見されるってね ひたすら山から逃れたというい恐怖心が沸くから尾根を目指さず下る
2 18/05/31(木)01:45:44 No.508472995
だって登ったら高山病とか怖いし…
3 18/05/31(木)01:46:57 No.508473118
スマホが一日電源持たないのも問題だな あればGPS代わりになるのだが
4 18/05/31(木)01:47:18 No.508473155
ふとGW中に行方不明になった親子どうなったんだろうとググったらやっぱ亡くなってた…そして沢で見つかってたわ 遭難したら山頂に行くのがいいんだったか
5 18/05/31(木)01:48:42 No.508473306
>ふとGW中に行方不明になった親子どうなったんだろうとググったらやっぱ亡くなってた…そして沢で見つかってたわ >遭難したら山頂に行くのがいいんだったか あれどこの山だっけ?
6 18/05/31(木)01:50:12 No.508473438
新潟の親子が登山道を間違えた箇所 左の枝がひっかかっているのが登山道 右のただ雪が残っているだけで道でも何でも無いのを親子は行ってしまったらしい su2420034.jpg
7 18/05/31(木)01:50:24 No.508473460
新潟の五頭連峰
8 18/05/31(木)01:50:53 No.508473513
トムラウシ山遭難事故の経過読んでて鳥肌たったよ…
9 18/05/31(木)01:51:18 No.508473564
>新潟の親子が登山道を間違えた箇所 >左の枝がひっかかっているのが登山道 >右のただ雪が残っているだけで道でも何でも無いのを親子は行ってしまったらしい >su2420034.jpg お前の言ってる道はわからん...
10 18/05/31(木)01:51:23 No.508473572
>トムラウシ山遭難事故の経過読んでて鳥肌たったよ… 低体温症恐ろしい…
11 18/05/31(木)01:51:25 No.508473580
>su2420034.jpg そりゃあ間違える
12 18/05/31(木)01:51:50 No.508473621
>su2420034.jpg 左が正解はトラップすぎる…
13 18/05/31(木)01:52:03 No.508473640
ヤマレコいいですよね
14 18/05/31(木)01:53:22 No.508473789
>お前の言ってる道はわからん... わかれ!わかってくれ!
15 18/05/31(木)01:54:43 No.508473946
あからさまにライン引いてるのがいやらしい…
16 18/05/31(木)01:55:06 No.508473988
というか左は行き止まりにしか見えん
17 18/05/31(木)01:55:57 No.508474082
目印ないと本当に迷いそうになるから山は困る
18 18/05/31(木)01:56:03 No.508474097
山が絡む事故はどれもこわすぎるんだよ まあミル辿って読むとちょっとした読み物になるよね
19 18/05/31(木)01:56:03 No.508474098
雪かー!
20 18/05/31(木)01:56:35 No.508474171
あの遭難亡くなってるとは思ってたけど 雪残ってる様な山だから遺体の腐敗は多少はアレかな…
21 18/05/31(木)01:56:57 No.508474211
山のプロはこれで左選ぶんだろうか
22 18/05/31(木)01:57:42 No.508474311
>雪残ってる様な山だから遺体の腐敗は多少はアレかな… 親子と見られるって言ってたから一月近く経ってたし相当腐敗はしてるんじゃないかな… ただ身長を正確に図れてたから腐敗しきっては当然ないだろうけど
23 18/05/31(木)01:58:42 No.508474427
熊だのカラスだのもいるだろうし酷かったら悲惨だ...
24 18/05/31(木)02:00:39 No.508474653
これで右行ったら遭難ってクソゲーもいいところだな
25 18/05/31(木)02:00:56 No.508474680
ヤマレコで調べるのもいいぞ
26 18/05/31(木)02:00:58 No.508474687
あの親子まだ通話出来てた時に救援頼んでその場で待てばまだ可能性あっただろうけど 下山できるという思い込みと救援にかかる費用負担したくないみたいな心理が生死をわけたのかな
27 18/05/31(木)02:00:59 No.508474690
山なんて登るもんじゃねえな
28 18/05/31(木)02:01:37 No.508474764
遺体は損壊が激しくて死因がまだわからないみたいなのは聞いた
29 18/05/31(木)02:01:50 No.508474786
遭難したら下りるのも登るのも状況次第過ぎてどっちが正しいとかベターとかは無いらしいな
30 18/05/31(木)02:01:50 No.508474787
救助要請すると500-1000万円請求されるからな…
31 18/05/31(木)02:01:50 No.508474790
そして発見地点付近の沢がこれだsu2420043.jpg
32 18/05/31(木)02:02:29 No.508474868
>そして発見地点付近の沢がこれだsu2420043.jpg 行き止まりすぎる...
33 18/05/31(木)02:02:37 No.508474881
>su2420034.jpg たぶん左の道は倒木がない状態が正常なんだろうね 残雪のせいで右に道が続いてると錯覚してしまったんだろう
34 18/05/31(木)02:03:00 No.508474931
>山なんて登るもんじゃねえな 山男と走り屋にだけはなるなというのが我が家唯一の家訓だった すぐ死ぬから
35 18/05/31(木)02:03:06 No.508474939
良い滝じゃないか
36 18/05/31(木)02:03:46 No.508475011
トムラウシ山遭難事故みるとツアーだから安心ともかぎらないんやな ツアーだから予定道理スケジュール消化しないと 飛行機や宿のキャンセル料が発生するからと無理してでも スケージュール強行しちゃう危険
37 18/05/31(木)02:03:46 No.508475012
子供が登るような山でもこんな目印も何も無いのが普通なの...? そりゃ遭難するわ…
38 18/05/31(木)02:04:40 No.508475131
雪残ってる山に軽装で登っちゃうのは 新潟でも稀なのでは
39 18/05/31(木)02:04:47 No.508475140
山登りが好きな親戚も亡くなったしベテランでもダメな時はだめなんだな…
40 18/05/31(木)02:05:16 No.508475193
>あの親子まだ通話出来てた時に救援頼んでその場で待てばまだ可能性あっただろうけど >下山できるという思い込みと救援にかかる費用負担したくないみたいな心理が生死をわけたのかな 誰だって大事にはしたくないわな 俺は人類に迷惑をかけても命を守るぞという意志を強くもとう…
41 18/05/31(木)02:05:18 No.508475196
>山のプロはこれで左選ぶんだろうか 地図を持っていて尚かつ事前にヤマレコなどで下調べをしていても迷うかもしれん ただそこまでしていたら進んだ途中で様子が違うと気がつく可能性は高い
42 18/05/31(木)02:05:19 No.508475199
>だって登ったら高山病とか怖いし… 低山とかも目印間違って遭難とかで普通にやばいので気をつけて!
43 18/05/31(木)02:05:29 No.508475221
モバイルバッテリーを大量に持っとけばなんとかなる
44 18/05/31(木)02:05:31 No.508475232
死は結果だで割り切れる人しか山は登っちゃいけないと思う
45 18/05/31(木)02:06:21 No.508475329
ヤマレコのyucon氏もいいよね 非常にもやもやする
46 18/05/31(木)02:06:59 No.508475408
ガイド付きが一番確実だけど ハイキングレベルのつもりでガイド雇うなんてばからしいわな
47 18/05/31(木)02:07:00 No.508475413
死は結果だ
48 18/05/31(木)02:07:19 No.508475452
そこで高尾山ですよ
49 18/05/31(木)02:07:26 No.508475469
登山には興味あるけど遭難怖くて登れないよ 飛鳥山で俺はいいや、、、
50 18/05/31(木)02:07:28 No.508475474
登る時に糸を出し続けて登ったらダメかな
51 18/05/31(木)02:08:08 No.508475551
山に登らなければ山で死ななくて済むぞ
52 18/05/31(木)02:08:18 No.508475567
遭難 生き残る方法
53 18/05/31(木)02:08:19 No.508475570
「」が高尾山でも舐めるとヤバいと聞いたがまじ?
54 18/05/31(木)02:08:28 No.508475581
>子供が登るような山でもこんな目印も何も無いのが普通なの...? >そりゃ遭難するわ… 子供が登るような低山だからこそ何もない 正直北アより奥多摩とか秩父の方が遥かに道迷い遭難にはなりやすいと思う
55 18/05/31(木)02:09:19 No.508475687
高尾山に軽装で行って間違えてヤバい方のルート歩いた事あるけど 途中で舗装路に戻れたから助かった…
56 18/05/31(木)02:09:24 No.508475697
近所の山登ったことあるけど普通に危ないというか一人で足滑らせて骨折とかしたら死ぬなとは思った
57 18/05/31(木)02:09:28 No.508475703
クレしんの作者も超どうでもいい山で死んだと聞く
58 18/05/31(木)02:09:46 No.508475725
そういやしつけで置き去りにされた大和君は元気に家庭内暴力してるだろうか
59 18/05/31(木)02:09:54 No.508475738
>「」が高尾山でも舐めるとヤバいと聞いたがまじ? ナメてかかった「」が雨に濡れて死にかけてたな
60 18/05/31(木)02:09:59 No.508475749
登山用の目印適当貼りまくって登山客を惑わさすおじさんとかもそんざいするそうだな
61 18/05/31(木)02:10:13 No.508475775
ワンダーフォーゲル部クマ事故の手記も読もうね…
62 18/05/31(木)02:10:15 No.508475779
ガーミンのお高いGPS持ってたら平気なんでしょ?
63 18/05/31(木)02:10:27 No.508475799
谷間で木に覆われてるところだとGPSも利かなくなるのでそういう意味では低山の方が怖い
64 18/05/31(木)02:10:35 No.508475811
>ワンダーフォーゲル部クマ事故の手記も読もうね… にんげんさんあそぼ
65 18/05/31(木)02:10:54 No.508475845
>「」が高尾山でも舐めるとヤバいと聞いたがまじ? 平日の午後になると滅多に人が来なくなるルートもあるし 山頂の食堂では酒出してるし冬の午後に迷い込んで日が暮れて遭難という笑えない話もある
66 18/05/31(木)02:10:54 No.508475847
どの山がそういうのかは知らんが初心者用の山でも死んだりってもしかしてあるの…?
67 18/05/31(木)02:10:55 No.508475849
遭難した人間をヘリで上から探す映像見た事あるけど、森林限界より下の山道だと、例えメジャーな登山道でも木が茂ってて全然わからんし、尾根とか開けた所じゃないとヘリでも見つけられないぞ。
68 18/05/31(木)02:11:04 No.508475860
>トムラウシ山遭難事故みるとツアーだから安心ともかぎらないんやな 調子悪かったおばさん普通に生き残ってる…
69 18/05/31(木)02:11:08 No.508475862
>「」が高尾山でも舐めるとヤバいと聞いたがまじ? 舐めても大丈夫な山なんて天保山くらいだ
70 18/05/31(木)02:11:17 No.508475883
群馬のド山によく山ウド採りに行ってたなぁ 橋が流されてから行ってないけど今はもう怖いわ
71 18/05/31(木)02:11:52 No.508475949
高尾山は終電で目が覚めたら高尾山口だっただけでここやばいなってわかる
72 18/05/31(木)02:11:53 No.508475953
沢は降りることはギリギリできても登ることはほぼ不可能な天然のトラップすぎる
73 18/05/31(木)02:11:53 No.508475954
>調子悪かったおばさん普通に生き残ってる… ガイド丙もよく生きてたと思う
74 18/05/31(木)02:11:53 No.508475955
ローグライクみたいなもんでどんなに慣れても死ぬ時はサクサク死ぬぞ
75 18/05/31(木)02:12:22 No.508476008
登山は無事に下山出来る技量を核としたスポーツです
76 18/05/31(木)02:12:36 No.508476028
>高尾山は終電で目が覚めたら高尾山口だっただけでここやばいなってわかる けお線来たな… 駅前の温泉にでも入ってから帰ろうぜ
77 18/05/31(木)02:12:53 No.508476064
(バウンドする遺体)
78 18/05/31(木)02:12:58 No.508476070
五頭の沢は花崗岩と雪国の積雪でサクサクにされたひどい地形だから尾根筋から離れると死ぬ
79 18/05/31(木)02:13:00 No.508476074
>どの山がそういうのかは知らんが初心者用の山でも死んだりってもしかしてあるの…? 登山道がしっかり整備されててもコース外れたら死ぬ時は死ぬだろうな…
80 18/05/31(木)02:13:02 No.508476078
沢はダメって言うけどなんでダメなんだろう 水は高い所から低い所に流れるし、水を辿って行けばいつかは海に出られるんじゃないの?
81 18/05/31(木)02:13:11 No.508476092
>駅前の温泉にでも入ってから帰ろうぜ 終電だから朝まで帰れないんですけおー!!
82 18/05/31(木)02:13:25 No.508476114
俺が知ってる気軽に登山できる山ってロープ張ったり石を足場みたいに埋め込んでたりしてたから徒歩で登れる山で遭難ってなんで?って思ってたわ… こんな本当に道じゃない道登らせるの危なくない?
83 18/05/31(木)02:14:33 No.508476237
>沢はダメって言うけどなんでダメなんだろう >水は高い所から低い所に流れるし、水を辿って行けばいつかは海に出られるんじゃないの? 滝になってたらどうするんだ
84 18/05/31(木)02:14:36 No.508476243
>水は高い所から低い所に流れるし、水を辿って行けばいつかは海に出られるんじゃないの? 上の塩の画像に滝があるじゃろ 沢下っていったら滝!とかはよくあること
85 18/05/31(木)02:14:42 No.508476254
>俺が知ってる気軽に登山できる山ってロープ張ったり石を足場みたいに埋め込んでたりしてたから徒歩で登れる山で遭難ってなんで?って思ってたわ… >こんな本当に道じゃない道登らせるの危なくない? 危ないから登山する時はちゃんと届け出だすしもし山小屋泊なら連絡も無く客が来なかったら警察に報告する
86 18/05/31(木)02:14:52 No.508476274
>沢はダメって言うけどなんでダメなんだろう >水は高い所から低い所に流れるし、水を辿って行けばいつかは海に出られるんじゃないの? 平坦な川がずっと続いてればそうだね
87 18/05/31(木)02:14:52 No.508476275
>どの山がそういうのかは知らんが初心者用の山でも死んだりってもしかしてあるの…? 人はコケて頭を打てば死ぬし熱中症になれば死ぬし1mばかり滑って歩けなくなって助けが来なければ死ぬんだ…
88 18/05/31(木)02:15:00 No.508476284
近所に超がつくほど低難易度の山があるけど そんなところでも熊が出るらしい 山頂まで30分位の山でも舐めたらいけないね
89 18/05/31(木)02:15:02 No.508476288
>>調子悪かったおばさん普通に生き残ってる… >ガイド丙もよく生きてたと思う 生きてても足切ったりしたのかな…
90 18/05/31(木)02:15:07 No.508476299
>水は高い所から低い所に流れるし、水を辿って行けばいつかは海に出られるんじゃないの? 滝になってたらどうする? 足場悪い落差が3~4メートルもあったら人間死ねるんだぞ
91 18/05/31(木)02:15:22 No.508476312
山って身近にあるのにヤバいとこすぎる 自然の険しさを再確認した
92 18/05/31(木)02:15:30 No.508476326
>水は高い所から低い所に流れるし、水を辿って行けばいつかは海に出られるんじゃないの? 人が歩けるような沢がずっと続いてるとでも思うのか
93 18/05/31(木)02:16:03 No.508476374
>沢はダメって言うけどなんでダメなんだろう >水は高い所から低い所に流れるし、水を辿って行けばいつかは海に出られるんじゃないの? 滝あるかもしれんし苔で滑るしできけんがいっぱい
94 18/05/31(木)02:16:03 No.508476376
>沢はダメって言うけどなんでダメなんだろう >水は高い所から低い所に流れるし、水を辿って行けばいつかは海に出られるんじゃないの? >su2420043.jpg この滝を降りられる技量や道具があれば行けるだろうし今回の親子も生きてたろうな
95 18/05/31(木)02:16:05 No.508476379
ベアグリルスのサバイバルゲームを見ておけば!!
96 18/05/31(木)02:16:07 No.508476384
泳ぐしかねえ…!
97 18/05/31(木)02:16:12 No.508476393
>こんな本当に道じゃない道登らせるの危なくない? 危ない だから登山するときはワーストケースを考えて装備と計画を立てなくてはいかないし計画書も作る必要がある でもそういうのは自分が遭難するかもしれないと考える人しかやらないんだよな…
98 18/05/31(木)02:16:51 No.508476448
山って勧めちゃいけないんじゃ…
99 18/05/31(木)02:16:57 No.508476459
子連れってのがネックだったのかな 体力差というか全てにおいて差があるし
100 18/05/31(木)02:17:24 No.508476503
登山向けのアプリ入れとけば機内モードでもGPS使えるみたいね
101 18/05/31(木)02:17:34 No.508476519
数千メートルの山の雄大な恐怖ばかり目につくけど 人間は迷って数日水飲めなければ死ぬし足を怪我して動けなくなれば死ぬし人の来ないところで熱出して誰も気づかないだけで死ぬぞ
102 18/05/31(木)02:17:37 No.508476525
少しでも迷ったと思ったら絶対に一度立ち止まること
103 18/05/31(木)02:17:44 No.508476534
>沢はダメって言うけどなんでダメなんだろう >水は高い所から低い所に流れるし、水を辿って行けばいつかは海に出られるんじゃないの? 滝で足止め→死亡 滝を飛び込む→浮いてこれなくて死亡 深みを無理やり渡る→低体温で死亡 滑って転倒→死亡 鉄砲水→死亡 耐久力はスペランカーだと思え
104 18/05/31(木)02:17:46 No.508476538
滝を直降りしなくても横から回り込んで降りればいいんじゃないの
105 18/05/31(木)02:17:57 No.508476555
高尾山もふつーに昼間いって道沿いに登れば安全よ 調子に乗って山道から離れたり行かなきゃ
106 18/05/31(木)02:18:09 No.508476577
人間はゴミだよ
107 18/05/31(木)02:18:33 No.508476613
山菜取りとか自殺行為では?
108 18/05/31(木)02:18:39 No.508476626
トムラウシのツアー会社はその後も強引に続けてまた死亡事故起こしてて怖すぎた
109 18/05/31(木)02:18:41 No.508476634
山梨の山で降りる時に迷ったことある 行けそうな方向にひたすら行ったら最終的に林道に出て降りれたけど 後々考えるとものすごい幸運だったのかもしれない
110 18/05/31(木)02:18:43 No.508476639
>新潟の親子が登山道を間違えた箇所 >左の枝がひっかかっているのが登山道 >右のただ雪が残っているだけで道でも何でも無いのを親子は行ってしまったらしい >su2420034.jpg こりゃあ初心者はまるで分からんわ 左は行き止まりに見えるし遭難も仕方ねぇな…
111 18/05/31(木)02:18:46 No.508476643
>滝を直降りしなくても横から回り込んで降りればいいんじゃないの お前の知ってる滝は横に階段ついてるのか
112 18/05/31(木)02:18:54 No.508476657
>少しでも迷ったと思ったら絶対に一度立ち止まること そのあとは?
113 18/05/31(木)02:18:55 No.508476659
>山菜取りとか自殺行為では? 山菜取りで遭難する人多いからね…
114 18/05/31(木)02:19:13 No.508476681
>滝を直降りしなくても横から回り込んで降りればいいんじゃないの 水くらいしか目印のない大自然の中で人の歩ける回り道が見つかる確信がどこから来るんだ
115 18/05/31(木)02:19:20 No.508476693
雨夜というだけで人は容易くゴミになるぞ たとえそれがハイキングコースであったとしてもだ
116 18/05/31(木)02:19:21 No.508476695
>そのあとは? 戻る道がわかるなら目印を探しに戻る
117 18/05/31(木)02:19:31 No.508476703
猛吹雪の中とか幹線道路沿いでも数時間車来なきゃ死ぬからな
118 18/05/31(木)02:19:33 No.508476707
>登山向けのアプリ入れとけば機内モードでもGPS使えるみたいね GPS使えてもな地図読めない(特に山の高低関連)人には意味ないねん
119 18/05/31(木)02:20:18 No.508476778
うちの中学の先生熊に食われたよ
120 18/05/31(木)02:20:23 No.508476784
>滝を直降りしなくても横から回り込んで降りればいいんじゃないの 滝って高低差すごいところに出来るから滝なの
121 18/05/31(木)02:20:25 No.508476789
>滝を直降りしなくても横から回り込んで降りればいいんじゃないの 先が崖だったら? 方向が間違っていて戻りたくなったら濡れた岩地を登れるかな? そして谷に入り込むということは電波を拾えなくなる可能性が高まるということなんだ
122 18/05/31(木)02:20:26 No.508476790
小学生のころハイキングで登った六甲山はほんと整備行き届いた山だったんだな… ちゃんと道だったもん…
123 18/05/31(木)02:20:32 No.508476799
山もゴミだな 燃やそう
124 18/05/31(木)02:20:37 No.508476802
>そのあとは? 来た道をそのまま戻る 戻れない場合はゴミになる
125 18/05/31(木)02:20:55 No.508476834
うかつに沢に下りるとどうなるか http://www.dcn.ne.jp/~mr/gymna/ogushi/
126 18/05/31(木)02:21:10 No.508476853
つまり滝の横でハーケン打ち込んで降りる...?
127 18/05/31(木)02:21:18 No.508476860
6歳の子供じゃ普通に長距離歩くだけでも辛いよね…
128 18/05/31(木)02:21:28 No.508476875
登山道って割としっかり整備されてるところからいきなり獣道みたいなのに移行するから初心者殺しだよね
129 18/05/31(木)02:21:29 No.508476877
>うかつに沢に下りるとどうなるか >http://www.dcn.ne.jp/~mr/gymna/ogushi/ >毛無峠 「」の故郷か…
130 18/05/31(木)02:21:30 No.508476879
>ワンダーフォーゲル部クマ事故の手記も読もうね… 何この…
131 18/05/31(木)02:21:31 No.508476881
山菜採りして帰りは面倒くせぇから直で下ってけばいいじゃん!した事あるけど ウネウネ登る意味が分かったよ…
132 18/05/31(木)02:21:52 No.508476911
階段のある山しか登りたくねえ
133 18/05/31(木)02:22:04 No.508476930
マチェットとかナタ装備して道を切り開いて進むぐらいのことはしないとな
134 18/05/31(木)02:22:25 No.508476969
ド田舎だからどの家も山菜ときのことりに行くが定期的に山になってるな
135 18/05/31(木)02:22:27 No.508476972
>滝を直降りしなくても横から回り込んで降りればいいんじゃないの 高巻きできるところもあれば硬い岩盤でゴルジュみたいになってて抜けられないところもある 足場がどうなってるか上からじゃ見えないから下手に巻こうとしたらそのまま落ちることもある 滝を一つ越えてもまた次がまたその次がって続くから大体どこかでだめになる
136 18/05/31(木)02:22:37 No.508476981
>何この… おもちゃたのしい おいかけるのたのしい こわれちゃった
137 18/05/31(木)02:22:57 No.508477009
昔の人間って一山超えるのも命懸けだったんだなと思う コンクリートで舗装した道で安全に山を登れるって人類の叡智すごい
138 18/05/31(木)02:23:19 No.508477035
里まで続いてる川の方が稀
139 18/05/31(木)02:23:28 No.508477046
人はゴミだよ
140 18/05/31(木)02:23:34 No.508477053
本当に迷ったら登るのが一番正解だよね… 頂上まで来てしまえば正規ルートは見つかるし
141 18/05/31(木)02:23:52 No.508477080
下手に進んで気付いた時には戻れなくなる
142 18/05/31(木)02:24:10 No.508477097
登山って山頂まで整備された道が続いてるわけでもないのか
143 18/05/31(木)02:24:17 No.508477107
天保山でも登るわ
144 18/05/31(木)02:24:27 No.508477123
>滝を直降りしなくても横から回り込んで降りればいいんじゃないの 読もう https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210149.html
145 18/05/31(木)02:24:31 No.508477134
ぶっちゃけ降りる方が体力消費するんで登り切った段階でヘトヘトなようじゃヤバイよ
146 18/05/31(木)02:24:41 No.508477152
ワンゲル部の熊いたけどとりあえず登ろうぜ!ってなる日常から非日常への導入部がすごく怖い
147 18/05/31(木)02:24:44 No.508477158
降ったら山々の間のどん詰まり!
148 18/05/31(木)02:24:58 No.508477175
もう駄犬連れて行って駄犬に帰り道教えてもらうしかないのでは…
149 18/05/31(木)02:25:08 No.508477186
>登山って山頂まで整備された道が続いてるわけでもないのか そっちのが稀だと思う
150 18/05/31(木)02:25:26 No.508477214
道わからんと思ったらもう引き返した方がいいよ
151 18/05/31(木)02:25:41 No.508477239
うまく川を辿れたとしよう 海まで続くといっても道なき道だと人間一日に1キロだって大変だ その間に食い物と水と体力のどれかが尽きればゴミになる 川の水があるから平気? 生水だよ?
152 18/05/31(木)02:25:57 No.508477265
道間違えて縦走した事あったなあ…
153 18/05/31(木)02:26:01 No.508477274
とりあえず迷ったらどんなに疲れていても登ったほうが正しいのか 山は基本的に尖っているからな 必ず正解ルートに収束するはず
154 18/05/31(木)02:26:06 No.508477276
>登山って山頂まで整備された道が続いてるわけでもないのか 程度の差はあるけど人の通りが多い道は大体整備されてる けど一見メインの道より太い獣道とか作業道とかたくさん交差してそっちを選ぶと山になる
155 18/05/31(木)02:26:16 No.508477283
山の怪談すき
156 18/05/31(木)02:26:16 No.508477284
登りきった後の下山超大変辺りはイカロスの山読んどけばいい
157 18/05/31(木)02:26:33 No.508477307
7つにならない子を山に連れてったんなら 取られてもおかしくねぇべ… なんで連れてったんだ
158 18/05/31(木)02:26:40 No.508477315
坂道でも下りのほうがきつい
159 18/05/31(木)02:26:52 No.508477330
ワンゲルは残された手記が怖い
160 18/05/31(木)02:26:52 No.508477331
どんなに登り易い山でも軽装で行ったらいかんよ
161 18/05/31(木)02:26:52 No.508477332
なんか遭難して何処に行けば良いのか分からないってよりも 一緒に居た人があっという間にゴミになる恐怖の方が半端じゃ無さそうだ…
162 18/05/31(木)02:26:59 No.508477342
>山の怪談すき お前山行ったんか!
163 18/05/31(木)02:26:59 No.508477343
>>ワンダーフォーゲル部クマ事故の手記も読もうね… >何この… 霧がまた深くなって
164 18/05/31(木)02:27:05 No.508477351
都会の喧騒からちょっと離れたところで死体になるってきっついな
165 18/05/31(木)02:27:33 No.508477382
駄犬は湯たんぽにもなるしな
166 18/05/31(木)02:27:35 No.508477388
残雪の時点で飽きられてくだち
167 18/05/31(木)02:27:41 No.508477390
>うちの中学の先生熊に食われたよ ああ熊ってそういう…
168 18/05/31(木)02:27:45 No.508477396
七人のババアが山岳遭難する映画!滝を見にいく!
169 18/05/31(木)02:28:11 No.508477428
>読もう この人このあとも同じ山に無茶な登りかたして 道迷いで滑落して木に引っかかったとこ発見されて 病院でお亡くなりになられてんだよね
170 18/05/31(木)02:28:17 No.508477435
>山の怪談すき 遠野の山には狼の声が今でも木霊するって言う話好き ロマンがある
171 18/05/31(木)02:28:45 No.508477470
ちなみにそういうこの山は比較的安全!この山は知識が必要!みたいなのは調べられるんです?
172 18/05/31(木)02:29:47 No.508477547
人気のある山にしよう人沢山いて渋滞してら迷い用がないぞ
173 18/05/31(木)02:29:49 No.508477549
高尾山は軽装だったけど超余裕だったな アレは皆行くわ
174 18/05/31(木)02:29:52 No.508477554
>ちなみにそういうこの山は比較的安全!この山は知識が必要!みたいなのは調べられるんです? 登山コースの有無で初心者向けとか区別するだけで深く入ったらアウトなのはどこも同じだと思う
175 18/05/31(木)02:29:52 No.508477555
>ちなみにそういうこの山は比較的安全!この山は知識が必要!みたいなのは調べられるんです? とりあえずロープウェイ張ってある山はある程度安全じゃない? 特に道が完全に作ってある観光コース
176 18/05/31(木)02:30:13 No.508477582
>ちなみにそういうこの山は比較的安全!この山は知識が必要!みたいなのは調べられるんです? ある程度は 一番は現地の管理者とか山小屋の人に事前に聞く
177 18/05/31(木)02:30:19 No.508477590
>ちなみにそういうこの山は比較的安全!この山は知識が必要!みたいなのは調べられるんです? ルートガイド買って読めば分かる
178 18/05/31(木)02:30:29 No.508477606
ちゃんとHPで登山ガイダンス作ってあるとこあるよ
179 18/05/31(木)02:30:40 No.508477623
>ちなみにそういうこの山は比較的安全!この山は知識が必要!みたいなのは調べられるんです? ファンブル出さない限り死なないか クリティカル出さない限り死ぬかくらいの差だから気軽に行こう
180 18/05/31(木)02:30:40 No.508477627
というか車で行ける山にすれば良いんだよ 絶対迷わないから
181 18/05/31(木)02:31:43 No.508477709
>うかつに沢に下りるとどうなるか >http://www.dcn.ne.jp/~mr/gymna/ogushi/ ちょっと死にかけてんな
182 18/05/31(木)02:31:51 No.508477724
谷川岳だって安全なルートあるしね鬼スラなんてゴミだよ
183 18/05/31(木)02:31:52 No.508477727
>駄犬は湯たんぽにもなるしな 夜の寒さが敵だろうし道案内できる駄犬はでかいからな…
184 18/05/31(木)02:31:56 No.508477729
ヤマノススメも最初は近くの山というか展望台みたいなところから始めただろう
185 18/05/31(木)02:32:26 No.508477763
>ちなみにそういうこの山は比較的安全!この山は知識が必要!みたいなのは調べられるんです? ガイドブックに上級とか付いてるのもあるしヤマレコみたいに他の登山者のレビューから推測するというやり方もある でも一番は行動時間で判断するのがいいよ 初心者は昼過ぎには下山できるよう計画を立てればいい
186 18/05/31(木)02:32:55 [だけん] No.508477808
ごすおそいからおれだけさきにいく
187 18/05/31(木)02:33:41 No.508477870
>ヤマノススメも最初は近くの山というか展望台みたいなところから始めただろう 天覧山は一応山だよ… 飯能駅から住宅街20分山10分くらいで山頂だったと思うけど
188 18/05/31(木)02:34:18 No.508477915
山に登るのがそもそもわからないけど みんなが既に登ってる山に登るのはもっとわからない
189 18/05/31(木)02:34:50 No.508477953
>この人このあとも同じ山に無茶な登りかたして >道迷いで滑落して木に引っかかったとこ発見されて >病院でお亡くなりになられてんだよね ええ…
190 18/05/31(木)02:35:20 No.508477986
ガーミンのトレッキングナビとエナジャイザーの単3リチウム電池を持って山行するようになって 道迷いに関する殆どの不安が解決した
191 18/05/31(木)02:36:00 No.508478023
GPSって偉大だなぁ…
192 18/05/31(木)02:36:30 No.508478057
>山に登るのがそもそもわからないけど >みんなが既に登ってる山に登るのはもっとわからない 他の人が読んだ本は読まなかったり他の人がクリアしたゲームはやらない主義か…
193 18/05/31(木)02:37:04 No.508478095
未踏峰専門とかどんなバケモノだよ…
194 18/05/31(木)02:37:22 No.508478118
小学校の敷地位の広さの山地ですらないただの森でも遭難は起こりうる
195 18/05/31(木)02:38:23 No.508478198
とりあえず捜索にために道なき道を行く捜索隊は大変だなと思う 犬を使うの探索もあるけどアレ命綱がわりなのでは
196 18/05/31(木)02:38:33 No.508478214
ゴールが神社な山は完全参拝用の道があり安全
197 18/05/31(木)02:39:07 No.508478257
実は見てないけどヤマノススメにも死に掛ける話とかあるの?
198 18/05/31(木)02:39:30 No.508478283
山登りの動機なんざただ良い景色が見たいってだけで十分なんだよ 写真や映像じゃまだまだ生の迫力には及ばないからな
199 18/05/31(木)02:39:55 No.508478316
恐らく子の方が先に亡くなったんだろうがその時の気持ちは察するに余りある 山って恐ろしい
200 18/05/31(木)02:39:59 No.508478320
>ゴールが神社な山は完全参拝用の道があり安全 登るのが大変なのかてっぺんに神社を置かないで山そのものを御神体ってする場所が多いからね… 地元にもあるけど登山用の山道は全部階段になってるし山頂まで車で行けた
201 18/05/31(木)02:40:19 No.508478341
標高80メートルの浅間山公園でもいいのよ
202 18/05/31(木)02:41:36 No.508478432
ギャグマンガ日和の黒登山部も場合によっては邪悪なんだな
203 18/05/31(木)02:41:47 No.508478442
残雪が残る山とか山慣れてても怖いのに小さいお子さん連れていくとこじゃないよねこれ…?
204 18/05/31(木)02:42:06 No.508478465
高尾山はその向こうへ続く道が迷いやすい
205 18/05/31(木)02:43:01 No.508478530
>読もう >https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210149.html めっちゃ幻覚見てる…
206 18/05/31(木)02:43:22 No.508478557
三原山も舗装路があって楽だった裏側は大変そうだったが
207 18/05/31(木)02:43:55 No.508478595
人は今際の際まで自分はこの世界の主人公だと思いこむものである
208 18/05/31(木)02:44:07 No.508478614
>>読もう >>https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210149.html >めっちゃ幻覚見てる… ちなみにこの人はその後また同じ山で遭難して死んだ
209 18/05/31(木)02:44:19 No.508478632
>読もう >https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210149.html オオオイイイ
210 18/05/31(木)02:44:44 No.508478657
>ゴールが神社な山は完全参拝用の道があり安全 了解!戸隠! https://www.youtube.com/watch?v=EjfWwcvpMJg
211 18/05/31(木)02:45:48 No.508478736
天保山なら遭難はしないと思うよ!
212 18/05/31(木)02:45:49 No.508478737
山登ってほかの登山者と会ったらちゃんと挨拶は交わそう そうすればこの先の道に異変合ったとかやんわり教えてくれたりするから そしてそういう情報があったら即座に回れ右して下山しよう
213 18/05/31(木)02:45:52 No.508478743
>水は高い所から低い所に流れるし うむ当然の理屈だ じゃあ人間もその高さから降りれれば楽に下れるな 生身で滝を下る必要が出てくるが
214 18/05/31(木)02:46:47 No.508478814
>実は見てないけどヤマノススメにも死に掛ける話とかあるの? 高山病にかかってリタイヤする展開あるけど 一歩間違えると死ぬ
215 18/05/31(木)02:46:54 No.508478824
ボートを持っていけばいいのね!
216 18/05/31(木)02:47:03 No.508478836
>人は今際の際まで自分はこの世界の主人公だと思いこむものである 仮に主人公だとしても悲劇だったり脚本次第では呆気なく死んだりするからな…
217 18/05/31(木)02:47:14 No.508478842
尾根に登ったあとはどうすれば助かるんだ?
218 18/05/31(木)02:47:37 No.508478876
むしろプロの登山家があらゆる知識を動員して 天保山で遭難してみて欲しい
219 18/05/31(木)02:47:47 No.508478891
ゴミノススメみたいな薄い本あるかな…
220 18/05/31(木)02:48:07 No.508478922
>ボートを持っていけばいいのね! そのボートは滝下り出来るんですか?
221 18/05/31(木)02:48:23 No.508478947
>むしろプロの登山家があらゆる知識を動員して >天保山で遭難してみて欲しい それキャンプって言うんだよ!
222 18/05/31(木)02:48:45 No.508478974
焚き火をする
223 18/05/31(木)02:49:16 No.508479017
>>https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210149.html この人プロフィール見るとパーキンソン病患ってるのか…幻覚もそっち関係してる可能性ありそうな
224 18/05/31(木)02:49:25 No.508479032
>滝を直降りしなくても横から回り込んで降りればいいんじゃないの 今回の遭難があった山の隣の沢なんだけど これ|:マークとm表記は全部滝 su2420074.png
225 18/05/31(木)02:49:36 No.508479051
人の脳は簡単にバグるからな 忙しかったからお昼休憩取らないで仕事してたら疲れて頭が回らず 工場の機械壊した
226 18/05/31(木)02:49:38 No.508479055
>尾根に登ったあとはどうすれば助かるんだ? 尾根に行ければ登山道がある可能性がある 登山道があればそのまま降りればいい
227 18/05/31(木)02:50:05 No.508479087
>尾根に登ったあとはどうすれば助かるんだ? のろしを上げる
228 18/05/31(木)02:50:45 No.508479134
山を蒸す
229 18/05/31(木)02:51:08 No.508479163
ハリウッド版のエベレストの映画も どんどん壊れていく仲間が怖かった
230 18/05/31(木)02:51:12 No.508479169
尾根に沿って歩けば必ずどこかの山頂付近にたどり着くからな 体力がもてば
231 18/05/31(木)02:51:15 No.508479172
>人の脳は簡単にバグるからな >忙しかったからお昼休憩取らないで仕事してたら疲れて頭が回らず >工場の機械壊した ヨシ!
232 18/05/31(木)02:51:53 No.508479210
>>むしろプロの登山家があらゆる知識を動員して >>天保山で遭難してみて欲しい >それキャンプって言うんだよ! 笑った
233 18/05/31(木)02:53:21 No.508479295
調べてみたら今日本一低い山は日和山(3m)らしいよ こっちで遭難してみよう
234 18/05/31(木)02:53:36 No.508479311
遭難して寒いから火をつけようと手持ちのライターを使うとか現実だと難しいんだな タバコ吸わない人はそもそも持ってないしタバコ吸う人でもアイコスとかじゃライター使わないからな
235 18/05/31(木)02:53:52 No.508479331
そういや飛鳥山で遭難した「」がいたな…
236 18/05/31(木)02:54:24 No.508479373
まず街中の公園でしかないから人に見つからないような状態になるのがだいぶ難易度高い
237 18/05/31(木)02:55:10 No.508479430
パニックは怖い 単純作業ミスったり通りかかった人を大丈夫ですって追い払ったり
238 18/05/31(木)02:56:29 No.508479517
滝降りるのに長いロープを持ってれば沢下りしても大丈夫だな いつか俺が登山するときは丈夫なロープ持って行くことにする
239 18/05/31(木)02:57:10 No.508479571
富士山でGAIJIN二人が遭難した話もよく話題になるよね 衝撃的なオチだった
240 18/05/31(木)02:57:31 No.508479600
俺は山も登らないけど ベアちゃんのサバイバルゲームを見て火起こしをお守りに買ったよ
241 18/05/31(木)02:57:41 No.508479611
疲れて仕事してると今やった仕事忘れて やったかどうか覚えてないとかよくある それも何日も徹夜とかでなく お昼休憩しないだけで午後にはミスるぐらい人間の集中力は脆い
242 18/05/31(木)02:58:02 No.508479634
>読もう >https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210149.html R氏はどうなったんだ…?
243 18/05/31(木)02:58:11 No.508479639
>そういや飛鳥山で遭難した「」がいたな… 飛鳥山で遭難とか最早外に出さない方が良いレベルなんじゃ…
244 18/05/31(木)02:58:24 No.508479651
沢降りれてもそこから道が続いてる保証ないかんな!
245 18/05/31(木)02:58:31 No.508479657
遭難の話見るとホント早め早めの対策が大事なんだな
246 18/05/31(木)02:58:37 No.508479666
迷子がいるんだから 街中でも遭難出来るのでは
247 18/05/31(木)02:58:55 No.508479683
>滝降りるのに長いロープを持ってれば沢下りしても大丈夫だな ラペリングの訓練もしておけよ もしうっかり岩にでもぶつかって怪我したらゴミ確定だ
248 18/05/31(木)02:59:09 No.508479700
登山道がめっちゃ整備されてて標高1000mもない筑波山でも遭難できちまうんだ!
249 18/05/31(木)02:59:24 No.508479718
沢降りて合流部の真ん中出ちゃっても詰むよな
250 18/05/31(木)02:59:28 No.508479722
怖いこと聞くけどR氏は実在なんです…?
251 18/05/31(木)02:59:49 No.508479749
>R氏はどうなったんだ…? 山になったか無事おりたか脳内にしかいなかったか
252 18/05/31(木)03:00:09 No.508479770
ラペリングって引っ掛けるところない場合ロープだけで出来るんです?
253 18/05/31(木)03:00:29 No.508479795
>R氏はどうなったんだ…? 前に俺も調べたけど助かったらしい R氏も幻想じゃないかと一杯書き込みされて 流石にそれは幻想じゃないですと答えてた
254 18/05/31(木)03:00:36 No.508479803
>滝降りるのに長いロープを持ってれば沢下りしても大丈夫だな 沢になった
255 18/05/31(木)03:00:44 No.508479811
俺は登るのは若草山ぐらいにしとくよ…
256 18/05/31(木)03:00:59 No.508479824
>前に俺も調べたけど助かったらしい >R氏も幻想じゃないかと一杯書き込みされて >流石にそれは幻想じゃないですと答えてた 良かった 寝れなくなるところだった
257 18/05/31(木)03:01:03 No.508479827
>R氏はどうなったんだ…? 次の日記に載ってるけど普通に下山したようだ 会話でHPがわかっていたので突撃したらHP閉鎖しやがったクソが!ってオチ
258 18/05/31(木)03:01:03 No.508479828
山屋はいずれ山で死ぬんだなあ
259 18/05/31(木)03:01:30 No.508479861
R氏は途中から幻覚なんじゃないかなあ…
260 18/05/31(木)03:01:49 No.508479889
子供の頃地域の子供会が催した登山旅行で金剛山行ったけど迷う要素なかった気がする
261 18/05/31(木)03:02:10 No.508479907
>前に俺も調べたけど助かったらしい >R氏も幻想じゃないかと一杯書き込みされて >流石にそれは幻想じゃないですと答えてた ちょっと安心した
262 18/05/31(木)03:03:03 No.508479965
沢の水飲んで4日でウジが尻から出てくるのは 早やすぎないかな? ウジは幻想な気がする嫌やわからんけど
263 18/05/31(木)03:03:32 No.508479990
>>流石にそれは幻想じゃないですと答えてた >良かった >寝れなくなるところだった Rさんのブログ発見したとか言ってるけどそれも幻覚かもしれないんだよな
264 18/05/31(木)03:03:58 No.508480021
俺が無職なのも幻想かもしれない
265 18/05/31(木)03:04:13 No.508480036
>Rさんのブログ発見したとか言ってるけどそれも幻覚かもしれないんだよな やめやめろ!
266 18/05/31(木)03:04:39 No.508480063
もう登山禁止にすればいいのに
267 18/05/31(木)03:05:26 No.508480124
じゃあ最終的に同じ山で死んだのも幻想だった?
268 18/05/31(木)03:06:09 No.508480160
>ウジは幻想な気がする嫌やわからんけど そう思って看護婦さんに確認したら生きてるウジだったらしい あるいは入院の顛末もだいぶ幻覚入ってるのか
269 18/05/31(木)03:06:13 No.508480165
まあ体に虫が沸くってのは麻薬とかの幻覚だとよく聞くね…
270 18/05/31(木)03:06:47 No.508480197
遭難者数の推移見たけど大体年に3000人くらい遭難して10%以上が山になるのか というか凄い勢いで遭難者増えてるのは一体…
271 18/05/31(木)03:06:48 No.508480199
最後のところに医者に診てもらった所見を書いてあるからウジも幻覚じゃないみたいだよ 沢の水はこわいね
272 18/05/31(木)03:06:51 No.508480202
もしかして山に登ってたというのも幻覚だったのでは…?
273 18/05/31(木)03:07:01 No.508480216
>やめやめろ! yucon氏は妻と子供いるって言ってたけど 最後に遭難したときの事後の対応は全部妹さんだったりしていろいろなぞがおおいぜ
274 18/05/31(木)03:07:06 No.508480225
山はすぐに人をゴミにするから怖い
275 18/05/31(木)03:07:16 No.508480234
>Rさんのブログ発見したとか言ってるけどそれも幻覚かもしれないんだよな えっ… ちょっと待って怖い
276 18/05/31(木)03:07:29 No.508480249
マジか 卵からの羽化早すぎる
277 18/05/31(木)03:07:48 No.508480261
>というか凄い勢いで遭難者増えてるのは一体… 登山ブームってやつでは
278 18/05/31(木)03:08:02 No.508480278
>というか凄い勢いで遭難者増えてるのは一体… もしかして:自殺
279 18/05/31(木)03:08:08 No.508480285
>というか凄い勢いで遭難者増えてるのは一体… 昭和の登山ブーム直撃世代が山に戻ってきた! 年々体力の衰えとともに山になっていくぞ!
280 18/05/31(木)03:08:29 No.508480307
もう遭難した時点で壊れてしまったのでは
281 18/05/31(木)03:08:36 No.508480313
ハエって幼虫生んだりするし…
282 18/05/31(木)03:10:42 No.508480463
>ウジは幻想な気がする嫌やわからんけど 最後にウジとヒルに寄生されてるって診断書出されてるからそれは本当じゃないか 固形物でも口に入れた物は24時間くらいで尻から出てくるから4日は十分だと思う
283 18/05/31(木)03:10:52 No.508480474
川の水生で飲んだからな
284 18/05/31(木)03:11:58 No.508480532
診断書は現実なんでしょうか
285 18/05/31(木)03:12:32 No.508480566
最初から山に行ってなどいなかった...?
286 18/05/31(木)03:12:43 No.508480578
遭難したらアニソン大音量で流せば気付いてもらえるさ
287 18/05/31(木)03:12:53 No.508480585
この世界は全てまやかし…
288 18/05/31(木)03:13:11 No.508480606
妻と子供がいるっていうのに、死んだときは妹が引き取りにきたとか色々謎が多いとか もともとこの人かなり精神が狂った人なんじゃ…
289 18/05/31(木)03:14:31 No.508480690
山のひらけた場所にSOSを枝で作ったのに 発見されたのが30年後とかいうニュースあったな 持ち物からミンキーモモの主題歌とかあった https://matome.naver.jp/odai/2137717926164881301
290 18/05/31(木)03:14:42 No.508480708
>滝を直降りしなくても横から回り込んで降りればいいんじゃないの 実際沢登りではデカイ滝は高巻きと言って横の草付きとかを登ったりする 高巻きが無い滝は直登するしかないがそんな谷は低山にはあまりない
291 18/05/31(木)03:16:01 No.508480779
>遭難したらアニソン大音量で流せば気付いてもらえるさ SOS…
292 18/05/31(木)03:16:51 No.508480838
>遭難したらアニソン大音量で流せば気付いてもらえるさ エ・ス・オ・オ・エ・ス! た・す・け・て・く・れ!
293 18/05/31(木)03:17:31 No.508480892
>遭難したらアニソン大音量で流せば気付いてもらえるさ 微熱SOS…
294 18/05/31(木)03:17:43 No.508480905
>最初から山に行ってなどいなかった...? 一応なくなった時にニュースに乗ってたり 遺品回収の様子が地方のニュースで流れてるから…
295 18/05/31(木)03:19:42 No.508481028
マチェットって登山に持って行ってもいいんかな あると便利な気がするけど
296 18/05/31(木)03:21:14 No.508481104
川の水飲んだらケツからウジが出るのか… 覚えとこう
297 18/05/31(木)03:22:18 No.508481164
二次遭難を避けるために山では遭難者を見つけてもスルーするものって聞いた
298 18/05/31(木)03:22:38 No.508481183
sos聞こえたやっとアナタに聞こえた
299 18/05/31(木)03:22:50 No.508481201
R氏は本当にいたのかな
300 18/05/31(木)03:22:52 No.508481204
戦場レベルの修羅場だな…
301 18/05/31(木)03:22:53 No.508481205
大学の地学の教授が調査のために車を寝床に山に一週間いたって言ってたけどスゴいことなんだな…
302 18/05/31(木)03:24:33 No.508481302
>大学の地学の教授が調査のために車を寝床に山に一週間いたって言ってたけどスゴいことなんだな… 車があるのが段違いなのでは
303 18/05/31(木)03:25:17 No.508481329
山で遭難しないために出来ることは山に登らないことって専門家が言ってた
304 18/05/31(木)03:25:38 No.508481350
https://www.yamareco.com/modules/diary/21099-detail-38421 R氏実在説
305 18/05/31(木)03:25:42 No.508481355
>山で遭難しないために出来ることは山に登らないことって専門家が言ってた 護身完成してる…
306 18/05/31(木)03:27:07 No.508481419
まぁ登った所で何かあるわけでもないしな…
307 18/05/31(木)03:27:34 No.508481447
地質調査は露頭見るためにイカれた場所目指すからなぁ… 登山とは全然別ベクトルで危ない…
308 18/05/31(木)03:30:44 No.508481615
R氏みたいな人も居るから山では人を信用すんなよ!でいいのかな
309 18/05/31(木)03:32:26 No.508481708
http://tozanchannel.blog.jp/archives/1027023711.html http://tozanchannel.blog.jp/archives/1041206388.html 「」が嫌いなまとめ系だとわかってるけどで欲しい 御嶽山の時の話
310 18/05/31(木)03:33:11 No.508481749
Rさんも自分の身を守るために別行動とったんじゃないかな…
311 18/05/31(木)03:33:22 No.508481757
>R氏みたいな人も居るから山では人を信用すんなよ!でいいのかな そもそも初対面の他人に「なんとなく頼りになりそうだ」で行動を丸投げするとか有り得ないよ
312 18/05/31(木)03:34:30 No.508481816
幻覚見えてるヤベー奴置いてくのは当然では?
313 18/05/31(木)03:34:49 No.508481839
あと読んだ限りでは膝を怪我しやすいらしいので特殊部隊なんかがよく使う肘&膝プロテクターというのも付けて行こう
314 18/05/31(木)03:34:52 No.508481841
>「」が嫌いなまとめ系だとわかってるけど読んで欲しい だった…すまない…
315 18/05/31(木)03:35:13 No.508481861
>あと読んだ限りでは膝を怪我しやすいらしいので特殊部隊なんかがよく使う肘&膝プロテクターというのも付けて行こう 邪魔だから外すね…
316 18/05/31(木)03:35:58 No.508481895
>大学の地学の教授が調査のために車を寝床に山に一週間いたって言ってたけどスゴいことなんだな… 地質屋は好き好んで沢を登ってハンマーと石背負って帰ってくるからな…