18/05/30(水)15:25:09 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/30(水)15:25:09 No.508340143
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/05/30(水)15:29:33 No.508340706
やはり優しいのでは…?
2 18/05/30(水)15:30:53 No.508340868
労働者に死なれたらまたかき集めなくちゃいけないから非効率だしまだちまたに人間が満ちあふれてはいない
3 18/05/30(水)15:30:57 No.508340877
一方現代では
4 18/05/30(水)15:32:21 No.508341072
70億だか80億だかいるし重機もあるので二三人死のうが知ったこっちゃない
5 18/05/30(水)15:33:04 No.508341160
じゃあなんですか!その程度の匙加減も分からない現代の一部経営者達は馬鹿だって言うんですか!
6 18/05/30(水)15:33:24 No.508341212
はい
7 18/05/30(水)15:34:00 No.508341295
人材育成大変なのわかってるのに使い潰すのは本当にバカ
8 18/05/30(水)15:34:18 No.508341337
こういう時代ってこき使って死なせた時の罰則とかあったのかな?
9 18/05/30(水)15:34:18 No.508341341
現代日本では過労死するまで働かせて給料未払いで訴訟起こされても開き直るからな
10 18/05/30(水)15:34:24 No.508341348
無茶を通せる環境が悪い
11 18/05/30(水)15:34:28 No.508341356
ピラミッド造りみたいな重労働は減った だから死ぬレベルも下がった
12 18/05/30(水)15:34:41 No.508341396
ほい万里の長城
13 18/05/30(水)15:34:45 No.508341405
絶大な権力を誇る王。とそこらの経営者を比べるのは可哀想だよ
14 18/05/30(水)15:35:07 No.508341450
ちゃんと報酬があるから凄くまとも
15 18/05/30(水)15:35:37 No.508341531
>無茶を通せる環境が悪い 労基破って当たり前って根底から間違ってると思うのに是正されない不思議
16 18/05/30(水)15:35:46 No.508341549
現代の仕事ではあまり死ななくなったので死ぬまで働かせていいとされている
17 18/05/30(水)15:36:28 No.508341648
ゴキブリの労働力すげーって説明だけどこのページ丸々なくても問題ない 芸風と言えばそれまでだけど
18 18/05/30(水)15:36:32 No.508341662
結婚したのでちょっとハネムーンしてきますとか二日酔いなんで休みますとかが通用したとか聞いた
19 18/05/30(水)15:36:36 No.508341673
公共事業で仕事が増えて物資運搬で町が栄える一大事業
20 18/05/30(水)15:36:53 No.508341709
そもそも労働者って財産みたいなものでその財産を雑に扱ってたら他の権力者にバカにされるものだし
21 18/05/30(水)15:37:03 No.508341740
絶滅しそうになったらやる気出す?
22 18/05/30(水)15:37:58 No.508341873
法律守ってると経営できないっていうのなら 俺が金に困ったらお前の家に強盗していいのか
23 18/05/30(水)15:39:27 No.508342087
そもそも川が氾濫して農作業できない時期に民を食わせてやるための公共事業ってのが最近の見解じゃなかったっけ
24 18/05/30(水)15:39:56 No.508342162
生身の人間は弱いことが言いたいのか
25 18/05/30(水)15:40:31 No.508342236
ピラミッドそのものより港湾整備やら戸籍把握やら対外貿易の方が主目的だったんじゃねーかって気がしている
26 18/05/30(水)15:40:36 No.508342248
心理的肉体的な限界が来ないように働かせてくれるなら逆でもなんでもないのでは…?
27 18/05/30(水)15:40:54 No.508342294
>そもそも川が氾濫して農作業できない時期に民を食わせてやるための公共事業ってのが最近の見解じゃなかったっけ もしかして万里の長城もこれ…?
28 18/05/30(水)15:41:41 No.508342389
>生身の人間は弱いことが言いたいのか このあとそこらへん考えなくていい土方じょうじマジやべえって話になるからそう
29 18/05/30(水)15:42:26 No.508342481
農作に向かない年にやる公共事業だからピラミッド建設連発してる代はファラオの財布事情酷いと聞く
30 18/05/30(水)15:42:30 No.508342488
>もしかして万里の長城もこれ…? 万里の長城はですね・・・仕事は与えるけど別に報酬も出してないし 普段の仕事も免除されるわけじゃないんですよ・・・
31 18/05/30(水)15:42:32 No.508342494
叛乱とか起こすようなやつだったり犯罪者はころころしなきゃならんけど 素直に働いてくれる労働者層をいちいち無作為に潰してたら その国自体がどんどん弱ってくもんね…
32 18/05/30(水)15:42:35 No.508342498
元々はめっちゃ真っ白なピラミッドだったってTVでやってたな
33 18/05/30(水)15:42:41 No.508342511
そりゃ道具は大事に使うよね
34 18/05/30(水)15:42:59 No.508342552
>生身の人間は弱いことが言いたいのか ゴキブリと違って労働で死ぬことにブラックだのなんだの文句をつける
35 18/05/30(水)15:43:17 No.508342580
ピラミッド作ってて死んだやつの死体放り込んだ穴とか見つかってないの?
36 18/05/30(水)15:43:25 No.508342600
この辺のゴキによるシヴィライゼーションは結構楽しいのよね コスモポリタン絡むと一気にアレになるけど
37 18/05/30(水)15:43:53 No.508342650
>万里の長城はですね・・・仕事は与えるけど別に報酬も出してないし >普段の仕事も免除されるわけじゃないんですよ・・・ 始皇帝サイッテー!
38 18/05/30(水)15:44:05 No.508342681
長城は頭のおかしなモヒカンどもが頭のおかしい頻度で中原襲ってきて頭おかしくなりそうだったからちゃんと防衛のために作ってる まあ結局越えられて国作られるんだけど
39 18/05/30(水)15:44:05 No.508342682
だからあまりいじめるな
40 18/05/30(水)15:44:48 No.508342771
よくわかんないから全部儒教ってやつのせいにしとこ
41 18/05/30(水)15:44:59 No.508342792
あんなクソ長い壁作らなきゃいけなくなった要因のモンゴルじんが一番やべえよ
42 18/05/30(水)15:45:31 No.508342854
なんで遊牧民族は中国にやって来るの…
43 18/05/30(水)15:46:14 No.508342948
>始皇帝サイッテー! 実際それで集められた農民が起こした反乱で秦が潰れる一因になったし…
44 18/05/30(水)15:46:15 No.508342953
頭がおかしいから
45 18/05/30(水)15:46:29 No.508342987
一応始皇帝はそこらへんの仕事罪人とかにやらせてなかったっけ
46 18/05/30(水)15:46:44 No.508343011
労基を守るとどうなるかと言えば 物価は上がり色々不便になる
47 18/05/30(水)15:46:49 No.508343020
王様の死後のお墓と死なないための城壁じゃ事情が違ってくるな
48 18/05/30(水)15:46:56 No.508343038
ピラミッドは公共事業は公共事業でも宗教施設建造に関われまーす!めでたいですよー!で人気取りの可能性も高いと聞く
49 18/05/30(水)15:47:10 No.508343077
>じゃあなんですか!その程度の匙加減も分からない現代の一部経営者達は馬鹿だって言うんですか! 10立米の泥をダンプから一人でネコに降ろせ、半日で とか言う人はいる。しかもそれを連日五日間やるという苦行だった
50 18/05/30(水)15:47:16 No.508343089
>なんで遊牧民族は中国にやって来るの… 食べ物とかいっぱいあるし… まぁ実際のとこはモヒカンがヒャッハーしてるようなもんだ
51 18/05/30(水)15:47:26 No.508343118
>なんで遊牧民族は中国にやって来るの… 逆に中国人はなんで略奪されるためだけに食料や人作ってんの?
52 18/05/30(水)15:47:52 No.508343166
公共事業説はドイツの学者が言い出したことをセンセーショナルだな!ってことで広まっただけで 反証も実証もしようが無いただの仮設で学会受けはイマイチなんだ
53 18/05/30(水)15:48:10 No.508343193
>ピラミッドは公共事業は公共事業でも宗教施設建造に関われまーす!めでたいですよー!で人気取りの可能性も高いと聞く なるほど…日本人だとガンダム建造手伝えるみたいな感じなのかな
54 18/05/30(水)15:48:22 No.508343227
この時代エジプトに牛や驢馬はいなかったのか?
55 18/05/30(水)15:48:58 No.508343303
>一応始皇帝はそこらへんの仕事罪人とかにやらせてなかったっけ 一般の農民も駆り集められてたよ 劉邦はそれを連れて行く仕事してた時に期日に間に合わなくなったので反乱に参加することになったし
56 18/05/30(水)15:49:06 No.508343314
>なるほど…日本人だとガンダム建造手伝えるみたいな感じなのかな そのうえでまともに給料出るなら駆けつける人員山ほどいるな……
57 18/05/30(水)15:49:08 No.508343318
一方北魏はじゃあ連中の羊が満たされた頃に襲おう?で羊全部食って蛮族に悪魔扱いされた
58 18/05/30(水)15:49:11 No.508343323
じゃあ過労死させてる現代人はファラオ以下じゃん
59 18/05/30(水)15:49:41 No.508343380
>じゃあ過労死させてる現代人はファラオ以下じゃん ファラオなめんな
60 18/05/30(水)15:49:49 No.508343404
本当に公共事業ならナイルの河岸整備とかにした方がいいもんな
61 18/05/30(水)15:50:38 No.508343525
>なんで遊牧民族は中国にやって来るの… ちゃんと中華以外でも略奪してるよ!
62 18/05/30(水)15:50:40 No.508343529
>じゃあ過労死させてる現代人はファラオ以下じゃん 公務員は安定してじゃん? ファラオの部下は過労死させてたかもだろ?
63 18/05/30(水)15:50:56 No.508343560
今でも土方とか肉体労働者は割りときちんと管理されてるし…
64 18/05/30(水)15:51:40 No.508343666
>じゃあ過労死させてる現代人はファラオ以下じゃん させているのは超重労働だから現代の仕事とは比べ物にならないくらい過酷だよ
65 18/05/30(水)15:51:55 No.508343699
中国の民話に万里の長城建築の仕事がつらすぎて山に逃げ込んで妖怪になった男の話もある 山を降りてきて家畜とかを襲うんだけど仕事の時間だ!長城に行くぞ!って声を掛けるとトラウマで逃げていく
66 18/05/30(水)15:52:08 No.508343723
何が逆なのかわからない 優しくしないと反乱起こされますよ民の機嫌は取ろうねってことじゃん!
67 18/05/30(水)15:52:15 No.508343735
水より安全って話は知ってるけどビール飲みながら仕事してたらいらん怪我とかしなかったんだろうか
68 18/05/30(水)15:52:27 No.508343770
フーバーダムは割と死んだ 具体的には122人
69 18/05/30(水)15:52:41 No.508343796
人間はゴキブリより簡単に入手できる
70 18/05/30(水)15:53:17 No.508343868
祭りに参加するのが好きでビールが好き この事からエジプト人はパリピだと判る
71 18/05/30(水)15:53:21 dI4LehUc No.508343876
simカード
72 18/05/30(水)15:53:46 No.508343940
当時のビールは度数9%ぐらいだとわかっている つまりストロングゼロを飲んで仕事をしている
73 18/05/30(水)15:54:22 No.508344014
>水より安全って話は知ってるけどビール飲みながら仕事してたらいらん怪我とかしなかったんだろうか 当時のビールは現代のものよりかなり度数低いはずだ
74 18/05/30(水)15:54:25 No.508344022
ちょっと昔のテラホっぽい雰囲気に戻ってるな…
75 18/05/30(水)15:54:28 No.508344030
公共事業の完成品についでに棺入れてたの?
76 18/05/30(水)15:54:33 No.508344037
>何が逆なのかわからない ファラオが優しいんじゃねーよ! それぐらいが普通なんだよ! という意味かと思った
77 18/05/30(水)15:55:12 No.508344137
さすがにビールは終ってからじゃねぇのかな 冷蔵庫とかないからぬるい奴を炎天下で飲んでもおいしくなさそうだし
78 18/05/30(水)15:55:22 No.508344160
>フーバーダムは割と死んだ >具体的には122人 黒部ダムは171人!勝った!
79 18/05/30(水)15:55:23 No.508344161
過酷労働だから飲んだそばから汗となって酔う暇とか無かったのかもしれない
80 18/05/30(水)15:56:04 No.508344243
ヘロドトスちゃんと取材したのか? と言ってもヘロドトスの時代にすでにピラミッドなんて古代遺跡だったわけだから 地元の人だって適当なこと言うよな
81 18/05/30(水)15:56:55 No.508344357
ヘロドトス「知らんし・・・俺も聞いたことそのまま書いてるだけだし・・・むしろ信じてないし・・・」
82 18/05/30(水)15:56:59 No.508344368
つまりピラミッド程の過重労働ではない現代のデスクワークならどんなにブラックにしても許される…?
83 18/05/30(水)15:57:23 No.508344427
公共事業と言われてもそこで支払われる小麦は農民が作って税として納められたものからなんだからそれって返ってきてるだけじゃねって思えてならない 地主の納めた小麦が小作人に行く仕組みなら富の平準化の一種?
84 18/05/30(水)15:57:29 No.508344440
ワインを昼間に飲む連中が 今よりずっとアルコール度数も低いビールを 夕方まで我慢したとは思えない
85 18/05/30(水)15:58:50 No.508344659
>フーバーダムは割と死んだ 塩の錠剤採るように指導する話だっけ
86 18/05/30(水)15:59:13 No.508344717
古代公共事業の意義は富の再配分だね 税を集める能力が行政の発達で向上したからその税をばらまく口実が必要だった ついでに社会インフラも蓄積する
87 18/05/30(水)15:59:52 No.508344807
http://www.kirin.co.jp/entertainment/daigaku/HST/hst/no41/ 度数は普通に今より高いらしいぞビール
88 18/05/30(水)16:00:12 No.508344863
アサクリやって古代エジプトこわ…ってなりましたよ私は
89 18/05/30(水)16:00:34 No.508344921
よく考えたら神にも等しい王の墓を作るとかそこらの奴隷使い潰しながらダラダラやれるもんじゃないよな…
90 18/05/30(水)16:00:49 No.508344955
いやむしろ古代エジプトのビールは度数えらい高いよ 9%もあるんで飲み過ぎるとベロベロになっちゃう その理由が雑味を和らげる為?にヤシや花の蜜を添加して発酵を強めるのが理由みたい
91 18/05/30(水)16:01:54 No.508345101
>http://www.kirin.co.jp/entertainment/daigaku/HST/hst/no41/ 飲みすぎて吐いてる絵があってダメだった
92 18/05/30(水)16:02:22 No.508345167
この時代のビールって発酵させた麦の粥みたいなもんだったんでしょう?
93 18/05/30(水)16:02:51 No.508345229
しかし 海外の労働は日本より遥かにいいのかね?
94 18/05/30(水)16:03:27 No.508345307
>いやむしろ古代エジプトのビールは度数えらい高いよ >9%もあるんで飲み過ぎるとベロベロになっちゃう パピルスだったか粘土板だったかに残ってるって聞いたことがあるな 「二日酔いなんで今日は休みます」
95 18/05/30(水)16:03:34 No.508345330
つまり経営者はファラオになれってことだろ?
96 18/05/30(水)16:04:06 No.508345416
古代エジプトにも現場猫がいたのか
97 18/05/30(水)16:04:12 No.508345428
当時のエジプトはもしかしたら世界一麦が取れる所だったので 農閑期でも別にみんなそんなに食うに困ってないよ説もある ただ不作の年に小麦価格が値上がりするのは避けられないので その時はピラミッド作るの手伝ったら給料は備蓄の麦で払うよーで事実上市場価格を操作してたというような論旨
98 18/05/30(水)16:04:36 No.508345478
>海外の労働は日本より遥かにいいのかね? 欧米だと低賃金重労働は移民の仕事だよ そのしわ寄せが今になって表面化してるな
99 18/05/30(水)16:04:45 No.508345500
たぶん薄めて飲んでると思うよ
100 18/05/30(水)16:04:54 No.508345511
>この時代のビールって発酵させた麦の粥みたいなもんだったんでしょう? うn 濾過してないからね
101 18/05/30(水)16:04:57 No.508345520
>当時のビールは度数9%ぐらいだとわかっている >つまりストロングゼロを飲んで仕事をしている ストロングゼロと違ってちゃんと糖分インしてるし…
102 18/05/30(水)16:05:45 No.508345622
>しかし >海外の労働は日本より遥かにいいのかね? 海外って括りは広すぎるが まぁ治安以外は日本より大半ましだよ
103 18/05/30(水)16:06:00 No.508345651
>たぶん薄めて飲んでると思うよ どんだけ度数低かったことにしたいんだ・・・
104 18/05/30(水)16:06:10 No.508345670
現代でも公共事業は再分配政策だよ お金持ちがなんやかんや理由つけてやらなくなったけど
105 18/05/30(水)16:06:30 No.508345710
>しかし >海外の労働は日本より遥かにいいのかね? まぁ治安以外は割と
106 18/05/30(水)16:06:44 No.508345731
貴族用ビールは雑味が無くてスッキリした味わいで超高い 一般ビールは三種類あってゲロ甘で飲みやすくて度数普通の奴と 発酵進めて味わいはキツイけど度数高くてベロベロに酔える奴と 添加しまくりで度数低いけどほろ酔いで楽しめる花の香りのフレーバービール 労働後はこのフレーバービールが基本で度数高いのは次の日休みの奴用だとか
107 18/05/30(水)16:06:59 No.508345770
今でも土木関係は労働環境に関しては厳しい 下手にやると死者でるから
108 18/05/30(水)16:07:04 No.508345779
ローマのワインは割って飲んでたがビールはどうかなあ
109 18/05/30(水)16:07:09 No.508345788
酒を薄めて飲むのはローマの風習だが間違っても酒に水を入れてはいけない 水に酒を入れるんだ
110 18/05/30(水)16:07:56 No.508345881
ホワイトベルグに焼酎足したみたいな感じになるのかね
111 18/05/30(水)16:07:57 No.508345884
>>たぶん薄めて飲んでると思うよ >どんだけ度数低かったことにしたいんだ・・・ 江戸時代の日本酒もみりんみたいに濃厚で薄めて飲んでたそうだからあながち的外れでもない
112 18/05/30(水)16:08:00 No.508345895
>たぶん薄めて飲んでると思うよ 生水が飲めないからアルコールにしてるのにいったい何で薄めてるんだ
113 18/05/30(水)16:08:07 No.508345913
抜くがよい ナイルの恵みだ
114 18/05/30(水)16:08:13 No.508345924
>「二日酔いなんで今日は休みます」 これを二日酔いで仕事休めるなんて優しいなと考えてる人多いけど そもそもピラミッド作りには休みなんてものがないことを前提にしないと勘違いすることになるぞ どんな理由であれ休んだらその日は給料はないかんね
115 18/05/30(水)16:08:56 No.508346010
すごい余計な前置きだけどこういう漫画だし
116 18/05/30(水)16:09:07 No.508346027
>しかし >海外の労働は日本より遥かにいいのかね? ヨーロッパ諸国は労働環境はいい ただそのぶん就職率が毎年ガンガン落ちてる 今のすばらしい労働環境では新しい労働者を雇えない
117 18/05/30(水)16:09:33 No.508346082
メソポタミアの楔形文字を解読したら書かれていたことが「女を酔わせるとお持ち帰りしやすくなる」というビーンアイデアだったとか
118 18/05/30(水)16:09:33 No.508346085
>海外の労働は日本より遥かにいいのかね? 国によるけど割とさっくり転職できる環境なら扱いが悪いと正常な判断が出来なくなってる奴以外は即いなくなるし訴えられる可能性もあるよ 不当な扱いは訴えるとまではいかないけど同業種で転職しやすいってなるとSEがかなり近い
119 18/05/30(水)16:09:35 No.508346089
東京五輪…
120 18/05/30(水)16:09:39 No.508346101
ファラオは国のトップだから国民も大事だからな 社長とかは会社が大事
121 18/05/30(水)16:09:40 No.508346105
>抜くがよい えっパピルスでエロ漫画を!?
122 18/05/30(水)16:10:05 No.508346151
>生水が飲めないからアルコールにしてるのにいったい何で薄めてるんだ 生水飲めないってよく言われるのはヨーロッパだしそれすらイギリスの一部とかの誇張
123 18/05/30(水)16:10:36 No.508346218
>生水が飲めないからアルコールにしてるのにいったい何で薄めてるんだ そもそも人は水分にアルコールが3パーセント入ってるだけでも水分補給はできないから生水をがぶ飲みだ ガンジス川飲む奴は今でもいるだろ?
124 18/05/30(水)16:10:58 No.508346252
小麦に水を吸わせてほっとくと芽が出るのでそれを碾いて パンを水に溶いたものに加えると麦芽の酵素でデンプンが糖になるのね そこに天然酵母や糖が足りなければ糖蜜なんかも入れて酒母としたというので割合に高度な醸造をしている
125 18/05/30(水)16:11:30 No.508346325
二日酔いだろうと何だろうと体調悪かったら仕事できないんだから休んで当然なんだよな それはそれとしてめちゃくちゃ怒られたと思う
126 18/05/30(水)16:11:29 No.508346327
日本は少子化なのに世界全体では人口爆発で水とか食料大丈夫?
127 18/05/30(水)16:11:53 No.508346384
人を育てるのが一番難しいからな…
128 18/05/30(水)16:12:03 No.508346408
メソポタミアのウルテクで度数が高くて飲みづらいビールに果汁入れると飲みやすくて度が高いから 簡単に女がフラッフラになるぞとも残されてるぞ!
129 18/05/30(水)16:12:05 No.508346410
ちなみにハンムラビ法典だとビールを水で薄めたら溺死刑だった
130 18/05/30(水)16:12:24 No.508346450
大航海時代はビールやワインが水より早く腐って大変なことになったのでアル添しまくったんだ それがストロングゼロの始まりだ
131 18/05/30(水)16:13:49 No.508346626
>ちなみにハンムラビ法典だとビールを水で薄めたら溺死刑だった 薄めて売ったやつが死刑って話ではなく?
132 18/05/30(水)16:13:53 No.508346640
ちなみにピラミッド建築が公共事業だったなんて説をいまだに唱えてるのは たぶん世界でも日本だけで日本でも吉村作治だけ
133 18/05/30(水)16:15:32 No.508346835
現代でも人は労働力であり消費者であり社会全体に育成のコストもかかってるので 使い潰す企業はマジで悪だよ
134 18/05/30(水)16:15:48 No.508346871
エジプトも安定陸塊ではあるけど飲用水はわりとほうふ アラビア語でワジという雨水由来の伏流河川もある
135 18/05/30(水)16:16:53 No.508347004
>10立米の泥をダンプから一人でネコに降ろせ、半日で >とか言う人はいる。しかもそれを連日五日間やるという苦行だった そんなことどこでもやってるならもう誰も働いてくれないのでは…?
136 18/05/30(水)16:17:07 No.508347034
まともな戸籍もない時代にポンポン過労死させてたらすぐ人員いなくなるからな
137 18/05/30(水)16:18:09 No.508347157
でもそこから4000年かけても労働で人は死ぬのかって嘆きの方が 進歩する方向間違ってないかな人類
138 18/05/30(水)16:18:28 dI4LehUc No.508347185
>絶大な権力を誇る王。とそこらの経営者を比べるのは可哀想だよ
139 18/05/30(水)16:18:30 No.508347192
>やはり優しいのでは…? 逆だ 広大な領地と高い建築技術を持ちながらもナイル川反乱に対する具体的な政策や治水工事もせず ピラミッドを作らせていたエジプト王朝は「最も民衆に厳しい政治」と言える
140 18/05/30(水)16:18:32 No.508347194
この人類存亡の危機になにうまいこと言ってんだって感じを見て ああテラフォーマーズが帰ってきたって思った
141 18/05/30(水)16:18:47 No.508347218
最低でも15年は育成しないと使い物にならないってすげえ効率悪いよね人間
142 18/05/30(水)16:19:50 No.508347354
アル中は何処にでも居たらしく古代メソポタミアでも古代ギリシャでも 「うっすい酒片手に往来を眺めながら365日飲んで暮らしたい」 とわざわざ石版に残す奴がいる
143 18/05/30(水)16:20:07 No.508347390
>最低でも15年は育成しないと使い物にならないってすげえ効率悪いよね人間 その辺で蛮族とってきて奴隷にしようぜ!
144 18/05/30(水)16:20:27 No.508347437
>アル中は何処にでも居たらしく古代メソポタミアでも古代ギリシャでも >「うっすい酒片手に往来を眺めながら365日飲んで暮らしたい」 >とわざわざ石版に残す奴がいる わかる
145 18/05/30(水)16:20:42 No.508347459
>最低でも15年は育成しないと使い物にならないってすげえ効率悪いよね人間 その間はひたすら消費してくれるのだから社会体制としては効率いいのだろう 20年消費だけして40年は生産と消費をする
146 18/05/30(水)16:20:43 No.508347460
>まともな戸籍もない時代にポンポン過労死させてたらすぐ人員いなくなるからな よく昔はポンポン産まれてたからって、それだと文字や言葉知らないを超えて己の身の程や他者との力関係すら理解できない 「アイツ殺したら俺がリーダーな」ってガチで考えて動く 本物のチンパンが工事現場ってチームワークの場に混入するからな
147 18/05/30(水)16:20:44 No.508347461
>ちなみにピラミッド建築が公共事業だったなんて説をいまだに唱えてるのは >たぶん世界でも日本だけで日本でも吉村作治だけ けどギザの3大ピラミッドだけはまともに作ると費用とんでもないことになりそうだから 多少それに近いことはしてそうな気はする
148 18/05/30(水)16:20:44 No.508347463
>最低でも15年は育成しないと使い物にならないってすげえ効率悪いよね人間 脳の活動が安定するのがそれくらいまでで、別に単純作業させるなら七年もあれば済む
149 18/05/30(水)16:22:27 No.508347676
>ああテラフォーマーズが帰ってきたって思った テラフォ救済前に大脱線していい加減にまとめて終わったり救済しっぱなしの 進撃フォロワー群と今のセリフのセンスのボルテージが上がっていってるテラフォを見ると やっぱりそれなりにでも一応の勢力築くだけは有るんだなって思う
150 18/05/30(水)16:24:30 No.508347933
労基署にガサ入れされたり給料未払いで訴えられても無視しとけば強制執行もそうそうされないしね日本は 身体的拘束もされないし刑事裁判になっても労基法違反はまず十万円程度の罰金刑だし そりゃみんな使い潰すさ
151 18/05/30(水)16:26:33 No.508348173
最近の労働者足りない現場は割と人さらいに近いことをしてくるよ
152 18/05/30(水)16:29:19 No.508348521
始皇帝みたいな農民の使い方したら反乱が起こるわけだし政権が安定してたってことは それなりの待遇だったんだろうというのはなんとなくわかる
153 18/05/30(水)16:30:06 No.508348615
>そりゃみんな使い潰すさ 世の中訴えられても出廷しない経営者滅茶苦茶多くてそのまま社員の個人情報どこかに売ってドロンするとかザラだしな 倒産した会社の源泉徴収簿とかマイナンバーとかどうなるんだろうねー
154 18/05/30(水)16:30:41 No.508348676
俺もちょうど昨日午前2時から20時まで 働かされたよ
155 18/05/30(水)16:32:56 No.508348961
ドイツとかだと労働基準法違反で罰金刑も禁固刑もあるからな… 抜け道や移民ももちろんあるけど
156 18/05/30(水)16:33:17 No.508349006
さすがファラオともなると人の使い方のさじ加減も抜群だな
157 18/05/30(水)16:34:49 No.508349187
今の日本にはファラオが足りない
158 18/05/30(水)16:35:57 No.508349332
労働者が団結しないで各個撃破されている…
159 18/05/30(水)16:35:58 [ファラオ] No.508349334
おいおい後世の奴ら奴隷使い潰しまくっててバカじゃね?
160 18/05/30(水)16:37:19 No.508349494
>労働者が団結しないで各個撃破されている… 一人だけ美味い汁吸おうとして裏切った挙げ句にスケープゴートにされてる…
161 18/05/30(水)16:38:09 No.508349604
王の資格無い奴が気軽に王になれるのが現代だからな
162 18/05/30(水)16:39:19 No.508349750
>おいおい後世の奴ら奴隷使い潰しまくっててバカじゃね? 申し訳ございませんこんな体たらくで