虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/05/30(水)12:05:55 迷って... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/30(水)12:05:55 No.508313647

迷っても沢へ下るな

1 18/05/30(水)12:12:01 No.508314424

空撮見ると残雪多いしなだらかな割に沢筋多いから 迷ったらかなりやばいとわかる

2 18/05/30(水)12:13:25 No.508314615

父が一回でも現地から110していれば…

3 18/05/30(水)12:14:39 No.508314764

迷って沢に降りた挙げ句滑落しかけた子供助けようとして自分も…ってパターンなのかな…

4 18/05/30(水)12:15:18 No.508314855

大抵地形図に載ってない滝があるからやめろよな! って何かで読んだ

5 18/05/30(水)12:15:24 No.508314862

山に登っていると思ったら全然違うとこだったってこと?

6 18/05/30(水)12:16:04 No.508314962

沢だと電話繫がるとは限らん

7 18/05/30(水)12:16:30 No.508315025

迷ったかなと思ったときにはもう遅い

8 18/05/30(水)12:17:34 No.508315184

>山に登っていると思ったら全然違うとこだったってこと? 点線が登山道 真ん中の方は沢なので下ってると錯覚してるが詰んでる方向に突き進んでる

9 18/05/30(水)12:17:57 No.508315247

なんで届けと全然違う場所探してたの?

10 18/05/30(水)12:18:17 No.508315301

なんでこんなどの山とも離れたところに…

11 18/05/30(水)12:18:24 No.508315324

よく分からんけど右の方から左の沢に迷いこんだってことでいいのかな

12 18/05/30(水)12:20:27 No.508315598

残ってりゃスマホの記録とか見ないとわからん 遺書とかあるかもしれん

13 18/05/30(水)12:20:47 No.508315650

安全性バイアスという言葉の正しい使いどころ ちょっと変だけど戻るまでもないだろう 下れば道に出るかもしれない 沢に出れば麓までいけるかもしれない

14 18/05/30(水)12:21:22 No.508315748

道に迷ったと電話して一晩明かし翌朝山を下ると言い残す いやいや迷ってんだからその場で待てよ…

15 18/05/30(水)12:22:13 No.508315878

>道に迷ったと電話して一晩明かし翌朝山を下ると言い残す 子供連れてるしビバークの時点で遭難だよこれ

16 18/05/30(水)12:22:15 No.508315884

ところで新潟のこの山の危険度はどれぐらい

17 18/05/30(水)12:22:26 No.508315912

スマホで遊んでたら電池なくなったとか…

18 18/05/30(水)12:22:42 No.508315945

そうなんですか?

19 18/05/30(水)12:24:50 No.508316250

6日以降の足取りがどうなったんだろう…

20 18/05/30(水)12:24:52 No.508316263

登山道ちゃんとあるのになんで迷うのかしらん

21 18/05/30(水)12:24:53 No.508316265

スマホ通じるならさgpsで登山マップDL出来るよね

22 18/05/30(水)12:25:50 No.508316407

>登山道ちゃんとあるのになんで迷うのかしらん 残雪かなりあったぞ

23 18/05/30(水)12:27:45 No.508316744

>登山道ちゃんとあるのになんで迷うのかしらん 登山道歩いたことある人ならこの疑問は沸かない感じ

24 18/05/30(水)12:28:22 No.508316843

この時期一月近くほったらかしとか遺体の損傷すごそう お葬式は大変ねぇ

25 18/05/30(水)12:29:17 No.508317006

なんで最初左下を捜索したんだ

26 18/05/30(水)12:29:24 No.508317034

初めて行くなら迷ってもおかしくない それもたまたまたどり着いた山だし…

27 18/05/30(水)12:29:35 No.508317063

>安全性バイアスという言葉の正しい使いどころ >ちょっと変だけど戻るまでもないだろう >下れば道に出るかもしれない >沢に出れば麓までいけるかもしれない もしかして正常性バイアスの話してる?

28 18/05/30(水)12:29:57 No.508317125

>スマホ通じるならさgpsで登山マップDL出来るよね その前に助けよべや!

29 18/05/30(水)12:30:04 No.508317142

登山道見失うと超ヤバイ焦る

30 18/05/30(水)12:30:27 No.508317200

>登山道ちゃんとあるのになんで迷うのかしらん 下向きながら山菜でも取ろうとちょっと入ったのかもみたいな話ししてた

31 18/05/30(水)12:30:30 No.508317215

>なんで最初左下を捜索したんだ 祖父が偽の登山届出したから

32 18/05/30(水)12:30:49 No.508317266

結果的に一番助かりにくい方へ行ってる…

33 18/05/30(水)12:30:59 No.508317299

>登山道歩いたことある人ならこの疑問は沸かない感じ 登山したこと無いんだけどなんで迷うの?

34 18/05/30(水)12:31:21 No.508317346

あーダメだったのか父子…

35 18/05/30(水)12:31:43 No.508317405

道迷ったなら降らずに登れよ…

36 18/05/30(水)12:32:25 No.508317533

ここの登山道って獣道と大差ないからな

37 18/05/30(水)12:32:44 No.508317587

子供居るなら素人判断でビバークとかしないで助けを呼ぶべきだった

38 18/05/30(水)12:32:52 No.508317610

山を降りるというと低いところへ行くイメージを持ってしまいがちだか 山嶺の高い部分を選んで歩かなくちゃならないのが難しい

39 18/05/30(水)12:32:54 No.508317619

登山道って舗装道路じゃないんだから…

40 18/05/30(水)12:33:19 No.508317686

残雪あったと「」ちゃん言ってるし一度下降ルートに入っちゃったら登るの大変だったとかじゃないの? 子連れだし

41 18/05/30(水)12:33:30 No.508317720

登山道を分かりやすくすることは出来ないの?

42 18/05/30(水)12:33:34 No.508317731

ビバークってなにすんの

43 18/05/30(水)12:33:53 No.508317784

>この時期一月近くほったらかしとか遺体の損傷すごそう >お葬式は大変ねぇ ニュースで親子と見られる遺体と言ってて 本当に身元確認できない限り断定できないとはいえ結構おつらい状態になってたんじゃないかなって

44 18/05/30(水)12:34:13 No.508317836

>登山道を分かりやすくすることは出来ないの? 有名で人がよく来るとこなら整備するよ

45 18/05/30(水)12:34:22 No.508317852

遭難したら動かない 動くなら進まず引き返す 沢に降らずに稜線に登る

46 18/05/30(水)12:34:32 No.508317890

>登山道を分かりやすくすることは出来ないの? 人と金をつぎ込めばできるよ

47 18/05/30(水)12:34:43 No.508317930

>登山道を分かりやすくすることは出来ないの? 出来るけど労力と維持はたいへんなことになる

48 18/05/30(水)12:34:48 No.508317942

>登山道を分かりやすくすることは出来ないの? 杭撃っても雪で埋もれるから毎日誰かあ歩かないと維持するのは無理じゃないかな

49 18/05/30(水)12:35:06 No.508317993

羽生みたい人間でないなら登山なんてするもんじゃないな

50 18/05/30(水)12:35:13 No.508318019

降った理由は単純に知識が無かっただけだからだと思うよ

51 18/05/30(水)12:35:19 No.508318041

>登山道を分かりやすくすることは出来ないの? 維持する価値が無い

52 18/05/30(水)12:35:36 No.508318101

新潟みたいな田舎は登山道整備されてないとこ多いもん 人が通らなさ過ぎて登山道が自然に帰ってることとか沢山ある

53 18/05/30(水)12:35:39 No.508318115

>登山道を分かりやすくすることは出来ないの? 一応踏み跡とか人の手が入ってるかなーとわからないでも無いけれど整備が追いついて無いとパッと見よくわからんてなところもある 件の登山道がどんなとこか知らんけどさ

54 18/05/30(水)12:35:40 No.508318121

維持がねほんと大変だよね

55 18/05/30(水)12:35:51 No.508318144

木にテープで目印がしてあったりもするが残雪が多いとそれでも迷う

56 18/05/30(水)12:36:05 No.508318187

やはりアルパインスタイルは危険…

57 18/05/30(水)12:36:15 No.508318209

死因は餓死でいいのかな

58 18/05/30(水)12:36:15 No.508318210

観光地の山なら税金で整備するけど ここは登山用なんで整備されない

59 18/05/30(水)12:36:32 No.508318257

>>なんで最初左下を捜索したんだ >祖父が偽の登山届出したから これを言ってる「」をたまに見るけど同じ人なのだろうか

60 18/05/30(水)12:36:34 No.508318259

登山も免許制にすれば?

61 18/05/30(水)12:36:36 No.508318264

道がはっきりしてるメジャーな観光地の高山より マイナーな低山の方がよっぽど迷いやすい

62 18/05/30(水)12:36:40 No.508318278

>死因は餓死でいいのかな 凍死でしょ

63 18/05/30(水)12:36:53 No.508318307

松平山登って帰るときに道外れたか

64 18/05/30(水)12:36:55 No.508318322

装備も知識も無しにどうして子連れでここに登ろうとしたんですか

65 18/05/30(水)12:36:58 No.508318328

川を下れば海に出られる

66 18/05/30(水)12:37:01 No.508318337

自分は失敗した、他人に迷惑をかけるし騒ぎになるがそれも受け止めて助けを呼ばないといけない って決断するのは練習してないと難しいよね

67 18/05/30(水)12:37:03 No.508318341

テレビでは家族にはイージーコースの左下行くって話してたんで最初左下探したけどその後ハードコースの方へ登山届出してるのが確認されたとかそんなこと言ってた

68 18/05/30(水)12:37:20 No.508318394

高尾山ですら奥高尾側は八王子市が整備をケチるので 国土地理院が最低限手を加えていたりする

69 18/05/30(水)12:37:24 No.508318405

>ビバークってなにすんの テント無しで野宿 Tシャツ登山だから本当に地べたで寝てたんだろう

70 18/05/30(水)12:37:26 No.508318414

田舎の山は展望台が朽ちて廃墟になってるとかよくある

71 18/05/30(水)12:37:27 No.508318416

>木にテープで目印がしてあったりもするが残雪が多いとそれでも迷う (沢の工事してる業者が張ったテープ)

72 18/05/30(水)12:37:31 No.508318433

ビバークなんて言葉を知ってる割になんで迷ったあとに無駄に歩き回ったんだろう

73 18/05/30(水)12:37:46 No.508318469

>川を下れば海に出られる 滑る岩場と滝を越えるためにはロープやら何やら必要だから子連れにはつらあじ…

74 18/05/30(水)12:37:49 No.508318479

スマホ持ってたのがかえって良くなかった気がする 通話しかできなかったら素直に助け呼んだろうに

75 18/05/30(水)12:37:52 No.508318487

>なんで届けと全然違う場所探してたの? 親子は赤安山(難易度イージー)に登るって後から帰省する予定の妻に電話した 実際には松平山(ベリーハード)の登山口に登山届を投函していた 道に迷った電話を受けた祖父が何を思ったか警察へ遭難届を出す前に 赤安山の登山口に親子の登山届を勝手に自分で書いて出して警察にも赤安山に登ったと説明した 警察は当然赤安山を捜索した 丸一日経過して松平山に登ってるクソ舐めた装備の親子いましたよという市民の情報提供が届く 松平山の登山口に親子の登山届があるじゃねーか!!

76 18/05/30(水)12:37:55 No.508318501

片方から見ると完全に一本道なのに逆から見ると別の道のようなものがうっすら……みたいなこともあって怖い

77 18/05/30(水)12:38:01 No.508318518

山は人をゴミにする

78 18/05/30(水)12:38:08 No.508318542

富士山も鎖とか全部取っ払ったらどこが道かちょっとわからないよね

79 18/05/30(水)12:38:34 No.508318615

>川を下れば海に出られる これで滝から落ちてケガするパターンが多いと聞く

80 18/05/30(水)12:38:40 No.508318630

>ビバークなんて言葉を知ってる割になんで迷ったあとに無駄に歩き回ったんだろう 人は極限下に晒されればどんな行動するかわからないからな… いくら頭では分かっていても体が動いちゃう人も居るし

81 18/05/30(水)12:38:45 No.508318652

まずこの時期に子連れで行く山じゃないのでは…ってところからミスってる気がしてならない

82 18/05/30(水)12:39:08 No.508318717

>ビバークなんて言葉を知ってる割になんで迷ったあとに無駄に歩き回ったんだろう 中途半端に用語だけ知ってた一番危険なパターンだと思う

83 18/05/30(水)12:39:22 No.508318757

>(沢の工事してる業者が張ったテープ) 林業の人が臨時に施設した作業道に迷い込むもある

84 18/05/30(水)12:39:29 No.508318773

GWに山登りしようと思った 違う山登ってし降りるルートも間違えた

85 18/05/30(水)12:39:35 No.508318792

結局祖父が嘘の届け出を出したせいで捜索が無駄になりましたとさっつう

86 18/05/30(水)12:39:43 No.508318820

近くに山の神が祀ってあるし昔から遭難が多い場所だったんだね

87 18/05/30(水)12:39:49 No.508318844

小一の子ども連れて軽装で登る山ではなかったんだろうなあ 装備ちゃんとしても下山時に画像の沢に迷い混まないかどうかは別問題だけど

88 18/05/30(水)12:40:01 No.508318881

とりあえず見つかったから祖父と嫁のコメントがほしい

89 18/05/30(水)12:40:12 No.508318907

小1とか高尾山でもキツいのに

90 18/05/30(水)12:40:14 No.508318913

>自分は失敗した、他人に迷惑をかけるし騒ぎになるがそれも受け止めて助けを呼ばないといけないって決断するのは練習してないと難しいよね 冬の富士山登ってたら9合目でジーパンスニーカーのアホがいたけど どう見てもアイスバーン降りれない遭難だから救助呼ぼうとしたら止めてきてびっくりした…

91 18/05/30(水)12:40:30 No.508318958

なんでジジイはそんなことを…

92 18/05/30(水)12:40:34 No.508318973

>道に迷った電話を受けた祖父が何を思ったか警察へ遭難届を出す前に >赤安山の登山口に親子の登山届を勝手に自分で書いて出して警察にも赤安山に登ったと説明した ど…どうして…? ほんとどうして…?

93 18/05/30(水)12:40:40 No.508318992

こうこうすればよかったのに……と言ってる人が実際その状況においてそれが実践できるかはまた別 という現実が恐ろしいの

94 18/05/30(水)12:41:02 No.508319057

山は舐めちゃいけないからな 近所の1000m未満の山ですら行楽シーズンともなると防災ヘリがよく飛んで救助してる

95 18/05/30(水)12:41:02 No.508319058

>こうこうすればよかったのに……と言ってる人が実際その状況においてそれが実践できるかはまた別 >という現実が恐ろしいの ジジイの行動は普通しないと思う

96 18/05/30(水)12:41:03 No.508319059

高尾山から陣馬山方面に向かうだけでちょっと迷った俺には人のこと笑えないよ 落ち葉の間にいかにもな踏み分け跡らしきものがあって迷ったりするんだ

97 18/05/30(水)12:41:16 No.508319104

私登山よくやるけど沢を歩くのは正解だよ 砂防堰堤とか見つければの工事車両の道から外に出られるからね 元土方で堰堤の工事やっていたからその辺は余裕

98 18/05/30(水)12:41:23 No.508319122

登山道マジでどれが道なのかさっぱりわからないよね ここ登山道じゃないかも…引き返そうかな…って思ってたら目印見つけて正規ルートで安心するのがよくある

99 18/05/30(水)12:41:24 No.508319124

山に登ろうなんて思わないし…

100 18/05/30(水)12:41:25 No.508319130

ダナン!

101 18/05/30(水)12:41:35 No.508319152

後出し登山届も意味わかんないけどそもそもなんで行き先の山を嘘ついたの…?

102 18/05/30(水)12:41:42 No.508319175

>とりあえず見つかったから祖父と嫁のコメントがほしい 家族からのコメントで捜索に携わった全ての方にありがとうって

103 18/05/30(水)12:41:42 No.508319176

どうしてを言い出すと右の山に登ってることがおかしいのだ…

104 18/05/30(水)12:41:44 No.508319179

幸運にも電話が繋がったのに祖父が10時間近く警察へ届けずそのままにしてたせいもある というか届けた後も通話したのを黙ってた

105 18/05/30(水)12:41:46 No.508319182

登る山間違えたということなのか

106 18/05/30(水)12:42:00 No.508319217

予定のコースだとピストンだったのかな 息子の方まだ小学校入ってるか入ってないかくらいだけどコースタイムどれくらいだったんだろう

107 18/05/30(水)12:42:06 No.508319236

狼煙さえ上げられたらなあ…

108 18/05/30(水)12:42:12 No.508319252

>後出し登山届も意味わかんないけどそもそもなんで行き先の山を嘘ついたの…? のぼる山まちがえた…

109 18/05/30(水)12:42:19 No.508319272

>後出し登山届も意味わかんないけどそもそもなんで行き先の山を嘘ついたの…? 嫁に怒られるから もしくはその場のノリで変えた 最悪間違えてる事にも気付かなかった

110 18/05/30(水)12:42:19 No.508319273

>後出し登山届も意味わかんないけどそもそもなんで行き先の山を嘘ついたの…? 山の名前を勘違いしてたとかかなあ…

111 18/05/30(水)12:42:21 No.508319279

地形図にも滝が載ってるレベルなのにどうして沢に…

112 18/05/30(水)12:42:51 No.508319364

なにか精巧な殺人なんじゃないかと思えてきた

113 18/05/30(水)12:42:58 No.508319378

祖父といい父といい頭が弱い家系なのか…

114 18/05/30(水)12:43:00 No.508319383

>赤安山の登山口に親子の登山届を勝手に自分で書いて出して警察にも赤安山に登ったと説明した 殺す気だった?

115 18/05/30(水)12:43:03 No.508319391

>>こうこうすればよかったのに……と言ってる人が実際その状況においてそれが実践できるかはまた別 >>という現実が恐ろしいの >ジジイの行動は普通しないと思う 爺についてはその通りだが こういう引用元と微妙に違う話始める人も危険性あると思う

116 18/05/30(水)12:43:04 No.508319394

>後出し登山届も意味わかんないけどそもそもなんで行き先の山を嘘ついたの…? 親子の方は恐らく単純に赤安山の登山口を見失って登る山を間違えた ジジイの行動は訳がわからない…

117 18/05/30(水)12:43:08 No.508319405

まだ6歳の子供を連れて軽装で山に入り遭難した挙句警察に電話せずにビバークとか申し訳ないけど舐め腐ってるとしか思えない

118 18/05/30(水)12:43:14 No.508319423

冬は雪でテープや看板が隠れてこれは……登山道どこ…

119 18/05/30(水)12:43:22 No.508319443

>なんでジジイはそんなことを… 登山届出さずに登ったとなると捜索が行われない可能性があるから よかれと思って登山届を偽造したんだよ…

120 18/05/30(水)12:43:35 No.508319484

一晩くらいの軽い遭難した人のブログとか読むと 必ず戻る判断が出来なくて「あと一歩進めば道に出るのでは…?」でどんどん奥へ進むのが分かる

121 18/05/30(水)12:43:40 No.508319501

沢下ったら登山口近くにつかないこれ? ダメなの?

122 18/05/30(水)12:43:41 No.508319504

>というか届けた後も通話したのを黙ってた 息子と孫を殺したいとしか思えない行動だな…

123 18/05/30(水)12:43:44 No.508319511

>砂防堰堤とか見つければの工事車両の道から外に出られるからね その道が無かったから滝と崖に突き当たって行き止まりで力尽きたのでは…?

124 18/05/30(水)12:43:49 No.508319528

>高尾山から陣馬山方面に向かうだけでちょっと迷った俺には人のこと笑えないよ >落ち葉の間にいかにもな踏み分け跡らしきものがあって迷ったりするんだ いや高尾は高尾山口駅から高尾行って戻るルートはともかく他に抜けるルートになると途端に道が荒くなるからわかるよ…

125 18/05/30(水)12:43:53 No.508319536

これ祖父が登山勧めて届け出も出してたんだけど迷った報告で自分が山の名前間違って言ってたこと思い出したとかじゃ…

126 18/05/30(水)12:43:59 No.508319550

>なんでジジイはそんなことを… 届け出を出してないと思い込み祖父が適当にイージールートの届け出を書いて投函した 捜索隊にもイージールートに向かったと説明した 実際は高難度ルートをイージールート用の軽装で登ってた

127 18/05/30(水)12:44:02 No.508319557

爺ちゃんはなぜ偽の届けを出したんだ

128 18/05/30(水)12:44:02 No.508319559

じゃあもう夏に登れよ!

129 18/05/30(水)12:44:04 No.508319568

ビバークするとかカッコつけてないで救助呼べばいいのに

130 18/05/30(水)12:44:10 No.508319584

>沢下ったら登山口近くにつかないこれ? >ダメなの? 途中で滝とかあったらアウト

131 18/05/30(水)12:44:18 No.508319600

登ったはずの山に届出がないから後出しして探してもらった そっちには登ってなかった

132 18/05/30(水)12:44:21 No.508319608

川に沿ってすすむのはダメだって言うのが本当によくわかるな… 登るのが正解なんだろうけどきっついなこれ…

133 18/05/30(水)12:44:39 No.508319663

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1455309.html 残雪がっつりあったらしいね

134 18/05/30(水)12:44:41 No.508319665

>なにか精巧な殺人なんじゃないかと思えてきた 俺心中だと思ってたよこれ

135 18/05/30(水)12:44:48 No.508319685

>沢下ったら登山口近くにつかないこれ? >ダメなの? 沢の冷気は体力をぐんぐん奪う

136 18/05/30(水)12:44:48 No.508319688

>登山届出さずに登ったとなると捜索が行われない可能性があるから 本当にそんなことあるんです…?

137 18/05/30(水)12:44:51 No.508319693

>沢下ったら登山口近くにつかないこれ? >ダメなの? 大抵滝にぶち当たって終わりだよ 今回もそのパターンだし

138 18/05/30(水)12:44:51 No.508319695

>爺ちゃんはなぜ偽の届けを出したんだ よかれと思って……

139 18/05/30(水)12:44:59 No.508319721

>後出し登山届も意味わかんないけどそもそもなんで行き先の山を嘘ついたの…? 普通は思いつきで普段着で登らない山なので間違ってはいないんだ なんで険しい方行っちゃったんだろうね…

140 18/05/30(水)12:45:18 No.508319762

きっと間違えて違う山登っちゃったんだから仕方ないさ

141 18/05/30(水)12:45:21 No.508319772

爺が偽の登山届仕込んだ或いは登山届は2通あったってニュースはどの辺でやってたのかな

142 18/05/30(水)12:45:22 No.508319776

なんで最初に助けを呼ばなかったんだ 子供にカッコ悪いところを見せられないとかか

143 18/05/30(水)12:45:25 No.508319784

山に入る段階から道に迷ってたって遭難フラグ最速すぎるでしょ…

144 18/05/30(水)12:46:04 No.508319886

>川に沿ってすすむのはダメだって言うのが本当によくわかるな… >登るのが正解なんだろうけどきっついなこれ… 沢筋だと両側崖とかよくあるし一旦降りちゃったら登れなかった案件なのでは

145 18/05/30(水)12:46:06 No.508319891

子どもが本当に救われないよな…

146 18/05/30(水)12:46:13 No.508319912

ああ滝に当たるのか よくわかった

147 18/05/30(水)12:46:16 No.508319920

>子供にカッコ悪いところを見せられないとかか それもあるけど人に迷惑かけられないっていうのがよぎったのでは だって下手すりゃ人件費で百万以上飛ぶんだぞ

148 18/05/30(水)12:46:23 No.508319938

ボケてるんじゃないか祖父

149 18/05/30(水)12:46:43 No.508319988

>幸運にも電話が繋がったのに祖父が10時間近く警察へ届けずそのままにしてたせいもある >というか届けた後も通話したのを黙ってた 駐在に相談したら届け出せって言われたから登山届出しに行ったなんて考察もあったな

150 18/05/30(水)12:46:43 No.508319989

沢に降りるとそこから元の場所に戻れない(登れなくなる)から絶対駄目で 一般的に迷ったら高い方へ登れとかは聞くなあ

151 18/05/30(水)12:46:47 No.508320001

>それもあるけど人に迷惑かけられないっていうのがよぎったのでは >だって下手すりゃ人件費で百万以上飛ぶんだぞ それで子供を殺したわけか

152 18/05/30(水)12:46:52 No.508320017

家族に電話してから登山口に向かったら違う山に行っちゃったとかかなあ

153 18/05/30(水)12:46:58 No.508320031

>沢下ったら登山口近くにつかないこれ? >ダメなの? 川周辺の地形はガッタガタで基本的に歩くの超しんどい

154 18/05/30(水)12:47:01 No.508320037

>>登山届出さずに登ったとなると捜索が行われない可能性があるから >本当にそんなことあるんです…? 捜索願が出されるとまずは登山届をチェックするのよ それで確かに出されてるね、それじゃ捜索しようってなるのよ ちなみにそれで出してないのがバレると罰金払わされるよ

155 18/05/30(水)12:47:09 No.508320052

>スマホ通じるならさgpsで登山マップDL出来るよね なので下山することにした 足取りが消えた…

156 18/05/30(水)12:47:18 No.508320077

適当に山を下ったら街がある方じゃなくて周りを山に囲まれた場所に着いたってこと?

157 18/05/30(水)12:47:36 No.508320118

水はどんな地形でも下っていけるけど 人間はそうじゃないんだ… 沢に出たからって山を下りられるわけじゃない

158 18/05/30(水)12:47:40 No.508320131

エマージェンシーシートとかは持ってなかったの?

159 18/05/30(水)12:47:58 No.508320197

山って怖いね ゆるキャンどころじゃないよ

160 18/05/30(水)12:47:59 No.508320200

最初の晩で死んでそうだしどっちにしろ手遅れではあったと思う

161 18/05/30(水)12:48:24 No.508320249

同伴者が羽生か井上だったらなあ…

162 18/05/30(水)12:48:35 No.508320280

沢を無理矢理渡ろうとして靴が水浸しになったらもう死を覚悟するレベルで体力なくなる

163 18/05/30(水)12:48:39 No.508320295

>エマージェンシーシートとかは持ってなかったの? 疲労凍死だろうから持ってなかったんだろうね

164 18/05/30(水)12:48:42 No.508320302

素人すぎてビバークっていうけどただの野宿したんじゃないのすぎる…

165 18/05/30(水)12:48:46 No.508320310

まあ判断誤ったのは爺さんよりその時点でギブアップしなかったパパになるんだけどね

166 18/05/30(水)12:48:47 No.508320312

>エマージェンシーシートとかは持ってなかったの? 6歳の子供連れてくような軽い気持ちのやつが持ってくと思うか?

167 18/05/30(水)12:48:49 No.508320315

体力のない子供がいるから沢に下らざるを得なかったのかもね 道間違い気づいた幾らか前の地点で酷だけど子供を諭して登り返す判断が…ううn

168 18/05/30(水)12:48:49 No.508320317

>エマージェンシーシートとかは持ってなかったの? 日帰りのつもりだったからな

169 18/05/30(水)12:48:54 No.508320327

>適当に山を下ったら街がある方じゃなくて周りを山に囲まれた場所に着いたってこと? 未開の沢はすり鉢状になっていて どこにも抜け場所がないのに登るのは極めて難しい傾斜になっていることが多々ある

170 18/05/30(水)12:48:55 No.508320330

>山って怖いね >ゆるキャンどころじゃないよ ゆるキャンも山舐めてると死ぬぞって先生が怒ってる

171 18/05/30(水)12:48:59 No.508320342

>最初の晩で死んでそうだしどっちにしろ手遅れではあったと思う 最初の晩の気温て割と寒かったよね 山の上ならもっと寒かろう

172 18/05/30(水)12:48:59 No.508320343

>同伴者が羽生か井上だったらなあ… 棋士に何をさせる気だ

173 18/05/30(水)12:49:21 No.508320395

ビバークする時点で判断力がおかしくなってたのか

174 18/05/30(水)12:49:37 No.508320431

車でいけるようなキャンプ場ですら天候に負けて命危うくすることあるからな…

175 18/05/30(水)12:49:48 No.508320460

降りるのはたやすく登るのは困難だ

176 18/05/30(水)12:49:48 No.508320461

死は結果になったわけだ

177 18/05/30(水)12:49:53 No.508320478

>ビバークする時点で判断力がおかしくなってたのか 最初からおかしかったんだよ 割とマジで

178 18/05/30(水)12:49:54 No.508320480

>棋士に何をさせる気だ そっちじゃねえフローズンのほうだ

179 18/05/30(水)12:49:56 No.508320489

小学校で聖職の碑上映して山って危ないんですよと教育しよう

180 18/05/30(水)12:50:02 No.508320505

現代の山は初動間違えなかったらなかなか死なないもんだね 死んだよ…

181 18/05/30(水)12:50:03 No.508320510

>ビバークする時点で判断力がおかしくなってたのか 電話すべきは家族じゃなくて警察だったからな それでも無理だったかもだが

182 18/05/30(水)12:50:09 No.508320526

一度作った土木構造体は維持のための車両通路がある 沢を歩きコンクリート構造物があったら付近に道がないかよく探すんだぞ

183 18/05/30(水)12:50:10 No.508320531

コクラ沢でググれば写真でてくるけど子連れでどうにかできる場所じゃない

184 18/05/30(水)12:50:18 No.508320552

>>山って怖いね >>ゆるキャンどころじゃないよ >ゆるキャンも山舐めてると死ぬぞって先生が怒ってる 実際マジやばかったからな最新巻

185 18/05/30(水)12:50:19 No.508320555

>エマージェンシーシートとかは持ってなかったの? あれバサバサうるさいねん

186 18/05/30(水)12:50:29 No.508320588

>体力のない子供がいるから沢に下らざるを得なかったのかもね 体力無いとかそういうこと考えられるならそもそもビバークするとか言わないで助けを呼んでたと思うよ

187 18/05/30(水)12:50:30 No.508320590

ゆるキャン見て登山始めましたって人は軽装でお気軽に登ったりしないと思うよ オサレな食器とか鍋一式抱えてたりはするだろうけど

188 18/05/30(水)12:50:35 No.508320605

すべてが最初からおかしいのでは…

189 18/05/30(水)12:50:55 No.508320653

>一度作った土木構造体は維持のための車両通路がある >沢を歩きコンクリート構造物があったら付近に道がないかよく探すんだぞ (ヘリ搬入施工)

190 18/05/30(水)12:50:55 No.508320657

どこからダメかって登る前からダメだった以外の結論が出てこない

191 18/05/30(水)12:51:05 No.508320694

ハードルートは残雪が多くて道がほぼ消えていた 普通は道が消えている時点で引き返す 何故か引き返さなかった

192 18/05/30(水)12:51:14 No.508320719

一つ二つが原因じゃなくて死因がいくつも組み合わさったスーパービンゴすぎる バカすぎる 父親は死んでもそりゃそうだがつきあわされた子供がかわいそうだ

193 18/05/30(水)12:51:14 No.508320721

迷ったら登れが正解なんだけど 子供連れでさらに険しくなるだろう上に登って救助を待つor道を探すとなると 難しいとこがあるかもしれない

194 18/05/30(水)12:51:15 No.508320723

どこかで疲れて糖分足らなくなって頭がおかしくなったんだろうな

195 18/05/30(水)12:51:26 No.508320749

山のSNSで遭難時のログを残してた人の文章見たけど 疲労と脱水で幻聴や幻覚が始まったり 川が見えたらとにかく降りたい気持ちになって飛び降りようとするとか 生水からハエの卵が入ってケツの周りをウジに噛まれるとか凄まじかった

196 18/05/30(水)12:51:29 No.508320761

>>エマージェンシーシートとかは持ってなかったの? >あれバサバサうるさいねん 小さく折りたたんであるやつ800円くらいで売ってるじゃん!

197 18/05/30(水)12:51:36 No.508320786

でもベアさんが見知らぬ土地では沢を下れば海に着くって言ってたし…

198 18/05/30(水)12:51:37 No.508320792

最初からこの二人を葬る気立ったように見える程度におかしいと思う

199 18/05/30(水)12:51:39 No.508320801

地図とコンパスは常備しないとな

200 18/05/30(水)12:51:42 No.508320808

何が駄目かというと右の山に登ったことが駄目かな…

201 18/05/30(水)12:51:44 No.508320818

>ちなみにそれで出してないのがバレると罰金払わされるよ 罰金て命助かるなら爺さんは誤魔化すべきじゃなかったね…

202 18/05/30(水)12:51:45 No.508320824

死に向かってピタゴラスイッチしてるような遭難だ 何年か後にドキュメンタリー再現ドラマとかできるかな

203 18/05/30(水)12:52:08 No.508320883

事故はだいたい複数要因が重なって起きる

204 18/05/30(水)12:52:20 No.508320923

>最初からこの二人を葬る気立ったように見える程度におかしいと思う 祖父の計画殺人って言われても驚かないよ俺

205 18/05/30(水)12:52:29 No.508320944

>コクラ沢でググれば写真でてくるけど子連れでどうにかできる場所じゃない 沢っていうか亀裂だコレみたいなのが出てくる

206 18/05/30(水)12:52:31 No.508320951

>地図とコンパスは常備しないとな 本人たちは別の山を登ってるつもりになってるから 地図とコンパスあっても無駄だよ

207 18/05/30(水)12:52:37 No.508320967

もうこれから狼煙とGPS一式セット持ってないと登れないように義務付けるべきじゃねえかな…

208 18/05/30(水)12:52:38 No.508320971

なんでこうなったのかわかったら啓蒙のためにも広めた方がいい 子連れならさっさと救助ヨブとか

209 18/05/30(水)12:52:45 No.508320989

>罰金て命助かるなら爺さんは誤魔化すべきじゃなかったね… でもあっちの山に登るって言ってたし…

210 18/05/30(水)12:52:59 No.508321034

>とりあえず見つかったから祖父と嫁のコメントがほしい 悪魔かよ

211 18/05/30(水)12:53:09 No.508321057

ハードルートは崖をロープでよじ登るような所だから益々何故そっち行ったのかわからない

212 18/05/30(水)12:53:23 No.508321089

登る山間違えるほど分かりづらかったのかな登山口

213 18/05/30(水)12:53:24 No.508321093

>とりあえず見つかったから祖父と嫁のコメントがほしい 祖父「やっぱりか…」

214 18/05/30(水)12:53:50 No.508321182

なら携帯電話用のモバイルバッテリーと800MHz対応アンテナとブースターを用意したら道には迷わないってことだな

215 18/05/30(水)12:53:51 No.508321183

山旅ロガーを使ってれば…

216 18/05/30(水)12:53:51 No.508321185

登山スタートしたのどの辺なんだこれ

217 18/05/30(水)12:53:54 No.508321191

父親は登山の経験どれくらいあったんだろうな

218 18/05/30(水)12:53:58 No.508321205

登山届からすると合ってるよ

219 18/05/30(水)12:54:24 No.508321286

子供の方がまだちっちゃいし往復で3時間くらいのコースにすればよかったのに

220 18/05/30(水)12:54:26 No.508321291

>なら携帯電話用のモバイルバッテリーと800MHz対応アンテナとブースターを用意したら道には迷わないってことだな そこまできっちり準備してるやつはそもそもこんなことにはならぬ

221 18/05/30(水)12:54:26 No.508321293

しかしえらく深いところまで入った感じがするな

222 18/05/30(水)12:54:27 No.508321299

登る山間違ってたor険しいのに軽装だっただから最初からもうだめだ

223 18/05/30(水)12:54:27 No.508321301

山登ろうとした親はしょうがないが道連れにされた子供が可哀想だな

224 18/05/30(水)12:54:34 No.508321318

>山のSNSで遭難時のログを残してた人の文章見たけど >疲労と脱水で幻聴や幻覚が始まったり >川が見えたらとにかく降りたい気持ちになって飛び降りようとするとか >生水からハエの卵が入ってケツの周りをウジに噛まれるとか凄まじかった その人は元から精神病で幻覚見える人なんで…

225 18/05/30(水)12:54:34 No.508321320

登る山を間違えるって有り得る事なの?

226 18/05/30(水)12:54:35 No.508321322

下手すると嫁とジジイでデスマッチの殺し合いに発展するかもしれん…

227 18/05/30(水)12:54:37 No.508321326

>もうこれから狼煙とGPS一式セット持ってないと登れないように義務付けるべきじゃねえかな… 届け出すら間違えるレベルのアホだから 当然渡しようがないし持ってても使えないとかじゃないかな…

228 18/05/30(水)12:54:39 No.508321334

>なら携帯電話用のモバイルバッテリー 冬山の寒さだと即死するぞ

229 18/05/30(水)12:54:41 No.508321344

沢はヒルいたりするから地味に体力削られていく

230 18/05/30(水)12:54:42 No.508321346

おととい登山道の分岐を間違えたけど 何度も行ったことある山だからこそ勘違いと思い違いは巨大な落とし穴ね 残雪で登山道が真っ白の山なら尚だわ

231 18/05/30(水)12:54:43 No.508321352

>でもベアさんが見知らぬ土地では沢を下れば海に着くって言ってたし… あれは本当に人里が全く無い場所で救助も期待できない想定だから条件が違う

232 18/05/30(水)12:55:03 No.508321401

稜線間違えて全然違う方向に言ってしまうのは遭難あるある

233 18/05/30(水)12:55:14 No.508321432

モバイルバッテリーは必須だと思うけど 雪が残ってる状況だと電池どんだけ持つんだろ いや一日目でヤバいとわかってるんだから十分もつな

234 18/05/30(水)12:55:16 No.508321438

なんで子供連れてこんなとこ逝ったの?

235 18/05/30(水)12:55:22 No.508321454

山舐めた馬鹿や年寄りがピクニック気分で気軽に登山した挙句判断ミスしまくってくたばるなんて 数十年前からずっと起き続けてる風物詩だし今回の事件でも何も変わらんと思うよ

236 18/05/30(水)12:55:25 No.508321467

>しかしえらく深いところまで入った感じがするな 理由は不明だが恐らく残雪で道が消えてたから迷ったんだろうって

237 18/05/30(水)12:55:27 No.508321474

親子が銃を持っていればこのような悲劇は起こらなかった

238 18/05/30(水)12:55:35 No.508321501

沢って水で山を削りだして作ってるようなもんだからね 沢沿いの平坦な道があるわけじゃない

239 18/05/30(水)12:55:35 No.508321503

>なら携帯電話用のモバイルバッテリーと800MHz対応アンテナとブースターを用意したら道には迷わないってことだな うっかり落として壊す、なくすとかあるから油断は禁物だ

240 18/05/30(水)12:55:39 No.508321514

>子供の方がまだちっちゃいし往復で3時間くらいのコースにすればよかったのに 間違ってないルートが往復二時間だから… 間違わなきゃ楽しいハイキングで済んでた

241 18/05/30(水)12:55:51 No.508321549

山で遭難したら上に向かうんだぞ 上空から確認しやすい開けたところに居るのが良いぞ

242 18/05/30(水)12:55:52 No.508321551

登山口って大抵は山の名前や登山ルートの名前書いた看板書いてあるだろうし 登山届けのあたりにも山の名前書いてあるだろうし 間違えるか…?

243 18/05/30(水)12:56:03 No.508321580

栗城史多とどっちがアホか頂上決戦してほしい

244 18/05/30(水)12:56:04 No.508321589

>でもベアさんが見知らぬ土地では沢を下れば海に着くって言ってたし… 理論上は正しいがベアさんの体力が無いと下れないぞ

245 18/05/30(水)12:56:21 No.508321630

ほかの登山者はいなかったのかな

246 18/05/30(水)12:56:28 No.508321654

多分お爺さんは早く出さないと警察が要請を受けてくれないと勘違いしたんだろうね 孫を殺したい祖父が居るわけないし

247 18/05/30(水)12:56:31 No.508321664

人がよく入る山だと登山道にリボンの目印あるけど誰も入らない山だとね

248 18/05/30(水)12:56:33 No.508321669

>登る山を間違えるって有り得る事なの? 普通に有り得る しっかり舗装された道と懇切丁寧な看板なんて無いから

249 18/05/30(水)12:56:34 No.508321673

山脈だと方向間違えると下っても違う山に着くだけだからな… 永遠にさまようことになる

250 18/05/30(水)12:56:43 No.508321698

>山で遭難したら上に向かうんだぞ まぁ偽山頂で死ぬ場合もあるんやけどなブヘヘ

251 18/05/30(水)12:56:46 No.508321709

>>なら携帯電話用のモバイルバッテリーと800MHz対応アンテナとブースターを用意したら道には迷わないってことだな >うっかり落として壊す、なくすとかあるから油断は禁物だ クソ重い…捨てていこう

252 18/05/30(水)12:56:49 No.508321716

偽の登山届とかいうソースもない話が事実扱いで進行してる…

253 18/05/30(水)12:56:52 No.508321728

一番やっちゃいけない遭難沢下り

254 18/05/30(水)12:56:53 No.508321730

>登山口って大抵は山の名前や登山ルートの名前書いた看板書いてあるだろうし 山によっては全然無いよ 頂上には大抵何かあるけど

255 18/05/30(水)12:57:07 No.508321769

死んだ人のこと責めるのは可哀想だけど それはそれとして二度と似たようなこと起こらないように報道キツめにならざるを得ないの悲しい

256 18/05/30(水)12:57:35 No.508321845

>コクラ沢でググれば写真でてくるけど子連れでどうにかできる場所じゃない 切り込むように流れてる沢かー… こりゃ無理だわ

257 18/05/30(水)12:57:37 No.508321850

>偽の登山届とかいうソースもない話が事実扱いで進行してる… これ嘘じゃなかったっけ…

258 18/05/30(水)12:57:43 No.508321868

山に登るのはリスクが高い割にリターンがなさすぎる

259 18/05/30(水)12:57:44 No.508321872

エマージェンシーシートとARKⅢがあっても1ヶ月はちょっと無理だな…

260 18/05/30(水)12:57:50 No.508321882

残雪があると親切な山じゃないとピンクテープとか見えないよ 気温が上がるとガスって来て視界が悪いし

261 18/05/30(水)12:57:52 No.508321889

>一番やっちゃいけない遭難沢下り でも沢流されればやがて人里に出るんじゃ無いの?

262 18/05/30(水)12:57:53 No.508321893

大和くんの件といい人間土壇場になると命よりも保身に走るんだな

263 18/05/30(水)12:58:09 No.508321933

登山口同じとかなら間違える可能性もあるけど ちょっと山離れすぎですね

264 18/05/30(水)12:58:10 No.508321937

途中まで登山道と川が平行してるからそのまま川沿い行ってしまった感じか

265 18/05/30(水)12:58:16 No.508321952

>気温が上がるとガスって来て視界が悪いし またガスが濃くなって

266 18/05/30(水)12:58:16 No.508321955

>間違ってないルートが往復二時間だから… 子供の足にあわせたからとかで二時間以上たってても遭難って発想にならなかったんだろかな

267 18/05/30(水)12:58:20 No.508321965

>>でもベアさんが見知らぬ土地では沢を下れば海に着くって言ってたし… >理論上は正しいがベアさんの体力が無いと下れないぞ そのへんは国や山によって違うから判断難しいね

268 18/05/30(水)12:58:24 No.508321973

>でも沢流されればやがて人里に出るんじゃ無いの? ぬなら液体だから下れる 人間はむり

269 18/05/30(水)12:58:27 No.508321984

>でも沢流されればやがて人里に出るんじゃ無いの? その前に滝か渓谷にぶち当たります

270 18/05/30(水)12:58:28 No.508321987

舐めて軽装だった そもそも山を間違えてた どっちにしろ大馬鹿すぎる

271 18/05/30(水)12:58:29 No.508321989

>ほかの登山者はいなかったのかな 目撃証言でハードな山に行ったのが確認された

272 18/05/30(水)12:58:40 No.508322017

>山登ろうとした親はしょうがないが道連れにされた子供が可哀想だな 是非は置いといて 特に高山まで連れてくのはどうかな…っていつも思う 大帝子供が山小屋かその下山中に高山病ってる 富士山行ったことないけどスゴイだろうな子供が大きなウェイトになってるサマ

273 18/05/30(水)12:58:52 No.508322051

採算合わないかもしらんけど定点カメラみたいなのを登山道にいくらか設置するだけでも大分違うだろうからできないもんかね

274 18/05/30(水)12:58:56 No.508322064

>爺が偽の登山届仕込んだ或いは登山届は2通あったってニュースはどの辺でやってたのかな ぐぐった範囲だと壺のログでこんなのあった >・5/11 ミヤネ屋で出た情報 >登山届は2つ出されていた。 >赤安山の登山届は親子の名前、午後2時入山 午後6時下山予定 >松平山の登山届は親子の名前のみ >赤安山に登山届を出していたのは祖父だったという情報が最後に速報で入る。その後他メディアで確定情報はでず まあ現状は話半分に思っといた方がよさそうかな…

275 18/05/30(水)12:59:04 No.508322084

>クソ重い…捨てていこう このスレで一番頭悪い書き込み

276 18/05/30(水)12:59:16 No.508322103

ミヤネ屋…ミヤネ屋かぁ…

277 18/05/30(水)12:59:16 No.508322105

イタズラで看板反対向きにしたりするやついるからな すぐわかってるやつに戻されるが看板も信用ならんのよ

278 18/05/30(水)12:59:24 No.508322134

スタート地点に川あるから沢沿いならスタートに戻れるはずという短慮が働いたのかもね

279 18/05/30(水)12:59:29 No.508322145

>>一番やっちゃいけない遭難沢下り >でも沢流されればやがて人里に出るんじゃ無いの? 崖があったり砂が流れていかないようにダムとかあったり 人里まで直接流れて下れるような沢は早々無いんだ

280 18/05/30(水)12:59:39 No.508322174

>でもベアさんが見知らぬ土地では沢を下れば海に着くって言ってたし… ちなみにアフリカだと途中で川が消えるのがザラなので 川に出合ったら上流に遡るのが鉄則

281 18/05/30(水)12:59:41 No.508322180

男児同士が仲良くなってヤマノススメみたいな思い出になるかもしれないし…

282 18/05/30(水)12:59:41 No.508322181

>>一番やっちゃいけない遭難沢下り >でも沢流されればやがて人里に出るんじゃ無いの? 山脈で沢下りしたらたどり着くのは谷の間だ しかも地図に存在しない滝がたくさんあってそもそも考えてるような降り方は不可能 あらゆる方法で迂回しながら行った先が見知らぬ谷の間

283 18/05/30(水)12:59:47 No.508322195

登りのミスで良くあるのが稜線が別れてるところを見落として別の山に登っちゃうとかある あと舗装やタテ看が十分じゃないと道と獣道を間違えたり

284 18/05/30(水)12:59:50 No.508322204

>イタズラで看板反対向きにしたりするやついるからな >すぐわかってるやつに戻されるが看板も信用ならんのよ なんで看板くるくる回すんだろうね…遭難させたいのかな

285 18/05/30(水)12:59:58 No.508322230

個人的には嫁やらに言った山と違う山と登山ルートにしたのは故意だったと思う 赤安山はなんだかんだで距離短くて上りやすいけど松平山は難易度も上がるし反対されると思ったのでは

286 18/05/30(水)13:00:30 No.508322314

近所の山の近くの雑木林で迷った事あるけど四方が似たような景色だとマジで方向感覚無くなる

287 18/05/30(水)13:00:40 No.508322341

おのれミヤネ屋

288 18/05/30(水)13:00:42 No.508322347

>イタズラで看板反対向きにしたりするやついるからな >すぐわかってるやつに戻されるが看板も信用ならんのよ 看板逆向きにするやつは右手と左手が逆になる呪いにかかればいい

289 18/05/30(水)13:00:44 No.508322351

赤テープは林業の目印だったりするからあまり信用しすぎると変な所に案内されるされた

290 18/05/30(水)13:00:59 No.508322397

カメラは盗むやついるからだめよ

291 18/05/30(水)13:01:00 No.508322402

やはり今のブームは沢登りだぜー!これなら間違えばないぜー!

292 18/05/30(水)13:01:04 No.508322412

>>イタズラで看板反対向きにしたりするやついるからな >>すぐわかってるやつに戻されるが看板も信用ならんのよ >なんで看板くるくる回すんだろうね…遭難させたいのかな 落ちてたのを直したら間違ったとかでなく…?

293 18/05/30(水)13:01:15 No.508322430

皆はちゃんと地図を用意して登ろうねっていう

294 18/05/30(水)13:01:21 No.508322444

沢って最後どこに到達するの…?

295 18/05/30(水)13:01:27 No.508322462

>>一番やっちゃいけない遭難沢下り >でも沢流されればやがて人里に出るんじゃ無いの? 日本の多くの沢は高低差大きくて険しいので上り下りするのは危険 下手に足を踏み入れると滑って転んで怪我したり死んだりする 数メートルくらいの滝が連続してたりそもそも通れないところも多い

296 18/05/30(水)13:01:27 No.508322463

>このスレで一番頭悪い書き込み そんなに怒るとは思わんかったわ

297 18/05/30(水)13:01:32 No.508322479

っていうかGPSがどうこうの話だけど 携帯持ってる人間がこれやらかすんだから GPSあろうが無理なのでは?

298 18/05/30(水)13:01:39 No.508322502

高尾山しか登ったことないしそれも家族の付き合いで登っただけだから 人のいない山に登る気持ちがわからない

299 18/05/30(水)13:01:55 No.508322545

>あらゆる方法で迂回しながら行った先が見知らぬ谷の間 暗かったりすると来た方すらわからなくなるよね

300 18/05/30(水)13:02:10 No.508322581

>高尾山しか登ったことないしそれも家族の付き合いで登っただけだから >人のいない山に登る気持ちがわからない わかれ!わかってくれ!

301 18/05/30(水)13:02:10 No.508322584

>目撃証言でハードな山に行ったのが確認された 止めないんだな

302 18/05/30(水)13:02:10 No.508322586

ベアさんは無人の道のない原野を人が居住ところまで自力で踏破する想定だから水沿いを行くって話してる 日本の登山客の通う山なら尾根筋に道がある確率が高いから登るのが定石

303 18/05/30(水)13:02:13 No.508322591

偽看板設置とかも地元の子供の定番イタズラだから

304 18/05/30(水)13:02:16 No.508322597

>沢って最後どこに到達するの…?

305 18/05/30(水)13:02:17 No.508322600

>沢って最後どこに到達するの…? 終着点が滝かつ崖で左右も急角度の斜面とかある

306 18/05/30(水)13:02:32 No.508322643

>沢って最後どこに到達するの…? 多いのは滝 要するに崖

307 18/05/30(水)13:02:33 No.508322644

>落ちてたのを直したら間違ったとかでなく…? そのパターンもあるし 風雪で壊れて間違ってる方向だしてるのもあるし 悪意を持って尾根崖に向いてるやつもある 標識看板がある山は大丈夫ってのはゴミだよ

308 18/05/30(水)13:02:35 No.508322651

山の夜は本当に何も見えないと聞いた

309 18/05/30(水)13:02:53 No.508322684

>皆はちゃんと地図を用意して登ろうねっていう 地図を用意しても道の見落としは山ではよくある あるのだ…

310 18/05/30(水)13:02:57 No.508322692

子供は泣きながらお父さんのことを頼りながらお父さんはおじいちゃんが必ず電話してくれてる信じようと会話をしてたんだろうな 一方おじいちゃんは親子が登ってない山に登ったと証言

311 18/05/30(水)13:03:00 No.508322702

>やはり今のブームは沢登りだぜー!これなら間違えばないぜー! 準備無しで登ると滑るわ濡れて体力奪われるわ登れないわで死ぬんだぜー 経験者を用意しておくんだぜ

312 18/05/30(水)13:03:02 No.508322709

>赤テープは林業の目印だったりするからあまり信用しすぎると変な所に案内されるされた しらそん… 一体何を信じればいいんだ…

313 18/05/30(水)13:03:05 No.508322715

ものの見事にド真ん中に嵌り込んどるな…

314 18/05/30(水)13:03:16 No.508322740

>止めないんだな 下手に指摘すると逆ギレされたりするからな 普通は挨拶程度で親切な人なら残雪でコース消えてますよとかやんわり教えてくれることもある

315 18/05/30(水)13:03:24 No.508322755

現場の沢の合流地点に25メートルある三十三間の滝ってのがあるようだ 結構な沢登りスポットっぽい

316 18/05/30(水)13:03:27 No.508322762

嘘の看板って富士山でもあったな あれ犯人は捕まったんだろうか

317 18/05/30(水)13:03:36 No.508322782

>山の夜は本当に何も見えないと聞いた なので天体観測に最適だよ 昼間に登って夜まで待機して一夜を明かしてから下りるんだぞ

318 18/05/30(水)13:03:41 No.508322789

明かりをもたずにマイクラの夜を過ごすようなことだと子供も感じていたはず 動いたら死ぬって

319 18/05/30(水)13:03:47 No.508322797

崖からジャンプしてみようぜ 着地寸前にヒップドロップすれば痛くないし

320 18/05/30(水)13:03:51 No.508322809

この土地は魔のトライアングルだったんだよ

321 18/05/30(水)13:03:56 No.508322829

>沢って最後どこに到達するの…? 小さな水の流れだと突然地下に潜って途切れるとかよくある

322 18/05/30(水)13:04:09 No.508322856

もうVR山登りをするしかないのでは…

323 18/05/30(水)13:04:12 No.508322869

ベアさんの知識は日本では役に立たなかった?

324 18/05/30(水)13:04:17 No.508322885

>普通は挨拶程度で親切な人なら残雪でコース消えてますよとかやんわり教えてくれることもある わかりました気をつけて登ります

325 18/05/30(水)13:04:35 No.508322933

>嘘の看板って富士山でもあったな 富士山なんて看板無くても迷わないと思うけど どんな看板なんだ…

326 18/05/30(水)13:04:35 No.508322934

山登る時は前準備しっかりして登る山の調査してから行こうとしか言えない…

327 18/05/30(水)13:04:39 No.508322944

まあ普通に人里まで安全に下りていけるような川沿いがあったら人が住んでるわな

328 18/05/30(水)13:04:42 No.508322948

にしても全然違うところにいたのによく見つけ出せたな…

329 18/05/30(水)13:04:45 No.508322955

>沢って最後どこに到達するの…? もちろん海だけど日本の山間の沢だと 山の高い位置の沢は段差があれば当然滝になるし 沢が山と山に挟まれていれば深い急流の川と谷の渓谷になる

330 18/05/30(水)13:04:52 No.508322972

>一体何を信じればいいんだ… gpsと地図とすれ違う登山者

331 18/05/30(水)13:04:59 No.508322983

コクラ沢歩いてるブログみたけどズブ濡れ前提で攻略しなきゃいけないやつか…

332 18/05/30(水)13:05:11 No.508323008

>にしても全然違うところにいたのによく見つけ出せたな… 多分偶然誰かが見つけたのでは…

333 18/05/30(水)13:05:19 No.508323029

道迷いは尾根だと下りで谷だと登りで起こる 何故なら尾根は登るにつれて谷は下るにつれて1つに合流していくから でも沢下降はアルパインの領域だから装備持ってないと大概行き詰まる

334 18/05/30(水)13:05:34 No.508323054

魔のすり鉢と名付けよう

335 18/05/30(水)13:05:39 No.508323069

>まあ現状は話半分に思っといた方がよさそうかな… 5/11の読売新聞に載ってるよ ただ、どういうわけかこの頃の記事やニュースでの電話を受けた時間と捜索届出した時間が いつのまにか数時間変わってる

336 18/05/30(水)13:05:44 No.508323076

わざわざ家族に嘘ついて軽装かつ子供連れでキツい方の山に登る意味がわからないんで普通に間違えたんだと思うけどそもそも間違えるもんなのか

337 18/05/30(水)13:05:48 No.508323089

>ベアさんの知識は日本では役に立たなかった? ベアさんの知識量なら日本での最適解は出るけど 素人がベアさんの真似しても役には立たないかな…

338 18/05/30(水)13:05:55 No.508323107

>にしても全然違うところにいたのによく見つけ出せたな… 最近の防災ヘリはFLIR付いてるとは言え体温なければ見つけられないしな…

339 18/05/30(水)13:06:01 No.508323121

ちなみに滝は流れと泡立ちで浮かない 淵はたいてい深い 辛い

340 18/05/30(水)13:06:03 No.508323125

でもヘリでも沢を何度か探したと思うからもしかしたら死亡したのはつい最近だったかもね…

341 18/05/30(水)13:06:13 No.508323150

>もうVR山登りをするしかないのでは… ルームランナー的なものと風や匂いで4Dなアトラクション作ったらそこそこ人気でそう

342 18/05/30(水)13:06:18 No.508323155

>多分偶然誰かが見つけたのでは… ニュースだと空から死体見つけたって話だったな

343 18/05/30(水)13:06:29 No.508323172

>にしても全然違うところにいたのによく見つけ出せたな… ヘリで発見

344 18/05/30(水)13:06:30 No.508323174

ビバークなんて専門用語知ってるわりに素人?

345 18/05/30(水)13:06:33 No.508323181

>ベアさんの知識は日本では役に立たなかった? 北海道の人が住んでないところとかなら当てはまるかも

346 18/05/30(水)13:06:53 No.508323220

結局死因は司法解剖待ち?そもそも解剖しないのかな

347 18/05/30(水)13:07:03 No.508323238

登山道で囲まれる三角形のど真ん中にいる…

348 18/05/30(水)13:07:17 No.508323277

>結局死因は司法解剖待ち?そもそも解剖しないのかな 事故死は一応解剖すると思う

349 18/05/30(水)13:07:26 No.508323304

ヘリは生きてて反応してくれるのを待ってる 死体はカラフルでないと見つからん…

350 18/05/30(水)13:07:32 No.508323314

>富士山なんて看板無くても迷わないと思うけど >どんな看板なんだ… ググれよ https://www.sankei.com/affairs/news/170715/afr1707150004-n1.html

351 18/05/30(水)13:07:40 No.508323328

>わざわざ家族に嘘ついて軽装かつ子供連れでキツい方の山に登る意味がわからないんで 山って基本的に難易度を少しずつ上げて行ってじゃあ次はあの山をってなるものだよ そして以前なら無理だった山を登れて成長と達成感を感じるので割とありえる

352 18/05/30(水)13:07:42 No.508323334

地上捜索ではまず発見不明な場所にいたって

353 18/05/30(水)13:07:54 No.508323364

だいたい3メートル程度の滝でもうまともに昇り降りできないよ 1メートルでも道具なしの素人ではハイリスクすぎる

354 18/05/30(水)13:07:56 No.508323371

>わざわざ家族に嘘ついて軽装かつ子供連れでキツい方の山に登る意味がわからないんで普通に間違えたんだと思うけどそもそも間違えるもんなのか 山道のどっかからから子供が怪我しない程度に軽く落ちたんじゃないだろか そっから戻ろうとしてとかよくありそう

355 18/05/30(水)13:08:12 No.508323404

ニュースで数日後に死因が出るだろうけど…

356 18/05/30(水)13:08:13 No.508323407

不審死でも遺族の意向によっては解剖しなかったりするからどうだろうね

357 18/05/30(水)13:08:30 No.508323445

これジジイがクソすぎない?

358 18/05/30(水)13:08:33 No.508323448

素人が陥りがちな場所っていうならそこ探しても良かったかもね 結果論だけどさ

359 18/05/30(水)13:08:37 No.508323458

GPSと地図あっても迷うときは迷うよ… ちょっと場所認識ずれただけで致命的な差になったりするし 正解ルートが見えてももう物理的に行けなくなってたりする

↑Top