プログ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/29(火)21:24:08 No.508195854
プログラミングド素人だけど 仕事の都合でJAVAを覚えなきゃならなくなったので おすすめの書籍やサイトがあればご教授願いたい
1 18/05/29(火)21:26:08 No.508196389
javascript 入門 とかで検索しろ
2 18/05/29(火)21:26:28 No.508196493
独習JAVA
3 18/05/29(火)21:27:17 No.508196741
スッキリわかるジャバ
4 18/05/29(火)21:28:37 No.508197174
仕事でJava使うならJava言語自体より開発環境について勉強した方がスムーズな気がする
5 18/05/29(火)21:29:09 No.508197337
>javascript 入門 とかで検索しろ おまえーっ
6 18/05/29(火)21:31:08 No.508197987
エフェクティブ・ジャバ
7 18/05/29(火)21:31:55 No.508198246
JavaAPI
8 18/05/29(火)21:32:05 [s] No.508198300
>javascript 入門 とかで検索しろ さすがにjavascriptと違うことはわかる >独習JAVA 古い版が50円だったからとりあえず買ってみたけど まだ読んでない やっぱ古いやつだとダメだったりする?
9 18/05/29(火)21:32:44 No.508198502
何作るんだい それによるよ
10 18/05/29(火)21:33:30 No.508198752
javaの本はアホみたいにあるからブックオフ行って適当に買ってこい
11 18/05/29(火)21:34:21 No.508199051
信頼と実績のOracle
12 18/05/29(火)21:34:26 No.508199069
書き込みをした人によって削除されました
13 18/05/29(火)21:35:06 No.508199278
まずjavaを勉強するための環境を整えないと勉強することすら許されないぞ
14 18/05/29(火)21:35:25 No.508199376
ド素人がJAVAを使わないといけない仕事ってどんなのか気になる
15 18/05/29(火)21:35:49 No.508199495
>何作るんだい >それによるよ 社内の古い基幹システムを作り直すプロジェクト 基本情報持ってたから上から期待されてるけど 言語の勉強したことない
16 18/05/29(火)21:35:49 No.508199498
古いとバージョンアップしてたら対応できないだろ
17 18/05/29(火)21:36:16 No.508199650
~1.4と5~7と8~で全然違う さすがに~1.4のメンテではないだろうけど
18 18/05/29(火)21:36:34 No.508199738
>社内の古い基幹システムを作り直すプロジェクト >基本情報持ってたから上から期待されてるけど >言語の勉強したことない これやばいやつでは?
19 18/05/29(火)21:36:39 No.508199757
悪いこと言わないから外注した方がええよ
20 18/05/29(火)21:36:48 No.508199812
おなじジャバでも仕様と開発環境と社内文化で日本語と中国語くらいに違うから 具体的な情報わかるまでは適当に教本読んで分かった気になってるくらいで良いよ
21 18/05/29(火)21:36:56 No.508199852
>社内の古い基幹システムを作り直すプロジェクト 終わったわ
22 18/05/29(火)21:37:00 No.508199879
まず基幹システムのjavaのバージョンの確認からだ
23 18/05/29(火)21:37:02 No.508199887
基本情報って言語知らなくても取れるやつだっけ?
24 18/05/29(火)21:37:03 No.508199891
>社内の古い基幹システムを作り直すプロジェクト オオオ イイイ
25 18/05/29(火)21:37:22 No.508200015
死…
26 18/05/29(火)21:37:38 No.508200097
>社内の古い基幹システムを作り直すプロジェクト 勉強する前に逃げろ!今すぐにだ!
27 18/05/29(火)21:38:09 No.508200245
何がやばいって基本情報持ってるからって雑に開発ふる上司がいる環境が一番やばい
28 18/05/29(火)21:38:31 No.508200375
SIerじゃなくて社内SE? どっちにしてもその案件で基本情報持ってるだけで期待されるって中々すごいな
29 18/05/29(火)21:38:46 No.508200457
無職だけど未経験者に基幹システム作り直させるのがヤバいのはわかる
30 18/05/29(火)21:38:51 No.508200483
これ1.4以前を最新に移行しろみたいな殺人案件では…
31 18/05/29(火)21:39:00 No.508200526
基本情報をなんだと思ってるんだ
32 18/05/29(火)21:39:01 No.508200531
勉強より先に狭い部屋でCore2DuoのノートPCとパイプ椅子で長時間すし詰めにされる訓練から始めよう!
33 18/05/29(火)21:39:21 No.508200661
素人に…古い基幹システムの…保守を…?
34 18/05/29(火)21:39:22 No.508200665
過去のプログラマの怨念が吹き出しそう
35 18/05/29(火)21:39:34 No.508200748
外注にしろよ!
36 18/05/29(火)21:39:37 No.508200763
>これオフコンを最新に移行しろみたいな殺人案件では…
37 18/05/29(火)21:39:54 No.508200845
これ要件定義が「今と一緒にしてくれ」だけのパターンかな
38 18/05/29(火)21:39:55 No.508200850
>素人に…古い基幹システムの…保守を…? 作り直しっつってるから最低でも再開発
39 18/05/29(火)21:40:01 No.508200882
パーフェクトJavaの新しい方を買え 終わったら >エフェクティブ・ジャバ
40 18/05/29(火)21:40:17 No.508200962
スレ「」に一番必要なスキルは 適切なタイミングでギブアップを上に投げる嗅覚だと思うよ 何ならプロジェクト開始前に投げてもいいよ
41 18/05/29(火)21:40:20 No.508200968
苦しんで覚えるc言語
42 18/05/29(火)21:40:38 No.508201069
死ぬわあいつ
43 18/05/29(火)21:40:40 No.508201087
その基幹システムがどのくらいの規模かわからんからなんとも言えん
44 18/05/29(火)21:40:41 No.508201096
やべーぞ案件すぎる
45 18/05/29(火)21:40:46 No.508201127
絵書くのに解説本からはいる人きたな…
46 18/05/29(火)21:41:01 No.508201202
基本情報はプログラム経験ほぼ0でも取れるしな…
47 18/05/29(火)21:41:23 No.508201315
どうせ作り直すならJAVA以外の何かにしとけ
48 18/05/29(火)21:42:48 No.508201748
基本情報手土産に転職したほうが良いのでは… FEだけじゃ転職先も変な所だろうけど多分これからの待遇よりマシだ
49 18/05/29(火)21:43:06 No.508201855
Effective Javaも2版は大分古くなってるからなあ 早く3版の翻訳が欲しい
50 18/05/29(火)21:44:03 No.508202133
死んだ
51 18/05/29(火)21:44:05 No.508202147
死ぬわアイツ
52 18/05/29(火)21:44:40 [s] No.508202352
やっぱやばいよね 要求に答えられる気がしない でも仕事辞めたくないので初心者向けのアドバイスが欲しい
53 18/05/29(火)21:45:18 No.508202567
>やっぱやばいよね >要求に答えられる気がしない >でも仕事辞めたくないので初心者向けのアドバイスが欲しい 要求に応えるとかそういうレベルの案件じゃないから諦めろ
54 18/05/29(火)21:45:25 No.508202614
ギブアップしよう
55 18/05/29(火)21:45:41 No.508202700
>やっぱやばいよね >要求に答えられる気がしない >でも仕事辞めたくないので初心者向けのアドバイスが欲しい 絶対無理です外注に出しましょう! って言えマジで
56 18/05/29(火)21:45:42 No.508202702
いや規模によりすぎるだろ難易度
57 18/05/29(火)21:45:54 No.508202777
他にバリバリイケるリーダーがいるんじゃなくて マジでスレ「」がメインのプロジェクトなの…?
58 18/05/29(火)21:46:00 No.508202831
そもそもJavaって有料になるんじゃないの
59 18/05/29(火)21:46:01 No.508202836
先輩とかがその現行システムに詳しくてかつJavaも分かってる人ならまあ……
60 18/05/29(火)21:46:03 No.508202848
>初心者向けのアドバイス 壊れる前に辞める 壊れなければ次がある
61 18/05/29(火)21:46:13 No.508202896
素直に上司に言った方が皆幸せになれる
62 18/05/29(火)21:46:31 No.508203004
多分死にものぐるいで頑張って完璧に移行しても特に見返りないよねこれ それで現実ではバグ出た数だけ元はちゃんと動いてたのにあいつはだめだなって言われる
63 18/05/29(火)21:46:32 No.508203005
>そもそもJavaって有料になるんじゃないの なんないよ
64 18/05/29(火)21:46:39 No.508203044
開発自体は外注メインで今後の社内SE候補として勉強がてら突っ込まれたんだろ?
65 18/05/29(火)21:46:45 No.508203077
>基本情報手土産に転職したほうが良いのでは… >FEだけじゃ転職先も変な所だろうけど多分これからの待遇よりマシだ 業務経験なしで基本情報持ってても意味ないのでは…
66 18/05/29(火)21:47:10 No.508203220
今の基幹システムが何で書かれてるんだ? 古代Java?それともCOBOL?
67 18/05/29(火)21:47:31 No.508203319
結構たくさんの会社が10年おきぐらいに基幹システム再構築のプロジェクトやってると思うよ 再構築とか言いつつ実際は上辺だけってのが多いと思うけど
68 18/05/29(火)21:47:34 No.508203336
なんとかマナさんの やさしいJavaっていうのが10なんねんまえかにあった まあ基本だけ抑えりゃいいよ あとは実コード読んだ方が勉強になる 実コード読んで意味わかるくらい簡単だよ
69 18/05/29(火)21:47:44 No.508203413
>そもそもJavaって有料になるんじゃないの Oracle JDKの無料配布がなくなるだけで 普通の会社はOpen JDKで何も困らんよ
70 18/05/29(火)21:48:26 No.508203659
でもOpenJDKは半年しかサポート期間ないから保守大変だよ
71 18/05/29(火)21:48:40 No.508203728
勉強に良い実コードって何かある?
72 18/05/29(火)21:48:48 No.508203783
手遅れ案件は木っ端が無理ですとゴネた所で プロジェクトの見直しできる人間いなくて根性論で突き通すので安心して残業ヨシ!してほしい
73 18/05/29(火)21:49:04 No.508203863
今日日COBOLをJavaで再構築しましょうなんてやるかな 10年前はそういうの流行ってたかもしれないが もはやJavaは下手するとCOBOL以上にレガシーだから
74 18/05/29(火)21:49:09 No.508203889
>勉強に良い実コードって何かある? http://unkode-mania.net/lang/Java
75 18/05/29(火)21:49:22 No.508203968
5年はかかりますと言え それでもいいんならやります ダメなら外注して下さいと突っ撥ねろ それでも辞めさせようとするんなら 辞めろ 地獄を味わって何も得ることの無い日々が始まるぞ
76 18/05/29(火)21:49:35 No.508204036
外注しろよなんのためにSIerがこの世にあると思ってるんだよ
77 18/05/29(火)21:49:58 [s] No.508204156
>他にバリバリイケるリーダーがいるんじゃなくて >マジでスレ「」がメインのプロジェクトなの…? さすがに手伝いレベルだよ メインはただの事務職 >今の基幹システムが何で書かれてるんだ? >古代Java?それともCOBOL? COBOL
78 18/05/29(火)21:50:03 No.508204189
どれくらいの規模をどういう体制でやるのか さすがに単騎吶喊じゃないよね? ね?
79 18/05/29(火)21:50:28 No.508204348
コボラーだろうが機械語だろうが言語やプラットフォームは何でも良いのよ 要件定義含めたマネジメントが最初から破綻してるのが問題なので
80 18/05/29(火)21:50:54 No.508204489
勉強すべきは外注先の探し方と仕様書の書き方と見積もりの見方と…
81 18/05/29(火)21:50:58 No.508204516
現行の基幹システムの規模がどの程度だろうと未経験者1人には無理があるよ…
82 18/05/29(火)21:51:07 No.508204568
オオオ イイイ 死んだわあいつ
83 18/05/29(火)21:51:08 No.508204574
業界どこ?金融?製造?
84 18/05/29(火)21:51:11 No.508204584
>さすがに手伝いレベルだよ 早く言えよ
85 18/05/29(火)21:51:38 No.508204737
JavaなんてCから作られたんだから簡単だろう… そう思ってクソコード量産してました ある時まあ馬の合わない顧客とやっちまって仕事ぶっ潰した でも結局今そん時勉強したのが役に立ったんだなと思った
86 18/05/29(火)21:51:42 No.508204760
「」メインじゃないのかよ!
87 18/05/29(火)21:51:56 No.508204849
>COBOL オオオ イイイ
88 18/05/29(火)21:52:10 No.508204937
死ぬわアイツ
89 18/05/29(火)21:52:21 No.508204988
お手伝いレベルにちゃんと振れることを祈るのみか・・・
90 18/05/29(火)21:52:31 No.508205036
>メインはただの事務職 契約次第では拒否できるんじゃないっけそういうの
91 18/05/29(火)21:52:47 No.508205116
手伝いレベルなら気負って勉強なんかしなくても、やりながら覚えりゃいいよ メインの人たちとレベルのあった知識を入れていった方がうまくいく
92 18/05/29(火)21:52:47 No.508205118
お手伝い程度なら言語の勉強なんかしなくても大丈夫だよ たぶんスレ「」に求められてるのは開発能力じゃなくて仕様を決める能力だと思うよ
93 18/05/29(火)21:52:52 No.508205160
COBOLか COBOLかぁー…
94 18/05/29(火)21:52:53 No.508205167
スレ「」よ、君にふられた仕事は 図工の成績が良かったんだろう?って 新しく家を建てる依頼を受けたようなもんだぞ
95 18/05/29(火)21:53:00 No.508205197
メインがきちんとメインをやってくれるといいな
96 18/05/29(火)21:53:10 No.508205248
外注委託でも相応の能力無いとハンドリングできんぞ
97 18/05/29(火)21:53:10 No.508205249
// コンパイル通るおまじない
98 18/05/29(火)21:53:16 No.508205277
オブジェクトCOBOLってのがあるらしいからきっとそれだよ
99 18/05/29(火)21:53:17 No.508205289
COBOL→Javaの案件で プログラミング初心者が一体何の役に立つんだよ…
100 18/05/29(火)21:53:26 No.508205338
メインが逃げて丸投げされて死ぬかな
101 18/05/29(火)21:53:33 No.508205382
>// コンパイル通るおまじない Javaではビルドって言うんだよ…
102 18/05/29(火)21:53:39 No.508205415
cobolからJavaって銀行とかでよく聞く
103 18/05/29(火)21:53:57 No.508205519
スレ「」メインだったら怖い顔して無理ですと言えば事務職に戻れたかもしれないが こういう人員は頑張れば頑張るほど修羅場にアサインされ続けるITの蟻地獄なので安心してほしい
104 18/05/29(火)21:53:58 No.508205524
データベースの定義と入出力前のロジックと UI部分だけでも把握しよう コードに踏み込むのはそれからだ
105 18/05/29(火)21:54:02 No.508205546
こいつなら できます
106 18/05/29(火)21:54:04 No.508205555
オレなら逃げるか辞める
107 18/05/29(火)21:54:24 No.508205668
>cobolからJavaって銀行とかでよく聞く 官公庁でもよくやってるよ…
108 18/05/29(火)21:54:33 No.508205720
社外に投げた方が絶対いいやつだこれ
109 18/05/29(火)21:54:34 No.508205725
>メインはただの事務職 つまり事務職でも用意に理解できる一般的な英単語で書くように設計された言語を使えばいいってことだな!?
110 18/05/29(火)21:54:41 No.508205768
フィンテックいいよね
111 18/05/29(火)21:54:42 No.508205777
>>勉強に良い実コードって何かある? 俺は public String foo = null; public String getFoo(){ return this.foo;} public void setFoo(String foo){ this.foo = foo;} みたいな謎のコードの山を読みながら勉強したよ…
112 18/05/29(火)21:54:50 No.508205825
たぶんだけどシステム再構築の案件に回されただけで実際の開発は別なのを スレ「」が早合点してるだけな気がする
113 18/05/29(火)21:55:00 No.508205880
>今の基幹システムが何で書かれてるんだ? >古代Java?それともCOBOL? 青い銀行はJavaEE5だったよ
114 18/05/29(火)21:55:03 No.508205900
まず何を期待されているか上司にちゃんと聞いた方がいいかな 要件と仕様を決めて外注に頼む役目になるのか 小さい改修を内製するような役目なのか
115 18/05/29(火)21:55:09 No.508205934
素人が言語覚えて戦力になるかっていうとそうならないので 普通にモンキーテストとかに使ったほうがいい
116 18/05/29(火)21:55:28 No.508206021
今回上手くいったとしよう 一度でも手伝うと前できたよねって今後もやらされるフラグだよ
117 18/05/29(火)21:55:41 No.508206088
はぁはぁ…完全なる初心者が基幹システム開発…?
118 18/05/29(火)21:55:53 No.508206151
>public String foo = null; >public String getFoo(){ return this.foo;} >public void setFoo(String foo){ this.foo = foo;} >みたいな謎のコードの山を読みながら勉強したよ… foo!
119 18/05/29(火)21:56:00 No.508206202
Java1.2
120 18/05/29(火)21:56:14 No.508206276
Javaだったらプログラマはオフショアとか使うかもね オフショアの品質管理役は実際のプログラマの何十倍もキツい
121 18/05/29(火)21:56:24 No.508206342
基本はググって概要覚えればなんとかなる とにかくやりたい事+Javaとかでググる あと使うときにJava+クラス名+APIとかでググれればどんどん理解が進む マシなコード書くならEffectiveJavaとかCodeComplete読めば良い
122 18/05/29(火)21:56:25 No.508206348
まあ1週間は泊まりになるのを覚悟しておけ 最近あったかいから大丈夫だろう
123 18/05/29(火)21:56:31 No.508206375
マジで開発とかデバッグ要員として関わると多分Java経験が+2年経歴に盛られるぞ良かったな
124 18/05/29(火)21:56:31 No.508206385
>Javaではビルドって言うんだよ… Javaでもコンパイルはコンパイルじゃない? Ctrl+S押したらEclipseが勝手にやってくれるからあんまり意識しないけど
125 18/05/29(火)21:56:35 No.508206401
まあメインじゃないならリーダーの言うこと聞いとけばええ 大切なのは言語知識よりもほうれん草と分かりやすいドキュメントを作る方かも知んないし 話をスムーズにしたいなら~Java入門みたいな最初にHelloWorldある2~300Pの入門書を 一通りやるくらいで十分のはず
126 18/05/29(火)21:57:03 No.508206579
>public String foo = null; >public String getFoo(){ return this.foo;} >public void setFoo(String foo){ this.foo = foo;} ゲッターセッターを使うかどうかって議論はともかくfooがpublicなのが意味不明すぎる…
127 18/05/29(火)21:57:13 No.508206641
コンパイルとビルドは別のものだよ
128 18/05/29(火)21:57:14 No.508206649
ネットで十分 https://www.codecademy.com/learn/learn-java
129 18/05/29(火)21:57:28 No.508206743
どこでもいいからまともな会社にざっくり見積りしてもらえ 「」の年収10年分ぐらいの答えが返ってくるから
130 18/05/29(火)21:57:37 No.508206812
COBOL→Javaとして COBOL読めるの?
131 18/05/29(火)21:57:52 No.508206883
.class吐き出すのがコンパイル jarとかwarに固めるのがビルドってイメージ
132 18/05/29(火)21:57:56 No.508206901
元がCOBOLの時点で制御系じゃなくて業務系のはずだから プログラミング自体の知識は正直そんないらないはず
133 18/05/29(火)21:58:03 No.508206944
>>Javaではビルドって言うんだよ… >Javaでもコンパイルはコンパイルじゃない? >Ctrl+S押したらEclipseが勝手にやってくれるからあんまり意識しないけど javacコマンドのcがなんだと思ってるんだ
134 18/05/29(火)21:58:18 No.508207025
>Javaだったらプログラマはオフショアとか使うかもね >オフショアの品質管理役は実際のプログラマの何十倍もキツい นี่คือ หนังสือเดินทาง ของ ผม/ดิฉัน ครับ/ค่ะ
135 18/05/29(火)21:58:21 No.508207036
基幹システムなら普通にパッケージで導入したら良いじゃん ソッチのほうが手っ取り早いし
136 18/05/29(火)21:58:26 No.508207064
COBOLからJavaは失敗案件も山ほどある魔境だぞ 隣の部署でいっぱい死人出てたから分かる
137 18/05/29(火)21:58:54 No.508207211
>>public String foo = null; >>public String getFoo(){ return this.foo;} >>public void setFoo(String foo){ this.foo = foo;} >ゲッターセッターを使うかどうかって議論はともかくfooがpublicなのが意味不明すぎる… 最初にprivateだったのでゲッターセッター作った 後で誰かがpublicにしたとかだろう そういうことはまれにあるあった
138 18/05/29(火)21:59:00 No.508207250
>オフショアの品質管理役は実際のプログラマの何十倍もキツい オフショア用にドキュメント作って上がってきたコードよんで駄目だしして往復する時間で自分で書いた方がマシすぎるのでインドとベトナムは核で焼き払われてほしい
139 18/05/29(火)21:59:29 No.508207416
>>Javaではビルドって言うんだよ… >Javaでもコンパイルはコンパイルじゃない? 文脈で適当に理解できるが一般的にはソースひとつを処理するのがコンパイル 全部コンパイルして実行ファイルなんかにするのがビルド
140 18/05/29(火)21:59:39 No.508207474
これ言語の問題じゃないよね 一個小隊率いてゲリラのアジトを襲撃して来いと言われた時に 言語はライフルとか武装の選択であって 本当に結果を決める大切なのそこじゃないよね的な
141 18/05/29(火)21:59:54 No.508207582
>基幹システムなら普通にパッケージで導入したら良いじゃん >ソッチのほうが手っ取り早いし お金出せないから社内で作るね…
142 18/05/29(火)22:00:21 No.508207734
>基幹システムなら普通にパッケージで導入したら良いじゃん >ソッチのほうが手っ取り早いし IBMはこういうこと言う
143 18/05/29(火)22:00:21 No.508207736
いいですよねbuild.xml
144 18/05/29(火)22:00:52 No.508207911
COBOL時代の設計ドキュメントが無難に残っていたとしても 業務フローや基幹システムが実質的なブラックボックスで有能な従業員の協力も得られないと案件がフィーバーしやすい
145 18/05/29(火)22:00:54 No.508207924
>これ言語の問題じゃないよね >一個小隊率いてゲリラのアジトを襲撃して来いと言われた時に >言語はライフルとか武装の選択であって >本当に結果を決める大切なのそこじゃないよね的な え なにキモい お前軍隊率いたこと無い癖になに言い出してんの
146 18/05/29(火)22:01:15 No.508208042
基幹システムって言っても給与計算程度なら勘定奉行におまかせすればいいのでは
147 18/05/29(火)22:01:23 No.508208095
>つまり事務職でも用意に理解できる一般的な英単語で書くように設計された言語を使えばいいってことだな!? 日本語BASICか
148 18/05/29(火)22:01:35 No.508208174
>元がCOBOLの時点で制御系じゃなくて業務系のはずだから >プログラミング自体の知識は正直そんないらないはず そのかわり業務知識はめっちゃ必要だぞ これは日本医師会がOSSで公開しているレセプトソフトのORCAだけど http://cvs.orca.med.or.jp/cgi-bin/cvsweb/jma-receipt/cobol/orca101/ORCGW20SUB01.CBL?rev=1.17 こんな感じだし
149 18/05/29(火)22:01:41 No.508208212
>COBOLからJavaは失敗案件も山ほどある魔境だぞ >隣の部署でいっぱい死人出てたから分かる 出向した時手伝った 銀行系のCOBOL数十万本をJavaで置き換えてたプロジェクト成功したかな…
150 18/05/29(火)22:01:42 No.508208223
そういえばみずほの地獄っていつのまにか終わっててびっくりした
151 18/05/29(火)22:02:00 No.508208320
メソッドなんてやりながら覚えるよ
152 18/05/29(火)22:02:01 No.508208322
しかし何でまたいまさら有償化で死が見えているJavaに…
153 18/05/29(火)22:02:08 No.508208348
>え >なにキモい >お前軍隊率いたこと無い癖になに言い出してんの 例え話に何を言ってるんだ?
154 18/05/29(火)22:02:11 No.508208367
>COBOL時代の設計ドキュメントが無難に残っていたとしても >業務フローや基幹システムが実質的なブラックボックスで有能な従業員の協力も得られないと案件がフィーバーしやすい フィーバーするなら楽しそうでいいね!
155 18/05/29(火)22:02:14 No.508208385
>業務フローや基幹システムが実質的なブラックボックスで有能な従業員の協力も得られないと案件がフィーバーしやすい 旭川医大の件はシステム開発を依頼する前に知っておいてほしい お互いのために
156 18/05/29(火)22:02:22 No.508208425
事務職だから社内システムの仕様について知見求められるだけでは? 事務から開発に転属ならバリバリやんなきゃならないだろうけど 元の仕事もやる前提なら会議で作ったものを見せられる位かもよ
157 18/05/29(火)22:02:42 No.508208544
>お金出せないから社内で作るね… 社内で作る方がお金掛かると思うんだけどなぁ… しかも成功に保証がないし
158 18/05/29(火)22:02:49 No.508208576
たとえならもっと身近で誰にでもわかるように例えろ
159 18/05/29(火)22:02:51 No.508208590
>お前軍隊率いたこと無い癖になに言い出してんの そこで使うのを作るお仕事してたんだ
160 18/05/29(火)22:02:55 No.508208623
まともなPJだったら現行業務知ってる事務職は レビューアとかその辺に据えるんじゃないか
161 18/05/29(火)22:03:05 No.508208662
事務員側ならJava勉強よりむしろ現場の利用意見のほうで UIとかのガワの設計に噛むほうが幸せになれそうだな…
162 18/05/29(火)22:03:06 No.508208666
>そういえばみずほの地獄っていつのまにか終わっててびっくりした 全然終わってないよ アレはいくつもある旧システムのうちの一系統が段階移行する第一弾だから地獄の一丁目だよ
163 18/05/29(火)22:03:14 No.508208712
ペアプログラミング一度やってみたい
164 18/05/29(火)22:03:20 No.508208741
COBOL→Java案件はやったことないけど COBOLだと一見何をしたいのかわからないデータの受け渡しを名前を付けられるレベルでコーダーが解釈できないとJavaとして実装し辛い気がする そういう仕様書はちゃんとあるのかしら
165 18/05/29(火)22:03:22 No.508208755
>そういえばみずほの地獄っていつのまにか終わっててびっくりした え?終わったの?本当に終わったの?
166 18/05/29(火)22:03:49 No.508208906
終わるまでは終わらないよ
167 18/05/29(火)22:03:51 No.508208915
釣りっぽい気がするけどもしそうだとしたら誰も死ななくて済むので良いことだ
168 18/05/29(火)22:03:59 No.508208959
COBOLからJavaは演算結果がどうしても全く同じにできなくて 困った困ったな話は聞いたことある
169 18/05/29(火)22:04:05 No.508208996
>そういえばみずほの地獄っていつのまにか終わっててびっくりした 大丈夫? みずほが終わったりしない?
170 18/05/29(火)22:04:08 No.508209019
パッケージをSIerに独自カスタマイズさせるのが最良だと言っている
171 18/05/29(火)22:04:16 No.508209051
>旭川医大 懐かしいなどうなったんだと思ったらまだやってたんだ
172 18/05/29(火)22:04:28 No.508209100
マイグレ案件は割り切りが大事だぞ
173 18/05/29(火)22:04:34 No.508209136
COBOLからリプレースの案件は受注側でやってたけど 発注かける社内SE側は少なくとも各業務とデータの現行の流れ把握しとかんと 両社死人が出るだけで進まないぞ
174 18/05/29(火)22:04:36 No.508209149
業務フローの整理をきちんと論理的にまとめられる人が発注者側にいるだけで 外部は凄い助かる 効率も上がる
175 18/05/29(火)22:04:39 No.508209168
>COBOLからJavaは演算結果がどうしても全く同じにできなくて >困った困ったな話は聞いたことある 丸めモードを正しく合わせてなかったとかそういう話か
176 18/05/29(火)22:04:40 No.508209176
アラフォー事務員からプログラマー転職って普通にできるものかな
177 18/05/29(火)22:04:45 No.508209201
>そういえば特許庁の地獄っていつのまにか終わっててびっくりした
178 18/05/29(火)22:04:49 No.508209228
>COBOL時代の設計ドキュメントが無難に残っていたとしても まずここがありえないな その手のドキュメント残ってるの見たことない 関わった中では100%ソースが資料です!だし
179 18/05/29(火)22:05:00 No.508209288
>しかし何でまたいまさら有償化で死が見えているJavaに… 有償化というかOracleが放り棄ててるのが見え見えなのがヤバい 同じオープンソース化でもMSが主体的に取り組んでる.NETとの対比で余計ヤバさがある
180 18/05/29(火)22:05:13 No.508209350
>運用をパッケージに独自カスタマイズさせるのが最良だと言っている
181 18/05/29(火)22:05:15 No.508209362
Javaなら上段抜きに有名なデザインパターン本読んでおけばなんとかなる
182 18/05/29(火)22:05:19 No.508209385
>アレはいくつもある旧システムのうちの一系統が段階移行する第一弾だから地獄の一丁目だよ あれに行っちゃう新人とかかわいそうだよな 何年もやるから新しい知識を自分で手に入れないと置いてけ堀になるという
183 18/05/29(火)22:05:27 No.508209418
たぶん上司も実装技術を求めてるわけではないと思うのだけど
184 18/05/29(火)22:05:53 No.508209578
基本情報持ってるだけの未経験事務職に実装やらせる職場は素直に辞めていい
185 18/05/29(火)22:06:03 No.508209639
>>元がCOBOLの時点で制御系じゃなくて業務系のはずだから >>プログラミング自体の知識は正直そんないらないはず >そのかわり業務知識はめっちゃ必要だぞ >これは日本医師会がOSSで公開しているレセプトソフトのORCAだけど >http://cvs.orca.med.or.jp/cgi-bin/cvsweb/jma-receipt/cobol/orca101/ORCGW20SUB01.CBL?rev=1.17 >こんな感じだし COBOL触ったこと無いのでさっぱり分からんが それ以前にURLがCVSなのがもう嫌だ
186 18/05/29(火)22:06:08 No.508209671
Javaって死が見えてるの…?
187 18/05/29(火)22:06:14 No.508209698
COBOLはよくわからないけどJavaの丸めは基本型よりBigDecimal使うって事に気づかないとズレそう
188 18/05/29(火)22:06:19 No.508209724
>パッケージをSIerに独自カスタマイズさせるのが最良だと言っている パッケージのオリジナル部分が消費税より少ないカスタマイズ…
189 18/05/29(火)22:06:33 No.508209798
OpenJDKにするかどうするか…
190 18/05/29(火)22:06:53 No.508209897
Javaにはかっこいい要素がまるでない
191 18/05/29(火)22:06:54 No.508209912
>Javaって死が見えてるの…? うちの現場で先を見たがる意識の高い人たちは 乗り換え先の言語の話してた
192 18/05/29(火)22:07:19 No.508210039
Javaは現行システムで使われまくってるからいつかはCOBOLみたいな扱いになると思う
193 18/05/29(火)22:07:37 No.508210125
>Javaって死が見えてるの…? まず名前がJakartaになります 捨てるならJavaの商標も捨てろや
194 18/05/29(火)22:07:40 No.508210141
>乗り換え先の言語の話してた GO言語?
195 18/05/29(火)22:07:53 No.508210211
>Javaにはかっこいい要素がまるでない えっ今日はカッコ多い言語で業務システム書いてもいいのかっ!?
196 18/05/29(火)22:07:58 No.508210239
>Javaって死が見えてるの…? クソな方向性行っちゃったので… まあまた路線変更するかも知れないけど
197 18/05/29(火)22:07:59 No.508210246
JavaもレガシーになりつつあるけどWeb系なら数年は安泰と思うけどね Pythonはやったほうが良い気がする
198 18/05/29(火)22:08:03 No.508210265
ファイル一覧を眺めるだけで頭痛がしてくる http://cvs.orca.med.or.jp/cgi-bin/cvsweb/jma-receipt/cobol/orca101/#dirlist
199 18/05/29(火)22:08:04 No.508210274
>Javaって死が見えてるの…? 権利元の動きがキナ臭い
200 18/05/29(火)22:08:44 No.508210485
Javaは第二のCOBOLとなった時点で安泰ではある あるが保守しか残らないだろうしお仕事の単価は知れてると思う
201 18/05/29(火)22:08:48 No.508210500
COBOLは読むの自体はめちゃくちゃ簡単だよ >http://cvs.orca.med.or.jp/cgi-bin/cvsweb/jma-receipt/cobol/orca101/ORCGW20SUB01.CBL?rev=1.17 これも超かんたん 上の方にPIC 9(数字)とかPIC X(英数字)のデータ定義があって ほぼあとはそれをMOVEしてるだけ
202 18/05/29(火)22:09:02 No.508210578
言語が死ぬ瞬間って初めて見る
203 18/05/29(火)22:09:11 No.508210631
>こんな感じだし COBOLの実装はじめて見ました MOVEとCALLの嵐でアセンブラに毛が生えたような コーディングスタイルなんです?
204 18/05/29(火)22:09:18 No.508210672
>Javaって死が見えてるの…? モダンな開発ツールと体制の所ならふつー レガシーからの移行&数年更新されてない開発環境だとダイオアエスケープな印象
205 18/05/29(火)22:09:40 No.508210796
この「」が無茶ぶりされなくてすむとしても 上司とぱそこんに苦しめられる新人は何処かにいるのです きっと
206 18/05/29(火)22:09:52 No.508210873
>>Javaって死が見えてるの…? 今すぐ死ぬってわけでは無いけど まぁ多分死ぬよね・・・って感じかな
207 18/05/29(火)22:09:52 No.508210877
COBOLは何してるかは確かに読めるんだけど 何をしたくてこの処理してるかってコードからパッとわかんないんだよ
208 18/05/29(火)22:10:06 No.508210951
SQLの書き方も覚えておこう
209 18/05/29(火)22:10:13 No.508210987
>上の方にPIC 9(数字)とかPIC X(英数字)のデータ定義があって >ほぼあとはそれをMOVEしてるだけ COBOLはアセンブラか何かなの?死ぬの?
210 18/05/29(火)22:10:21 No.508211034
Javaはなんだかんだ生き残りそうな気もする
211 18/05/29(火)22:10:48 No.508211197
化石開発キットや方言の酷さでJava超えはそうそうないと思う COBOLは言語として古すぎて酷いけど仕様は良い意味で安定してる
212 18/05/29(火)22:10:52 No.508211220
Javaの代替ってC#あたり?
213 18/05/29(火)22:11:15 No.508211339
WEB系だとangularやreactなんかにあわせられる様な言語で当分試行錯誤してそう
214 18/05/29(火)22:11:17 No.508211359
>>Javaにはかっこいい要素がまるでない >えっ今日はカッコ多い言語で業務システム書いてもいいのかっ!? ああ…オープンソースライブラリもあるぞ…
215 18/05/29(火)22:11:23 No.508211389
>COBOLは何してるかは確かに読めるんだけど >何をしたくてこの処理してるかってコードからパッとわかんないんだよ 業務知識があれば余裕ってことだな! やはり社内開発が妥当か!!
216 18/05/29(火)22:11:36 No.508211463
あと10年と言われ続けて10年目の汎用機がまだ生き残ってるし Javaも残るは残るにしても今後の動向はあんまりいいものじゃないと思う
217 18/05/29(火)22:11:41 No.508211485
ここまで浸透するとなくすほうが難しい気がする
218 18/05/29(火)22:11:56 No.508211559
C#は悪いもんじゃないが用途がほぼ固定されてる印象
219 18/05/29(火)22:12:00 No.508211578
独自フレームワーク+Excelから自動生成いいよね……
220 18/05/29(火)22:12:14 No.508211656
そこでこのKotlin
221 18/05/29(火)22:12:16 No.508211670
Oracleにいい印象が全く無い
222 18/05/29(火)22:12:20 No.508211694
>Javaの代替ってC#あたり? 俺はKotlinあたりが来そうな気がする
223 18/05/29(火)22:12:41 No.508211803
今後のJavaはホスピス的な仕事になる気しかしない
224 18/05/29(火)22:12:59 No.508211897
C#は.NETとセットでクライアント側メインじゃないかな Javaはサーバーサイド主流の言語なのでちょっと違う
225 18/05/29(火)22:13:13 No.508211975
Javaは好きだったんだけどな おっぱいソンの勉強でもするか…
226 18/05/29(火)22:13:18 No.508211998
KotlinってJavaと別カウントはし辛い気がするしAndroid案件な印象が強い
227 18/05/29(火)22:13:32 No.508212073
ポストCOBOLじゃば?
228 18/05/29(火)22:13:46 No.508212143
>C#は悪いもんじゃないが用途がほぼ固定されてる印象 最近はマルチプラットフォーム化とかパフォーマンス改善技術が進んで使える場所は増えたけどまあ用途はかわらんな でもだいたいの言語はそうじゃない?
229 18/05/29(火)22:13:50 No.508212167
C#はゲーム系かVC++からの移行なんかでよくやられてる印象がある
230 18/05/29(火)22:13:54 No.508212188
>業務知識があれば余裕ってことだな! >やはり社内開発が妥当か!! 社内開発であればわかるっていうんなら良いんだけど そもそもコード読んでやりたいことがわかる言語で開発すればいいのにと思うよ!
231 18/05/29(火)22:13:55 No.508212194
ゲーム作りたい=Unity=c#のイメージ
232 18/05/29(火)22:14:01 No.508212226
ASP.NETをご存知ない?
233 18/05/29(火)22:14:24 No.508212358
俺はプログラムのことなんかまるでわからないがな 基本情報かじっただけのド素人にこんな案件任せようとする上司がヤバいってことならわかる
234 18/05/29(火)22:14:38 No.508212438
前はCに対してJavaすげーモダン!ってイメージだったのに…
235 18/05/29(火)22:14:46 No.508212504
>ゲーム作りたい=Unity=c#のイメージ というかそれ以外だとどう使ってるか想像できん…
236 18/05/29(火)22:14:48 No.508212511
>>Javaの代替ってC#あたり? >俺はKotlinあたりが来そうな気がする そこはUnityだろ…
237 18/05/29(火)22:14:57 No.508212574
MS嫌いなのもあるけど.net系統なだけでうn…ってなる
238 18/05/29(火)22:15:09 No.508212644
そもそもCOBOLが扱うクソ単純な案件ですら組んで運用したら不具合出す他の言語が不甲斐ないのではないか
239 18/05/29(火)22:15:10 No.508212653
>俺はプログラムのことなんかまるでわからないがな >基本情報かじっただけのド素人にこんな案件任せようとする上司がヤバいってことならわかる 死は結果だ!
240 18/05/29(火)22:15:10 No.508212657
ASP.NETは2004年くらいに結構案件みた覚えが有る
241 18/05/29(火)22:15:30 No.508212768
Javaって.net系統かなあ…?
242 18/05/29(火)22:15:31 No.508212776
C#は今ゲーム系で大活躍のUnityの使用言語なんでやってて楽しさもある
243 18/05/29(火)22:15:34 No.508212791
Kotlinは便利ではあるんだけどどうも見た目が好きになれない Java+Lombokの方が好き でもLombokも雲行きがあやしくて…
244 18/05/29(火)22:15:38 No.508212810
>そこはUnityだろ… うn?
245 18/05/29(火)22:15:53 No.508212881
>前はCに対してJavaすげーモダン!ってイメージだったのに… 凄い昔じゃないか…
246 18/05/29(火)22:16:08 No.508212952
産業系の小さめ業務システムはC#とかVB結構ある
247 18/05/29(火)22:16:14 No.508212981
COBOLは60年前の言語なのに息が長すぎる…
248 18/05/29(火)22:16:20 No.508213012
>>>Javaの代替ってC#あたり? >>俺はKotlinあたりが来そうな気がする >そこはUnityだろ… 何でUnity…?
249 18/05/29(火)22:16:36 No.508213103
Javaのような言語でunity使う案件みたことないぞ
250 18/05/29(火)22:16:37 No.508213107
>C#はゲーム系かVC++からの移行なんかでよくやられてる印象がある 今はwebapiとかも使われてない?
251 18/05/29(火)22:16:41 No.508213125
FORTRANで性能煽りしようと思ったけど今だとRの方が盛況なんだっけ
252 18/05/29(火)22:16:45 No.508213146
正直プログラム学ぶやつなんか大半ゲーム作りたいマンだから どれがいい何を学べばいいどれが楽なのって迷ってる初心者にUnityとの組み合わせは強力だと思う
253 18/05/29(火)22:16:51 No.508213174
ことりんって結局JVMじゃなかったっけ
254 18/05/29(火)22:16:54 No.508213180
Unityって結局C#ってことか
255 18/05/29(火)22:17:15 No.508213284
今後のJavaうんぬんというが実際COBOL案件もあるし 未だにIEの対応をしなきゃいけないクソ現場もあるんだからJavaも安泰では……?
256 18/05/29(火)22:17:32 No.508213361
>COBOLは60年前の言語なのに息が長すぎる… 古代魔法ってこういうことなのかなと思う
257 18/05/29(火)22:17:36 No.508213380
IronおっPythonは元々.NETはダメだ!って言いたいがために作られたけど やってみたらこれいいものではってなった話が面白かった
258 18/05/29(火)22:17:51 No.508213471
え… Unityダメなの…
259 18/05/29(火)22:17:56 No.508213499
うちの仕事、いまだにJava6なんだよね 捨てちまえよそんなコード!
260 18/05/29(火)22:18:03 No.508213545
パールのようなもののそれぞれの立ち位置が全くわからん Perl自体は全然見なくなった
261 18/05/29(火)22:18:05 No.508213562
>プログラミングド素人だけど >仕事の都合でJAVAを覚えなきゃならなくなったので >おすすめの書籍やサイトがあればご教授願いたい 転職関連の情報を集めたほうがいいんじゃないかな…
262 18/05/29(火)22:18:22 No.508213646
どうせ仕事でやるなら結局複数言語使えるのは必須だろ? やりたいものやればいいじゃん いいじゃん
263 18/05/29(火)22:18:23 No.508213649
安泰か安泰でないかで言えば安泰なものなど無い 仕事があることはあるんだろうけどね
264 18/05/29(火)22:18:29 No.508213678
>>前はCに対してJavaすげーモダン!ってイメージだったのに… >凄い昔じゃないか… 下手すると90年代末から2000年代前半だな
265 18/05/29(火)22:18:29 No.508213681
>今はwebapiとかも使われてない? 愛知だと案件見ないな
266 18/05/29(火)22:18:30 No.508213682
JAVAはバッチ処理苦手だから
267 18/05/29(火)22:18:31 No.508213691
UnityScriptは知らんがC#はJavaのような言語ではあると思う 言語比較でUnityとか言われたらそんなのは俺は知らない
268 18/05/29(火)22:18:34 No.508213705
>未だにIEの対応をしなきゃいけないクソ現場もあるんだからJavaも安泰では……? いにしえのウンコを辛い思いでメンテナンスするのを安泰と言っていいならば…
269 18/05/29(火)22:18:35 No.508213716
XPマシンが未だに大量にあります…
270 18/05/29(火)22:18:50 No.508213798
Unitiyって言語じゃないよね?
271 18/05/29(火)22:18:54 No.508213820
>え… >Unityダメなの… 言語の話なので開発エンジンの話はちょっと話がズレてる
272 18/05/29(火)22:18:55 No.508213828
>パールのようなもののそれぞれの立ち位置が全くわからん >Perl自体は全然見なくなった とりあえず今はおっpython使ってれば間違いないと思う
273 18/05/29(火)22:18:56 No.508213834
Unityは良いけど ゲームなんて激務で死にに行くようなものじゃねぇかな
274 18/05/29(火)22:19:04 No.508213867
>XPマシンが未だに大量にあります… 捨てろ
275 18/05/29(火)22:19:10 No.508213892
>愛知だと案件見ないな 愛知にそもそも案件ねえだろ…
276 18/05/29(火)22:19:13 No.508213913
>IronおっPythonは元々.NETはダメだ!って言いたいがために作られたけど >やってみたらこれいいものではってなった話が面白かった IronおっPythonは2.7系のままなので早く3系実装出してくれねえかな
277 18/05/29(火)22:19:15 No.508213924
>COBOLが扱うクソ単純な案件 今現在動いてるから簡単そうに見えることでも 何もないところからシステム設計してCOBOLで動くようにするのに すごい人月ぶっこんできたと思います…
278 18/05/29(火)22:19:33 No.508214021
>愛知にそもそも案件ねえだろ… いや沢山あるよ
279 18/05/29(火)22:19:33 No.508214022
>愛知だと案件見ないな 愛知ってそもそも仕事あるのか
280 18/05/29(火)22:19:38 No.508214049
>UnityScriptは知らんがC#はJavaのような言語ではあると思う >言語比較でUnityとか言われたらそんなのは俺は知らない 今じゃUnityはC#オンリーだよ 他は死んだ
281 18/05/29(火)22:19:42 No.508214071
ぱいすぉんは良いけどWebフレームワーク実装はなんか馴染まないから困る
282 18/05/29(火)22:19:55 No.508214153
おっPythonちょっと触る機会ありそうだから勉強したいんだよな おっPython触りたい
283 18/05/29(火)22:20:08 No.508214227
愛知だとまずトヨタ案件が多いってイメージがある
284 18/05/29(火)22:20:14 No.508214262
>Unityは良いけど >ゲームなんて激務で死にに行くようなものじゃねぇかな やりたいことやれるならそれでもいいんじゃないの
285 18/05/29(火)22:20:26 No.508214318
一応Unityは.NET言語ならどれでもできるからF#開発してるもの好きもいるぞ
286 18/05/29(火)22:20:28 No.508214332
おっぱい触りたいならさわればいいじゃん
287 18/05/29(火)22:20:35 No.508214377
愛知は製造業のクソみたいな案件が山ほどあるよ
288 18/05/29(火)22:20:59 No.508214486
未だにSwing使ってる現場にいるぜ 正直え、生きてたの?って思いました
289 18/05/29(火)22:21:03 No.508214509
愛知でゲーム案件も結構あるから地方としては恵まれてるかもしれないよ
290 18/05/29(火)22:21:06 No.508214529
埼玉はー?
291 18/05/29(火)22:21:12 No.508214562
>愛知だとまずトヨタ案件が多いってイメージがある よく知らないけど車関連はプログラムの仕事多いの?
292 18/05/29(火)22:21:20 No.508214612
>愛知だとまずトヨタ案件が多いってイメージがある MISRA-Cで関数の末尾以外のreturn禁止縛りしようぜ!
293 18/05/29(火)22:21:36 No.508214685
COBOLですら暗黙の符号とか型変換でIFとかSEARCHがマッチしないとかあるのに Javaはあんなにざっくりしてて平気なのだろうかと思う
294 18/05/29(火)22:21:40 No.508214713
macだからanaconda入れるのめんどくさいんだよなあ Dockerに手を出すべきなんだろうか
295 18/05/29(火)22:21:52 No.508214777
>よく知らないけど車関連はプログラムの仕事多いの? それもあるがトヨタ内部の給与とか為替とかそういった方向もあるよ
296 18/05/29(火)22:21:54 No.508214787
webapi関連はりんご泥アプリで人取られてるのかな 案件そればっかりだ
297 18/05/29(火)22:21:58 No.508214817
COBOLは言語自体は単純というか低級だけど 要は低級言語で複雑な案件処理してるんでコードはクソ複雑なことになってると思う
298 18/05/29(火)22:21:59 No.508214819
>よく知らないけど車関連はプログラムの仕事多いの? でかい企業はなんでもシステム化しないと回らんからな