ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/05/28(月)23:36:20 No.508035669
ぬ 大間のマグロ漁師の99%はマグロ漁以外の仕事で生計を立てているんぬ 主に秋刀魚漁やイカ漁をしているんぬ
1 18/05/28(月)23:37:06 No.508035871
1%居るのが驚きだわ
2 18/05/28(月)23:37:58 No.508036079
ぬ マグロ漁師の9割ははえ縄漁でマグロを釣っているんぬ はえ縄だと100キロ以上の大物はとれないから小さいのをたくさん釣って儲けるんぬ 水産資源は死ぬんぬ
3 18/05/28(月)23:39:18 No.508036403
ぬ マグロの一本釣り漁ははえ縄と比べて身が傷まないから値段が遥かに上がるんぬ 初セリに出されるような大物マグロは1本釣りでしか獲れないんぬ
4 18/05/28(月)23:41:04 No.508036852
ぬ 大間の爺さん漁師は金が無くて魚群探知機しか装備していない場合が多いんぬ これだと船の真下にいる魚しか見つけられないんぬ そのせいでソナー装備の若い漁師の船が動き出すとみんなして古い船が跡を追って行くんぬ
5 18/05/28(月)23:42:40 No.508037247
ぬ 大間ではよく船同士の衝突事故が起きるんぬ マグロの群れの前に行かないとマグロが釣れないからまるでボートレースみたいな位置取り合戦が起きるからなんぬ
6 18/05/28(月)23:44:43 No.508037733
ぬ 大間のクロマグロの値段は1キロ1万円と考えていいんぬ 100キロのマグロが上がれば1ヶ月は仕事お休みなんぬ
7 18/05/28(月)23:48:14 No.508038472
ぬ ベーリング海の蟹漁は去年から法律が変わってあんまり稼げなくなったんぬ そのかわりすんごい安全になったんぬ
8 18/05/28(月)23:49:23 No.508038720
>そのかわりすんごい安全になったんぬ 知ってる!フォレスト・ガンプだ!
9 18/05/28(月)23:52:19 No.508039365
ぬ 今までの蟹漁は総漁獲量が決まっていたからヨーイドンで蟹を一斉に獲りはじめていたんぬ このせいでどの船も危険を承知で不眠不休で作業していたからかなりの死人が出たんぬ 今は届出を出した船ごとに漁獲量が決められるようになったから急ぐ意味が無くなったんぬ
10 18/05/28(月)23:53:36 No.508039671
ぬ 今はゆったり蟹を獲るんぬ 嵐の日はお休みなんぬ
11 18/05/28(月)23:55:38 No.508040111
ぬ 水産資源には限りがあるという事を知らない人の方が多いんぬ
12 18/05/28(月)23:57:19 No.508040463
ぬ 去年のベーリング海では密漁船が51隻もアメリカ沿岸警備隊とロシア海軍に拿捕されたんぬ ルールの変わり目はなかなか理解されない物なんぬ
13 18/05/28(月)23:58:01 No.508040618
>水産資源には限りがあるという事を知らない人の方が多いんぬ 漁師にその意識が無いことが多すぎるような…
14 18/05/28(月)23:59:07 No.508040828
そんな見境ない老人両氏は滅びてもいいのでは…
15 18/05/29(火)00:00:18 No.508041102
昔に漁師は頭いいのがいたけど今の漁師は馬鹿ばっかりとここでぬに聞いたんぬ どうにも世知辛い世の中なんぬ
16 18/05/29(火)00:00:58 No.508041266
まぁ担当してるお役所も同レベルのバカっぽいからなぁ…
17 18/05/29(火)00:02:17 No.508041559
ぬ 大間で一番のマグロ漁師はすしざんまいがスポンサーになって最新式の漁船とソナーや水上レーダーを装備しているんぬ ちなみに84歳のお爺ちゃん漁師なんぬがソナーの便利さを味わったらもう鳥群を双眼鏡で探すのなんてやりたくねぇって言っているんぬ ソナー凄いんぬ
18 18/05/29(火)00:03:02 No.508041731
けど昔からニシンとか捕りすぎて魚いなくなったりしてるし…
19 18/05/29(火)00:04:13 No.508042002
ぬ 正確には個人漁師の知能が低下したんぬ ちゃんとした漁師は企業がスポンサーになって船団を組んで漁をしているんぬ 最新式のソナーで真っ先に魚群を見つけて釣りまくるんぬ 貧乏漁師は企業の船団の周りではぐれマグロを釣るんぬ
20 18/05/29(火)00:04:24 No.508042062
素人考えだけど漁船の燃料に重税かけて養殖に補助金出せばよくないかな
21 18/05/29(火)00:04:53 No.508042181
消費者も消費者でいくらでも手に入ると思ってるのが… 魚に限らんけどさ
22 18/05/29(火)00:05:39 No.508042366
>素人考えだけど漁船の燃料に重税かけて養殖に補助金出せばよくないかな もうやっているんぬ なんぬが魚だけは未だに養殖技術が未熟で天然物に勝てないからいくら絞ろうが魚の値段が上がるだけで漁師は漁に出るんぬ
23 18/05/29(火)00:11:17 No.508043721
ぬ 自由市場経済的には誰よりも先に取り尽くして資産化するのが正義なんぬ 別に魚に限った話じゃないんぬ なので自由市場経済はかなり強力に富の再分配を行わないと極化して全体が死ぬんぬ…
24 18/05/29(火)00:13:58 No.508044312
養殖場所は小さいんぬ その中だけで北海道の広い海岸と勝負しようなんて無茶なんぬ 養殖だけで大量の消費者の需要を満たすことはないんぬ
25 18/05/29(火)00:15:12 No.508044605
今年のイカ不足もいい加減取りすぎたからなのかな
26 18/05/29(火)00:15:39 No.508044717
ぬ マグロや魚の密漁が盛んなのは割り当てにも寄るんぬ 漁獲1000トン制限があるとしたら最初に大企業が800トンくらい取るんぬ その残りを貧乏漁師が勝手にとっていいよしてるんぬ 無茶なんぬ
27 18/05/29(火)00:15:45 No.508044741
養殖による需要のカバーは出来なくはないけどマグロ養殖は大がかりだから難しい
28 18/05/29(火)00:16:23 No.508044885
中国企業と争った初競りは億までいったんだっけ?
29 18/05/29(火)00:16:57 No.508045020
クジラ取らなくなったせいで増えすぎて他の魚が危なくなってるなんて話もあるな
30 18/05/29(火)00:17:33 No.508045150
>マグロや魚の密漁が盛んなのは割り当てにも寄るんぬ >漁獲1000トン制限があるとしたら最初に大企業が800トンくらい取るんぬ >その残りを貧乏漁師が勝手にとっていいよしてるんぬ >無茶なんぬ ウチの親父の出身地の漁師のオッサンが大企業のでかい船がマグロをごっそり獲って 缶詰にしてるなんてぼやいてたの思い出したわ
31 18/05/29(火)00:18:49 No.508045451
>養殖による需要のカバーは出来なくはないけどマグロ養殖は大がかりだから難しい 普通の魚の生簀だと飛び出したり網破ったりして逃げるから マグロ養殖の生簀の周囲では何故か野生ではいないはずのマグロが釣れるなんて話があったなぁ
32 18/05/29(火)00:20:01 No.508045745
>クジラ取らなくなったせいで増えすぎて他の魚が危なくなってるなんて話もあるな ぬ じつはクジラが減ると海の栄養循環が悪くなって魚が減るという説があって研究が進んでいるんぬ
33 18/05/29(火)00:20:46 No.508045930
何事もバランスが大事だから 人間の都合のいいように調整しないとな
34 18/05/29(火)00:21:12 No.508046018
>クジラ取らなくなったせいで増えすぎて他の魚が危なくなってるなんて話もあるな それはありえないだろう 近代捕鯨始まってたった300年ちょっとだぞ それ以前は普通に捕鯨の影響なしに生態系安定してたんだし
35 18/05/29(火)00:21:39 No.508046110
>それ以前は普通に捕鯨の影響なしに生態系安定してたんだし それ人が調べてなかっただけだろ…
36 18/05/29(火)00:22:28 [新自由主義者] No.508046291
>なので自由市場経済はかなり強力に富の再分配を行わないと極化して全体が死ぬんぬ… 強者が総取りでいいだろうがオラッ!神の見えざる手を食らえ!(ブォオオオオオオオ
37 18/05/29(火)00:22:39 No.508046325
ぬ 海産魚の養殖には海産の餌を少なからず使わないと育てられないんぬ 一応最近では昆虫を餌にしてマダイを養殖する技術も研究されてはいるんぬが 流石にウジを食わせた魚を食いたいかと言われると躊躇しちゃう人間は多いんぬ
38 18/05/29(火)00:23:13 No.508046477
鰯は鯨が食べる量より人が取る量のほうが多いときく その大半は人に食われずに畑の肥料になるか牛の餌になる
39 18/05/29(火)00:23:23 No.508046517
現代の漁獲量でクジラだけ取ってなかったらやばくなるってことなのかな
40 18/05/29(火)00:25:44 No.508047040
ぬ ブリの養殖に初めて成功したのはうどん県なんぬ
41 18/05/29(火)00:25:53 No.508047080
>それ人が調べてなかっただけだろ… 不安定ならそもそも漁師が継続的にその土地で生活すること自体無理じゃないかなぁ
42 18/05/29(火)00:26:41 No.508047279
昔とは人口や消費量が違う
43 18/05/29(火)00:28:06 No.508047566
>不安定ならそもそも漁師が継続的にその土地で生活すること自体無理じゃないかなぁ 昔の漁じゃ生活できなくなるレベルに根こそぎ海洋資源壊滅させることなんてできねえよ…
44 18/05/29(火)00:28:16 No.508047601
>流石にウジを食わせた魚を食いたいかと言われると躊躇しちゃう人間は多いんぬ ハラワタは食べないからあんまり気にしないけどな… 切り身すると抵抗感は減るだろうけどコストが嵩みそう
45 18/05/29(火)00:28:42 No.508047704
>ぬ >ブリの養殖に初めて成功したのはうどん県なんぬ オリーブで育ててるんだっけ
46 18/05/29(火)00:31:24 No.508048322
>>ぬ >>ブリの養殖に初めて成功したのはうどん県なんぬ >オリーブで育ててるんだっけ うどんじゃないんだ…
47 18/05/29(火)00:32:01 No.508048444
>昔の漁じゃ生活できなくなるレベルに根こそぎ海洋資源壊滅させることなんてできねえよ… ならなおさら昔の時代はクジラ漁の影響が軽微で生態系安定してたんだから 別にクジラ漁しなくなって生態系不安定化したってのはおかしいでしょ
48 18/05/29(火)00:33:13 No.508048719
ぬ ブリの養殖は畜養年数が増すごとに利益率が下がるのに 需要が伸びるのは冬だけでわりとピンチなんぬ…
49 18/05/29(火)00:34:21 No.508048943
ぬ オリーブだけで育ててるわけではないんぬ オリーブ葉の粉末を混ぜた飼料を20日以上与えたハマチがオリーブハマチと名乗れるんぬ