虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/28(月)10:16:11 アニメ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/28(月)10:16:11 No.507891664

アニメや漫画のロボットの足が小さくなっていくのは必然だったんだな

1 18/05/28(月)10:17:32 No.507891770

玩具が自立しないってのが大きそう

2 18/05/28(月)10:19:04 No.507891914

カッコイイからいいんだよってメカ野郎はいたしリアル系とスーパー系に分かれただけじゃねぇかな

3 18/05/28(月)10:19:17 No.507891933

関係ねぇよロボットは男のロマンで動いてるんだ

4 18/05/28(月)10:19:46 No.507891977

こういう中途半端に理屈コネ出す人って そもそも二足歩行のロボット自体の必要性皆無なのにはどう思ってるんだろうね

5 18/05/28(月)10:20:33 No.507892046

小さかったら踏ん張りがきかないじゃん 移動はスラスターですればいいんだよ

6 18/05/28(月)10:20:43 No.507892061

突進してくるダンプに手足細いロボで対抗するつもりですか

7 18/05/28(月)10:21:00 No.507892094

みんな自分の土俵で気持ち良くマウントを取りたいんだよ

8 18/05/28(月)10:21:21 No.507892130

でもエクシアはどんどん足が小さくなっていってるしそれがウケてるし…

9 18/05/28(月)10:21:27 No.507892147

>こういう中途半端に理屈コネ出す人って >そもそも二足歩行のロボット自体の必要性皆無なのにはどう思ってるんだろうね 実際攻殻には箱に棒の手足つけただけのロボットも出てきたような

10 18/05/28(月)10:21:42 No.507892167

右のほうがかっこいい

11 18/05/28(月)10:22:03 No.507892200

ガンプラで足小さいのが普通に出てくるようになったのはスタンドの普及と関係はあると思う

12 18/05/28(月)10:22:12 No.507892216

どうせギュゲスは飛ぶから問題ない

13 18/05/28(月)10:22:17 No.507892227

末端が小さくなったのはアップルシードから十年以上経ってそう

14 18/05/28(月)10:22:21 No.507892229

なんだかんだで人型ロボットの需要はあって開発も進んでるから…

15 18/05/28(月)10:22:23 No.507892233

いしかわじゅんが漫画表現における大足派と小足派の論争してたが あれにも通じる部分あるな

16 18/05/28(月)10:23:08 No.507892304

歩くやつでラインバレルくらいの足になるともっと太さほしいかなってなる 歩く以前にアスファルトにズボケオしそう

17 18/05/28(月)10:23:08 No.507892306

末端が重いと振り回すの大変だよ

18 18/05/28(月)10:23:18 No.507892318

でかい脚には推進機つければ問題ない

19 18/05/28(月)10:23:25 No.507892330

>実際攻殻には箱に棒の手足つけただけのロボットも出てきたような どっかの会社の専務だか社長の義体で最終的に海ポチャしてたような記憶がある

20 18/05/28(月)10:23:29 No.507892335

>そもそも二足歩行のロボット自体の必要性皆無なのにはどう思ってるんだろうね 皆無ってのはどこから来てんの?

21 18/05/28(月)10:24:23 No.507892429

>こういう中途半端に理屈コネ出す人って 山下いくと相手に中途半端と断じる根性はすごいな

22 18/05/28(月)10:24:24 No.507892437

俺の考えた正しい理論によれば皆無だよ ソースは俺

23 18/05/28(月)10:24:44 No.507892486

>ガンプラで足小さいのが普通に出てくるようになったのはスタンドの普及と関係はあると思う 全部デフォルトで飛ぶからもう歩く為の足とかどうでもいいんだよね今は

24 18/05/28(月)10:25:05 No.507892520

右がドラゴンボールの人造人間みたいで嫌だ

25 18/05/28(月)10:25:18 No.507892544

見栄えがするならそれでいいじゃん!って思うけどそれで済まないめんどくさい人が色々考えていいものが出てくることもあるんだろうな いいものが出来上がってこなかったらただのリアルめくらだけど

26 18/05/28(月)10:25:19 No.507892545

しかし何故一年前のついぷりを…?

27 18/05/28(月)10:25:57 No.507892622

3世代ぐらい前の逆張りオタクはよく言ってたよね人形不要論

28 18/05/28(月)10:26:50 No.507892724

足なんて飾りです

29 18/05/28(月)10:26:50 No.507892725

安定性と走破性を求めるならタチコマの上半身を人にしたらいいと前から思ってる

30 18/05/28(月)10:27:06 No.507892754

現実のロボも昔みたいにスリッパでどっしり構えてすり足みたいなのから脚先小さくしてせわしなく動いて姿勢制御に変わってきてるしね

31 18/05/28(月)10:27:12 No.507892764

別にゾイドでもよくて実際人型でなくてもいいからな

32 18/05/28(月)10:27:43 No.507892818

カタ性癖突き詰めたおっぱいと体型

33 18/05/28(月)10:27:53 No.507892831

>突進してくるダンプに手足細いロボで対抗するつもりですか はいかわして投げ飛ばします

34 18/05/28(月)10:28:24 No.507892886

人型ロボットはパイロットの動きをそのまま正確に反映するシステムなら意味あると思う

35 18/05/28(月)10:28:27 No.507892895

一番人型から外れようとしてたのはガンヘッドぐらいの時代じゃないかな 無意味にリアル風味を追求するのが世間的にもオタク的にも流行ってた

36 18/05/28(月)10:28:30 No.507892899

初期のMHがめっちゃつま先かかとが長くてこりゃ歩けないなとは思った でも作中でも歩いてはいなかったかもしれない

37 18/05/28(月)10:28:39 No.507892912

>現実のロボも昔みたいにスリッパでどっしり構えてすり足みたいなのから脚先小さくしてせわしなく動いて姿勢制御に変わってきてるしね 多脚だったり爪みたいな足ならせわしなく動かすのも様になるけど人型だとカッコ悪い気もする

38 18/05/28(月)10:29:15 No.507892978

>突進してくるダンプに手足細いロボで対抗するつもりですか やっぱ二足歩行なんてロマンだけの存在で実用ならキャタピラだよな!

39 18/05/28(月)10:29:26 No.507893002

>無意味にリアル風味を追求するのが世間的にもオタク的にも流行ってた 当時のリアル風味今冷静に見たら全然リアルじゃないのいいよね

40 18/05/28(月)10:29:37 No.507893023

>歩くやつでラインバレルくらいの足になるともっと太さほしいかなってなる >歩く以前にアスファルトにズボケオしそう 歩かないで済むようなすごいパワーがあるんだよ!ってデザインなんじゃねえかな いやまあラインバレルは歩いてなくも無かったけど

41 18/05/28(月)10:30:02 No.507893058

人型ロボットなんて空飛んだり滑って移動するからモーメントなんて気にしなくていいよ

42 18/05/28(月)10:30:03 No.507893060

人間と同じ環境に置くなら人間と同じ形態がベストだと思うが…

43 18/05/28(月)10:30:22 No.507893095

>こういう中途半端に理屈コネ出す人って >そもそも二足歩行のロボット自体の必要性皆無なのにはどう思ってるんだろうね そこら辺突かれるとムキになって怒り出すから面白いよね このスレにもちらほらいるけど

44 18/05/28(月)10:30:31 No.507893110

では太ももを太くしましょう su2415724.jpg

45 18/05/28(月)10:31:04 No.507893157

ホバーで浮いて腰沈めたポーズで動くドムの足は大きいのがかえって説得力上がる気がする

46 18/05/28(月)10:31:08 No.507893169

>初期のMHがめっちゃつま先かかとが長くてこりゃ歩けないなとは思った >でも作中でも歩いてはいなかったかもしれない 硬くて平らな足の裏だと岩場とかだと接地面積減るからヒールとかツメのがいいんだよ!って

47 18/05/28(月)10:31:15 No.507893181

ひと昔前にデカ足スリッパデザインだせぇみたいな流れがあってその頃に影響受けた世代が作り手に回っただけなような

48 18/05/28(月)10:31:45 No.507893255

太ももが膨らんだウサギみたいなデザインももう古臭いよね 90年代後半って感じで

49 18/05/28(月)10:31:46 No.507893257

ロボじゃなくてサイボーグなら人型の理由になるよね!

50 18/05/28(月)10:32:01 No.507893282

>人間と同じ環境に置くなら人間と同じ形態がベストだと思うが… 人型ロボットを操縦してさらに巨大なロボットのコクピットに乗り込んで操縦するのはすげえってなった

51 18/05/28(月)10:32:50 No.507893365

>硬くて平らな足の裏だと岩場とかだと接地面積減るからヒールとかツメのがいいんだよ!って つま先立ちでも単位面積あたりの接地圧が云々って話は本当だったんだろうか…

52 18/05/28(月)10:32:51 No.507893368

やっぱりガンダムの体型が一番だよ 結局あれよりかっこいいのないものな

53 18/05/28(月)10:33:07 No.507893400

昔のロボットと言えば手持ちの武器は大剣か埋め込み武器というセオリーが しだいにリアル系銃器に置き換わると劇中とおりのアクションや 実写みたいなかっこいい銃の構えが取れなかったりで 玩具販促に関係ないオタクメカ界隈では手足が細くなる傾向になった という事なんかな

54 18/05/28(月)10:33:24 No.507893434

>初期のMHがめっちゃつま先かかとが長くてこりゃ歩けないなとは思った >でも作中でも歩いてはいなかったかもしれない LEDミラージュは最初から最後まで動か無さそうなデザインだった 足首と手首が重装甲すぎてプラモだと全くポーズ付けられないし

55 18/05/28(月)10:33:29 No.507893444

>人型ロボットを操縦してさらに巨大なロボットのコクピットに乗り込んで操縦するのはすげえってなった ジェイデッカーだっけ

56 18/05/28(月)10:33:55 No.507893496

非人間型こそ末端肥大が見栄えする気がする 悩む

57 18/05/28(月)10:34:02 No.507893506

別にどんなデザインでもいいだろフィクションなんだから

58 18/05/28(月)10:34:41 No.507893583

>やっぱ二足歩行なんてロマンだけの存在で実用ならキャタピラだよな! 軽くして空飛ばした方が便利じゃないっすかね 偵察もできるし爆弾も落とせますよ

59 18/05/28(月)10:34:55 No.507893608

ロボだからこそわざわざ指でトリガー引く必要ないのになぜか武器を握れることを重視する人はいるよな

60 18/05/28(月)10:35:09 No.507893639

やっぱグリムゲルデはかっこいいな

61 18/05/28(月)10:35:14 No.507893653

>LEDミラージュは最初から最後まで動か無さそうなデザインだった フレームは肘が前にも内側にも曲がる構造になってるのに装甲が邪魔なんだよ! そりゃGTMにもなる

62 18/05/28(月)10:35:18 No.507893660

末端が細いとリアルじゃないと言われる リアルってなんだ…

63 18/05/28(月)10:35:34 No.507893693

やっぱ環境に応じて変形出来るのが最強だろ

64 18/05/28(月)10:35:53 No.507893743

>人型ロボットはパイロットの動きをそのまま正確に反映するシステムなら意味あると思う マスタースレーブは人より速く手足が振れないとかそもそも2メートル程度の人体を動かすドライバ積んだ人間が慣性質量が全然違うロボをちゃんと操作できるのかとか問題ある気がする

65 18/05/28(月)10:35:57 No.507893755

巨大人型ロボット自体がファンタジーすぎるのに 細かいとこだけリアリティ求める人いるよね

66 18/05/28(月)10:36:03 No.507893776

ゴムタイヤでいいんじゃね

67 18/05/28(月)10:36:04 lSbsz5PE No.507893778

>別にどんなデザインでもいいだろフィクションなんだから 最近のオタクってこういうこと言って個々人のこだわりとかを否定する傾向があるよね

68 18/05/28(月)10:36:21 No.507893814

ロマンの世界であれはリアリティがなくてこっちのほうがリアリティあるとかマウント取り出したら終わりだと思ってる スレ画もそうだけとマウント取りたがりのおっさんのオタクって害悪でしかないのよな

69 18/05/28(月)10:36:27 No.507893823

末端が細くても太くても自分の好きな理論でやればいいんだフィクションは この論自体も覚えといて損はないし

70 18/05/28(月)10:37:00 No.507893872

ジェフティはまさに右の体型だな…

71 18/05/28(月)10:37:04 No.507893879

>スレ画もそうだけとマウント取りたがりのおっさんのオタクって害悪でしかないのよな

72 18/05/28(月)10:37:08 No.507893887

私ファフナーのメカ設定好き!

73 18/05/28(月)10:37:10 No.507893892

末端が細くても獲物がでかいし

74 18/05/28(月)10:37:23 No.507893922

フィクションだからこだわるんだよ

75 18/05/28(月)10:37:24 No.507893925

>>LEDミラージュは最初から最後まで動か無さそうなデザインだった >フレームは肘が前にも内側にも曲がる構造になってるのに装甲が邪魔なんだよ! >そりゃGTMにもなる あいつらめちゃくちゃ装甲しなるらしいし…

76 18/05/28(月)10:37:28 No.507893932

レスポンチしたい人にはこれがレスポンチの火種に見えるらしい

77 18/05/28(月)10:37:38 No.507893945

>巨大人型ロボット自体がファンタジーすぎるのに >細かいとこだけリアリティ求める人いるよね オタクの心をつかむのはその細かさにこそあると言えるからマジで 逆に子供向けなら大雑把でもいいんだがロボは今の子供には絶望的に不人気なんだ

78 18/05/28(月)10:37:44 No.507893958

「」にマウント取りたがってるのがいるのはよくわかった

79 18/05/28(月)10:38:07 No.507894000

>ロボだからこそわざわざ指でトリガー引く必要ないのになぜか武器を握れることを重視する人はいるよな エルガイム方式すごい好きだった

80 18/05/28(月)10:38:07 No.507894001

作中で理論をこねるのは世界観をリアルにする演出だからリアルメクラとかではないじゃん

81 18/05/28(月)10:38:29 No.507894047

俺だってロボくらい乗れる

82 18/05/28(月)10:38:34 No.507894062

>巨大人型ロボット自体がファンタジーすぎるのに >細かいとこだけリアリティ求める人いるよね どこまで作者独自の物理法則を適用するかって部分だしな そこらへんの塩梅を上手い事調節できないとこんどは理解の難しいだけの設定と化す

83 18/05/28(月)10:38:48 No.507894090

スレ画はフィクションの中でもリアリティを持たせようとしてああいう理論を持ち出しているが これを他の作品に無理矢理当てはめようとするのは違うんじゃないかなって

84 18/05/28(月)10:38:52 No.507894095

>最近のオタクってこういうこと言って個々人のこだわりとかを否定する傾向があるよね 否定というかお前はそれが好き!俺はこれが好き!で終わるだけでは 同好の士探しも簡単になったんだし合わないのと語り合う必要もない

85 18/05/28(月)10:39:01 No.507894118

>ロボだからこそわざわざ指でトリガー引く必要ないのになぜか武器を握れることを重視する人はいるよな 人間社会基準ならまずロボットも同じ環境で同じ武器を使える方が利点が多いわけだし 巨大ロボも色んな武器や物を持ってバトルするなら器用な方がいい

86 18/05/28(月)10:39:04 No.507894124

パワードスーツの話ですよね

87 18/05/28(月)10:39:11 No.507894133

理屈に縛られたデザインよりもカッコいいデザインに理屈は後付けくらいの味が好き

88 18/05/28(月)10:39:12 No.507894137

>スレ画もそうだけとマウント取りたがりのおっさんのオタクって害悪でしかないのよな そもそも引用してる漫画がわからん… 80年代くらいの絵柄なのはわかる

89 18/05/28(月)10:39:15 No.507894144

子供の頃は龍神丸とかSDガンダムが好きだったし 今の子供にはああいう間口がないのでは

90 18/05/28(月)10:39:21 No.507894157

>逆に子供向けなら大雑把でもいいんだがロボは今の子供には絶望的に不人気なんだ 今の大人は逆にそこの理論抜けた後の年のアニメ見てきた世代だと思う

91 18/05/28(月)10:39:28 No.507894168

メカ野郎ってこんなことでずっと苦悩してたの!?今までずっと?

92 18/05/28(月)10:39:30 No.507894172

>巨大人型ロボット自体がファンタジーすぎるのに >細かいとこだけリアリティ求める人いるよね ファンタジー世界なりのそれっぽさは必要じゃない?

93 18/05/28(月)10:39:50 No.507894213

マウントって言葉が好きな人がいるね

94 18/05/28(月)10:39:54 No.507894229

>否定というかお前はそれが好き!俺はこれが好き!で終わるだけでは >同好の士探しも簡単になったんだし合わないのと語り合う必要もない 終わっていいと思うんだけどね

95 18/05/28(月)10:40:05 [賀東] No.507894264

>ロボだからこそわざわざ指でトリガー引く必要ないのになぜか武器を握れることを重視する人はいるよな 接続端子が壊れたときの非常装置です!

96 18/05/28(月)10:40:15 No.507894286

ロボットが何故か物理的に指で銃の引き金引く問題は ガンダムだと後付で基本電気信号でやってるけど万が一のために一応物理トリガーついてるみたいな感じだった気がする

97 18/05/28(月)10:40:19 No.507894290

>メカ野郎ってこんなことでずっと苦悩してたの!?今までずっと? そらそうよ 車書きだってそうだし

98 18/05/28(月)10:40:46 No.507894335

別にリアリティの味付けはいいよ スレ画みたいに片っぽをディスらなけりゃな

99 18/05/28(月)10:40:51 No.507894343

それこそ人を描く方でも似たようなこと言ってるのいるじゃん

100 18/05/28(月)10:41:08 No.507894376

メカデザイナーはマジで苦闘の日々よ 手癖で書く人もいるが…

101 18/05/28(月)10:41:09 No.507894380

フィクションなんだから自分の好きにしていいんだ

102 18/05/28(月)10:41:22 No.507894411

>別にリアリティの味付けはいいよ >スレ画みたいに片っぽをディスらなけりゃな 利点も書いてるじゃん

103 18/05/28(月)10:41:29 No.507894426

>>ロボだからこそわざわざ指でトリガー引く必要ないのになぜか武器を握れることを重視する人はいるよな >接続端子が壊れたときの非常装置です! 先生割とケレン味重視というかかっこいいものを素直にかっこよく書くよね

104 18/05/28(月)10:41:33 No.507894433

とりあえずスキー靴履いて走れないのは足首が動かないからであって でかいからじゃないと思う

105 18/05/28(月)10:41:38 No.507894436

作る側はこだわるよねそりゃ

106 18/05/28(月)10:41:42 No.507894443

好事家同士でのこの手の不毛な議論はむしろ華 だが外部に向かって「二足歩行ロボは実際に兵器として有効」 とか言い出すとアチャーってなる

107 18/05/28(月)10:41:50 No.507894456

>逆に子供向けなら大雑把でもいいんだがロボは今の子供には絶望的に不人気なんだ シンカリオン人気じゃん

108 18/05/28(月)10:41:51 No.507894459

>スレ画みたいに片っぽをディスらなけりゃな 何を読んでるんだよマジで あちらを立てればこちらが立たずって言ってるだけだろ

109 18/05/28(月)10:41:52 No.507894460

人間でもできない って人間じゃねーだろ

110 18/05/28(月)10:41:54 No.507894463

>マスタースレーブは人より速く手足が振れないとか 手足切り飛ばしてそこから信号読み取ればタイムラグ無しで動かせるのでは????

111 18/05/28(月)10:42:04 No.507894488

>作る側はこだわるよねそりゃ 書き手がいうのと受け手がいうのじゃ違うよね

112 18/05/28(月)10:42:06 No.507894489

デザインの流行りであって機能性そこまで考えてないと思うよ

113 18/05/28(月)10:42:11 No.507894497

>別にリアリティの味付けはいいよ >スレ画みたいに片っぽをディスらなけりゃな これがディスりに見えるほど頭に血が上ってるのか!?

114 18/05/28(月)10:42:27 No.507894529

メカデザイナーは何でこれはこうなってるんだ?と聞かれたら滔々と説明できなきゃいけないようなイメージだ 眉毛のせいか

115 18/05/28(月)10:42:28 No.507894530

軍隊の歩兵とか皆ごつい靴履いてるが

116 18/05/28(月)10:42:46 No.507894573

>手足切り飛ばしてそこから信号読み取ればタイムラグ無しで動かせるのでは???? 脳だけいい

117 18/05/28(月)10:42:53 No.507894584

>軍隊の歩兵とか皆ごつい靴履いてるが スキー靴は履いてないんですけど

118 18/05/28(月)10:43:06 No.507894612

ダイナミックゼネラルガーディアンと呼べ

119 18/05/28(月)10:43:16 No.507894623

足首や甲が稼動しないロボット結構珍しい気がするんだけども

120 18/05/28(月)10:43:19 No.507894633

必要以上のウェイトつければそりゃ動きにくいよ ここで難癖つけてるのもスキー靴だけにこだわりすぎだ

121 18/05/28(月)10:43:40 No.507894667

>スキー靴は履いてないんですけど スキー靴履いて歩くのかお前 スキー靴ってのは板に足を固定するための器具だぞ そもそもスレ画自体がとんちんかんなこと言ってんだよ

122 18/05/28(月)10:43:48 No.507894681

シンカリオンいいよね…おもちゃもかなり出来がいい…

123 18/05/28(月)10:43:49 No.507894683

ていうかロボットじゃなくてサイボーグだよねこれ 人型の意味あるよね

124 18/05/28(月)10:43:54 No.507894690

>こういう中途半端に理屈コネ出す人って >そもそも二足歩行のロボット自体の必要性皆無なのにはどう思ってるんだろうね インチキの中にリアリティとか説得力が混ざってるのがいいんだよ

125 18/05/28(月)10:43:57 No.507894697

このスレ見て思ったけどロボットオタクってほんと面倒くさいな!

126 18/05/28(月)10:44:09 No.507894721

ロボットなんて燃費無視できるような素敵エネルギーでゴリ押しできるんだし 細かい事なんてどうでもいいよね

127 18/05/28(月)10:44:15 No.507894729

人間や猿のような細身で細長い手足が一番人型として優れてるってことで…

128 18/05/28(月)10:44:15 No.507894730

>足首や甲が稼動しないロボット結構珍しい気がするんだけども アニメダと見栄え重視だから比較的少ないほうだけど他媒体も含めるとそれなりの数はいると思う

129 18/05/28(月)10:44:27 No.507894749

多脚型がいちばんいいと思うし好き

130 18/05/28(月)10:44:38 No.507894761

人間なら鉄下駄とハイヒールとかどうだろう

131 18/05/28(月)10:44:44 No.507894775

なんか違和感あると思ったらそこだったか なんでスキー靴を例に出してるんだこのおっさんは

132 18/05/28(月)10:44:49 No.507894784

俺はスライム型やナメクジ型が今後流行すると

133 18/05/28(月)10:45:00 No.507894807

こういうのっていわゆるスーパー系のロボットにも当てはまるの? そういうのは大体足どころか全体が太いイメージがあるけど

134 18/05/28(月)10:45:00 No.507894809

>このスレ見て思ったけどロボットオタクってほんと面倒くさいな! 荒らしが数人暴れてるだけと考えられる

135 18/05/28(月)10:45:06 No.507894822

>このスレ見て思ったけどロボットオタクってほんと面倒くさいな! それ自体も否定しないけど ここで変なこと言ってるのの指摘見る限るロボットオタクには見えない

136 18/05/28(月)10:45:18 No.507894841

MHって走ってる姿とかすごく想像しにくいからアニバスターみたいなスライド移動してそうだよね

137 18/05/28(月)10:45:18 No.507894842

攻殻機動隊なんて多脚戦車とアームスーツくらいしかいねえからな

138 18/05/28(月)10:45:21 No.507894848

アップルシード懐かしいなあ これ最初のほうだから何年前だ…

139 18/05/28(月)10:45:51 No.507894893

>スキー靴ってのは板に足を固定するための器具だぞ >そもそもスレ画自体がとんちんかんなこと言ってんだよ あのねメカデザの人は末端を大きくするデザインがスキー靴を履いているような状態だから機敏な動きが出来ないってたとえ話をしてるのよ

140 18/05/28(月)10:45:59 No.507894909

>俺はスライム型やナメクジ型が今後流行すると ヘビ型ならかなり研究されてるよ

141 18/05/28(月)10:46:05 No.507894919

>多脚型がいちばんいいと思うし好き アップルシードにはちゃんと多脚砲台も出てくるぞ! 浮くけどな!

142 18/05/28(月)10:46:05 No.507894920

人間の動きをトレースするのは逆にロボの可能性を奪ってる 人間は腕飛ばして殴ったり合体変形できないからね

143 18/05/28(月)10:46:06 No.507894922

これは右のイラストが悪い まるでしろうとが対立煽り用に描いたイラストかのごとくよくあるスタイルが並べられてる

144 18/05/28(月)10:46:08 No.507894928

>MHって走ってる姿とかすごく想像しにくいからアニバスターみたいなスライド移動してそうだよね だいたい浮いてるし結構ヒールの形についての話は劇中でやってるように感じる

145 18/05/28(月)10:46:09 No.507894931

>>スキー靴は履いてないんですけど >スキー靴履いて歩くのかお前 >スキー靴ってのは板に足を固定するための器具だぞ >そもそもスレ画自体がとんちんかんなこと言ってんだよ だからそれを履いて走ったりはしないよねって例えだよ

146 18/05/28(月)10:46:19 No.507894955

こういうこと言い出す日とって本当にロボットオタクなのかなとは最近思います メカ野郎でもいいですけど

147 18/05/28(月)10:46:21 No.507894959

山下いくと知らないロボットオタク初めて見た

148 18/05/28(月)10:46:33 No.507894986

昔ロボットは憧れだった 今はそうではないってだけだろ 代わりに生身だけど特殊能力があったりするほうが憧れになった

149 18/05/28(月)10:46:44 No.507895007

>軍隊の歩兵とか皆ごつい靴履いてるが 画像の場合は慣性質量の話でそういう事じゃねえって ダンベル持って手を振ろうとすると重さ自体は大したことないのに動かしづらいし止めにくいよねって話

150 18/05/28(月)10:46:46 No.507895009

この手の話題って大砲の反動って全然考慮されないよな 現実だとそれで車体の重さを決めないと駄目とか大変らしいのに

151 18/05/28(月)10:46:47 No.507895012

>これは右のイラストが悪い >まるでしろうとが対立煽り用に描いたイラストかのごとくよくあるスタイルが並べられてる 対立煽り普段からしない人はそういう風に見ないんですよ

152 18/05/28(月)10:47:00 No.507895028

よし下半身はタンク型にしよう 社長砲いいよね…

153 18/05/28(月)10:47:05 No.507895041

>これは右のイラストが悪い >まるでしろうとが対立煽り用に描いたイラストかのごとくよくあるスタイルが並べられてる いや逆立ちしたって対立煽りっぽくは見えないよ!

154 18/05/28(月)10:47:06 No.507895042

逆張りしたいだけの人でしょ

155 18/05/28(月)10:47:10 No.507895048

めんどくさくないオタクなどいない

156 18/05/28(月)10:47:12 No.507895050

ぶっちゃけスレ画みたいな難しいこと考えないで かっこいい基準で見ててすまない… どっちの体型も好き…!

157 18/05/28(月)10:47:15 No.507895058

どうでもいいわ…

158 18/05/28(月)10:47:26 No.507895075

>こういうこと言い出す日とって本当にロボットオタクなのかなとは最近思います >メカ野郎でもいいですけど オタクほどめちゃくちゃ(屁)理屈を重視するものなんだが… 何かを生み出すときは特に

159 18/05/28(月)10:47:31 No.507895081

>昔ロボットは憧れだった >今はそうではないってだけだろ >代わりに生身だけど特殊能力があったりするほうが憧れになった 田舎で生まれて育った人も減ったから昔より妖怪は身近じゃなくなったよね

160 18/05/28(月)10:47:46 No.507895104

パラリンピックの義足見れば接地面は少なくていいの判るだろう バランスと機体支えられるかと地面にめり込まないかが問題なだけで

161 18/05/28(月)10:47:50 No.507895108

デカい靴を表現したくてスキー靴なんて言っちゃってるんだろうけど 歩行用じゃない器具をとりあげてどうこう言うのは間違ってるよなあ

162 18/05/28(月)10:47:56 No.507895117

>ぶっちゃけスレ画みたいな難しいこと考えないで >かっこいい基準で見ててすまない… >どっちの体型も好き…! これはデザインする側の悩みの話だから見る側はそれで良いんだよ

163 18/05/28(月)10:47:59 No.507895122

スキー靴に関しては姿勢制御を重量のある足で補うってのもあるだろうし どうだろうねリアリティとしては

164 18/05/28(月)10:48:09 No.507895146

>ぶっちゃけスレ画みたいな難しいこと考えないで >かっこいい基準で見ててすまない… >どっちの体型も好き…! それでいいと思うよ

165 18/05/28(月)10:48:10 No.507895149

>ぶっちゃけスレ画みたいな難しいこと考えないで >かっこいい基準で見ててすまない… >どっちの体型も好き…! 消費者はそれでいいんだよ

166 18/05/28(月)10:48:15 No.507895156

末端が細かったら細かったなりにアクションの見映えもあると思うんだよね

167 18/05/28(月)10:48:22 No.507895173

とりあえずスレ画の人をdisる流れにしたい人がいるのはわかる

168 18/05/28(月)10:48:26 No.507895179

>これはデザインする側の悩みの話だから見る側はそれで良いんだよ なら俺はどっちもかっこいい!って言っとく!

169 18/05/28(月)10:48:27 No.507895181

スレ画で言われてる連れっていうのが全身サイボーグであるというのも加味したい

170 18/05/28(月)10:48:28 No.507895186

>ぶっちゃけスレ画みたいな難しいこと考えないで >かっこいい基準で見ててすまない… >どっちの体型も好き…! 見方も好きにして良いんだ スレ画みたいな見方もしていい 見苦しい暴れ方とかしなけりゃ

171 18/05/28(月)10:48:36 No.507895191

>デカい靴を表現したくてスキー靴なんて言っちゃってるんだろうけど >歩行用じゃない器具をとりあげてどうこう言うのは間違ってるよなあ だから歩行用じゃない器具つけて歩かないでしょ?メカも同じって話よ

172 18/05/28(月)10:48:52 No.507895223

>歩行用じゃない器具をとりあげてどうこう言うのは間違ってるよなあ 間違っちゃいないよさも歩行に実用的じゃないスキー靴を履いてるようなデザインをしてると説明してるんだから

173 18/05/28(月)10:48:54 No.507895227

>デカい靴を表現したくてスキー靴なんて言っちゃってるんだろうけど >歩行用じゃない器具をとりあげてどうこう言うのは間違ってるよなあ 描く際に形想像しやすいから良いんじゃないの

174 18/05/28(月)10:48:57 No.507895233

なんとここはクリエイターが集うスレだった!

175 18/05/28(月)10:48:59 No.507895236

>めんどくさくないオタクなどいない 話の途中でロボのデザインが全部変わっても気にしないとかめちゃめちゃおおらかな心の持ち主では…

176 18/05/28(月)10:49:20 No.507895273

重力かんじき履いてるエグザクソンとか好きよ ただああいう重力制御任せのロボって制御装置回しっぱなしで大丈夫なのかなって思うことはある

177 18/05/28(月)10:49:25 No.507895279

アホの振りして反応を引き出すってパターンだな これをスルー出来れば釣り耐性上がるぞ

178 18/05/28(月)10:49:25 No.507895281

もしかして荒らしたいとかじゃなくて純粋に理解力に乏しいタイプの人なのか

179 18/05/28(月)10:49:27 No.507895285

こういうパワードアーマー系で最近好きになったやつは装甲悪鬼村正の劒冑 いいよね…和風…

180 18/05/28(月)10:49:34 No.507895300

シロマサ世界はサイボーグから進んでいって、義体化連中に対抗や火力積むためのパワードスーツだったかな… もうあやふやだ

181 18/05/28(月)10:49:43 No.507895318

燃費悪いスポーツカーが商品として成立していたり 士気が落ちるから隊長機にノーズアート描かせろって話が21世紀の米軍でもあったり 現実でも見栄えもある程度は求められるから機能性一辺倒がリアリティというわけでもない

182 18/05/28(月)10:49:46 No.507895326

>MHって走ってる姿とかすごく想像しにくいからアニバスターみたいなスライド移動してそうだよね GTMの戦闘シーンはいい落とし所だと思った 普通に歩かせたら違和感半端ないだろうしあれ

183 18/05/28(月)10:49:51 No.507895332

>>MHって走ってる姿とかすごく想像しにくいからアニバスターみたいなスライド移動してそうだよね >だいたい浮いてるし結構ヒールの形についての話は劇中でやってるように感じる FSSの映画のクライマックスでKOGがスローモーションで走り初めて、あ、やっぱそうやって走るんだ…と思ったけど足元がどう描かれてたか思い出せないな…

184 18/05/28(月)10:50:28 No.507895389

本来サイズ感が違うものを並べてもなってのもある 逆に左体型のパワードスーツ系ってそんなあるだろうか

185 18/05/28(月)10:51:23 No.507895470

人体の延長としてのロボットなら人型な理由になるよね

186 18/05/28(月)10:51:26 No.507895474

このパワードスーツも最終的に重力制御素材で空を飛ぶぜ

187 18/05/28(月)10:51:31 No.507895488

>普通に歩かせたら違和感半端ないだろうしあれ カイゼリンが正面向いてガっションガッション歩いてくるシーンが2秒くらいあるけど 違和感というかこれで戦えるのかという感じはする

188 18/05/28(月)10:51:33 No.507895490

>現実でも見栄えもある程度は求められるから機能性一辺倒がリアリティというわけでもない F-35とのコンペで負けたやつのことかーっ!!!!!11 まぁあれは純粋に性能不足だったっけ

189 18/05/28(月)10:51:56 No.507895526

シロマサは物理を考慮してその世界なりのスジを通した上でちゃんとカッコいいのがすごいな

190 18/05/28(月)10:51:58 No.507895527

>ただああいう重力制御任せのロボって制御装置回しっぱなしで大丈夫なのかなって思うことはある 普段から動かしっぱなしなんじゃない? エグザクソン内の普段使い用の核融合炉はおそらく動きっぱなしだろうし

191 18/05/28(月)10:52:04 No.507895542

>本来サイズ感が違うものを並べてもなってのもある >逆に左体型のパワードスーツ系ってそんなあるだろうか 別にパワードスーツに限った話ではないぞ 人型ロボを描くにあたって末端重量の存在はデザインに理屈を与える際に無視できないなって話だから

192 18/05/28(月)10:52:23 No.507895573

どちらにも良さがあるのに片方を貶して好きな方を持ち上げるやつが一番嫌い

193 18/05/28(月)10:52:31 No.507895585

>スキー靴に関しては姿勢制御を重量のある足で補うってのもあるだろうし >どうだろうねリアリティとしては 動かす末端が重くなるとモーター自体も重くて性能のいいの積まないといけないし 重心を落としたいなら脚短くするほうがいいんじゃねえかな…

194 18/05/28(月)10:52:55 No.507895620

場合によっちゃ俺下半身デブの武器腕みたいなやつ好き

195 18/05/28(月)10:52:59 lSbsz5PE No.507895626

>シロマサは物理を考慮してその世界なりのスジを通した上でちゃんとカッコいいのがすごいな フィクションは自由なのにわざわざ世界のスジとか通す意味あるの? 読者はそんなこだわり気にしないし

196 18/05/28(月)10:53:05 No.507895633

>シロマサは物理を考慮してその世界なりのスジを通した上でちゃんとカッコいいのがすごいな 女性の姿を模したM-66も「一瞬でも相手をためらわせる為だから」という理屈も好きだぜ!

197 18/05/28(月)10:53:17 No.507895653

>人間の動きをトレースするのは逆にロボの可能性を奪ってる >人間は腕飛ばして殴ったり合体変形できないからね それはそれでできるようにすればいいじゃない 腕飛ばしたりする意味もよくわからないけど

198 18/05/28(月)10:53:33 No.507895680

>読者はそんなこだわり気にしないし そういうのにこだわりがある人が読者になるって話だと俺は思うぜーッ!!!!

199 18/05/28(月)10:53:52 No.507895710

脚は判るけど腕のその部分だけ太い理由はなんなんだろうな…

200 18/05/28(月)10:53:54 No.507895715

末広がりロボは格好いいけど歩くのも走るのもなんか変で結局飛ぶ

201 18/05/28(月)10:53:56 No.507895717

>足なんて飾りです 宇宙用や飛行機体においては凄く真理突いてると思う 宇宙に関してはアーム強化したボールが最強じゃねって思ってる

202 18/05/28(月)10:53:57 No.507895720

というかスレ画のシーン読んで「オッ」と思ったのは「格好いいけど」って表現だったな 逆にそれを選択基準の一つとして普通に数えてるのかって

203 18/05/28(月)10:54:01 No.507895733

メカデザイナーはどちらにも良さがあるで終わらせるわけにはいかないからな

204 18/05/28(月)10:54:03 No.507895737

イラストの士郎フォロアーじゃないほうの人型ロボをもっと村上ロボ風にすれば穏当になった ダイナミックロボフォロアーだとケンカの範囲が広い

205 18/05/28(月)10:54:03 No.507895740

>読者はそんなこだわり気にしないし 言い方悪いけどそこを魅力に書いて信者層作り上げた人だから

206 18/05/28(月)10:54:09 lSbsz5PE No.507895755

>女性の姿を模したM-66も「一瞬でも相手をためらわせる為だから」という理屈も好きだぜ! こういう言い訳しないと女型アンドロイドを描けないのかあ… 別に理屈なんかなくてもいいと思うけどなあ

207 18/05/28(月)10:54:09 No.507895756

これを理解した上で左のロボを描くってのが最近のパターンだと思うな 小回りが利くロボではなくどっしり構えたロボとしてアクションさせれば左が逆に説得力が出るという

208 18/05/28(月)10:54:12 No.507895763

>読者はそんなこだわり気にしないし するよ

209 18/05/28(月)10:54:12 No.507895764

>読者はそんなこだわり気にしないし いや読者がこだわりを受け止めて初めて人気作品になるんだよオタクの世界だと

210 18/05/28(月)10:54:13 No.507895766

物事の発展には順序がある まず着ぐるみに空調を入れることから始めよう

211 18/05/28(月)10:54:15 No.507895769

>フィクションは自由なのにわざわざ世界のスジとか通す意味あるの? そこ通すのがSFじゃないの!?

212 18/05/28(月)10:54:26 No.507895788

>読者はそんなこだわり気にしないし それはまあみんな分ってるだけど だから非常にマニアックな存在なんだし

213 18/05/28(月)10:54:38 No.507895809

>読者はそんなこだわり気にしないし 後方編集面きたな…

214 18/05/28(月)10:54:42 lSbsz5PE No.507895820

>言い方悪いけどそこを魅力に書いて信者層作り上げた人だから 内輪ネタみたいで気持ち悪いな…

215 18/05/28(月)10:54:44 No.507895826

>本来サイズ感が違うものを並べてもなってのもある >逆に左体型のパワードスーツ系ってそんなあるだろうか サイズによるでしょ メタルヒーローとかアイアンマンとか全身甲冑に近いサイズなら必然的に左体型に近くなるし そもそもの宇宙の戦士のパワードスーツが左体型だ

216 18/05/28(月)10:54:49 No.507895836

>イラストの士郎フォロアーじゃないほうの人型ロボをもっと村上ロボ風にすれば穏当になった >ダイナミックロボフォロアーだとケンカの範囲が広い 普通こんな画像でケンカにならないと思う

217 18/05/28(月)10:55:16 lSbsz5PE No.507895873

>いや読者がこだわりを受け止めて初めて人気作品になるんだよオタクの世界だと じゃあ別にオタクなんかじゃなくていいです オタクだって名乗った覚えもないし

218 18/05/28(月)10:55:44 No.507895925

実績を作ったんだからそこのフォロワーと描いた本人には大事なことなんだよ 別の畑でいうこっちゃないし外野がいちいち野次飛ばすことでもない

219 18/05/28(月)10:55:46 lSbsz5PE No.507895930

>そこ通すのがSFじゃないの!? そんな理屈に縛られてるから衰退したんだろうな 人間の想像力っていうのはもっと自由だ

220 18/05/28(月)10:55:49 No.507895936

>こういう言い訳しないと女型アンドロイドを描けないのかあ… >別に理屈なんかなくてもいいと思うけどなあ 攻殻機動隊でフェラーリより高いお人形さんとか 攫ってきた女の子を洗脳して人格コピーしたお人形さんとかも描いてたでしょ? M-66の場合はそうだったというだけで

221 18/05/28(月)10:55:52 No.507895939

末端を細くして胴体も細くしたエヴァはすごかったんだな こういうとエヴァは汎用人型決戦兵器だろってツッコミが来そうだけど

222 18/05/28(月)10:56:06 No.507895963

メタルヒーローもアイアンマンも体型でいうとどっちでもなくね?

223 18/05/28(月)10:56:09 No.507895967

必死過ぎる…

224 18/05/28(月)10:56:16 No.507895976

走り回るのがメインのマジンガーの脚なんかは太いなりにスッキリしている

225 18/05/28(月)10:56:36 No.507896004

>じゃあ別にオタクなんかじゃなくていいです >オタクだって名乗った覚えもないし 君はそれで良いんだからわざわざ難癖つけずにその時間で他のこと始めたら良いんじゃないかな

226 18/05/28(月)10:56:48 No.507896030

>別に理屈なんかなくてもいいと思うけどなあ 自分が書くのはこう言う世界観ですってただの説明だから 読み手が気にしなくて良いと思えば気にしなくて良いだけの話

227 18/05/28(月)10:57:02 No.507896048

マジンガーは美脚だからな

228 18/05/28(月)10:57:03 No.507896050

>内輪ネタみたいで気持ち悪いな… すぐ煽るのは善くないと思います!!!

229 18/05/28(月)10:57:05 No.507896052

>>そこ通すのがSFじゃないの!? >そんな理屈に縛られてるから衰退したんだろうな >人間の想像力っていうのはもっと自由だ 自由って必ずしもそういう何でもありとは違うんじゃねえかな…

230 18/05/28(月)10:57:13 No.507896074

俺もオタクじゃないけどその辺のこだわりは気にするからオタクであるとかないとか関係ないよ

231 18/05/28(月)10:57:25 No.507896101

右の絵は巨大ロボットと人間サイズ並べてるからダメな図だとは思うよ

232 18/05/28(月)10:57:25 No.507896102

>じゃあ別にオタクなんかじゃなくていいです >オタクだって名乗った覚えもないし うんまあ食いつき方が変だからオタクじゃないんだろうなってのはわかってたけど 知識だのアニメの歴史だのに多少なりとも知見のある人向けのツイートだと思うよこれは

233 18/05/28(月)10:57:29 No.507896111

>>イラストの士郎フォロアーじゃないほうの人型ロボをもっと村上ロボ風にすれば穏当になった >>ダイナミックロボフォロアーだとケンカの範囲が広い >普通こんな画像でケンカにならないと思う 見え見えの誘導してるのが見えてくるよね…

234 18/05/28(月)10:57:32 No.507896117

>>そこ通すのがSFじゃないの!? >そんな理屈に縛られてるから衰退したんだろうな >人間の想像力っていうのはもっと自由だ いやそういうのいいんで…

235 18/05/28(月)10:58:02 lSbsz5PE No.507896166

>君はそれで良いんだからわざわざ難癖つけずにその時間で他のこと始めたら良いんじゃないかな メカデザインなんか別にどうでもよくね? その理屈考える時間無駄じゃね?って話から始めたつもりなんだけどな…

236 18/05/28(月)10:58:04 No.507896170

あんま機能性とかリアリティとかばっか言うのもねってのは分るよ 機能性謳ってミリタリールックのキモオタみたいになっちゃうし

237 18/05/28(月)10:58:08 No.507896176

>内輪ネタみたいで気持ち悪いな… 実質内輪ネタって言って良いんじゃないの

238 18/05/28(月)10:58:29 No.507896215

>じゃあ別にオタクなんかじゃなくていいです >オタクだって名乗った覚えもないし 現在進行系でアホみたいな難癖つけてるのに 作中設定にスジ通す必要ない!矛盾は叩きません!って都合良すぎやね

239 18/05/28(月)10:58:37 No.507896228

>>そこ通すのがSFじゃないの!? >そんな理屈に縛られてるから衰退したんだろうな >人間の想像力っていうのはもっと自由だ 想像力とか自由とか聞こえのいい言葉で飾り立ててるけどただの思考停止だな

240 18/05/28(月)10:58:46 No.507896238

>>君はそれで良いんだからわざわざ難癖つけずにその時間で他のこと始めたら良いんじゃないかな >メカデザインなんか別にどうでもよくね? >その理屈考える時間無駄じゃね?って話から始めたつもりなんだけどな… >君はそれで良いんだからわざわざ難癖つけずにその時間で他のこと始めたら良いんじゃないかな

241 18/05/28(月)10:58:58 No.507896258

右体型で巨大ロボットも意外とありなんじゃないかなあって思います

242 18/05/28(月)10:59:01 No.507896262

>というかスレ画のシーン読んで「オッ」と思ったのは「格好いいけど」って表現だったな >逆にそれを選択基準の一つとして普通に数えてるのかって アップルシードはホビー用のランドメイトもあるみたいだから…

243 18/05/28(月)10:59:07 lSbsz5PE No.507896277

>知識だのアニメの歴史だのに多少なりとも知見のある人向けのツイートだと思うよこれは うわキモッ オタクの基礎教養として~とか言って古いアニメ見せてきそう 大抵つまらない

244 18/05/28(月)10:59:10 No.507896279

>シロマサは物理を考慮してその世界なりのスジを通した上でちゃんとカッコいいのがすごいな シロマサブレイクした後に上っ面だけ真似した、やたら細い手足のロボが出てきた記憶

245 18/05/28(月)10:59:11 No.507896280

ANIMAとか見るといくとはかなり自由に見えるぞ

246 18/05/28(月)10:59:12 No.507896282

>女性の姿を模したM-66も「一瞬でも相手をためらわせる為だから」という理屈も好きだぜ! >こういう言い訳しないと女型アンドロイドを描けないのかあ… >別に理屈なんかなくてもいいと思うけどなあ そういった心理的な理屈がないと周囲はゴテゴテしたメカばかりの中で 何でこれだけ女型なの?ていう疑問が湧くだけだろ!

247 18/05/28(月)10:59:24 lSbsz5PE No.507896300

>実質内輪ネタって言って良いんじゃないの まさに駄サイクルってやつだな

248 18/05/28(月)10:59:29 No.507896313

煽りたいだけの子はそうだねしとくね…

249 18/05/28(月)10:59:30 No.507896314

>内輪ネタみたいで気持ち悪いな… みたいっていうか割とそのもの

250 18/05/28(月)10:59:47 No.507896352

>末端を細くして胴体も細くしたエヴァはすごかったんだな >こういうとエヴァは汎用人型決戦兵器だろってツッコミが来そうだけど エヴァデザインしたのスレ画の人です…

251 18/05/28(月)10:59:48 No.507896355

すげえ頑張るな

252 18/05/28(月)10:59:50 No.507896357

末端重量が小さいデメリットも同時に出してれば話がこじれなかったと思う

253 18/05/28(月)11:00:05 lSbsz5PE No.507896383

>想像力とか自由とか聞こえのいい言葉で飾り立ててるけどただの思考停止だな 思考停止して頭が古いアニメでいっぱいの懐古厨が何か言ってら

254 18/05/28(月)11:00:21 No.507896410

>>君はそれで良いんだからわざわざ難癖つけずにその時間で他のこと始めたら良いんじゃないかな >メカデザインなんか別にどうでもよくね? >その理屈考える時間無駄じゃね?って話から始めたつもりなんだけどな… その理屈が本編の話の一部だったらどうでもいいことじゃないからな あと発言者特定してほしいならIDあるとこでやればいい

255 18/05/28(月)11:00:26 No.507896419

懐古厨とか久しぶりに聞いたよ

256 18/05/28(月)11:00:34 No.507896431

>末端重量が小さいデメリットも同時に出してれば話がこじれなかったと思う アクション映えしないってかいてんじゃねーか!

257 18/05/28(月)11:00:41 No.507896440

>そういった心理的な理屈がないと周囲はゴテゴテしたメカばかりの中で >何でこれだけ女型なの?ていう疑問が湧くだけだろ! ゲームでも男性じゃなくて女性アバター使う層は一定数いるし割と普通な感覚だと思う

258 18/05/28(月)11:00:45 No.507896450

新しいアニメが好きなら尚更左は好みじゃないのでは

259 18/05/28(月)11:00:57 No.507896465

>末端重量が小さいデメリットも同時に出してれば話がこじれなかったと思う 無理にこじらせようとしてるだけにしか見えないよ

260 18/05/28(月)11:01:01 No.507896472

雑な煽りだなあ

261 18/05/28(月)11:01:05 No.507896478

>末端重量が小さいデメリットも同時に出してれば話がこじれなかったと思う 出てるじゃんアニメとして動きが小さくなって見栄えが良くないって

262 18/05/28(月)11:01:09 lSbsz5PE No.507896485

脳みそが90年代で停止したおっさんが よく今のオタクに思考停止とか言えるよなあ

263 18/05/28(月)11:01:30 No.507896517

>出てるじゃんアニメとして動きが小さくなって見栄えが良くないって 正直別にそうでもないと思う

264 18/05/28(月)11:01:38 No.507896529

宇宙モノなら好きにデザインできるけど重力下だと縛りが入るというのも夢がない それっぽく見せるよりデザイン先行でいいんだよ

265 18/05/28(月)11:01:40 No.507896532

ていうか画像みたいに人型ロボのリアリティに拘る人間ってあんまり居ないよね 多少はあるだろうけど少なくとも手足の太さでどうこうってのは もうカッコよければ良いって感じだよね 作り手コミュでの流行りってのなら有り得そうだけど

266 18/05/28(月)11:01:46 No.507896541

思考停止してないからスレ画のジレンマにぶち当たったのでは

267 18/05/28(月)11:01:58 No.507896569

>右体型で巨大ロボットも意外とありなんじゃないかなあって思います フルメタとか結構それに近いんじゃねえかな

268 18/05/28(月)11:02:14 No.507896597

末端が小さいロボが流行ってた理由とかスレ画見て初めて知ったわ

269 18/05/28(月)11:02:15 No.507896598

>新しいアニメが好きなら尚更左は好みじゃないのでは ただ煽りたいだけだから自己矛盾起こしても気付いてないんだよ

270 18/05/28(月)11:02:19 No.507896606

ふと思い出したけどラインバレルのロボットの足は結構衝撃だった

271 18/05/28(月)11:02:21 No.507896607

>アクション映えしないってかいてんじゃねーか! あぁごめん機能的な話で…格好良さはぶっちゃけどっちも格好良いし

272 18/05/28(月)11:02:45 No.507896642

>作り手コミュでの流行りってのなら有り得そうだけど だから最初にメカ野郎が悩みまくってるって言ってるじゃねーか

273 18/05/28(月)11:03:06 lSbsz5PE No.507896684

>もうカッコよければ良いって感じだよね その通り メカデザインに色々理屈つけたりするのは時間の無駄

274 18/05/28(月)11:03:10 No.507896693

>作り手コミュでの流行りってのなら有り得そうだけど 最初から描き手のはなししてると思うけど

275 18/05/28(月)11:03:22 No.507896716

>ていうか画像みたいに人型ロボのリアリティに拘る人間ってあんまり居ないよね カトキ以降のガンダム系デザイナーはたいていなんらかのこだわりあると思うよ

276 18/05/28(月)11:03:24 No.507896719

「」も大好き鉄血のオルフェンズのグレイズの足なんて正に右の極致って感じだけど それがあそこまで人気出てるってことは右が正しいって事じゃん

277 18/05/28(月)11:03:26 No.507896721

デザイン先行でいいけどそれに説得力を持たせるもっともらしい後付けの理屈くらいは欲しいです

278 18/05/28(月)11:03:34 No.507896738

というか右体型のロボットって他に何かある?

279 18/05/28(月)11:03:35 No.507896739

理屈も含めてカッコいいなのでは

280 18/05/28(月)11:03:42 No.507896751

>ていうか画像みたいに人型ロボのリアリティに拘る人間ってあんまり居ないよね かなりいると思うけど現実の重機やロボットアームとか参考にする作家多いんだし

281 18/05/28(月)11:03:47 No.507896758

>あぁごめん機能的な話で…格好良さはぶっちゃけどっちも格好良いし 細い=壊れやすい、くらいかなー だから重量物とか太い腕よりも持てなくなる

282 18/05/28(月)11:03:48 lSbsz5PE No.507896762

>デザイン先行でいいけどそれに説得力を持たせるもっともらしい後付けの理屈くらいは欲しいです いらないです

283 18/05/28(月)11:03:53 No.507896775

メカデザインで話転がるんだったらその漫画では大事な要素だろう

284 18/05/28(月)11:04:08 No.507896800

巨大ロボはそれなりに脚太くないと不安になる 人間サイズなら邪魔臭い

285 18/05/28(月)11:04:13 No.507896808

>あぁごめん機能的な話で…格好良さはぶっちゃけどっちも格好良いし 機能的にはシロマサが書いてるように末端重量がある型に勝るものだよ ただアニメとして世の中に出す以上見栄えは最重要の存在だからジレンマが生まれるわけだ

286 18/05/28(月)11:04:20 lSbsz5PE No.507896821

>理屈も含めてカッコいいなのでは デザイン単体で勝負できない二流が言い出しそうなことだ

287 18/05/28(月)11:04:24 No.507896830

>そういった心理的な理屈がないと周囲はゴテゴテしたメカばかりの中で >何でこれだけ女型なの?ていう疑問が湧くだけだろ! >ゲームでも男性じゃなくて女性アバター使う層は一定数いるし割と普通な感覚だと思う Q:何で女型? A:個人の趣味だから なんてのはまぁ普通によくあるギャグ漫画だな

288 18/05/28(月)11:04:26 No.507896832

>右の絵は巨大ロボットと人間サイズ並べてるからダメな図だとは思うよ 士郎メカのフォロアーに巨大ロボは多いけど 士郎メカそのものに巨大ロボはないのか それはちょっとフェアじゃないな

289 18/05/28(月)11:04:29 No.507896838

俺ダイガード大好き

290 18/05/28(月)11:04:35 No.507896849

機能的に!ってしていった結果の多関節とかアラクネやタンクをいかにカッコよくするかも難しい

291 18/05/28(月)11:04:39 No.507896854

うわ…

292 18/05/28(月)11:04:40 No.507896858

デター

293 18/05/28(月)11:04:43 No.507896866

1流IDさんの言うことは違うなぁ

294 18/05/28(月)11:04:53 No.507896887

足細い巨大ロボもそれはそれで異形っぽくてよくない? エイリアン感あるというか

295 18/05/28(月)11:04:53 No.507896889

末端小さいロボってパワードールみたいな奴のことか

296 18/05/28(月)11:04:59 No.507896897

ストⅢのキャラデザインは意図して先端肥大させてるって話みたいなもん 見栄えよ見栄え

297 18/05/28(月)11:05:01 No.507896898

>デザイン単体で勝負できない二流が言い出しそうなことだ デザイナーか何かなのか君は

298 18/05/28(月)11:05:05 No.507896910

パンチやキックで戦うなら末端重量ある方がいいんじゃないの

299 18/05/28(月)11:05:12 No.507896919

よかった…バカは一人だけだった…

300 18/05/28(月)11:05:21 No.507896934

やっぱり二足歩行ロボット好きってキチガイだらけなんだな

301 18/05/28(月)11:05:26 No.507896940

CGで動画もやるなら末端細いほうが動かしやすい時代にはなってると思う

302 18/05/28(月)11:05:26 No.507896941

見栄えや流行りで無自覚に末端重量タイプを見たり描いてた人が これでガツンとやられたというだけの話なのに…

303 18/05/28(月)11:05:27 No.507896942

>士郎メカそのものに巨大ロボはないのか 出てくる 一国を焼き払える移動砲台とか そういうものを持つ国から強引に逃げ出すための外骨格とか

304 18/05/28(月)11:05:33 lSbsz5PE No.507896954

>デザイナーか何かなのか君は いやもちろん違うけど

305 18/05/28(月)11:05:45 No.507896973

頑張ってるの一人か…いいような悪いような

306 18/05/28(月)11:06:01 No.507897014

>>アクション映えしないってかいてんじゃねーか! >あぁごめん機能的な話で…格好良さはぶっちゃけどっちも格好良いし 強いて言うなら脚の場合は均等に重量割るよりは重心は上がる気がする でもそれ以外にはあんまりデメリットは無いんじゃないかな

307 18/05/28(月)11:06:08 No.507897027

理屈いらないさんはむつかしいのわかんないもんね

308 18/05/28(月)11:06:08 lSbsz5PE No.507897029

別に懐古厨のおっさんに出されたIDならむしろこっちの正当性が証明されたようなもんだしなァ…

309 18/05/28(月)11:06:12 No.507897037

ロボはもっと機械であることを意識してもいいのになーとは思てっている ガンプラなんかはどんどんアクションスーツのように進化していく それはそれで格好ええけどな

310 18/05/28(月)11:06:23 No.507897059

なんか空想科学の本か何かでウルトラマンはあんな巨体を あんな細い足で支えられないとか書いてるのあったなぁ

311 18/05/28(月)11:06:30 No.507897070

ゴミは見つかったしさっさと管理してええよ

312 18/05/28(月)11:06:41 No.507897086

>そういうものを持つ国から強引に逃げ出すための外骨格とか デカいからいい的だなっつって ブリアレオスが戦車砲であっという間に無力化されてたのは本当にむごい

313 18/05/28(月)11:06:51 No.507897110

MHも外側のリアルは分からないけど中の人達のリアルで結構形には追求されてるよね

314 18/05/28(月)11:06:53 No.507897114

>だから重量物とか太い腕よりも持てなくなる 重いもの持つときは関節部の強度のほうが問題になるから太い腕より細い腕の方がいい気がするな 腕自体が壊れやすいってのは同意だけど

315 18/05/28(月)11:06:53 No.507897115

>なんか空想科学の本か何かでウルトラマンはあんな巨体を >あんな細い足で支えられないとか書いてるのあったなぁ ウルトラマンは飛べるから気にしなくていいと思う

316 18/05/28(月)11:06:58 No.507897122

他のスレで暴れられても困るから適当に相手してやんな

317 18/05/28(月)11:07:04 No.507897128

サザビー系列のMSですら足を出来るだけ小さくする時代なのに…

318 18/05/28(月)11:07:25 No.507897169

支えられないとか言われてもウルトラマンめっちゃ立ってるじゃん

319 18/05/28(月)11:07:31 No.507897179

さすがにこんな事喚いてるキチガイが複数いたら嫌だし 1人でよかったよ

320 18/05/28(月)11:07:50 No.507897216

>ロボはもっと機械であることを意識してもいいのになーとは思てっている それを重視してる作品もあればガンダムはガンダムらしい体型を重視してたりもする つまりはメカデザイナーによって多様な世界観が生まれるってことだな

321 18/05/28(月)11:07:57 lSbsz5PE No.507897234

もしかしてデザイナーじゃないと意見言っちゃいけないスレだったのか

322 18/05/28(月)11:07:58 No.507897237

ロボットの話しようよ

323 18/05/28(月)11:07:58 No.507897238

○○に出されたIDならこっちに正当性が~ってどっかで見たパターンだなぁ…・

324 18/05/28(月)11:07:58 No.507897239

>別に懐古厨のおっさんに出されたIDならむしろこっちの正当性が証明されたようなもんだしなァ… 有名な負け台詞きたな…

325 18/05/28(月)11:08:00 No.507897245

>ガンプラなんかはどんどんアクションスーツのように進化していく プラモ側の技術が追いついたせいで動くデザインを要求されるようになってるのはちょっと面白いよね

326 18/05/28(月)11:08:02 No.507897253

つまりよぉ ジェフティはカッコいいってことだろ?

327 18/05/28(月)11:08:04 No.507897256

サザビー足でかくない?

328 18/05/28(月)11:08:05 No.507897258

いいからほっといて俺的かっこいいロボットの話しよ

329 18/05/28(月)11:08:14 No.507897277

>デザイン先行でいいけどそれに説得力を持たせるもっともらしい後付けの理屈くらいは欲しいです 変形メカなら具現化(玩具)した際破綻しないよう説得力持たせる必要あるけども… そもそも人形ロボってのが不合理って話になりそうなんだよねそれ

330 18/05/28(月)11:08:18 No.507897286

>なんか空想科学の本か何かでウルトラマンはあんな巨体を >あんな細い足で支えられないとか書いてるのあったなぁ あれは単純に身長の設定に対して体重の設定が重すぎるってツッコミじゃないの

331 18/05/28(月)11:08:22 No.507897294

>デカいからいい的だなっつって >ブリアレオスが戦車砲であっという間に無力化されてたのは本当にむごい 満足いく状態じゃなかったし連携もできなかったし事前に察知されてたからね…

332 18/05/28(月)11:08:28 No.507897311

じゃあ状況に応じて太くなったり細くなったり変形するっていうのはどうです?

333 18/05/28(月)11:08:29 No.507897314

>いいからほっといて俺的かっこいいロボットの話しよ 多脚戦車!!!私サソリ型好き!

334 18/05/28(月)11:08:31 lSbsz5PE No.507897323

>○○に出されたIDならこっちに正当性が~ってどっかで見たパターンだなぁ…・ 2年前からほぼ毎日言ってるから 挨拶みたいなもんよ

335 18/05/28(月)11:08:31 No.507897324

ガンプラつうかMSは立体化前提で考えなきゃいけないもんな

336 18/05/28(月)11:08:38 No.507897335

ザクグフは走り回ってドムはスィーッと滑るのは形の見せ方としてちゃんとしているなあと思う

337 18/05/28(月)11:08:40 No.507897342

末端重量が大きい方が鈍器としてはいいかもしれんし 太ももが太いと可動範囲が狭まるから クソ頑丈でパワーが有り余ってるなら末端肥大もいいかも

338 18/05/28(月)11:08:45 No.507897352

足がでかいのかそれとも脚がでかいのかでかなり見方変わる

339 18/05/28(月)11:08:54 No.507897373

>ストⅢのキャラデザインは意図して先端肥大させてるって話みたいなもん >見栄えよ見栄え あれはゲームだから 手足攻撃が相手ヒットしたのが分かり易いように大きくしたのが理由だけどな 春麗の腕の輪っかもたしか女性キャラで手が小さいから 目立つように装着させたとかそんな理由だったはず

340 18/05/28(月)11:08:55 No.507897377

>理屈も含めてカッコいいなのでは フィクションでもそこに秩序立った世界があるって没入感が生まれるし リアリティは大事だよ

341 18/05/28(月)11:09:05 lSbsz5PE No.507897395

>いいからほっといて俺的かっこいいロボットの話しよ パラス・アテネだいすき!^_^

342 18/05/28(月)11:09:10 No.507897406

おもちゃ前提のデザインとはまた違う観点の話だもんね

343 18/05/28(月)11:09:21 No.507897424

うわ引用されたエンガチョエンガチョ

344 18/05/28(月)11:09:22 No.507897428

>じゃあ状況に応じて太くなったり細くなったり変形するっていうのはどうです? 動かす人大変そうだな…

345 18/05/28(月)11:09:29 No.507897440

>理屈も含めてカッコいいなのでは 逆にデザインの理由がカッコイイからだも1つの理屈よね どっちも好きだぜ

346 18/05/28(月)11:09:37 No.507897457

>ウルトラマンは飛べるから気にしなくていいと思う でもあんなガッチリした怪獣とプロレスしなきゃいけないだろ

347 18/05/28(月)11:09:43 No.507897468

>あれは単純に身長の設定に対して体重の設定が重すぎるってツッコミじゃないの ゴジラとかあらゆる巨大キャラに突っ込んでるよねあの本 実際その辺の比率まで考えて設定してるわけじゃないから仕方無いが

348 18/05/28(月)11:09:44 No.507897469

でも纏足気持ち悪いと思う 逆間接ならその足でいいけどさぁ…

349 18/05/28(月)11:09:46 No.507897472

>じゃあ状況に応じて太くなったり細くなったり変形するっていうのはどうです? ゲッター!

350 18/05/28(月)11:09:46 No.507897474

人の拡張としてのロボットなのか 運用方法に寄ってできたロボなのかでも考え方は変わるよね

351 18/05/28(月)11:09:55 No.507897492

足と手が太いロボット…ビッグオー?

352 18/05/28(月)11:09:55 No.507897493

>ガンプラつうかMSは立体化前提で考えなきゃいけないもんな スリッパ言われるのも一重に自立させる為だしな

353 18/05/28(月)11:09:55 No.507897494

SF詳しくないしデザイナーでもない門外漢の外野だからって言いたいのか知らんが お前自分の人生すら全部門外漢で全部蚊帳の外だな

354 18/05/28(月)11:09:55 No.507897495

>なんか空想科学の本か何かでウルトラマンはあんな巨体を >あんな細い足で支えられないとか書いてるのあったなぁ 左のロボは恐竜等の巨大陸上生物のロジックを反映させてるということで

355 18/05/28(月)11:10:02 No.507897510

>動かす人大変そうだな… そこはまぁ動画に限らんから

356 18/05/28(月)11:10:03 No.507897515

このIDのレスって人間の真似してる人形っぽい

357 18/05/28(月)11:10:04 lSbsz5PE No.507897516

>うわ引用されたエンガチョエンガチョ えんがちょってどこの迷信風習なんだろうね

358 18/05/28(月)11:10:18 No.507897535

>じゃあ状況に応じて太くなったり細くなったり変形するっていうのはどうです? ダブルエックスとかシャイニングみたいにフィン展開するのか ある意味そういう考え方かもしれない

359 18/05/28(月)11:10:25 No.507897545

>じゃあ状況に応じて太くなったり細くなったり変形するっていうのはどうです? ガンダムヴァーチェ大好き!

360 18/05/28(月)11:10:26 No.507897550

>ガンプラつうかMSは立体化前提で考えなきゃいけないもんな 逆に自立できるならフラッグよりさらに細くしてもいいって事だ

361 18/05/28(月)11:10:46 lSbsz5PE No.507897594

>SF詳しくないしデザイナーでもない門外漢の外野だからって言いたいのか知らんが >お前自分の人生すら全部門外漢で全部蚊帳の外だな 門外漢すら説得できないコンテンツなんてゴミだよ

362 18/05/28(月)11:10:53 No.507897615

>スリッパ言われるのも一重に自立させる為だしな いまでたセラヴィーシェラザードの1形態がこれで立つんだってなった 足はまさに末端細いタイプだな

363 18/05/28(月)11:11:00 No.507897630

>じゃあ状況に応じて太くなったり細くなったり変形するっていうのはどうです? 私デカイロボに小さいロボが収まるやつすき!バァァァァン

364 18/05/28(月)11:11:02 No.507897634

>サザビー足でかくない? 宇宙ロボは宇宙空間で高機動するためのバーニアやスラスター積んでるんですよって理由付けできるのでいくらでかくしてもよい

365 18/05/28(月)11:11:19 No.507897673

>逆に自立できるならフラッグよりさらに細くしてもいいって事だ 細くしすぎるとポッキリしちゃうから…

366 18/05/28(月)11:11:28 lSbsz5PE No.507897692

いまどきエンガチョて

367 18/05/28(月)11:11:41 No.507897717

>私デカイロボに小さいロボが収まるやつすき!バァァァァン 変形してコアになるのもいいしそのまま着込むタイプもいいよね…

368 18/05/28(月)11:11:43 No.507897723

>でも纏足気持ち悪いと思う >逆間接ならその足でいいけどさぁ… まあスリッパダセえって好みもあるし スリッパにも接地面積って理屈がデザイナーの頭にあったと思う

369 18/05/28(月)11:11:44 No.507897727

バルギルの足は正直ダサいけどそれがウケてる時代なので…

370 18/05/28(月)11:11:47 No.507897730

足が太いほうがリアル 立体だから重量は三乗 接地面は平面だから二乗 大きくなるほど太くしないと耐えられない ぬとがおんだったり駄犬と秋田みたいなもんよ

371 18/05/28(月)11:11:48 No.507897732

でもビルドファイターズに出てた手足細いサザビーは気持ち悪かったな

372 18/05/28(月)11:11:49 No.507897734

徒手格闘をやるロボアニメだと手足は太くするのが最適な回答であるし銃器を持たせて素早く動き回らせるなら理屈の上でも見た目的にも末端を細くするのがリアリティを与えられる そういった点でメカデザインの幅が拡がったブレイクスルーとしてシロマサの理屈を引用したんじゃないかな

373 18/05/28(月)11:11:50 No.507897737

いい加減管理しろよ

374 18/05/28(月)11:11:53 No.507897743

エンガチョID黙れよ

375 18/05/28(月)11:12:10 No.507897775

「大きい!」「重い!」をきっちり描写してくれると嬉しいからパシフィックリムの1はすっごく楽しかった

376 18/05/28(月)11:12:14 No.507897779

蛇腹じゃなくてなんていうんだ筒をたくさん重ねたデザイン アレを足や腕に使ってバランスかえるのは面白いかもね

377 18/05/28(月)11:12:23 No.507897792

フラッグは細い マックナイフは薄い どちらも素敵なデザインだ

378 18/05/28(月)11:12:45 No.507897837

>でもビルドファイターズに出てた手足細いサザビーは気持ち悪かったな あれは手足とかだけじゃなくて肩とかシルエットのバランスが…

379 18/05/28(月)11:12:45 No.507897840

>「大きい!」「重い!」をきっちり描写してくれると嬉しいからパシフィックリムの1はすっごく楽しかった フォギュアを買うの躊躇うべきじゃなかった…

380 18/05/28(月)11:12:49 lSbsz5PE No.507897846

>いい加減管理しろよ 正直引き際誤ってる感あるから俺側もとっとと3アウトしてほしい気分だ

381 18/05/28(月)11:12:51 No.507897851

ID出たからら黙れとは言わんけど ID出て調子に乗るやつは死ね

382 18/05/28(月)11:13:16 No.507897886

美脚ロボが腰周りにバーニアとか付けてるとむっ!てなる

383 18/05/28(月)11:13:20 No.507897895

構ってるやつも黙れよ

384 18/05/28(月)11:13:30 No.507897910

キュベレイの足に踏まれたい

385 18/05/28(月)11:13:32 lSbsz5PE No.507897913

>エンガチョID黙れよ どこの爺さんなんだマジで エンガチョされたところで縁は付いて回るというのに

386 18/05/28(月)11:13:32 No.507897918

触れる子も触れる子で他でやってくんない?

387 18/05/28(月)11:13:32 No.507897919

絵が古いからと言わずにメカ好きならアップルシードはぜひ読んでほしいなーと思う あと山下いくとはダークウィスパーの続き描いて!

388 18/05/28(月)11:13:34 No.507897921

Gガンも手足細い機体結構あったんだっけ?

389 18/05/28(月)11:13:44 No.507897941

接地圧は戦車よりMHのほうが低いってのを永野が力説してたのを思い出した

390 18/05/28(月)11:13:56 lSbsz5PE No.507897965

>ID出たからら黙れとは言わんけど >ID出て調子に乗るやつは死ね かーまかまかまかまかま♪ かまくみーりーあーん♪

391 18/05/28(月)11:13:56 No.507897966

でもアレだよね ぶっといのの中から末端細いの出てくるのもいいよね…

392 18/05/28(月)11:14:07 No.507897988

やっぱりマニピュレータで殴るのはよくないのでは?

393 18/05/28(月)11:14:09 No.507897993

>>私デカイロボに小さいロボが収まるやつすき!バァァァァン >変形してコアになるのもいいしそのまま着込むタイプもいいよね… いい… 人によって好みが分かれると思うけどデカい状態のロボが破壊されるけど 中の小型のロボットと分離してなおも戦闘続行!みたいなのも私好き!!

394 18/05/28(月)11:14:11 No.507897996

ジャイアントロボは細いのと太いのがいるけど取っ組み合いは太い方が迫力あるなやっぱ

395 18/05/28(月)11:14:14 No.507898001

映画ロボコップがリブート版ではシュッとしたデザインにした理由が 昔のロボットと言えばウイーン…ガッチョンガッチョンだけど 今現在の最先端ロボットや義肢技術だとほぼ人間の動きをトレースできてるから 今から考える未来世界のロボコップは人間そっくりにヌルヌル動ける! ていう考え方好き

396 18/05/28(月)11:14:15 No.507898004

管理しろよもなにもついプリスレなんて本人か同類が立ててるでしょ

397 18/05/28(月)11:14:29 No.507898033

ちょっとロボット関係なく荒らしてるそうだから追いいいねするね

398 18/05/28(月)11:14:31 lSbsz5PE No.507898038

>やっぱりマニピュレータで殴るのはよくないのでは? お前が勝手に決めるな フィクションは自由だ

399 18/05/28(月)11:14:36 No.507898051

>Gガンも手足細い機体結構あったんだっけ? マンダラガンダム!

400 18/05/28(月)11:14:59 lSbsz5PE No.507898081

>ちょっとロボット関係なく荒らしてるそうだから追いいいねするね 追いdelってなんか意味あるのか

401 18/05/28(月)11:14:59 No.507898083

>私デカイロボに小さいロボが収まるやつすき!バァァァァン アースエンジンかっこよかったね!! かっこよかった!!

402 18/05/28(月)11:15:00 No.507898086

>Gガンも手足細い機体結構あったんだっけ? 足のない機体すらあるぞ

403 18/05/28(月)11:15:01 No.507898087

殴り合いになってマニピュレーターぐっしゃぐしゃになるのいいよね

404 18/05/28(月)11:15:05 No.507898097

いやそこはノーベルじゃないの!?

405 18/05/28(月)11:15:15 No.507898116

>殴り合いになってマニピュレーターぐっしゃぐしゃになるのいいよね 太田さん!

406 18/05/28(月)11:15:18 No.507898122

>中の小型のロボットと分離してなおも戦闘続行!みたいなのも私好き!! ちょっと違うかもだけどグレンラガンのどんどん脱いでくのカッコよかったなァ…

407 18/05/28(月)11:15:21 lSbsz5PE No.507898129

追いdel 迎えdel

408 18/05/28(月)11:15:38 No.507898155

ノーベルは全体のバランスは変わらないからな マンダラもどうかと思うが

409 18/05/28(月)11:15:39 No.507898161

一方そのころエグザクソンは 殴り合いの前に指を引っ込めていた

410 18/05/28(月)11:15:42 No.507898170

そういやマジェスティックプリンスのレッド1とかそういう系統のロボだったよね? 中に小型機が入ってるの

411 18/05/28(月)11:15:49 No.507898179

>やっぱりマニピュレータで殴るのはよくないのでは? 多分ロボットサイズの銃のグリップ握って何回か撃つだけでかなり消耗するだろうから武器持つのもダメだな

412 18/05/28(月)11:16:06 lSbsz5PE No.507898215

俺は押井守みたいな理屈バカに成り果てたお前らが大嫌い

413 18/05/28(月)11:16:10 No.507898219

80年代前半くらいまでのロボは殴ってもよろしいむしろ殴れという肉厚な手をしている

414 18/05/28(月)11:16:15 No.507898232

接地圧を解決するなら腕足にタイヤ着けてお座り姿勢で移動しよう GEAR戦士電童出来た!

415 18/05/28(月)11:16:19 No.507898237

エクスカイザー好きだわ 中にぴったりおさまってる感じが

416 18/05/28(月)11:16:20 No.507898240

>殴り合いになってマニピュレーターぐっしゃぐしゃになるのいいよね 無茶しやがって感のあるロボット乗り好き!

417 18/05/28(月)11:16:22 No.507898243

スコープドッグはガキの頃は全然良さがわからんかったなぁ 子供はストライクみたいなトゲトゲが好きだったし

418 18/05/28(月)11:16:35 No.507898263

でかい武器保持できるマニュピレーター製造出来る時点で強度問題は気にする必要ないとか誰かが言ってた

419 18/05/28(月)11:16:36 No.507898266

面倒くさい糞オタクだから面倒くさい糞オタクみたいな事言うけど バーニアスラスターって補助推進装置って意味だかんな! メインっぽいスラスターをバーニアって呼ぶのはおかしいかんな!

420 18/05/28(月)11:16:38 No.507898269

>>私デカイロボに小さいロボが収まるやつすき!バァァァァン >アースエンジンかっこよかったね!! >かっこよかった!! アニメ語るときはたいてい反省会になっちゃうけど かっこよさだけは誰も否定しないよね もちろん俺も好きだ

421 18/05/28(月)11:16:44 No.507898277

指関係は基本消耗品だろうから

422 18/05/28(月)11:16:45 No.507898279

>無茶しやがって感のあるロボット乗り好き! 後から泣きそうになってる整備員好き!

423 18/05/28(月)11:16:46 No.507898283

ダイガードは腕を引きちぎって投げるぞ 最高

424 18/05/28(月)11:16:54 No.507898301

デカいロボットはクレしんの映画であったコマンド入力で動くカンタムロボぐらい迫力欲しいな

425 18/05/28(月)11:17:02 No.507898314

そこでこのナックルガード装備方式

426 18/05/28(月)11:17:09 lSbsz5PE No.507898329

>ダイガードは腕を引きちぎって投げるぞ >最高 パト初期OVAのパクリじゃん

427 18/05/28(月)11:17:15 No.507898340

世代ごとに太め細めになってたりするのいいよね マブラヴの戦術機とか

428 18/05/28(月)11:17:20 No.507898345

スキー靴で全力疾走は分かりやすい

429 18/05/28(月)11:17:32 No.507898371

マニュピレーターは消耗品だから不具合きたらアッセンブリ交換するだけではないのか!

430 18/05/28(月)11:17:42 No.507898387

>ガンダムだと後付で基本電気信号でやってるけど万が一のために一応物理トリガーついてるみたいな感じだった気がする ジョニ帰で拾ったマゼラトップ砲使おうとしたら火器管制がエラー出して撃てないってシーンあったな

431 18/05/28(月)11:17:42 No.507898388

>面倒くさい糞オタクだから面倒くさい糞オタクみたいな事言うけど >バーニアスラスターって補助推進装置って意味だかんな! >メインっぽいスラスターをバーニアって呼ぶのはおかしいかんな! スラスターに拘ったロボアニメを作って魅せてやれ!

432 18/05/28(月)11:17:46 No.507898393

自分で書くときはガションガションドシンドシンだけど別に自分のお出しするものに反映させるかどうかとは別の話だよね 肥やしになるから知識は増やすのに越したことはない

433 18/05/28(月)11:18:06 No.507898424

補助バーニアだらけのサンダーボルトのMSいいよね… あの作品宇宙用地上用水中用でかなりデザインが変わるから面白い

434 18/05/28(月)11:18:12 No.507898435

>ダイガードは腕を引きちぎって投げるぞ >最高 疑似ロケットパンチいいよね! ゼーガペインの舞浜シャイニングオーシャンパンチもいい…

435 18/05/28(月)11:18:13 No.507898439

>スラスターに拘ったロボアニメを作って魅せてやれ! 今結構頑張ろうとしてると思う

436 18/05/28(月)11:18:19 No.507898450

画像のキャラたちはガチで殺し合いもする兵士だからその立場で語ったりするけど そんな兵士たちでも余裕のある部分では好みで武器選んだりするし世界の中でもちゃんと幅はあるよね

437 18/05/28(月)11:18:24 lSbsz5PE No.507898459

>肥やしになるから知識は増やすのに越したことはない いやそういう知識はフィクションの可能性を簒奪する害悪でしかないよ

438 18/05/28(月)11:18:26 No.507898468

>バーニアスラスターって補助推進装置って意味だかんな! >メインっぽいスラスターをバーニアって呼ぶのはおかしいかんな! 逆シャアのときにアポジモーターって使い方おかしいだろ論争あったな…

439 18/05/28(月)11:18:33 No.507898480

>ゼーガペインの舞浜シャイニングオーシャンパンチもいい… いい…

440 18/05/28(月)11:18:34 No.507898483

>ノーベルは全体のバランスは変わらないからな 体格は女性的になってるけど素体はおっちゃんそのものだからな…

441 18/05/28(月)11:18:35 No.507898485

>絵が古いからと言わずにメカ好きならアップルシードはぜひ読んでほしいなーと思う 五巻を永遠に待てとかお前悪魔かよ…

442 18/05/28(月)11:18:40 No.507898491

スラスターの代わりに手足ぶん回して姿勢制御する都合で重量が必要ってガンダムの理屈はいつ考えられたんだっけ

443 18/05/28(月)11:18:46 No.507898499

ガンダムだと手首グルグルとか分離アタックとか人間に不可能な動きするのが好き よく考えたらデザインとかじゃなくて演出が好きなのかもしれん

444 18/05/28(月)11:18:58 No.507898523

>指関係は基本消耗品だろうから 消耗品なので指が親指2本中指3本の左右対称規格になってるロボが何かであったなあ…

445 18/05/28(月)11:19:10 No.507898545

SFとしてのミリタリとかスペースオペラ的なの詳しくないけど サンボル書いてる人が相当そういうののオタクなのは伝わる

446 18/05/28(月)11:19:19 No.507898557

なんかただのロボフェチ語りになってない? 俺は全然構わないけど!

447 18/05/28(月)11:19:30 No.507898578

>そういやマジェスティックプリンスのレッド1とかそういう系統のロボだったよね? >中に小型機が入ってるの レッド1だけじゃなく全機そうじゃないっけ? ベースになる機体にガワ付けるっていう

448 18/05/28(月)11:19:34 No.507898587

>逆シャアのときにアポジモーターって使い方おかしいだろ論争あったな… スパロボでスロット4の二軍の機体にガン積みするイメージ

449 18/05/28(月)11:19:35 No.507898588

バーニアスラスタにしてもバーニア束ねてスラスタ化するのは実在する工夫なんで本当にややこしい

450 18/05/28(月)11:19:35 lSbsz5PE No.507898590

ああスレ画はダークウィスパーの人だったのか

451 18/05/28(月)11:19:39 No.507898602

>マニュピレーターは消耗品だから不具合きたらアッセンブリ交換するだけではないのか! 人間の脳みその運動を司る部分って手と指がかなりの割合占めてるんだけど OSはいいとしてめちゃくちゃな可動軸あるロボットの指の交換とかメンテナンスとかめちゃくちゃコストと時間かかりそう

452 18/05/28(月)11:19:40 No.507898606

>なんかただのロボフェチ語りになってない? >俺は全然構わないけど! スレ画も本来そういう話だろうから

453 18/05/28(月)11:19:43 No.507898616

C こういう手のロボットも殴り合いには向いてるんだな

454 18/05/28(月)11:19:52 No.507898635

サンボルは無駄なサブアーム群で新しいギミック提示したのでかい

455 18/05/28(月)11:20:02 No.507898645

>なんかただのロボフェチ語りになってない? >俺は全然構わないけど! そういうスレになるはずだったんだ本当は

456 18/05/28(月)11:20:06 No.507898651

スラスターとかを初めて意識して見るようになったのがターンエーだな…あぁだからそうついてるんだ!?みたいなのがすごく美しくて

457 18/05/28(月)11:20:07 No.507898656

シロマサは末端萎縮型メカの元祖ではあるけど それを巨大ロボとしては描いてないだろというレスに納得したので閉じます

458 18/05/28(月)11:20:10 No.507898659

>世代ごとに太め細めになってたりするのいいよね >マブラヴの戦術機とか アレはアレで重心の高さを云々みたいな理屈があるんだろうけど みんな同じ体型で腰に吊るした元ネタ飛行機で区別がつくのはちょっと苦手

459 18/05/28(月)11:20:11 No.507898662

>SFとしてのミリタリとかスペースオペラ的なの詳しくないけど >サンボル書いてる人が相当そういうののオタクなのは伝わる 同作者が前描いてたフロントミッションのコミカライズもいいぞ ストーリーはエグいがゲテモノロボットがどんどんでてきて原作詳しくなくても俺は面白かったよ

460 18/05/28(月)11:20:42 No.507898714

>スキー靴で全力疾走は分かりやすい でも素足で藪の中にガシガシ入るのはカンベンしてほしい

461 18/05/28(月)11:20:46 No.507898721

>>指関係は基本消耗品だろうから >消耗品なので指が親指2本中指3本の左右対称規格になってるロボが何かであったなあ… 理由は違う気がするけどヴェイガン系MSがそんな感じの手だった気がする 確かあれ生産コスト削減だったっけ

462 18/05/28(月)11:20:51 lSbsz5PE No.507898737

作り手のフェチズムなんか受け手の視聴者読者は気にしませんよ?

463 18/05/28(月)11:21:07 No.507898763

>スラスターとかを初めて意識して見るようになったのがターンエーだな…あぁだからそうついてるんだ!?みたいなのがすごく美しくて ターンエーの背面 綺麗だよね

464 18/05/28(月)11:21:08 No.507898764

>サンボルは無駄なサブアーム群で新しいギミック提示したのでかい 次世代のアトラスガンダムのサブレッグて考え方は目から鱗でしたよ

465 18/05/28(月)11:21:12 No.507898773

勇者シリーズみたいなガチガチに固めた足だったら歩くより底にホイールやキャタピラつけてくれた方が動きやすそう

466 18/05/28(月)11:21:13 No.507898777

まあアップルシードにも巨大人型ロボは出るんだけどな しかも弱い…逆にクモ型は強すぎ

467 18/05/28(月)11:21:14 No.507898782

アップルシードの映画ってとうなったの?

468 18/05/28(月)11:21:17 No.507898786

>補助バーニアだらけのサンダーボルトのMSいいよね… ほじょスラスターなんですけお!!!!11!!

469 18/05/28(月)11:21:22 No.507898797

サンダーボルトの人ってここでも時々貼られてた難破した宇宙船のなかで異形になりかけながらタバコ作ってた話書いてた人だよね?

470 18/05/28(月)11:21:24 No.507898800

>スラスターの代わりに手足ぶん回して姿勢制御する都合で重量が必要ってガンダムの理屈はいつ考えられたんだっけ 初出がGセンチュリーらしい

471 18/05/28(月)11:21:28 lSbsz5PE No.507898806

むしろ害悪でしかないと俺は声を大にして言いたいね

472 18/05/28(月)11:21:37 No.507898812

指を壊さないために腕とか手甲の一部が展開してナックルになるやつ好きよ

473 18/05/28(月)11:21:43 No.507898821

引き金を物理的にロボが引くのはいいとしてスコープを銃に付ける意味ありますかあなた

474 18/05/28(月)11:21:56 No.507898846

サンダーボルトのシールドマシマシの密度感好き

475 18/05/28(月)11:22:10 No.507898870

スラスターって空気吹き出して姿勢制御するの?

476 18/05/28(月)11:22:14 No.507898882

>次世代のアトラスガンダムのサブレッグて考え方は目から鱗でしたよ 最初見たとき気持ち悪かった いや今見ても結構気持ち悪いです...

477 18/05/28(月)11:22:21 No.507898893

>引き金を物理的にロボが引くのはいいとしてスコープを銃に付ける意味ありますかあなた 覗き込んでるように見えるだけで実際は補助センサーですしー

478 18/05/28(月)11:22:25 No.507898903

今思うとパンチングするATの手は頑丈だな!

479 18/05/28(月)11:22:26 No.507898907

>サンダーボルトの人ってここでも時々貼られてた難破した宇宙船のなかで異形になりかけながらタバコ作ってた話書いてた人だよね? そうだよ 登山する前にハードSEXしてたSF漫画の奴もそれ

480 18/05/28(月)11:22:36 No.507898924

ゴツい足は安全靴みたいなもんだろ

481 18/05/28(月)11:22:39 No.507898929

>引き金を物理的にロボが引くのはいいとしてスコープを銃に付ける意味ありますかあなた スコープ型の外付けなこうせいのううんたらかんたらなんだろう

482 18/05/28(月)11:22:43 No.507898934

>まあアップルシードにも巨大人型ロボは出るんだけどな ブリちゃん自体が追加パーツで3mくらいの巨人になったりするから…

483 18/05/28(月)11:22:46 No.507898940

リアルなロボットというのは機能的であること以外の物がない だがそれは人型という枠に収まらない 人型ロボットを求める我々にとってはロボとではなくデバイスとして映るだろう

484 18/05/28(月)11:23:06 No.507898972

戦術機は最初は普通のモーターで動かしてたけど第三世代ぐらいからは人間の筋肉を参考にした電気で形が変わるカーボンを全身の動力にしてる

485 18/05/28(月)11:23:09 lSbsz5PE No.507898975

オタクのフェチズム語りまじできもい…

486 18/05/28(月)11:23:11 No.507898979

> >>消耗品なので指が親指2本中指3本の左右対称規格になってるロボが何かであったなあ… ジェフティがそういう手だけどそういう理由だったかはわからん 単純に親指稼働するのが2本ある方が保持に便利そうだよね

487 18/05/28(月)11:23:19 No.507898998

>引き金を物理的にロボが引くのはいいとしてスコープを銃に付ける意味ありますかあなた 逆にスコープ(カメラ)はわかるけど引き金弾く指がおかしくね?

488 18/05/28(月)11:23:20 No.507899001

>引き金を物理的にロボが引くのはいいとしてスコープを銃に付ける意味ありますかあなた スコープのカメラに接続して頭吹っ飛んだ陸ガンの代用メインカメラにする08MS小隊

489 18/05/28(月)11:23:29 No.507899010

アニバスターのスライド移動は末節重量を無視するためだったか

490 18/05/28(月)11:23:40 No.507899031

ゴールド4いいよね

491 18/05/28(月)11:23:48 No.507899047

フェティシズムを存分に語れる良いスレだ

492 18/05/28(月)11:23:55 No.507899058

AMBAC理論は早い段階で生まれたが新たなツッコミと与太話をたくさん生んだ そろそろ更新する人が出るかもしれない

493 18/05/28(月)11:24:08 No.507899077

>アニバスターのスライド移動は末節重量を無視するためだったか 実際に身体を動かすともたもたしてばかりだからある意味あってる

494 18/05/28(月)11:24:14 No.507899088

なんでセンサーにクロスヘアつけたんですか...

495 18/05/28(月)11:24:26 No.507899106

>>バーニアスラスターって補助推進装置って意味だかんな! >>メインっぽいスラスターをバーニアって呼ぶのはおかしいかんな! >逆シャアのときにアポジモーターって使い方おかしいだろ論争あったな… 多分その経緯を踏まえて姿勢制御用のスラスターをバーニアスラスターって呼ぶようになったんだと思うんだけど そこからなんかフルバーニアンあたりで誤解が振りまかれた気がする まあフルバーニアンとバーニアスラスターのバーニアは綴りが違うんだけど

496 18/05/28(月)11:24:34 No.507899120

>引き金を物理的にロボが引くのはいいとしてスコープを銃に付ける意味ありますかあなた ならいっそメインカメラ自体をスコープにすればよろしい!ってぐらいに 頭部が狙撃銃にスライド移動するゴールド4を見たときは笑いましたよ 今でも好きだけど!

497 18/05/28(月)11:24:37 No.507899126

>フェティシズムを存分に語れる良いスレだ 全然自分の好みじゃない内容でも楽しく語ってるの見るのいいよね

498 18/05/28(月)11:24:37 No.507899127

>アニバスターのスライド移動は末節重量を無視するためだったか もっとドムとかスコープドッグみたいにできなかったかな…

499 18/05/28(月)11:24:39 No.507899129

宇宙専用なら別に自立は必要ないけど 根本的にヒトガタである必要が

500 18/05/28(月)11:24:39 No.507899130

>ブリちゃん自体が追加パーツで3mくらいの巨人になったりするから… スジもののサイボーグからすると見ただけでヘカトンケイルシステムってわかるのが面白い

501 18/05/28(月)11:24:46 No.507899144

ボトムズのアレは普通のロボットの遠心力パンチと違ってあくまで射出機でしかないからな 壊れたら壊れたでパーツ交換すりゃいいし

502 18/05/28(月)11:25:01 No.507899170

>なんでセンサーに高出力レーザー砲つけたんですか...

503 18/05/28(月)11:25:06 No.507899179

やろうと思えばケーブル直結で引き金引かなくても撃てるっていうのは00でやってたね

504 18/05/28(月)11:25:08 No.507899181

マジェスティックプリンスは色々尖ってていいよね

505 18/05/28(月)11:25:14 No.507899197

>なんでセンサーにクロスヘアつけたんですか... かっこいいだろう!!(ギャキィ)

506 18/05/28(月)11:25:29 No.507899221

>逆にスコープ(カメラ)はわかるけど引き金弾く指がおかしくね? 外付けの武装だと電子的に接続する規格が違ったりするからとか…

507 18/05/28(月)11:25:35 No.507899235

ロボットの指って多分出撃するたびに完全な新品に交換してるんだと思うんだけどその割に手の甲とかあんまり同じものじゃないんだよね

508 18/05/28(月)11:25:39 No.507899248

>宇宙専用なら別に自立は必要ないけど >根本的にヒトガタである必要が 宇宙から流れ着いた廃宇宙船を見るに宇宙には好戦的な巨人種族がいるらしくて…

509 18/05/28(月)11:25:40 lSbsz5PE No.507899249

もう最悪…

510 18/05/28(月)11:25:46 No.507899262

ゲルググのビームライフルについてるスコープっぽい何かが何なのか未だに知らない

511 18/05/28(月)11:25:51 No.507899273

バンダイとサンライズはもっと四脚MSの可能性を探った法がいい

512 18/05/28(月)11:25:57 lSbsz5PE No.507899282

ところで女って知れば知るほど下等な生き物なんだなってわかるよね?

513 18/05/28(月)11:25:59 No.507899290

パトレイバーの漫画であったけど 人間が無理やりロボットの武器を使うのも好き

514 18/05/28(月)11:25:59 No.507899291

>逆にスコープ(カメラ)はわかるけど引き金弾く指がおかしくね? USB規格みたいに互換性無くて撃てない!なんてなったら困るし…

515 18/05/28(月)11:26:03 No.507899298

そういやバルキリーって巨人に対抗するからああなったんだっけ?

516 18/05/28(月)11:26:12 No.507899307

AMBACは宇宙飛行士が実際にそれっぽい事やってるんだけど 戦場でそんな事悠長にやってられるかって話ではある

517 18/05/28(月)11:26:12 No.507899308

>サンダーボルトのシールドマシマシの密度感好き デブリの散乱する宙域が舞台だったサンダーボルトならではだよね 一目でわかるビジュアルの特徴が強い あとかっこいい

518 18/05/28(月)11:26:14 lSbsz5PE No.507899312

まあ月一で股から腐った血出すような生物がマトモなわけないんだけど

519 18/05/28(月)11:26:25 No.507899328

指の交換パーツばかり積むロボット作品あった?

520 18/05/28(月)11:26:41 No.507899355

サンダーボルトのムキムキ小柄アッガイすき

521 18/05/28(月)11:26:46 No.507899362

>バンダイとサンライズはもっと四脚MSの可能性を探った法がいい アニメ屋やおもちゃ屋はあまりそこでの冒険はできないさ この前発表されてた多脚ボール良かったけど

522 18/05/28(月)11:26:47 No.507899366

>マジェスティックプリンスは色々尖ってていいよね 武器腕に頭がそう動くの!?みたいなのはマジすげえと思った

523 18/05/28(月)11:26:57 No.507899381

当時の反応知らないけど種のバクゥとか割と鮮烈だったりしたのかな

524 18/05/28(月)11:27:23 No.507899413

>当時の反応知らないけど種のバクゥとか割と鮮烈だったりしたのかな ゾイドって言われまくりでした

525 18/05/28(月)11:27:30 No.507899428

理屈っぽさとかっこいいが両立できる人はすごい

526 18/05/28(月)11:27:33 No.507899432

士魂号みたいな生体部品系のやつもいいぞ 激戦中だと整備パーツが無くなって腕の筋肉に接着剤で銃をくくりつけて出撃とか

527 18/05/28(月)11:27:35 No.507899438

>当時の反応知らないけど種のバクゥとか割と鮮烈だったりしたのかな んーまあガンダムにゾイドを出したのは多少驚いたかな…

528 18/05/28(月)11:27:39 No.507899446

ACVみたいな機能の兵器を繋ぎ合わせた結果人型になってるようなの好き

529 18/05/28(月)11:27:39 No.507899447

>バンダイとサンライズはもっと四脚MSの可能性を探った法がいい 足4本作るの大変だから…ってのもあるのかねその辺

530 18/05/28(月)11:27:41 No.507899453

>当時の反応知らないけど種のバクゥとか割と鮮烈だったりしたのかな ゾイドとしか呼ばれてなかった

531 18/05/28(月)11:27:52 No.507899467

一年戦争の頃の連邦は射撃にゴツい双眼鏡つかってたから スコープは多分あれに連動してんだろうなとイメージできるけど ジオン星人と以降のMSはどうしてんだろう 射撃モードで表示切替とかあるのかな

532 18/05/28(月)11:27:58 No.507899482

>指の交換パーツばかり積むロボット作品あった? ワースブレイドの操兵が「手首は壊れやすいので予備も携行してる」ってあったな

533 18/05/28(月)11:27:59 No.507899485

>理屈っぽさとかっこいいが両立できる人はすごい 機能美!

534 18/05/28(月)11:28:01 No.507899490

>当時の反応知らないけど種のバクゥとか割と鮮烈だったりしたのかな ゾイドじゃんって思ったし ゾイドだなーって言ってたの聞いたし SDガンダム路線から逆輸入かーって受け止めた

535 18/05/28(月)11:28:01 No.507899492

ゾイドだよね

536 18/05/28(月)11:28:02 No.507899494

ゾイドいいよね…

537 18/05/28(月)11:28:04 No.507899496

>>逆にスコープ(カメラ)はわかるけど引き金弾く指がおかしくね? >外付けの武装だと電子的に接続する規格が違ったりするからとか… 拾ったもんならともかく純正品なのに… そういや拾った武器のロック解除ならフルメタ二期、ドライバインストールならUCでやってたな

538 18/05/28(月)11:28:13 No.507899513

宇宙戦のサンダーボルトもっと見たいけど序盤で完成されすぎてる… 宇宙に上がる数十機のサイコザクの戦闘シーン見られるかな

539 18/05/28(月)11:28:16 No.507899522

>当時の反応知らないけど種のバクゥとか割と鮮烈だったりしたのかな 描写としては類似品多いからそこまででも きれいにゾイド後だし 設定面でMSVまで発展してくとやりすぎだ馬鹿ってなるなった

540 18/05/28(月)11:28:17 No.507899525

スターゲイザーにでてきたケルベロスみたいなやつ怖かった

541 18/05/28(月)11:28:19 No.507899528

何だっけそれと思ったらあのゾイドのやつか

542 18/05/28(月)11:28:40 [レディオス・ソープ] No.507899563

>なんでセンサーに高出力レーザー砲つけたんですか... カッコイイだろう!?

543 18/05/28(月)11:28:42 No.507899568

バクゥはゾイドだけど ガイアガンダムだっけ?に進化するのは面白いと思う

544 18/05/28(月)11:28:47 No.507899582

八本足の触手で球体のロボの方が合理的だけど、扱うのは人だから人型の方が習熟しやすいんだ だからロボはみなラフレシアじゃないし指もあるんだ多分

545 18/05/28(月)11:28:58 No.507899597

お目々が焼けちゃうだろ!馬鹿!

546 18/05/28(月)11:29:07 No.507899621

サンボルは第一話掲載時の なんでこんないっぱい盾持ってんの? からの デブリと銃弾でボロボロになっていくGMの説得力が凄かった

547 18/05/28(月)11:29:08 No.507899623

ゾイドって言ったら怒られたりするかなと思ってたからよかった

548 18/05/28(月)11:29:08 No.507899624

バーザム「完全に人型を再現しなくてもよくね?と思って腰を省略してみた」

549 18/05/28(月)11:29:10 No.507899631

//ZEROの後枠じゃなかったっけ

550 18/05/28(月)11:29:18 No.507899649

>ガイアガンダムだっけ?に進化するのは面白いと思う あれはトランスフォーマービーストウォーズだな

551 18/05/28(月)11:29:45 No.507899690

>>指の交換パーツばかり積むロボット作品あった? >ワースブレイドの操兵が「手首は壊れやすいので予備も携行してる」ってあったな 足首のが壊れそうな気がするけど流石に予備の足首はないよね…?

552 18/05/28(月)11:29:53 No.507899702

まあゾイドか否かで言うとゾイドだよね

553 18/05/28(月)11:29:54 No.507899703

>>なんでセンサーに高出力レーザー砲つけたんですか... >カッコイイだろう!? このファッキンバカテラス!

554 18/05/28(月)11:29:56 No.507899707

動物メカ警察みたいになっちゃうけどガンプラ改造して四脚!獣型!逆関節!ってしてる人って大体動物の後脚の構造知らずに複雑骨折みたいになっちゃってるよね

555 18/05/28(月)11:30:04 No.507899723

バーザムってまじまじと見ると結構変な形してるのにプラモとかで見てみると不思議とカッコいいんだよな なぜかわからない

556 18/05/28(月)11:30:03 No.507899724

士郎正宗の漫画によくある注意書きを読まないからこうなる

557 18/05/28(月)11:30:06 No.507899726

スターゲイザーみたいなの好きだっただけに 中途半端に終わって辛い

558 18/05/28(月)11:30:16 No.507899740

>そういや拾った武器のロック解除ならフルメタ二期、ドライバインストールならUCでやってたな 結局戦場の都合で武器に互換性できちゃう云々の話好き

559 18/05/28(月)11:30:27 No.507899758

>スコープのカメラに接続して頭吹っ飛んだ陸ガンの代用メインカメラにする08MS小隊 現実でも暗視装置の付いていなかったA-10が夜間戦闘する為にミサイルのカメラを代わりにして飛んだ例があったりするからわりかしリアル

560 18/05/28(月)11:30:53 No.507899798

>スターゲイザーみたいなの好きだっただけに >中途半端に終わって辛い ラブホゲイザー …そもそも付き合ってないか…

561 18/05/28(月)11:30:53 No.507899801

ユニバーサル企画いいよね

562 18/05/28(月)11:31:04 No.507899826

>動物メカ警察みたいになっちゃうけどガンプラ改造して四脚!獣型!逆関節!ってしてる人って大体動物の後脚の構造知らずに複雑骨折みたいになっちゃってるよね 鳥も獣もそうだけど大抵あの逆関節の部分って人間でいう足首だからね…

563 18/05/28(月)11:31:22 No.507899860

>//ZEROの後枠じゃなかったっけ 間にマンコ挟んだ

564 18/05/28(月)11:31:24 No.507899868

現地改修機って意味あるのかなって思ってたけど 実際の戦車とかもやるって聞いてなるほどなーと思った

565 18/05/28(月)11:31:24 No.507899869

いやでも「視線を向けるだけで攻撃できる」っていう 目からビームはわりと迎撃なんかに向いてるんじゃないかと思うんだよな… 無駄に動く首もあるしさ

566 18/05/28(月)11:31:27 lSbsz5PE No.507899874

>士郎正宗の漫画によくある注意書きを読まないからこうなる ぶっちゃけみんな無視して読んでたでしょアレ

567 18/05/28(月)11:31:40 No.507899896

シロマサの話は密度に比例して分からなくなるけど戦車語りは本当にわからなかった

568 18/05/28(月)11:31:52 No.507899920

スト2の開発者たちも言ってたな リアル体型と服装にすると動きが貧相だし攻撃が見づらい だからデカいリストバンドやぶっとい腕や脚にする

569 18/05/28(月)11:31:54 No.507899927

>いやでも「視線を向けるだけで攻撃できる」っていう >目からビームはわりと迎撃なんかに向いてるんじゃないかと思うんだよな… >無駄に動く首もあるしさ 誤射が怖いね

570 18/05/28(月)11:31:57 lSbsz5PE No.507899933

欄外の説明書きなんか無視して読んでも面白いのがシロマサのいいところなのだ

571 18/05/28(月)11:32:06 No.507899944

>ユニバーサル企画いいよね ユニバーサル規格とは関係ないけど 結果的にそういう事してっからサイコ坊主に潰されそうになってんだよ聞いてるかアナイハイム!

572 18/05/28(月)11:32:06 No.507899945

サンボルのサブアーム盾はあれ積めるペイロードあるならフルアーマーみたいなの着ればいいんじゃね?という気がしてならない

573 18/05/28(月)11:32:17 No.507899964

>スターゲイザーみたいなの好きだっただけに >中途半端に終わって辛い 俺、宇宙飛行士になりたかったんだけどなー なんでこんな人殺ししたり同僚殺されたりしてんだろうなー って主人公は結構好き

574 18/05/28(月)11:32:34 No.507899996

>サンボルのサブアーム盾はあれ積めるペイロードあるならフルアーマーみたいなの着ればいいんじゃね?という気がしてならない 作中で積載量ぎりぎりつってたじゃん!

575 18/05/28(月)11:32:37 No.507900001

マスターアンドスレイブ方式って口の中有効活用すべきだと思う

576 18/05/28(月)11:33:13 No.507900049

視線でロックは現代技術でとっくにあるよね

577 18/05/28(月)11:33:13 No.507900050

SEEDは意図的に過去作品のデザインや機構取り入れた機体が一杯出てくるからね

578 18/05/28(月)11:33:17 No.507900057

フルメタはラノベだけど作中でASの操作方法やら何やらを短編一本まるごと使って説明してるの好き

579 18/05/28(月)11:33:37 No.507900093

>マスターアンドスレイブ方式って口の中有効活用すべきだと思う サウスパークにそんな乗り物出てきたな

580 18/05/28(月)11:34:36 No.507900195

>サンボルのサブアーム盾はあれ積めるペイロードあるならフルアーマーみたいなの着ればいいんじゃね?という気がしてならない あれはかっこいいデブリ避けだから盾というか傘というか

581 18/05/28(月)11:34:53 No.507900220

>>サンボルのサブアーム盾はあれ積めるペイロードあるならフルアーマーみたいなの着ればいいんじゃね?という気がしてならない >作中で積載量ぎりぎりつってたじゃん! サンダーボルト宙域以外でもみんなつけてね?

582 18/05/28(月)11:35:15 lSbsz5PE No.507900265

見てるぞ

583 18/05/28(月)11:35:24 No.507900283

角度つけやすい頭に高出力な主砲を乗せて、あまり揺れない腹部をコクピットにすれば... と思ったけどあだ名がピストル大名になりそうだから駄目だ

584 18/05/28(月)11:35:57 No.507900344

楽園追放みたいなSF浪漫系のアニメ増えないかなあ ロボも話も良い

585 18/05/28(月)11:36:21 No.507900387

今やリアル米軍のシステムの方がSF感ある時代

586 18/05/28(月)11:36:33 No.507900411

コクピットの位置って非常に哲学的な問題だよね

587 18/05/28(月)11:36:34 No.507900414

フルメタでレーバ初登場の時 サブアーム使ったらうわキモ!ってなってた宗介

588 18/05/28(月)11:36:47 No.507900444

>マスターアンドスレイブ方式って口の中有効活用すべきだと思う 宇宙の戦士のパワードスーツがセンサー切り替えとかは舌操作だった気がする

589 18/05/28(月)11:36:52 No.507900453

サブアーム主腕あわせて銃6丁持ちとかそういうのが好きな男なのよ貴方は!

590 18/05/28(月)11:37:00 No.507900469

ドローンで遠隔戦争はSFそのものだよね…

591 18/05/28(月)11:37:28 No.507900516

>楽園追放みたいなSF浪漫系のアニメ増えないかなあ >ロボも話も良い 人間とロボットと電子生命体になった人って三種族の話なんだよねあれ それが歌でわかり合うんだからロマンだわ

592 18/05/28(月)11:37:40 No.507900539

ドローンに爆薬積んで個人携行用ミサイルとかやってるらしいじゃないですか

593 18/05/28(月)11:37:42 No.507900544

ブレンパワードとか子宮に位置するコクピットとか面白いよね

594 18/05/28(月)11:37:45 No.507900553

リアルの技術も結構想像超えてるからねえ

595 18/05/28(月)11:37:46 No.507900556

>角度つけやすい頭に高出力な主砲を乗せて、あまり揺れない腹部をコクピットにすれば... >と思ったけどあだ名がピストル大名になりそうだから駄目だ シドニアの騎士は主砲が頭に付いてた

596 18/05/28(月)11:37:52 No.507900566

SFの中の嫌な部分ばっかり現実になっていくよね…

597 18/05/28(月)11:37:54 No.507900574

>フルメタでレーバ初登場の時 >サブアーム使ったらうわキモ!ってなってた宗介 マスター/スレーブ方式で腕増えるのはめっちゃキモいだろうな…

598 18/05/28(月)11:38:38 No.507900657

いいですよね 座りながら画面眺めて無人機で子供殺しちゃった後 家に帰って家族で食卓を囲んで鬱

599 18/05/28(月)11:38:47 No.507900677

サブアームはFF8のラグナロクの演出はかっこいー!ってなった 一見飛行機の風貌から出てくるサブアーム最高

600 18/05/28(月)11:39:15 No.507900734

性能を維持したまま細くて小さい程高性能な証になるなら末端がより小さいのはそれはそれで流行にもなりうるよね

601 18/05/28(月)11:39:16 No.507900738

この褐色メガネ娘は最後顔面撃たれたよね

602 18/05/28(月)11:39:24 No.507900747

偵察用小型車両に情が移って お別れするときみんな泣いちゃうみたいな話は好き

603 18/05/28(月)11:39:52 No.507900812

メガネだから大丈夫だったんだろうな

604 18/05/28(月)11:39:53 No.507900818

このまま行くとVF-1バルキリーより先にゴーストX9の方が現実になりそう

605 18/05/28(月)11:40:00 No.507900828

>>マスターアンドスレイブ方式って口の中有効活用すべきだと思う >宇宙の戦士のパワードスーツがセンサー切り替えとかは舌操作だった気がする 衛生面が気になるな…ニオイもキツそう

606 18/05/28(月)11:40:00 No.507900829

AC4の裏設定で 武器保持用のサブアームもあったんだけど パイロットが違和感でゲロ吐いたから廃止されたっての好き

607 18/05/28(月)11:40:07 No.507900849

ロボットにメガネってどうですか?

608 18/05/28(月)11:40:12 No.507900855

>偵察用小型車両に情が移って >お別れするときみんな泣いちゃうみたいな話は好き 地雷撤去ロボを兵士が怪我する覚悟で助ける事案が複数あるんだっけ

609 18/05/28(月)11:40:32 No.507900896

>いいですよね >座りながら画面眺めて無人機で子供殺しちゃった後 >家に帰って家族で食卓を囲んで鬱 画面の向こうだから罪悪感なく殺せるぜーって方向になるかと思ってたけどそうでもないのは良いのか悪いのか…

610 18/05/28(月)11:40:35 No.507900902

>このまま行くとVF-1バルキリーより先にゴーストX9の方が現実になりそう まぁ当時から見てもバルキリーとゴーストどっちがって話すればそりゃゴーストになるよ

611 18/05/28(月)11:40:40 No.507900909

>偵察用小型車両に情が移って >お別れするときみんな泣いちゃうみたいな話は好き 人間の欠陥なのかいいところなのかわからなくなる

612 18/05/28(月)11:40:48 No.507900921

>あまり揺れない腹部をコクピットに ∀を観たときにおおっと思ったのは走ってコクピットが揺れないことだった あのサイズを扱うならそりゃそうだよなあって…ズシンズシン揺れた方が雰囲気はあるけどさ

613 18/05/28(月)11:41:04 No.507900944

>ロボットにメガネってどうですか? 似たようなのはあるけどまんまメガネはどうかな… メガネいらなくね?

614 18/05/28(月)11:41:28 No.507900981

>ロボットにメガネってどうですか? スコープドッグいいよね…

615 18/05/28(月)11:41:34 No.507900994

>このまま行くとVF-1バルキリーより先にゴーストX9の方が現実になりそう 雪風には俺が必要なんだ …そういやアニメ版はスレ画の人のデザインだったな

616 18/05/28(月)11:41:38 No.507900999

>>>マスターアンドスレイブ方式って口の中有効活用すべきだと思う >>宇宙の戦士のパワードスーツがセンサー切り替えとかは舌操作だった気がする >衛生面が気になるな…ニオイもキツそう マウスピースかなんかが口の中に入ってた気がする

617 18/05/28(月)11:41:41 No.507901003

>>いいですよね >>座りながら画面眺めて無人機で子供殺しちゃった後 >>家に帰って家族で食卓を囲んで鬱 >画面の向こうだから罪悪感なく殺せるぜーって方向になるかと思ってたけどそうでもないのは良いのか悪いのか… ドローンオブウォーって映画がそんなで面白かったよ

618 18/05/28(月)11:41:44 No.507901015

>画面の向こうだから罪悪感なく殺せるぜーって方向になるかと思ってたけどそうでもないのは良いのか悪いのか… 画面の中と外のギャップが凄まじくて頭混乱しちゃうらしい

619 18/05/28(月)11:41:45 No.507901019

>人間の欠陥なのかいいところなのかわからなくなる いいか悪いかで言うと悪いんじゃねえかな… そういうことがないように機械なわけでしょう?

620 18/05/28(月)11:41:58 No.507901048

>画面の向こうだから罪悪感なく殺せるぜーって方向になるかと思ってたけどそうでもないのは良いのか悪いのか… どっちにしろ辛いものは辛いそうな あと無人機パイロットは命賭けてない分不平等だみたいな考えが味方に充満してて 偏見の目で見られるのも辛いという話があった

621 18/05/28(月)11:42:07 No.507901059

眼鏡とかはそういう形のセンサーって言い張ればいけるいける

622 18/05/28(月)11:42:26 No.507901099

>>いいですよね >>座りながら画面眺めて無人機で子供殺しちゃった後 >>家に帰って家族で食卓を囲んで鬱 >画面の向こうだから罪悪感なく殺せるぜーって方向になるかと思ってたけどそうでもないのは良いのか悪いのか… たしかその話は日常との境目が曖昧過ぎて駄目だった感じだったと思うので 任務期間中は宿舎暮らしすればいいような気がする

623 18/05/28(月)11:42:33 No.507901112

「機械なんて道具よ!見捨てなさい!」

624 18/05/28(月)11:42:47 No.507901138

SRX!

625 18/05/28(月)11:42:54 lSbsz5PE No.507901151

>ドローンオブウォーって映画がそんなで面白かったよ アンドリューニコル最近パッとしないなあ

626 18/05/28(月)11:42:57 No.507901156

戦争がなけりゃ情っていいシステムだと思うんだけどね

627 18/05/28(月)11:42:58 No.507901160

それこそ野戦の時代から 砲兵は戦場見てない! 歩兵こそ戦場の華! みたいな偏見はあったからね…

628 18/05/28(月)11:42:59 No.507901163

ありがとう相棒 信じて

629 18/05/28(月)11:43:30 No.507901218

>砲兵は戦場の華!

630 18/05/28(月)11:43:42 No.507901243

>>人間の欠陥なのかいいところなのかわからなくなる >いいか悪いかで言うと悪いんじゃねえかな… 擬人化はともかく共感能力は大事

631 18/05/28(月)11:43:50 No.507901260

やっぱ銃剣突撃してなんぼだよな

632 18/05/28(月)11:43:51 No.507901262

AMBAC機動で格闘する猫の地球儀いいよね

↑Top