虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/28(月)09:35:57 こいつ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/28(月)09:35:57 No.507887831

こいつらどこから来るんだ

1 18/05/28(月)09:37:01 No.507887926

開いてるとこ

2 18/05/28(月)09:37:21 No.507887954

下水管とか…

3 18/05/28(月)09:37:28 No.507887961

次元の狭間

4 18/05/28(月)09:37:38 No.507887974

侵入阻止は諦めて部屋で繁殖させない方向で対策したほうがいいぞ

5 18/05/28(月)09:38:22 No.507888050

服にくっついて

6 18/05/28(月)09:38:24 No.507888053

水場と空間繋がってるなら来るから諦めろ 目に見える繁殖しそうな部分を潰せ

7 18/05/28(月)09:38:35 No.507888070

厄介なのは大抵の虫殺しは成虫になるまで効果が無いことだな

8 18/05/28(月)09:39:00 No.507888101

油断すると増殖するからめんつゆトラップで一網打尽にする 日が当たる部屋だから余計繁殖しやすいのか

9 18/05/28(月)09:39:05 No.507888109

食いカスを居間に放置するのやめて生ゴミはこまめに捨ててする日々の始まりか…

10 18/05/28(月)09:39:28 No.507888148

ゴミ箱が密閉出来てないらしく1週間持たない

11 18/05/28(月)09:39:58 No.507888187

密閉できる簡単空間こと冷蔵庫

12 18/05/28(月)09:40:01 No.507888195

郵便受けに中途半端にチラシ突っ込まれた際にできる隙間

13 18/05/28(月)09:40:57 No.507888290

別に開封した食い物とかおいてなくても網戸ぐらいの隙間があれば定着するかはともかく入ってはくるよ 室内は無風で薄暗いから

14 18/05/28(月)09:41:04 No.507888298

うちの場合だいたい風呂場が原因とわかって いろいろやってみた結果風呂入った後に換気扇を数時間ブン回しとけば発生しなくなることがわかった

15 18/05/28(月)09:41:46 No.507888367

タバスコとかああいう刺激物置いといて食卓上だけでも対策できないかなあ

16 18/05/28(月)09:41:57 No.507888382

生ゴミはビニル袋に入れて冷凍庫へ

17 18/05/28(月)09:42:14 No.507888405

>いろいろやってみた結果風呂入った後に換気扇を数時間ブン回しとけば発生しなくなることがわかった 電気代ほぼかからんから常につけっぱなしでいいよ

18 18/05/28(月)09:42:48 No.507888458

生ゴミ用の冷凍庫を運用するぐらいなら毎日生ゴミに殺虫剤かけるほうが安いと思う

19 18/05/28(月)09:43:03 No.507888483

玄関は開閉素早くしてるし窓は年中開けない洗面や風呂の栓は使う時だけ開ける換気扇には埃キャッチャー貼り付けてる これでもダメなのか…

20 18/05/28(月)09:44:29 No.507888607

ポテチの袋に生ゴミ入れてシーラーで封をしてるな

21 18/05/28(月)09:45:05 No.507888670

生ゴミは小さいビニールに入れて閉めて密封するのがいい

22 18/05/28(月)09:45:58 No.507888746

>生ゴミは小さいビニールに入れて閉めて密封するのがいい 中で飛んでることがあってびびった つまりゴミに卵的なものが最初から付帯していたということ…

23 18/05/28(月)09:46:14 No.507888765

>生ゴミはビニル袋に入れて冷凍庫へ 食い物入れてるとこに生ゴミ入れたくねーよ

24 18/05/28(月)09:46:28 No.507888788

繁殖の阻止はそんなに難しくないけど侵入の阻止は日本家屋じゃ不可能だから諦めて見つけ次第倒しなさる

25 18/05/28(月)09:47:12 No.507888865

たまに手でキャッチすると2匹居てうげえってなる

26 18/05/28(月)09:47:28 No.507888889

去年めんつゆトラップを知ってから脅威度がかなり落ちた 沸いても即壊滅するなんなのめんつゆ…

27 18/05/28(月)09:47:58 No.507888948

お湯流したら三角コーナーに蛆虫ちゃんがたくさん慌てて湧き上がってきてかーわいいかわいくねーよバカしねっ!!ってなった

28 18/05/28(月)09:47:59 No.507888949

>食い物入れてるとこに生ゴミ入れたくねーよ 何も違いはないだろ

29 18/05/28(月)09:48:06 No.507888965

肉魚の発泡トレーもゴミ捨て直前まで冷蔵庫に入れておいたほうがいい あれに卵ついてるからな

30 18/05/28(月)09:49:01 No.507889055

>何も違いはないだろ 普段生ゴミ食ってるの?

31 18/05/28(月)09:49:22 No.507889086

>沸いても即壊滅するなんなのめんつゆ… 酵母が好物と聞いたので酒の飲みかけ小瓶トラップ設置した 本職のポットンより強力だった…

32 18/05/28(月)09:49:26 No.507889095

もやし普段食べている食べ物にも卵が付いているのでは

33 18/05/28(月)09:49:46 No.507889133

ゴミになる前はそこに入ってたものだよ

34 18/05/28(月)09:50:30 No.507889198

>もやし普段食べている食べ物にも卵が付いているのでは スーパーに陳列してる時点で産み付けられたりするからな

35 18/05/28(月)09:50:54 No.507889234

卵の殻とか野菜の皮ぐらい冷凍できるだろ うんこじゃあるまいし

36 18/05/28(月)09:51:05 No.507889250

>もやし普段食べている食べ物にも卵が付いているのでは 多少の菌だのダニだの卵だのは不可避的に付着するものであるしそれ以上深く考えないほうがいい…

37 18/05/28(月)09:51:32 No.507889302

メッシュが大きいアミドとかは抜けてくるよ

38 18/05/28(月)09:51:38 No.507889314

気にしすぎると食えるもん食えなくなるぜ

39 18/05/28(月)09:51:55 No.507889336

>卵の殻とか野菜の皮ぐらい冷凍できるだろ >うんこじゃあるまいし やだよ

40 18/05/28(月)09:52:37 No.507889410

うんこも消化される前は食べ物だったみたいに言うのはやめてくれないか!

41 18/05/28(月)09:53:32 No.507889489

ハエとゴキブリとナメクジが跋扈する俺の家は街路にも劣るのではないかと思い始めた

42 18/05/28(月)09:53:56 No.507889539

ショウジョウバエ自体は生物として強靭だけどショウジョウバエの幼虫と卵すごい虚弱だから体内に入ったらとか気にする必要は全く無い 具体的にはもし孵化できても体温で即死する

43 18/05/28(月)09:54:18 No.507889575

ミミズコンポストって結構においでたりするのかな

44 18/05/28(月)09:55:18 No.507889672

こないだ発生したけど原因は棚の裏に落ちてた野菜の腐敗だったよ

45 18/05/28(月)09:55:44 No.507889706

>ショウジョウバエ自体は生物として強靭だけどショウジョウバエの幼虫と卵すごい虚弱だから体内に入ったらとか気にする必要は全く無い >具体的にはもし孵化できても体温で即死する ショウジョウバエすぐ死んじゃうから育てる時に苦労したの思い出した ちょっと温度管理間違えると死んじゃうし 夏場外にだしっぱにしてたら死んじゃうし 餌の配合間違えても全滅するし 餌が少しドロドロになっただけで全滅するってお前たちなんなの…

46 18/05/28(月)09:57:03 No.507889832

ウチはゴミ袋そのままにゴミ突っ込むんだけどバナナのヘタがそれだと気付いた

47 18/05/28(月)09:57:30 No.507889870

家屋内の生ゴミは湿っていて20度前後なので意図せずコバエの生息に最適化されているのだ

48 18/05/28(月)09:57:42 No.507889889

>ショウジョウバエすぐ死んじゃうから育てる時に苦労したの思い出した すげぇ野生の奴らは常にエクストリームに生きてるんだなってちょっと感動した…

49 18/05/28(月)09:58:03 No.507889924

>ハエとゴキブリとナメクジが跋扈する俺の家は街路にも劣るのではないかと思い始めた 掃除して湿気対策から始めよう

50 18/05/28(月)09:58:33 No.507889964

>ハエとゴキブリとナメクジが跋扈する俺の家は街路にも劣るのではないかと思い始めた ハエとゴキブリはしょうがない点もあるっちゃあるがナメクジは完全に湿気がひどいわ換気しろ

51 18/05/28(月)09:59:07 No.507890012

>ハエとゴキブリ うn… >ナメクジ ちょっと待てよ?!?!

52 18/05/28(月)09:59:08 No.507890016

ハエとゴキブリはともかく室内にナメクジがうろついてるのは何か致命的な問題が水周りか床下にあるよ…

53 18/05/28(月)09:59:36 No.507890051

ちなみにスレ画に関しては匂いで家の外からもわざわざ呼び寄せてるので効果があるのか微妙なところだ

54 18/05/28(月)10:00:20 No.507890122

なめくじまで出たらもう引越しの決意しちゃう

55 18/05/28(月)10:00:30 No.507890138

三角コーナーとかでよくできるヌメヌメしたのナメクジの大好物らしいな

56 18/05/28(月)10:00:34 No.507890146

コバエならドアの隙間からだって入ってきそうだし…

57 18/05/28(月)10:00:38 No.507890154

ちょっと待て室内にナメクジはシロアリ巣くってる可能性があるぞ

58 18/05/28(月)10:02:04 No.507890280

キノコバエはめんつゆトラップ効かないのか…ちょっと残念…

59 18/05/28(月)10:03:30 No.507890437

キノコバエは通常の環境なら家の中じゃ繁殖できねえから殺して死骸を掃除しろ

60 18/05/28(月)10:03:41 No.507890456

ごまえー こばえー

61 18/05/28(月)10:04:57 No.507890573

画像のは干からびても水で復活した気がする でもまぁ大して取れなかった

62 18/05/28(月)10:08:38 No.507890933

>画像のは干からびても水で復活した気がする >でもまぁ大して取れなかった めんつゆの方が取れるもんなぁ

63 18/05/28(月)10:10:16 No.507891097

ナメクジは風呂場から入ってきてるのは分かるんだが日陰風なし立地の水場はどうしても定期的にポップしてきて困る 換気も湿気取り材を置いてもどうにもならんな

64 18/05/28(月)10:13:21 No.507891401

婆ちゃんが何か台所の隅に野菜放置しててグロ画像になってたのであらかた駆除して元を断った後にこれ仕掛けたらグロ画像になってた

65 18/05/28(月)10:15:50 No.507891635

コイツゴミになるときは薬品系も効かない コロニーへ熱湯ぶっかけこそ最強にして最善の手

66 18/05/28(月)10:15:53 No.507891638

住み始めに比べるとずいぶん減ったな俺の家 最初毎日バナナ食って皮そのまま捨ててたのがいけなかったんだけど

67 18/05/28(月)10:17:15 No.507891740

洗面所にいるやつは水掛けてもダメージ無いから泡ハンドソープ直撃させてから流す

68 18/05/28(月)10:18:05 No.507891818

雨の日は何故かムカデが湧くことが多い 雨宿りでもしに来てるのか

69 18/05/28(月)10:18:11 No.507891829

空き缶にも沸くから気をつけて!

70 18/05/28(月)10:18:48 No.507891880

生ゴミは冷凍庫に入れてるな 野菜の切れ端とか卵の殻とかだし別にそんな汚いもんじゃないし 一人暮らしだからできることなんだろうけど

71 18/05/28(月)10:18:53 No.507891888

気付いたらゴミ袋の中でめっちゃ繁殖してるから怖い 孵化までのスピードおかしくないか

72 18/05/28(月)10:18:54 No.507891889

小バエが妙に発生すると思ったら家の中に腐食したものがあって変な生き物が発生していた家だったよ

73 18/05/28(月)10:19:26 No.507891942

>小バエが妙に発生すると思ったら家の中に腐食したものがあって変な生き物が発生していた家だったよ 変な生き物てなんだよ

74 18/05/28(月)10:19:55 No.507891991

ハム1枚で凄いことになった 蓋つきゴミ箱で助かった

75 18/05/28(月)10:20:16 No.507892022

屋根裏でネズミなんかが死んでたら永久に湧き続けるのかな

76 18/05/28(月)10:20:36 No.507892049

どこからって室内から発生してるっていうね…

77 18/05/28(月)10:20:46 No.507892067

>小バエが妙に発生すると思ったら家の中に腐食したものがあって変な生き物が発生していた家だったよ 白いボウフラみたいなやつ?

78 18/05/28(月)10:21:46 No.507892174

「」には是非なめくじが粘菌を食いつくす動画を見ていただきたい

79 18/05/28(月)10:22:37 No.507892260

>画像のは干からびても水で復活した気がする 揮発させればいいんでスーパーで一番安いウィスキー買ってきてちょっとだけ垂らせば効果復活する ゼリー残ってる限りウィスキーで湿らせるたび復活するから楽でいいよ

80 18/05/28(月)10:25:18 No.507892542

粘菌はセスキで発生を遅らせられるらしいな

81 18/05/28(月)10:27:07 No.507892757

麺つゆトラップあんまりきかなかった… 洗剤臭が強いからかな…

82 18/05/28(月)10:31:20 No.507893194

観葉植物の土にキノコバエがわきやがった スレ画系のが効かないから農薬で根絶やしにしてやる…!

83 18/05/28(月)10:32:50 No.507893366

>油断すると増殖するからめんつゆトラップで一網打尽にする これぜんぜん取れないんだけどハエの種類とかの問題なのかね

84 18/05/28(月)10:33:27 No.507893440

>麺つゆトラップあんまりきかなかった… 麺つゆよりにおいが強いものがあるとか

85 18/05/28(月)10:34:35 No.507893568

>麺つゆトラップあんまりきかなかった… ウチも最初麺つゆであまり効果なくて画像の使いだした 2日に一回キャップ一杯のウィスキー垂らすだけで画像の半年以上働いてくれた それぞれのトラップ効くかコバエの種類とかで違うのかも

86 18/05/28(月)10:34:52 No.507893599

成虫になるまで10日って話だから生ごみから湧く事はないな

87 18/05/28(月)10:34:55 No.507893605

うちのも麺つゆトラップじゃだめだったな 一歩の落ち葉ジャブみたいに握り潰す技術がどんどん上がる

88 18/05/28(月)10:35:41 No.507893712

部屋の中のアンダーソン君が今年少なくて悲しい

89 18/05/28(月)10:36:09 No.507893790

スレ画は優秀だけど匂いがな…

90 18/05/28(月)10:36:25 No.507893821

観葉植物の土とかよくわからない極小の虫いる

91 18/05/28(月)10:38:15 No.507894017

クロキノコバエは光にしか反応しないから夜モニタに寄ってきてマジ鬱陶しい

92 18/05/28(月)10:41:00 No.507894362

パッケージをよく読むと「こいつには効きません!」って書いてあってクソが!ってなる

93 18/05/28(月)10:41:32 No.507894430

カルディでサングリア買ってきてサングリアトラップ

94 18/05/28(月)10:43:18 No.507894628

こいつ事態が結構匂いきつくて屋内に置きたくない

95 18/05/28(月)10:44:37 No.507894759

生ごみ処理機導入したら見なくなった

96 18/05/28(月)10:45:58 No.507894907

前すんでたところは今よりがはるかに汚かったのに全然いなかった

97 18/05/28(月)10:47:20 No.507895067

隣人のベランダの観葉植物にはまいるねしね

98 18/05/28(月)10:48:20 No.507895165

>隣人のベランダの観葉植物にはまいるねしね おっと偶然隣のベランダに塩水をまいてしまった!

99 18/05/28(月)10:48:40 No.507895197

>隣人のベランダの観葉植物にはまいるねしね それなりにプランターはあるけどコバエみないなあ 最上階の角部屋だからかもしれんが

100 18/05/28(月)10:49:38 No.507895307

その日に出た生ゴミをちゃんと小さいビニール袋にいれて結んでおくだけで回避できるよ ペール缶とかデカイ袋にそのまま生ゴミ貯めるからいけない

101 18/05/28(月)10:49:39 No.507895312

ハエトリ紙ってってどうよ

102 18/05/28(月)10:51:01 No.507895430

めっちゃくっつく俺にもくっつく

103 18/05/28(月)10:51:46 No.507895508

卵から成虫になるまで大体3日から一週間位だ

104 18/05/28(月)10:52:21 No.507895571

ハエトリ紙は油断してると髪にくっついてけおおおおってなる

105 18/05/28(月)10:54:38 No.507895815

ブラックキャップぐらい効果ある物はない物か…

106 18/05/28(月)10:56:40 No.507896008

誘蛾灯とか

107 18/05/28(月)10:57:13 No.507896073

髪がある「」いるんだ…

108 18/05/28(月)10:57:14 No.507896079

生体サイクルが早いから適応力も高い 繁殖地を無くすのが現状ベストなんまよ

109 18/05/28(月)10:58:10 No.507896185

なめくじは窓の隙間から普通に入ってくるぞ 知らないのは気づいてないだけだ

110 18/05/28(月)10:59:57 No.507896366

窓のレールとの隙間って結構あるもんな…

111 18/05/28(月)11:04:03 No.507896794

臭いでそうな食材の余った部分は捨てる日まで冷凍庫入れてる

112 18/05/28(月)11:05:33 No.507896952

風呂に湧くチョウバエはどうすればいいの…

113 18/05/28(月)11:05:34 No.507896955

>粘菌はセスキで発生を遅らせられるらしいな 家の中に粘菌湧くってなんだよ!森のエルフかなんかかお前は…

↑Top