虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/27(日)22:11:12 「」が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/27(日)22:11:12 No.507802090

「」が一番好きな言語教えてよ! ちなみに俺のイチオシはSwiftだ

1 18/05/27(日)22:11:31 No.507802186

日本語

2 18/05/27(日)22:12:21 No.507802531

もうC#がないといきていけない

3 18/05/27(日)22:12:24 No.507802550

スレ画は触っても胸を張って使えるとは言い出せない

4 18/05/27(日)22:12:54 No.507802720

IronおっPythonと言う語を聞かなくなって久しい

5 18/05/27(日)22:13:07 No.507802780

SWiftはいい コードが洗われる

6 18/05/27(日)22:13:08 No.507802785

Cぐらいしかまともにできないけどそれでも生きてます

7 18/05/27(日)22:13:36 No.507802925

CommonLispかな

8 18/05/27(日)22:13:40 No.507802944

なんだかんだでPHPが楽ちん たまにJavaとか書くとそんな細けえ型の差異ぐらい忖度しろや!ってなる

9 18/05/27(日)22:13:43 No.507802957

新しい言語だとRustもちょっと注目してる

10 18/05/27(日)22:14:10 No.507803111

趣味のプログラムでPascal使ってた

11 18/05/27(日)22:14:46 No.507803335

今Goがアツいらしいけど Go使い見たことねぇぜ?

12 18/05/27(日)22:15:14 No.507803476

>VBぐらいしかまともにできないけどそれでも生きてます

13 18/05/27(日)22:15:27 No.507803555

N88BASICが大好きでした

14 18/05/27(日)22:15:50 No.507803687

MSX-BASICが…

15 18/05/27(日)22:15:51 No.507803694

Kotlinに恋しそう

16 18/05/27(日)22:16:06 No.507803788

perlでいいよもう

17 18/05/27(日)22:16:16 No.507803860

Z80を機械語で

18 18/05/27(日)22:16:31 No.507803929

ちゃんと正規表現できて可読性のいいコード書ければなんでもいいかなあ

19 18/05/27(日)22:16:37 No.507803955

C++いいよね どんどん書きやすくなってる

20 18/05/27(日)22:17:07 No.507804084

会社でC++つかって家でC#つかってるからdeleteとか忘れる

21 18/05/27(日)22:17:12 No.507804108

>もうC#がないといきていけない C#はいいんだけどWPFは難しかった もう使いたくない

22 18/05/27(日)22:17:19 No.507804152

Googleが自分んちで使う為に作ったものはあんまりよくない印象

23 18/05/27(日)22:17:36 No.507804238

2桁の言語に触れたけど今だに正規表現わからないマンです

24 18/05/27(日)22:18:04 No.507804435

>新しい言語だとRustもちょっと注目してる もう登場してから10年経ってるし…新しくはない けど盛り上がってる

25 18/05/27(日)22:18:10 No.507804476

>趣味のプログラムでPascal使ってた 過去形いいよね…

26 18/05/27(日)22:18:13 No.507804496

就活や転職で使えるって言っていいのはどのくらい習熟したらだろうか

27 18/05/27(日)22:19:08 No.507804793

js

28 18/05/27(日)22:19:20 No.507804863

>就活や転職で使えるって言っていいのはどのくらい習熟したらだろうか printf("Hellow world !!")

29 18/05/27(日)22:19:28 No.507804925

最近SASとPythonがお気に入り 慣れるとJavaに戻れない

30 18/05/27(日)22:19:34 No.507804961

>2桁の言語に触れたけど今だに正規表現わからないマンです 文法全部とは言わないが大雑把かPOSIXかPCREのどれかくらい分かれよ!

31 18/05/27(日)22:19:47 No.507805042

>就活や転職で使えるって言っていいのはどのくらい習熟したらだろうか 入門書ざっと読んだくらいでええよ

32 18/05/27(日)22:20:04 No.507805149

一晩二晩寝ないでいられる体力つけるのが先だよ

33 18/05/27(日)22:20:10 No.507805186

>就活や転職で使えるって言っていいのはどのくらい習熟したらだろうか 状況によるけど一人で日記アプリとかの設計から開発からテストまで一通りできるぐらいかな

34 18/05/27(日)22:20:22 No.507805257

どうせ3年ぐらいしたら使う言語変わるから適正じゃねえかなと思う

35 18/05/27(日)22:20:40 No.507805373

適正じゃない適性

36 18/05/27(日)22:21:08 No.507805576

正規表現の先読みと後読みの概念がなんど聞いてもよくわからん よくわからないまま使ってるけど

37 18/05/27(日)22:21:18 No.507805615

自分でUWPのアプリでも1個つくって見せれば十分

38 18/05/27(日)22:21:19 No.507805626

ましんご

39 18/05/27(日)22:21:32 No.507805699

>就活や転職で使えるって言っていいのはどのくらい習熟したらだろうか その会社の技術試験をパス出来る程度 技術試験の無い会社ならその会社は入るべきか考えなおすべきかもしれない

40 18/05/27(日)22:21:57 No.507805873

COBOLJavaC#C++VBA触った事あります雇ってください!

41 18/05/27(日)22:22:09 No.507805940

上級言語ではポインタがほぼ死滅してくれて嬉しいマンです

42 18/05/27(日)22:22:26 No.507806032

正規表現とSQLは 一通りできるようになったと思っても ベテラン職人が書いてるロジック見るとトンチンカンになるよね…

43 18/05/27(日)22:22:29 No.507806047

QTで画面作ろうぜ

44 18/05/27(日)22:22:54 No.507806224

漸くプログラマーいう感じやな

45 18/05/27(日)22:23:01 No.507806259

じゃば!C#も触ったけど似たようなもんだろ

46 18/05/27(日)22:23:22 No.507806388

>どうせ3年ぐらいしたら使う言語変わるから適正じゃねえかなと思う どこ業界だ…移り変わりの早いWebのフロントエンドですらここ5年は同じ言語使ってるのに トランスパイラとかドメイン特化言語使いまくるところ?

47 18/05/27(日)22:23:39 No.507806472

>ベテラン職人が書いてるロジック見るとトンチンカンになるよね… 時々なんでこんなクソな書き方わざわざしてるんだ…?ってなる

48 18/05/27(日)22:24:01 No.507806607

Javaなら今日もニコニコ定時退社できるぞ!

49 18/05/27(日)22:24:01 No.507806609

人間必要に迫られれば3日で覚えられる

50 18/05/27(日)22:24:07 No.507806639

>ベテラン職人が書いてるロジック見るとトンチンカンになるよね… でぇじょうぶだ 大抵書いた本人もわからない

51 18/05/27(日)22:24:12 No.507806670

おっpythonとRで統計とデータ処理しかしてません そんな僕でもプログラマーを名乗れますか?

52 18/05/27(日)22:24:16 No.507806697

ちょっと込み入った正規表現書くと三日後なんもわかんなくなっちゃう

53 18/05/27(日)22:24:27 No.507806760

正規表現はあれもうちょっとわかりやすくならないものか

54 18/05/27(日)22:24:34 No.507806796

Golangいいよね...

55 18/05/27(日)22:24:38 No.507806813

>ちょっと込み入ったperl書くと三日後なんもわかんなくなっちゃう

56 18/05/27(日)22:24:48 No.507806867

>どこ業界だ…移り変わりの早いWebのフロントエンドですらここ5年は同じ言語使ってるのに jsのライブラリって移り変わり激しくない?

57 18/05/27(日)22:24:50 No.507806887

>QTで画面作ろうぜ EXPOでブース出してたけど全然人いなかった… 知名度が足りない

58 18/05/27(日)22:24:51 No.507806893

>ベテラン職人が書いてるロジック見るとトンチンカンになるよね… もうbatとvbsで魔術書錬成するのやめませんか...

59 18/05/27(日)22:24:55 No.507806914

>人間必要に迫られれば3日で覚えられる 今は困ったらググれば大体なんとかなるからなあ セキュリティガチガチでググれない ㌧

60 18/05/27(日)22:24:59 No.507806934

>おっpythonとRで統計とデータ処理しかしてません >そんな僕でもプログラマーを名乗れますか? 君はプログラマーなど名乗らずデータサイエンティストと名乗った方がお金いっぱいもらえるよ

61 18/05/27(日)22:25:05 No.507806970

>時々なんでこんなクソな書き方わざわざしてるんだ…?ってなる 1年後に直すときにうわこれ直せる!ってなるんだよそれ

62 18/05/27(日)22:25:21 No.507807073

>jsのライブラリって移り変わり激しくない? jqueryが10年経ってもまだまだ現役だぜ!

63 18/05/27(日)22:25:46 No.507807199

>君はプログラマーなど名乗らずデータサイエンティストと名乗った方がお金いっぱいもらえるよ 転職するよ…

64 18/05/27(日)22:25:49 No.507807218

>正規表現はあれもうちょっとわかりやすくならないものか むしろ慣れたらなんて簡潔に書けるんだろうって思う 上にもあるけどPOSIXとPCRE覚えとけばたいてい読めるし

65 18/05/27(日)22:25:54 No.507807236

>正規表現はあれもうちょっとわかりやすくならないものか よしC++で文字列解析だ!

66 18/05/27(日)22:25:56 No.507807253

お前のfor(;;)と俺のwhile(true)! そこに違いなんてありゃしねぇだろうが!

67 18/05/27(日)22:26:09 No.507807315

そんなことよりjavaの有料化とかが怖いんだが android実装どうなるのndkとかライブラリも金かかるってこと?

68 18/05/27(日)22:26:21 No.507807369

ねえ設計書となんか書いてあることちがくない…?

69 18/05/27(日)22:26:34 No.507807446

>jsのライブラリって移り変わり激しくない? 最先端追うならともかく普通のWebサイトシステムなら会社毎で環境決まってるし…

70 18/05/27(日)22:26:35 No.507807462

C勉強中

71 18/05/27(日)22:26:37 No.507807480

>>jsのライブラリって移り変わり激しくない? >jqueryが10年経ってもまだまだ現役だぜ! それはもう当たり前の前提になっててその上に色々乗せる形になってない?

72 18/05/27(日)22:26:42 No.507807506

>>どこ業界だ…移り変わりの早いWebのフロントエンドですらここ5年は同じ言語使ってるのに >jsのライブラリって移り変わり激しくない? 言語の話でライブラリやフレームワークの話はしてないかな…… 元のレス読んで

73 18/05/27(日)22:26:43 No.507807510

>>jsのライブラリって移り変わり激しくない? >jqueryが10年経ってもまだまだ現役だぜ! トレンド追いかけてくと半年単位で乗り移らないととかあるよね でも9割がたの一般的なサイトはjqueryだけで問題なく作れちゃう

74 18/05/27(日)22:26:55 No.507807588

>while(true)! 警告出るんですけど...

75 18/05/27(日)22:27:00 No.507807611

正規表現は複雑になりやすいから困る 後の人にこういう機能です以上の説明を残せない

76 18/05/27(日)22:27:01 No.507807614

>ねえ設計書となんか書いてあることちがくない…? おう新入りか 詳細設計書なんて役に立たないゴミはとっとと捨てるんだ

77 18/05/27(日)22:27:06 No.507807636

>それはもう当たり前の前提になっててその上に色々乗せる形になってない? 出来ればこれからは捨てていってほしいぜ!!

78 18/05/27(日)22:27:33 No.507807788

>ねえ設計書となんか書いてあることちがくない…? 設計書ってリリース後に作るやつだろう?

79 18/05/27(日)22:27:45 No.507807856

>C勉強中 Cは新規でも既存でも流石に見なくなってるし 意味ないんじゃ…?

80 18/05/27(日)22:27:46 No.507807859

10年後生き残れる気がしねぇ

81 18/05/27(日)22:27:52 No.507807888

コードが設計書だぞ

82 18/05/27(日)22:27:52 No.507807892

>正規表現は複雑になりやすいから困る >後の人にこういう機能です以上の説明を残せない 正規表現使うときはコメントちゃんと書くようにしている

83 18/05/27(日)22:27:53 No.507807895

人の作った設計書なんて読めんわ 自分で作ったほうが早い だから違う

84 18/05/27(日)22:28:01 No.507807941

どんな言語を覚えたとしても 結局はライブラリなりBIOSなりを叩かないと何もできないんでしょう?

85 18/05/27(日)22:28:12 No.507807996

誰だ設計せずにコード書く奴は

86 18/05/27(日)22:28:25 No.507808060

もっともっとWin32する!

87 18/05/27(日)22:28:34 No.507808109

>Cは新規でも既存でも流石に見なくなってるし >意味ないんじゃ…? 組み込み業界では余裕で現役

88 18/05/27(日)22:28:40 No.507808129

>ねえ設計書となんか書いてあることちがくない…? 設計書なんて嫌がらせ・混乱の元だし

89 18/05/27(日)22:28:42 No.507808142

>Cは新規でも既存でも流石に見なくなってるし >意味ないんじゃ…? おいでよ組み込み業界!

90 18/05/27(日)22:28:48 No.507808165

>>それはもう当たり前の前提になっててその上に色々乗せる形になってない? >出来ればこれからは捨てていってほしいぜ!! ライブラリ変わるとコイツ別言語かよってレベルにルールが変わってもう面倒くさすぎる デファクトスタンダード出来てほしい

91 18/05/27(日)22:28:48 No.507808167

>どんな言語を覚えたとしても >結局はライブラリなりBIOSなりを叩かないと何もできないんでしょう? 言語でBIOS叩くなんてどこの宇宙の話だろう…

92 18/05/27(日)22:28:49 No.507808171

設計書なしでコード書いちゃだめだよ!

93 18/05/27(日)22:28:55 No.507808217

jqueryはむしろそろそろ死ぬべきじゃねぇかな

94 18/05/27(日)22:28:55 No.507808221

仕様書の承認を貰ってから作業にかかれよ

95 18/05/27(日)22:28:59 No.507808238

>Cは新規でも既存でも流石に見なくなってるし >意味ないんじゃ…? 組み込み用かな 一通りやったらC++からずぱいぱいPythonやりたいかなと

96 18/05/27(日)22:29:02 No.507808252

Cはヨーロッパ言語勉強する際のラテン語みたいなもんで使わないとしても覚えてて損はない

97 18/05/27(日)22:29:03 No.507808259

>正規表現は複雑になりやすいから困る >後の人にこういう機能です以上の説明を残せない 「何をする処理」ってコメントじゃなく 「どういう目的でこの処理を書いたか」をコメントで残しておこう

98 18/05/27(日)22:29:10 No.507808295

>設計書なしでコード書いちゃだめだよ! は?個人の自由だろ?

99 18/05/27(日)22:29:15 No.507808322

やっぱり建築業界みたいに 設計と実装で会社を分けるべきだったのでは…?

100 18/05/27(日)22:29:29 No.507808400

>>>jsのライブラリって移り変わり激しくない? >>jqueryが10年経ってもまだまだ現役だぜ! >それはもう当たり前の前提になっててその上に色々乗せる形になってない? jQueryの上に乗せる?同時に使うとかじゃなくて?

101 18/05/27(日)22:29:33 No.507808416

Swifterあんまり見かけんなぁ iPhoneの開発案件自体が少ないのかもしれんけど

102 18/05/27(日)22:29:44 No.507808464

ひとつだけ言いたいことがあります あなたのPRはクソだ

103 18/05/27(日)22:29:46 No.507808472

>誰だ設計せずにコード書く奴は アジャイル開発!テストファースト!そう設計書なんて要らねえ

104 18/05/27(日)22:29:47 No.507808475

>設計書なしでコード書いちゃだめだよ! コードが先にできるの回路設計だとガーバデータから作り始めるようなものなのにどうなってるんだろうな

105 18/05/27(日)22:29:50 No.507808494

>設計書なしでコード書いちゃだめだよ! 継ぎ足しの部分だけで全体がわからなくなるのいいよね

106 18/05/27(日)22:29:58 No.507808545

>やっぱり建築業界みたいに >設計と実装で会社を分けるべきだったのでは…? 設計→仕様変更→実装 よし!

107 18/05/27(日)22:30:06 No.507808590

設計書とコードが違うなんて当たり前 コメントと内容が違ってたら怒っていい

108 18/05/27(日)22:30:07 No.507808600

COBOLはいい加減滅びろと思います

109 18/05/27(日)22:30:34 No.507808763

>やっぱり建築業界みたいに >設計と実装で会社を分けるべきだったのでは…? 勘違いされがちだが実装は建築業界における図面設計にあたる作業なのだ 設計と実装は同じプロセスだから会社を分けると悲惨になるんだ

110 18/05/27(日)22:30:35 No.507808770

学習目的ならさっさとpythonやった方が考え方身に付きやすいかもしれない

111 18/05/27(日)22:30:40 No.507808803

>Cは新規でも既存でも流石に見なくなってるし >意味ないんじゃ…? >おいでよ組み込み業界! STM32!ちぃSTM32だーいすき!

112 18/05/27(日)22:30:44 No.507808830

はいはい設計ね したした

113 18/05/27(日)22:30:45 No.507808837

>>誰だ設計せずにコード書く奴は >アジャイル開発!テストファースト!そう設計書なんて要らねえ いや、せめてインターフェース仕様は書けよ

114 18/05/27(日)22:30:46 No.507808842

\d{4}-\d{2}-\d{2}ではいはい日付ねって思って仕様見たら\d{4}-\d{1,2}-\d{1,2}が正しかった

115 18/05/27(日)22:30:52 No.507808880

// このコメントはコンパイル通すためのおまじない

116 18/05/27(日)22:30:58 No.507808913

ググったけど組み込みって未だC使ってんのか… 他の分野はとっくの昔に移行してるのにって思ったが軽さとかが正義だからしょうがないのか

117 18/05/27(日)22:31:44 No.507809174

>そんなことよりjavaの有料化とかが怖いんだが >android実装どうなるのndkとかライブラリも金かかるってこと? OpenJDKとかいう仕様書上は同じだけど中は違うフリーのだよってのでやってるからとりあえずはどうにかなりそうって聞いた 真偽は知らない

118 18/05/27(日)22:31:44 No.507809175

C必要ないけど知ってればほとんどの言語いけるんじゃねってくらいプリミティブだからやって損はない と言うか耐久性着くよね

119 18/05/27(日)22:31:45 No.507809177

>アジャイル開発!テストファースト!そう設計書なんて要らねえ こいつらむしろ設計しないとイテレーション回んね!

120 18/05/27(日)22:31:56 No.507809245

いいや絶対に仕様書は書かないッ!!

121 18/05/27(日)22:31:58 No.507809260

>\d{4}-\d{2}-\d{2}ではいはい日付ねって思って仕様見たら\d{4}-\d{1,2}-\d{1,2}が正しかった H30/1/2

122 18/05/27(日)22:32:00 No.507809270

そりゃC#でマイクロ秒単位の制御できるなら俺だってC#で書きたいよ

123 18/05/27(日)22:32:12 No.507809333

>ググったけど組み込みって未だC使ってんのか… >他の分野はとっくの昔に移行してるのにって思ったが軽さとかが正義だからしょうがないのか マイコンのメモリは大きくても2MBとかですので・・・

124 18/05/27(日)22:32:18 No.507809368

>他の分野はとっくの昔に移行してるのにって思ったが軽さとかが正義だからしょうがないのか 本当に限られたメモリで動かさないといけない場面は多いんよ

125 18/05/27(日)22:32:20 No.507809383

Pythonをはじめてみようとおもう3でいいのよね?

126 18/05/27(日)22:32:25 No.507809424

>他の分野はとっくの昔に移行してるのにって思ったが軽さとかが正義だからしょうがないのか いやたぶん技術者の流動性がなくて固着してるだけだと思う

127 18/05/27(日)22:32:25 No.507809425

Cはあらゆるものがグローバルだからな

128 18/05/27(日)22:32:29 No.507809457

>jqueryはむしろそろそろ死ぬべきじゃねぇかな 死ぬべきって話をしたらjavascriptごとに…

129 18/05/27(日)22:33:01 No.507809626

これから勉強するならやっぱりC++とかPythonがいいのかな

130 18/05/27(日)22:33:01 No.507809627

json便利だよね

131 18/05/27(日)22:33:05 No.507809649

>ググったけど組み込みって未だC使ってんのか… >他の分野はとっくの昔に移行してるのにって思ったが軽さとかが正義だからしょうがないのか LinuxとかBSDのソース覗いてみCどころかインラインアセンブラばりばりつかってるよ あとゲーム系もグラボの機能フルで使う場合はアセンブラ地味たことやるよ…

132 18/05/27(日)22:33:10 No.507809680

FORTRANも一部では現役だしな…

133 18/05/27(日)22:33:11 No.507809683

Haskell最近気になってる

134 18/05/27(日)22:33:25 No.507809756

>Cはあらゆるものがグローバルだからな アホが書いたらそうなるけどまともな人が書けばちゃんとカプセル化されたコードになるよ

135 18/05/27(日)22:33:26 No.507809762

数ヶ月前に書き捨てたExcelマクロを見ると 俺はいったいなんでこんなクソコードを…って気分になる

136 18/05/27(日)22:33:34 No.507809810

>と言うか耐久性着くよね 適性ないと耐えられない...

137 18/05/27(日)22:33:34 No.507809813

>jQueryの上に乗せる?同時に使うとかじゃなくて? 前提として導入しとけってあるんだから上に乗せるって表現でよくね

138 18/05/27(日)22:33:40 No.507809841

Cって給料よさそう

139 18/05/27(日)22:34:04 No.507809963

>COBOLはいい加減滅びろと思います でも多分あと半世紀は滅びない気がします

140 18/05/27(日)22:34:07 No.507809987

今とりあえずプログラムの勉強するなら javaかC#で良いんじゃないかな

141 18/05/27(日)22:34:13 No.507810025

高級言語使いは一度16kBのマイコンを動かして見ればいいんだ!

142 18/05/27(日)22:34:16 No.507810036

今熱い言語ってなんだろ

143 18/05/27(日)22:34:21 No.507810065

>>他の分野はとっくの昔に移行してるのにって思ったが軽さとかが正義だからしょうがないのか >いやたぶん技術者の流動性がなくて固着してるだけだと思う メモリとかあるけど元々Cで作られた言語だから細かいところに手が届かない 強いて言えば他の言語はターゲットがGUIとか今で言えばアプリ系に進化しただけ

144 18/05/27(日)22:34:22 No.507810073

組み込みだと本当に速さが必要なところはアセンブリで書く

145 18/05/27(日)22:34:38 No.507810154

アセンブラー面白そう

146 18/05/27(日)22:34:41 No.507810167

>>他の分野はとっくの昔に移行してるのにって思ったが軽さとかが正義だからしょうがないのか >いやたぶん技術者の流動性がなくて固着してるだけだと思う それは違うと思う 結局golangもフットプリント多くて組込みには使いづらいし 選択肢がCしかないだけで技術者側の問題にするのは雑だと思う

147 18/05/27(日)22:34:45 No.507810179

世の中から金融系の基幹システムが全部最新化されたらなくなるかもねCOBOL

148 18/05/27(日)22:34:56 No.507810229

>Cはあらゆるものがグローバルだからな ガラケーアプリ時代のJAVAプログラムはコンパイル後の実行ファイルを30KByteとかにまとめないといけなかったから 全処理1クラスにまとめて全変数アルファベット1文字とかで作ったよ 地獄みたいなクソだった

149 18/05/27(日)22:35:13 No.507810314

+1するとなんか上手く動いたからコミットするね...

150 18/05/27(日)22:35:18 No.507810344

>アセンブラー面白そう たのしくないよ… 人間が触って楽しいものじゃないよ…

151 18/05/27(日)22:35:32 No.507810401

>今とりあえずプログラムの勉強するなら >javaかC#で良いんじゃないかな javaかぁありがとう

152 18/05/27(日)22:35:33 No.507810414

>Pythonをはじめてみようとおもう3でいいのよね? 学習目的であえて2をやる意味はないな

153 18/05/27(日)22:35:35 No.507810420

人間性を捨てなさい

154 18/05/27(日)22:35:47 No.507810481

実行クロック数が事前にわかるからアセンブラで書くみたいな事では?

155 18/05/27(日)22:35:50 No.507810493

Cで出来ないことは基本ない クラスの概念もやろうと思えば実装できる 継承とか知らない

156 18/05/27(日)22:35:51 No.507810497

javaちょっとできるようになったけどGUIのやつもできるようにならないと何も作る気置きねえ

157 18/05/27(日)22:35:56 No.507810534

>これから勉強するならやっぱりC++とかPythonがいいのかな エクセルと連携しやすいしpythonいいよ Automate the boring stuff with pythonとかがこの前翻訳版が出版されてたし結構いい本だと思う

158 18/05/27(日)22:35:58 No.507810556

pythonのnumpyいいよね

159 18/05/27(日)22:35:59 No.507810557

>Pythonをはじめてみようとおもう3でいいのよね? 2はもう互換性のためだけに処理系残ってるようなもんだよ…

160 18/05/27(日)22:36:04 No.507810588

>これから勉強するならやっぱりC++とかPythonがいいのかな C++はいろんな意味で歴史的な言語だから覚えておいて損はないよ 別の新しめの言語やった時その経験は必ず活きるから 俺を信じてC++をやるんだ

161 18/05/27(日)22:36:11 No.507810626

>高級言語使いは一度16kBのマイコンを動かして見ればいいんだ! 無理ですすみません

162 18/05/27(日)22:36:12 No.507810629

Actionscript…いやなんでもないです

163 18/05/27(日)22:36:19 No.507810667

>実行クロック数が事前にわかるからアセンブラで書くみたいな事では? 実行速度が保証できるっていうのは大きいよね

164 18/05/27(日)22:36:20 No.507810672

>地獄みたいなクソだった それもしやコンパイラがクソなのでは・・・

165 18/05/27(日)22:36:21 No.507810681

ビャーネ・ストラウストラップの本の1章読めれば使えるって挿っていいよ

166 18/05/27(日)22:36:25 No.507810706

アセンブリ言語書くのが面白かったのはRISC以前の話よね 特に680x0は書くの楽しかった

167 18/05/27(日)22:36:51 No.507810829

>javaちょっとできるようになったけどGUIのやつもできるようにならないと何も作る気置きねえ swingがあるよ…(目を逸らしながら)

168 18/05/27(日)22:37:04 No.507810892

言語の話してるのに言語名をアッパーキャメルに書かかないエンジニアは信用できない

169 18/05/27(日)22:37:06 No.507810911

>Actionscript…いやなんでもないです よう俺 頑張って覚えたよ 書いてて楽しい言語ではあった

170 18/05/27(日)22:37:16 No.507810953

>エクセルと連携しやすいしpythonいいよ エクセルのマクロにpythonも使えるようにするかもみたいな記事見たけどもう使えるようになったんか?

171 18/05/27(日)22:37:37 No.507811055

C#の匠が書いたコードとか読んで見たい C++の概念で止まってるから

172 18/05/27(日)22:37:38 No.507811061

>Actionscript…いやなんでもないです 3はecmaの方言なので実はそんなに悪いものでもないんだ まあflashといっしょにゴミになってしまったわけだが

173 18/05/27(日)22:37:47 No.507811136

>javaちょっとできるようになったけどGUIのやつもできるようにならないと何も作る気置きねえ javaはだいたいサーバサイドで使われてる印象しかない サーバじゃないのってマイクラとかしか知らん…

174 18/05/27(日)22:37:51 No.507811153

>javaちょっとできるようになったけどGUIのやつもできるようにならないと何も作る気置きねえ javaのGUI作るためのクラスははっきり言ってクソだぞ winアプリ作りたいならC#に変えた方がいい

175 18/05/27(日)22:38:13 No.507811285

>>javaちょっとできるようになったけどGUIのやつもできるようにならないと何も作る気置きねえ >swingがあるよ…(目を逸らしながら) むしろJavaは処理系に最初からSwingとかJavaFX入ってて恵まれてる方だろ!

176 18/05/27(日)22:38:17 No.507811302

CやったあとC++学んだな あのときはオブジェクト思考が理解できずC++なのにC言語の書き方してた

177 18/05/27(日)22:38:22 No.507811328

delphiは死んでしまった

178 18/05/27(日)22:38:23 No.507811333

おれはゴミだよ 今だにぬーの人のサイト見ないとjquery正しく作れないゴミだ

179 18/05/27(日)22:38:43 No.507811448

ひまわり使おうぜ

180 18/05/27(日)22:38:45 No.507811458

UIはもうHTMLとjsで作ればいいんじゃないかなElectronで作ればどこでも動くし

181 18/05/27(日)22:38:56 No.507811500

Pythonでエクセル動かせるってのは聞いたけどVBAと同じくらいのことできるの?

182 18/05/27(日)22:38:58 No.507811510

GUIはCSSが優秀過ぎてどこもこれ使えやクソが!ってなるよね

183 18/05/27(日)22:38:59 No.507811513

>delphiは死んでしまった 今でも最強の言語だと思うよマジで

184 18/05/27(日)22:39:11 No.507811578

web技術最高!

185 18/05/27(日)22:39:16 No.507811601

webアプリにしちまえばいいんだよ HTTPとちょっとCSSとjsの勉強しろオラ

186 18/05/27(日)22:39:17 No.507811615

>javaはだいたいサーバサイドで使われてる印象しかない >サーバじゃないのってマイクラとかしか知らん… 古い奴だと日本のガラケーはほぼJavaじゃなかったけ iアプリとかもJavaだから起動時にJavaマーク出てたし

187 18/05/27(日)22:39:27 No.507811669

>ひまわり使おうぜ 最近の子供は授業でScratchで遊べるみたいで羨ましい

188 18/05/27(日)22:39:31 No.507811690

オラクルとかデータベースとか難しいの?

189 18/05/27(日)22:39:32 No.507811696

>むしろJavaは処理系に最初からSwingとかJavaFX入ってて恵まれてる方だろ! だってSwingで作るのめっちゃ大変やん!

190 18/05/27(日)22:39:33 No.507811702

>エクセルのマクロにpythonも使えるようにするかもみたいな記事見たけどもう使えるようになったんか? まだだけどOpenPyXLとか使えば今でも十分効率化しやすいと思う

191 18/05/27(日)22:39:35 No.507811709

CならわかるけどC++のcoutとかendlとか気持ち悪い

192 18/05/27(日)22:39:45 No.507811763

WindowsデスクトップアプリもHTMLとJavaScriptで

193 18/05/27(日)22:39:49 No.507811778

Javaみたいに初期からGUIに力入ってる言語で作る気起きない人は QtやTkのバインディングがある言語も同じように言い訳して何も作ら無さそう……

194 18/05/27(日)22:39:51 No.507811785

HTML5は興味あるけどWEB系やらしてくれないからなうちの会社

195 18/05/27(日)22:39:59 No.507811827

オブジェクト指向を覚えるだけならJavaが最適だけどな 初学者でも簡単に開発環境が整うのは大きい

196 18/05/27(日)22:40:04 No.507811847

Delphiは庶民が手を出せるところからは離れただけで 言語というか処理系自体は妙に強まってる

197 18/05/27(日)22:40:30 No.507811985

https://regex101.com 正規表現の確認だとこれが便利でよく使ってる

198 18/05/27(日)22:40:39 No.507812033

>CならわかるけどC++のcoutとかendlとか気持ち悪い coutはカタ安全だけど結局めんどくさいのでc++でもprintfしてる俺はゴミだよ!

199 18/05/27(日)22:40:40 No.507812039

>むしろJavaは処理系に最初からSwingとかJavaFX入ってて恵まれてる方だろ! 用意はされてるが お世辞にも良いものとは言えないと思う それやる時間かけるならまだAndroid進める

200 18/05/27(日)22:40:41 No.507812048

>>エクセルのマクロにpythonも使えるようにするかもみたいな記事見たけどもう使えるようになったんか? >まだだけどOpenPyXLとか使えば今でも十分効率化しやすいと思う エクセルとそんなに親和性あるんか Ruby笑使ってるけど捨てるわもうこの糞言語

201 18/05/27(日)22:40:42 No.507812055

いまだにテンプレートがよくわからん 理屈はわかるがどう便利につかっていいのかわからん

202 18/05/27(日)22:40:43 No.507812058

>HTML5は興味あるけどWEB系やらしてくれないからなうちの会社 仕事で使うツールとか作るときに使えばいいじゃない 覚えとくとweb以外でも役に立つよ

203 18/05/27(日)22:40:51 No.507812100

プログラミングやってみたいんだけどC++からやっていいの?

204 18/05/27(日)22:40:52 No.507812103

>オラクルとかデータベースとか難しいの? さらっと触るには簡単 高負荷に耐えるアプリとか作ったりすると相当広い知識と経験が求められる

205 18/05/27(日)22:40:58 No.507812133

グラフィカルなことをするならC# マイコンとかするならC++かなぁ

206 18/05/27(日)22:41:04 No.507812169

>>むしろJavaは処理系に最初からSwingとかJavaFX入ってて恵まれてる方だろ! >だってSwingで作るのめっちゃ大変やん! Swingで綺麗に出来ないって文句ならまだわかるけど 大変って意味なら他もみんな大概だよ?

207 18/05/27(日)22:41:16 No.507812225

全然プログラムのこと知らないんだけど同じものを違う言語で作り直すとかあるの?

208 18/05/27(日)22:41:28 No.507812280

>webアプリにしちまえばいいんだよ >HTTPとちょっとCSSとjsの勉強しろオラ サーバサイドのJavaかC#もな! あとSQLはベンダー毎の方言も!

209 18/05/27(日)22:41:36 No.507812318

web系ってめっちゃ大変そう…

210 18/05/27(日)22:41:48 No.507812375

>>CならわかるけどC++のcoutとかendlとか気持ち悪い >coutはカタ安全だけど結局めんどくさいのでc++でもprintfしてる俺はゴミだよ! 俺もゴミだ

211 18/05/27(日)22:41:50 No.507812383

クラスとインターフェイスを分けてるのは偉いよjava

212 18/05/27(日)22:41:55 No.507812406

>全然プログラムのこと知らないんだけど同じものを違う言語で作り直すとかあるの? マインクラフトはPC版がJavaで作られてて コンシューマに移植するときに別の会社が死ぬ思いしてC++で書きなおしたよ!

213 18/05/27(日)22:41:58 No.507812419

俺はゴミだ 英語でスタックオーバーフローを参照しないと何もエラーを解決できない

214 18/05/27(日)22:42:18 No.507812527

Rubyの良いところはリモート可の会社が何か多い所

215 18/05/27(日)22:42:21 No.507812544

Delphiの無料版ってないのかな

216 18/05/27(日)22:42:33 No.507812623

継承はゴミだよ 使うやつは許さん

217 18/05/27(日)22:42:33 No.507812624

>全然プログラムのこと知らないんだけど同じものを違う言語で作り直すとかあるの? スマホゲームとかはiOSとAndroidで完全に別ライン開発してるところが多いと思う この●●を使えば両対応できちまうんだ!は大体ゴミだし

218 18/05/27(日)22:42:35 No.507812641

>web系ってめっちゃ大変そう… そうでもない RESTとDBとフレームワークの知識があればできる htmlはググればいいし

219 18/05/27(日)22:42:44 No.507812685

>プログラミングやってみたいんだけどC++からやっていいの? 敷居が低いスクリプト系の方がいいよ

220 18/05/27(日)22:42:48 No.507812700

>web系ってめっちゃ大変そう… JavaならWebはめっちゃ簡単だぞ

221 18/05/27(日)22:42:48 No.507812706

>いまだにテンプレートがよくわからん >理屈はわかるがどう便利につかっていいのかわからん C++だったら寧ろ超便利 平均値を計算するクラスをテンプレートにすれば捗る

222 18/05/27(日)22:42:57 No.507812753

Swingでパネルのインスタンス作ってに部品のインスタンス作ってのっけてテキストボックスもボタンも…くそが思うように部品がならばねえ!配置のルールがよくわからねぇ!もういいCUIでファイルでパラメータ入力でいいってなったなー

223 18/05/27(日)22:43:00 No.507812773

>Rubyの良いところはリモート可の会社が何か多い所 H系の会社公用言語がRubyと聞いた

224 18/05/27(日)22:43:16 No.507812847

>俺はゴミだ >英語でスタックオーバーフローを参照しないと何もエラーを解決できない じゃあ 右クリック→日本語に翻訳する俺はゴミ以下ってことか…?

225 18/05/27(日)22:43:17 No.507812849

>プログラミングやってみたいんだけどC++からやっていいの? javascriptとかのが楽だよ

226 18/05/27(日)22:43:41 No.507812969

>Haskellの良いところは使い手にクソスキルの人が少ない所

227 18/05/27(日)22:43:44 No.507812982

俺と一緒にPythonからはじめよーぜ!!

228 18/05/27(日)22:43:52 No.507813033

>継承はゴミだよ >使うやつは許さん 基本はコンポジションでポリモーフィズムが必要なときだけ継承するようにしてるな俺は

229 18/05/27(日)22:43:59 No.507813066

Javaが現代のCOBOLと呼ばれるように Rubyは現代のJavaみたいになってるらしいな

230 18/05/27(日)22:44:06 No.507813094

>Swingでパネルのインスタンス作ってに部品のインスタンス作ってのっけてテキストボックスもボタンも…くそが思うように部品がならばねえ!配置のルールがよくわからねぇ!もういいCUIでファイルでパラメータ入力でいいってなったなー そういうお作法に慣れるのはどれにだってあるよ

231 18/05/27(日)22:44:12 No.507813126

私オライリー好き!

232 18/05/27(日)22:44:15 No.507813147

日本語でエラー解決する人 時間を無駄にする人

233 18/05/27(日)22:44:35 No.507813242

Webで難しいのは言語より環境構築とかインフラ設定関係じゃないかな

234 18/05/27(日)22:44:37 No.507813255

>Haskellの良いところは使い手にクソスキルの人が少ない所 まあ使う以前でふるい落とされるからな

235 18/05/27(日)22:44:43 No.507813282

多重継承は悪くないのに使い方が悪いので批判されてていっぱい悲しい

236 18/05/27(日)22:44:52 No.507813318

初学者がC++をやり始めるというのは いきなりエベレストに挑戦するようなものだぞ…

237 18/05/27(日)22:45:03 No.507813363

>Swingで綺麗に出来ないって文句ならまだわかるけど >大変って意味なら他もみんな大概だよ? IDEのGUI作成支援ツールの出来が天地ほどの差が開いてるんで

238 18/05/27(日)22:45:08 No.507813385

javascriptは楽しくていいよね 個人でやる分には自分が使ってるブラウザさえ動けばいいし IEは死ねばいい

239 18/05/27(日)22:45:11 No.507813404

>プログラミングやってみたいんだけどC++からやっていいの? 人によるけど型とかめんどくさい何それってなる人はpythonとか ガッチリ計算機工学的なとこからやりたいならCかな

240 18/05/27(日)22:45:13 No.507813408

継承:設計をゴミにした

241 18/05/27(日)22:45:21 No.507813462

テンプレート作っておけば平均とか分散とか求めるときにスカラー量だとかベクトル量だとか考えなくていいのがいいんだ

242 18/05/27(日)22:45:28 No.507813503

女の子のマスコットキャラさえ拵えればJSが最強だ

243 18/05/27(日)22:45:30 No.507813514

opencv使ってる「」いる? 画像解析に携わることになったんだけどPythonとC++どっちで運用するのが良いんだろうか

244 18/05/27(日)22:45:43 No.507813575

>多重継承は悪くないのに使い方が悪いので批判されてていっぱい悲しい インターフェースの多重継承は悪くないよ クラスの多重継承は死ね

245 18/05/27(日)22:45:48 No.507813595

昔はC言語で入門したけど今だと何がいいのかね

246 18/05/27(日)22:46:06 No.507813672

ちょっとした好奇心でC++の本買ってきてHellow worldとか見たまんま打ち込んで簡単な電卓みたいなの作ってみたら結構楽しかった… でもこれ仕事でずっと画面と向き合ってたら絶対苦痛に感じるんだろうな…

247 18/05/27(日)22:46:28 No.507813778

>画像解析に携わることになったんだけどPythonとC++どっちで運用するのが良いんだろうか イージーにやるならググってサンプルソースコードの多い方 ガチでやるならC++

248 18/05/27(日)22:46:35 No.507813819

>多重継承は悪くないのに使い方が悪いので批判されてていっぱい悲しい どんなときもデザパタの原則「継承より集約」だぞ

249 18/05/27(日)22:47:03 No.507813941

>でもこれ仕事でずっと画面と向き合ってたら絶対苦痛に感じるんだろうな… 画面と向き合ってるときは苦痛を感じないよ クソみたいな客と協力会社と向き合ってるときは地獄だよ

250 18/05/27(日)22:47:06 No.507813952

仕事だとバグを適量出さないと品質疑われるからね バグ出しすぎても出さなすぎてもナニコレされる

251 18/05/27(日)22:47:35 No.507814108

なんで皆何も考えないでほいほい継承使うくせにインタフェースの使い方は知らないの!

252 18/05/27(日)22:47:41 No.507814134

どうしてここで語ってると楽しいのに明日職場にいると苦痛なんだろう

253 18/05/27(日)22:47:46 No.507814160

C勉強してるけどポインタで何これ…ってなる

254 18/05/27(日)22:47:48 No.507814171

>画像解析に携わることになったんだけどPythonとC++どっちで運用するのが良いんだろうか どっちでもいいとは思うけど解析となると機械学習とかそういうの取り入れる可能性もあるだろうしPythonのほうがいろいろなものと連携しやすい

255 18/05/27(日)22:47:52 No.507814184

転職とか新卒なら言語勉強より ITパスポートとか基本情報みたいな資格勉強の方が捗りそうだけどなぁ 実務経験ないと言語知ってても意味ないって風潮あるし

256 18/05/27(日)22:47:53 No.507814191

>画像解析に携わることになったんだけどPythonとC++どっちで運用するのが良いんだろうか よほど手を抜きたいとかの事情がなければC++で使うものだろう普通は

257 18/05/27(日)22:48:03 No.507814248

TypeScript楽しいよ みんなやろう

258 18/05/27(日)22:48:12 No.507814293

>どうしてここで語ってると楽しいのに明日職場にいると苦痛なんだろう やるのは好きだけどやらされるのは嫌いだもの

259 18/05/27(日)22:48:15 No.507814308

JavaにすべきかC#にすべきか未だに答えが出ない

260 18/05/27(日)22:48:24 No.507814351

Haskellってお仕事存在するの?

261 18/05/27(日)22:48:26 No.507814368

継承とかインターフェースは極力使わないと言うか使わないなぁ 古くてごめん

262 18/05/27(日)22:48:30 No.507814388

スクリプト言語で多重ループ※処理速度をゴミにした

263 18/05/27(日)22:48:33 No.507814411

>C勉強してるけどポインタで何これ…ってなる なんとか飲み込めたところで 関数ポインタがスッと出てくる

264 18/05/27(日)22:48:37 No.507814437

Pythonにしよう

265 18/05/27(日)22:48:42 No.507814476

>なんで皆何も考えないでほいほい継承使うくせにインタフェースの使い方は知らないの! Pythonみたいにインタフェースない言語ならまだしも Javaでインタフェース知らない/使えないエンジニアって存在価値あんの…?

266 18/05/27(日)22:48:50 No.507814508

>昔はC言語で入門したけど今だと何がいいのかね オブジェクト指向を理解するのも平行するなら 上でも書いたけどJavaとかC#かなあ 環境作るのが楽ってのは結構でかいと思う

267 18/05/27(日)22:49:01 No.507814552

今はpythonか日本語ドキュメントの多いrubyあたりからはじめてもいいんじゃないの

268 18/05/27(日)22:49:08 No.507814594

>でもこれ仕事でずっと画面と向き合ってたら絶対苦痛に感じるんだろうな… 実装は楽しい 解決の目処が立たないデバッグ作業はゴミだ…

269 18/05/27(日)22:49:12 No.507814615

>Haskellってお仕事存在するの? 少なくとも東京だと3, 4社メインで使って稼いでる会社知ってる

270 18/05/27(日)22:49:12 No.507814620

>C勉強してるけどポインタで何これ…ってなる でもポインタないとCってなんにもできないし…

271 18/05/27(日)22:49:26 No.507814708

>スクリプト言語で多重ループ※処理速度をゴミにした 計算機も早いから問題ない チューニングするのは性能に問題が出たときでいいのよ

272 18/05/27(日)22:49:32 No.507814743

>opencv使ってる「」いる? >画像解析に携わることになったんだけどPythonとC++どっちで運用するのが良いんだろうか OpenCVならC#ラッパーがあるので.Net言語でも大丈夫だよ

273 18/05/27(日)22:49:39 No.507814777

>転職とか新卒なら言語勉強より >ITパスポートとか基本情報みたいな資格勉強の方が捗りそうだけどなぁ あの手の資格って実務家サイドから見たらどう見えるのか気になる

274 18/05/27(日)22:49:53 No.507814836

>Haskellってお仕事存在するの? 人貸し系の業種では全く採用されてないけど 使ってるところは使ってるよ

275 18/05/27(日)22:49:59 No.507814866

生産性をあげようといまさらデザインパターンの勉強を始めた 上がるかな?

276 18/05/27(日)22:50:03 No.507814879

>オブジェクト指向を理解するのも平行するなら 個人的には最初からオブジェクト指向学ぶのは混乱する気がする

277 18/05/27(日)22:50:14 No.507814929

>でもこれ仕事でずっと画面と向き合ってたら絶対苦痛に感じるんだろうな… 自分の思いついたプログラムを自分の思う通りに作るのは永久に楽しいから安心してほしい 仕事がクソなのは仕様が意味不明とか納期が人間をゴミにしているとかフレームワークがクソとか思うようにプログラミングできないとこがでかい

278 18/05/27(日)22:50:20 No.507814963

>解決の目処が立たないデバッグ作業はゴミだ… 作ってる時は楽しいデバッグは嫌い

279 18/05/27(日)22:50:40 No.507815063

いいよねMyMapクラス(Mapは実装していない)

280 18/05/27(日)22:50:43 No.507815078

派遣の会社にいるけどなんとか自社開発もさせたくてweb系の何か作りたい 作れない 俺はゴミだ

281 18/05/27(日)22:50:44 No.507815079

資格一切持ってないけどたぶんみんなが知ってるゲームのプログラマーやってる

282 18/05/27(日)22:50:49 No.507815103

設計書書くの嫌い… 思いつくままコーディングしてくの楽しい!

283 18/05/27(日)22:51:00 No.507815161

>あの手の資格って実務家サイドから見たらどう見えるのか気になる 資格取ろうとする意思はあるんだなくらい

284 18/05/27(日)22:51:14 No.507815218

>生産性をあげようといまさらデザインパターンの勉強を始めた >上がるかな? むしろデザインパターン使わずに中規模以上のソフト作るの難しくない? ちょっとしたGUIツールでも辛いと思うけど もしかしたら無意識に数パターン編み出してるかも、Builderとか

285 18/05/27(日)22:51:16 No.507815232

間違ってもスクリプト言語で画素一つ一つを参照して処理しようとすんなよ すべて用意されてる関数で行うんだ

286 18/05/27(日)22:51:32 No.507815316

資格なんて腕に自身がないやつが取るもんだぜ

287 18/05/27(日)22:51:34 No.507815326

人売ITはJavaとExcel VBAでも覚えておけばいいんだよ

288 18/05/27(日)22:51:53 No.507815411

>でもこれ仕事でずっと画面と向き合ってたら絶対苦痛に感じるんだろうな… 私用ならおっこのライブラリとかWEBAPI最強じゃん使う!ですむけど 仕事じゃそう簡単に許可おりないし…

289 18/05/27(日)22:51:58 No.507815437

転職考えて久しぶりに職務経歴書アップデート進めてるんだけどそういやこんな資格持ってたな…ってのがある

290 18/05/27(日)22:52:02 No.507815466

俺って天才じゃね?って思ったテーブル設計を 既にロシアの先生が思い付いてた

291 18/05/27(日)22:52:04 No.507815473

openGLやるならc++だろうか glfw勉強し始めたけど

292 18/05/27(日)22:52:10 No.507815504

>資格なんて腕に自身がないやつが取るもんだぜ こういう事を言いつつ腕が悪い人もいるのでなんとも…

293 18/05/27(日)22:52:22 No.507815571

C#完全に理解した

294 18/05/27(日)22:52:26 No.507815591

気づくと新しいIDEでててビビる

295 18/05/27(日)22:52:30 No.507815608

情報処理技術者の資格を持っているけど無職です

296 18/05/27(日)22:52:38 No.507815645

>あの手の資格って実務家サイドから見たらどう見えるのか気になる アレすらとってない(とれない)やつがゴロゴロいるので少なくとも最低性能保証にはなると思う

297 18/05/27(日)22:52:53 No.507815709

>むしろデザインパターン使わずに中規模以上のソフト作るの難しくない? 車輪を再発明しまくってるんじゃ…ってうっすら気づきはじめたのだ やはり有用か

298 18/05/27(日)22:52:55 No.507815726

情報系の仕事ってこの資格取ってないとできないよ!ってものはほとんどないから 資格は力比べとか趣味って割り切ったほうがいいと思う それに会社が資格取らせてくれるし

299 18/05/27(日)22:52:59 No.507815740

Strategyパターンは覚えても Stateパターンは覚えなくていいぞ

300 18/05/27(日)22:53:05 No.507815780

>C#完全に理解した ほんとに?C#のコード見てILに脳内変換できる?

301 18/05/27(日)22:53:10 No.507815801

C++ある程度できりゃまぁどこいってもこまらんよ

302 18/05/27(日)22:53:19 No.507815869

>資格なんて腕に自身がないやつが取るもんだぜ 箔つけるためにとってこいよおらっ!って言われて会社の金で取るもんだぜ

303 18/05/27(日)22:53:21 No.507815880

opencvについて聞いた「」だけどありがとう PythonにもメリットあるみたいだけどとりあえずC++でやってみるよ

304 18/05/27(日)22:53:34 No.507815947

C++学んだけど結局Cで書くマン!

305 18/05/27(日)22:53:47 No.507816005

>C#完全に理解した ラムダ式とかわかる?

306 18/05/27(日)22:53:58 No.507816065

>C++学んだけど結局C#で書くマン!

307 18/05/27(日)22:54:09 No.507816114

デザインパターンは何回読んでも1日経ったらだいたい忘れてるわ クラスの説明書くときは末端の技術者なんてそんなもんだと思って説明してやってくれ

308 18/05/27(日)22:54:10 No.507816120

>気づくと新しいIDEでててビビる android STUDIO はごちゃごちゃし過ぎてあんまり好きじゃ無い

309 18/05/27(日)22:54:12 No.507816129

デザインパターンは名前把握してないだけで 結構使ってたりするよね あれってそういうパターンだったんだってのがよくある

310 18/05/27(日)22:54:52 No.507816319

>ラムダ式とかわかる? あーはいはいC#流の無名関数でしょぼく知ってるんだから

311 18/05/27(日)22:54:58 No.507816344

大事なのは何を作るかだよなあ 全部覚えるだとモチベーションが保てないわ

312 18/05/27(日)22:55:02 No.507816361

>C勉強してるけどポインタで何これ…ってなる ポインタってショートカットみたいなものって勝手に理解してる 菊門がどこにつくかはしらない

313 18/05/27(日)22:55:16 No.507816439

デザインパターンはコード見るとああアレねってなるけど 名前が覚えられないんだ

314 18/05/27(日)22:55:21 No.507816463

士業みたいな資格をもとにした独占的なあれじゃないから 最低能力というか意欲?保証にはなるのかなあ… 自作でなにか小規模成果物用意するほうがよっぽどいい気もする

315 18/05/27(日)22:55:23 No.507816473

最近C#と.NETのアップデートが早すぎてまじわかんね

316 18/05/27(日)22:55:25 No.507816482

>C勉強してるけどポインタで何これ…ってなる 読み分けよう! char *array[10] と char (*array)[10] void (*func)(int arg) と void *func(int arg)

317 18/05/27(日)22:55:34 No.507816527

android studioはえくりぷすに限界感じてたから助かったわ

318 18/05/27(日)22:55:50 No.507816604

java技術者ですがついこないだまで半年間C#の現場いってすごい楽しかったです 先月からjavaに戻ってStringBuilderクラスでStringFormatが使えないjavaクソだな!って思いました

319 18/05/27(日)22:56:03 No.507816663

デザパタは自分一人じゃ絶対に思いつかない奴とかあるからな… 眼から鱗のやつもある

320 18/05/27(日)22:56:21 No.507816747

再発明すんなよあるもん使えよってのはわかるんだけど目次くれよ順引きと逆引きをよう

321 18/05/27(日)22:56:23 No.507816758

ラムダ式はfilter二回以上掛ける必要あったりすると これfor文の方が早いんじゃないかな って思ったりするんだけどラムダ式の方が速かったりするんだろうか

322 18/05/27(日)22:56:30 No.507816794

>菊門がどこにつくかはしらない ポインタは概念じゃなくてあのアナル記法が難しいからな

323 18/05/27(日)22:56:55 No.507816909

じゃあGoFの本買ってくりゃいいんだろ!

324 18/05/27(日)22:56:56 No.507816914

>デザインパターンは名前把握してないだけで >結構使ってたりするよね >あれってそういうパターンだったんだってのがよくある 必死に読んでも名前は頭から消えてって使うパターンの原理だけ頭に残ってたりするのいいよね

325 18/05/27(日)22:56:57 No.507816922

ポインタのアナルは配列や関数の先頭を指すんだ

326 18/05/27(日)22:57:10 No.507816994

GoFはもう古いっぽいし…

327 18/05/27(日)22:57:15 No.507817021

>先月からjavaに戻って そのJavaバージョンいくつ?(EE6の案件を取り出す)

328 18/05/27(日)22:57:41 No.507817139

デザパタの本は大帝javaで書いてあるんだ…

329 18/05/27(日)22:57:45 No.507817161

書き込みをした人によって削除されました

330 18/05/27(日)22:57:48 No.507817171

よくわからんけど俺がコード書くクソコードよりはLinqがやってくれた方が早いだろうと思って処理をおまかせする たまにデータ件数増えるとクソ遅くなったりする

331 18/05/27(日)22:57:52 No.507817198

一応新GoF的なものはあるんだが さっぱり広まらない

332 18/05/27(日)22:58:24 No.507817320

ポインタを少なくともCの記法じゃなくて概念として理解してない人は 関数の値渡しと参照渡しの区別やJavaやPythonでのミュータブルオブジェクトの扱いも分かってないだろうし一緒に仕事したくない

333 18/05/27(日)22:58:35 No.507817393

Javaでがんばって関数型インタフェースとかラムダ式とか覚えたのに現場のJavaが6

334 18/05/27(日)22:59:00 No.507817535

javaに配列を丸コピする.clone()って関数があったから使ってみたけど ただ参照渡ししているだけくっそ役に立たなかった

335 18/05/27(日)22:59:02 No.507817541

この前はじめて1.8使える案件でjavaでgroupbyできて感慨深かった

336 18/05/27(日)22:59:06 No.507817563

だれか機械学習で定型全部網羅して やくめでしょ

337 18/05/27(日)22:59:09 No.507817576

>GoFはもう古いっぽいし… 古びたのってGoFのパターンうち5,6パターンくらいだよ…

338 18/05/27(日)22:59:11 No.507817587

>Javaでがんばって関数型インタフェースとかラムダ式とか覚えたのに現場のJavaが6 マジかよ今どき6かよ ウチは7だぜ

339 18/05/27(日)22:59:12 No.507817594

>ラムダ式はfilter二回以上掛ける必要あったりすると >これfor文の方が早いんじゃないかな >って思ったりするんだけどラムダ式の方が速かったりするんだろうか コンパイラ様が上手くやってくれるんではないかと期待している

340 18/05/27(日)22:59:16 No.507817611

いまだにSwing使ってる現場があって驚いたんだけど 知らないだけで結構現役なのか?

341 18/05/27(日)22:59:17 No.507817617

const char * const * const

342 18/05/27(日)22:59:17 No.507817620

ラムダ式はそもそも数学の概念取り入れたもんだからな… 集合とかで{x┃x>4}とか書いてある奴がラムダ式

343 18/05/27(日)22:59:51 No.507817793

>ラムダ式はfilter二回以上掛ける必要あったりすると >これfor文の方が早いんじゃないかな >って思ったりするんだけどラムダ式の方が速かったりするんだろうか ラムダ式はデリゲートでしかないが…Linqとforを比較したいのかい?そんなん使い分けよ 可読性とパフォーマンスどっちを取るかさ

344 18/05/27(日)22:59:56 No.507817823

>マジかよ今どき6かよ >ウチは7だぜ どっちもサポート切れバージョンじゃねーか!!

345 18/05/27(日)22:59:56 No.507817826

>javaに配列を丸コピする.clone()って関数があったから使ってみたけど >ただ参照渡ししているだけくっそ役に立たなかった それで名前がcloneは詐欺では?

346 18/05/27(日)23:00:23 No.507817960

Javaにもラムダ式が入ったけど C#の利点は洗練されたJavaらしさプラスLINQだと思う LINQいいよLINQ

347 18/05/27(日)23:00:36 No.507818022

ラムダ式ってC++だとただの関数オブジェクトだったりする

348 18/05/27(日)23:00:44 No.507818057

SQLのお勧め書籍は「SQLアンチパターン」と「プログラマのためのSQL」

349 18/05/27(日)23:01:17 No.507818210

>ラムダ式はそもそも数学の概念取り入れたもんだからな… >集合とかで{x┃x>4}とか書いてある奴がラムダ式 全然違う… (λf. f 3) (λx. x + 2)こういうのだよ

350 18/05/27(日)23:01:34 No.507818292

>LINQいいよLINQ SQL大正義派だからLINQはちょっと…

351 18/05/27(日)23:01:40 No.507818323

いいですよねNOSQL

352 18/05/27(日)23:01:50 No.507818390

>LINQいいよLINQ LINQは良いよね 初めて触った時は感動したよ 早いかどうかは知らない

353 18/05/27(日)23:01:56 No.507818414

>SQLのお勧め書籍は「SQLアンチパターン」と「プログラマのためのSQL」 プログラマのためのSQLでSQLが集合論を元に作られたことを初めて知った

354 18/05/27(日)23:01:59 No.507818429

ラムダ式ってMLやらOcamlのあれでしょ

355 18/05/27(日)23:02:04 No.507818457

>ラムダ式はそもそも数学の概念取り入れたもんだからな… >集合とかで{x┃x>4}とか書いてある奴がラムダ式 ミ、ミーには単なる集合の条件式に見える

356 18/05/27(日)23:02:43 No.507818645

おっpythonでテストしてC++に移植する melの駆逐はまだ終わらない

357 18/05/27(日)23:02:57 No.507818719

>Ocaml オカムラと読んですまない

358 18/05/27(日)23:02:58 No.507818725

>ラムダ式はそもそも数学の概念取り入れたもんだからな… >集合とかで{x┃x>4}とか書いてある奴がラムダ式 それ職場で言ってたら多分みんなから馬鹿にされてると思うぞ

359 18/05/27(日)23:03:02 No.507818747

cloneは一回動かしてみてシャローかどうか調べればオッケー

360 18/05/27(日)23:03:20 No.507818831

おっpythonの何が良いってアイコンが可愛いところだよね

361 18/05/27(日)23:03:44 No.507818970

ただの無名関数の簡略記法

362 18/05/27(日)23:04:01 No.507819043

おっpythonの2系は早く死ねばいいのにgoogleの野郎まだ使ってやがる

363 18/05/27(日)23:04:18 No.507819143

smlやろうぜ

364 18/05/27(日)23:04:28 No.507819192

char* cじゃなくてchar *cになってる意味が分かれば ポインタはもう合格だ

365 18/05/27(日)23:04:58 No.507819341

>char* cじゃなくてchar *cになってる意味が分かれば >ポインタはもう合格だ ポインタ自体は文字だからとか?

366 18/05/27(日)23:05:10 No.507819396

VC++の過去の奴の移植してるが難しいなこれ 仕様が変わりまくってる…

367 18/05/27(日)23:05:33 No.507819518

今や公式リファレンスが日本語で綺麗に整ってるのに 読まずにググった適当なサイトの古いコードコピペするのはよすんだ!

368 18/05/27(日)23:05:36 No.507819527

>char* cじゃなくてchar *cになってる意味が分かれば >ポインタはもう合格だ それ流儀の違いな気がするし実質後者がデファクトスタンダードだよね 実際どっちもそれだけなら同じ char型へのポインタ変数だし それが合格の基準になるのはちょっとどうだろ…

369 18/05/27(日)23:05:39 No.507819543

日曜プログラミングしててググッたqi*taの非ポエムとポエムが区別つかない

370 18/05/27(日)23:05:41 No.507819557

マスコットが怖いNim

371 18/05/27(日)23:05:54 No.507819631

いいよねライブラリバージョン上げたら非推奨になってるのよくない

372 18/05/27(日)23:06:04 No.507819682

>おっpythonの2系は早く死ねばいいのにRHELの野郎まだ使ってやがる

373 18/05/27(日)23:06:06 No.507819696

char型の変数*cってことだ

374 18/05/27(日)23:06:11 No.507819714

書き込みをした人によって削除されました

375 18/05/27(日)23:06:20 No.507819763

おっpython2はmacだって未だにデフォルトにしてるし…

376 18/05/27(日)23:06:25 No.507819789

動くポエムはいいポエム

377 18/05/27(日)23:06:31 No.507819815

>日曜プログラミングしててググッたqi*taの非ポエムとポエムが区別つかない Q*itaは一時期ポエム禁止だったけどポエムも最近ありになったのか 検索汚染が多くてクソサイトだと思ってる

378 18/05/27(日)23:06:48 No.507819921

Swiftとc#を独学でやってるけどまったく仕事で使わない…

379 18/05/27(日)23:06:52 No.507819943

今からやるならC#かjavaかねぇ

380 18/05/27(日)23:06:59 No.507819987

おっpythonはKindleで2系の本が上位に来るし…

381 18/05/27(日)23:07:16 No.507820079

Rもいいよ結構仕事あるよ

382 18/05/27(日)23:07:22 No.507820105

一変数定義なら char* c; でも char *c; でも変わらないから そんなことより関数ポインタとか配列とポインタの関係を理解させたほうが100倍いい

383 18/05/27(日)23:07:56 No.507820272

ていうか言語より何やりたいかだから…

384 18/05/27(日)23:08:01 No.507820296

おっpythonこのスレで気になって本ポチっちゃった

385 18/05/27(日)23:08:04 No.507820311

[]演算子いいよね

386 18/05/27(日)23:08:11 No.507820348

>今からやるならC#かjavaかねぇ 今からC#やるならちゃんと.Net Core準拠でやるんだぞ .Net Frameworkは4.8で終わりになる

387 18/05/27(日)23:08:20 No.507820392

TypeScript楽しいよ…? みんなやろう…?

388 18/05/27(日)23:08:41 No.507820487

>.Net Frameworkは4.8で終わりになる しらそん

389 18/05/27(日)23:08:52 No.507820541

>TypeScript楽しいよ…? >みんなやろう…? 環境ちゃんと構築してまでやりたいことないし… 新しいVSで使いやすいんだっけ

390 18/05/27(日)23:08:55 No.507820557

おっpythonで如何に汚くコードかけるか頑張ってるけど誰も得しない

391 18/05/27(日)23:08:59 No.507820582

ポインタは へのポインタ を何度も復唱させることから始まる あとラムダ式は使う機会がないからわからん 死にたい

392 18/05/27(日)23:09:10 No.507820645

>TypeScript楽しいよ…? web系あんまやらんしなぁ

393 18/05/27(日)23:09:31 No.507820760

>しらそん これからはCore StandardでマルチOS対応だよ

394 18/05/27(日)23:09:32 No.507820766

C++はいやだけどテンプレートと演算子のオーバーロードが出来てPython並に気軽に書ける言語はないかな

395 18/05/27(日)23:09:35 No.507820782

>今からやるならC#かjavaかねぇ 強いて言うならC#かな Javaは今後>TypeScript楽しいよ…? >みんなやろう…? 中身JavaScriptですよね?

396 18/05/27(日)23:10:00 No.507820896

>C++はいやだけどテンプレートと演算子のオーバーロードが出来てPython並に気軽に書ける言語はないかな 君が作るんだ さあレッツ言語実装、LLVMはいいぞ

↑Top