虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ぬ 史上... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/27(日)21:05:54 No.507779438

ぬ 史上初めてエベレストの登頂に成功したのはニュージーランド人のエドモンド・ヒラリーとネパール人のテンジン・ノルゲイのペアなんぬ ちなみに先に山頂にどちらが足を踏み入れたのかは2人とも死ぬまで言わなかったから公式記録で2人同時登頂とされているんぬ

1 18/05/27(日)21:07:38 No.507780041

ぬ テンジン・ノルゲイは日本に来た時に日本の登山協会から天神と彫られたハンコを貰ったんぬ ノルゲイは天神の意味を知って大喜びして天神と公式で名乗るようになったんぬ

2 18/05/27(日)21:09:54 No.507780827

マロリーは登頂できたのだろうか

3 18/05/27(日)21:10:20 No.507780972

ぬ ちなみに生きて帰らなかった登山家も含めるならばイギリスのジョージ・マロリーが初めてエベレストに登頂したと言われているんぬ マロリーは滑落死体として発見されたんぬが山頂に置いてくると公言していた妻の写真と予備のピッケルを持っていなかったんぬ

4 18/05/27(日)21:10:39 No.507781089

>ちなみに先に山頂にどちらが足を踏み入れたのかは2人とも死ぬまで言わなかったから公式記録で2人同時登頂とされているんぬ 言っちゃうと何か問題になるから指しあわせたのかな

5 18/05/27(日)21:10:58 No.507781228

>マロリーは登頂できたのだろうか ぬ 出来たは出来たみたいなんぬが生きて帰らないと成功とは認められないのが登山なんぬ

6 18/05/27(日)21:12:30 No.507781778

二人同時か…粋だね

7 18/05/27(日)21:13:10 No.507781988

男の子なエピソードなんやな…

8 18/05/27(日)21:13:27 No.507782064

ぬ ノルゲイの父のミンクマはエベレストの山頂まで200mの地点まで到達しながらも悪天候で引き返したんぬ ミンクマは息子であるノルゲイに自らの登山時の記録を渡しているんぬ この記録のおかげでノルゲイをシェルパとして雇ったヒラリーは安全なルートで登頂できたんぬ

9 18/05/27(日)21:15:09 No.507782594

本当に当人しか知らない秘密いいよね

10 18/05/27(日)21:16:06 No.507782980

ぬ ヒラリーとノルゲイの登頂成功までにエベレストのあるクレバスでは50人以上が死んでいるんぬ ヒラリーとノルゲイはそれを知っていたから金属製の梯子を携帯して登ったんぬ クレバスに対する警戒のために金属製の杖で行き先を突きながら進むようにもしたんぬ

11 18/05/27(日)21:17:06 No.507783317

ぬ 七大陸最高峰のオーストラリア大陸担当のコジオスコは標高2228mで他の大陸と比べるとダントツに難度が低いんぬ

12 18/05/27(日)21:18:38 No.507783875

標高が単純に難度じゃないとはいえ…うーn

13 18/05/27(日)21:18:56 No.507784019

ぬ ちなみにノルゲイはエベレストの登頂後は英雄の死を恐れた政府によってシェルパを辞めさせられたんぬ シェルパを辞めた後は登山協会の教官になったんぬ

14 18/05/27(日)21:18:59 No.507784037

まあオーストラリアってエアーズロックが最高峰なんじゃないかってくらい山の印象ないもんな…

15 18/05/27(日)21:19:56 No.507784374

受け継がれた記録をもとに登頂する ドラマがあるんだなー

16 18/05/27(日)21:20:54 No.507784729

>七大陸最高峰のオーストラリア大陸担当のコジオスコは標高2228mで他の大陸と比べるとダントツに難度が低いんぬ 千葉県の最高峰みたいなんぬ…

17 18/05/27(日)21:21:56 No.507785100

ぬ ちなみに七大陸最高峰にはコジオスコは入っていないんぬ 公式の七大陸最高峰はオーストラリアではなくてオーストララシアが大陸として認められているからなんぬ

18 18/05/27(日)21:22:24 No.507785267

>ちなみにノルゲイはエベレストの登頂後は英雄の死を恐れた政府によってシェルパを辞めさせられたんぬ >シェルパを辞めた後は登山協会の教官になったんぬ どっかのルーデルみたいだな

19 18/05/27(日)21:23:30 No.507785678

>受け継がれた記録をもとに登頂する >ドラマがあるんだなー ぬ ちなみにエベレストの登頂が成功したとたんにシェルパ達は先祖代々の秘密のルートなんかの情報を一斉に公開したんぬ ノルゲイの成功は彼らの秘密をゴミにしたんぬ

20 18/05/27(日)21:24:46 No.507786135

ぬ ちなみに2000メートルもない谷川岳は8000メートル級14山全部足したよりいっぱい死んでるんぬ

21 18/05/27(日)21:25:27 No.507786398

>谷川岳 検索したら昨日事故起きてて駄目だった

22 18/05/27(日)21:25:42 No.507786498

>ちなみに2000メートルもない谷川岳は8000メートル級14山全部足したよりいっぱい死んでるんぬ あの羽生と井上が登った鬼スラも谷川岳だっけ

23 18/05/27(日)21:26:36 No.507786805

書き込みをした人によって削除されました

24 18/05/27(日)21:26:59 No.507786930

谷川岳の記録はロッククライミングブームのときに岩壁で稼いだ撃墜数が大半と聞いた

25 18/05/27(日)21:27:49 No.507787161

ぬ ちなみにヨーロッパのアルプス山脈の登山ルートは20世紀も後半になるまでは各国の最高機密だったんぬ 有利な登山ルートを知っていればいるほど山岳戦で有利になるからなんぬ イタリアの山岳歩兵は自分達しか知らないルートで奇襲をしまくったせいで白い悪魔とか呼ばれたんぬ

26 18/05/27(日)21:28:42 No.507787507

そういや国内で登山途中で行方不明になってる親子ってまだ見つかってないの

27 18/05/27(日)21:29:46 No.507787883

ぬ 南アメリカのアンデス山脈ではたまに民間人の登山家が山岳歩兵に拘束される事件が起きているんぬ そのせいで登山家は軍用で使い物にならないであろうルートで登るのを強いられているんぬ

28 18/05/27(日)21:33:36 No.507789186

そういえば冬の富士山もあんまり高くないのに上るのきついって話を聞いたことがあるんぬなんでなんぬ

29 18/05/27(日)21:35:08 No.507789762

>そういえば冬の富士山もあんまり高くないのに上るのきついって話を聞いたことがあるんぬなんでなんぬ 万が一地吹雪が発生したら9割死ぬからなんぬ

30 18/05/27(日)21:35:34 No.507789891

そもそもなんで山に登るんぬ

31 18/05/27(日)21:36:41 No.507790271

>そもそもなんで山に登るんぬ そこに山があるからなんぬ

32 18/05/27(日)21:37:16 No.507790504

海からあんまり離れてない単独峰は 洒落にならないレベルの強風吹いたり 天候ガチャ始めるからこわいよ…

33 18/05/27(日)21:38:20 No.507790866

ぬ 死は結果なんぬ

34 18/05/27(日)21:38:52 No.507791121

ぬ 高山の地吹雪はやべーんぬ 本当に視界が0になるんぬ 足元すら見えなくなるんぬ

35 18/05/27(日)21:39:12 No.507791278

冬の富士山は一度滑り出すととんでもない勢いで斜面転げ落ちていくみたいな話は聞いたことある

36 18/05/27(日)21:39:53 No.507791578

ぬああ... 地吹雪の轟音で互いの声が聞こえないんぬ... 無線機も聞こえないんぬ... みんな何処なんぬ...

37 18/05/27(日)21:40:08 No.507791677

ぬ 冬の山でマイナス20度以下相当とか当たり前なんぬ 夏でも天候や風次第で氷点下とか当たり前なんぬ

38 18/05/27(日)21:40:35 No.507791833

富士山での滑落の動画は何個かつべに上がってるな 助からないってわかってるから見てて辛い

39 18/05/27(日)21:41:11 No.507792046

ぬ 剱岳という山があるんぬ 前人未到と呼ばれた山だけど1900年ころに日本軍の測量隊が万全の準備のもと決死の思いで登頂に成功したんぬ 頂上に平安時代の僧の錫杖が置いてあったんぬ

40 18/05/27(日)21:41:19 No.507792078

ぬ 八甲田山は普通に歩いたら人里から2kmくらいのところでスペクタクルしたんぬ 天気がやばい時は山のスケールなんて問題じゃねえんぬ

41 18/05/27(日)21:41:21 No.507792092

真横のパートナーとお互い動かないままはぐれるような視界になってしまうわけか…

42 18/05/27(日)21:41:37 No.507792175

真夏の山でも雨に濡れて風に晒されると凍死コースって「」が

43 18/05/27(日)21:42:02 No.507792311

>剱岳 映画観たわ 面白かった

44 18/05/27(日)21:42:05 No.507792330

クレバスに落ちたらどうやって登るの?

45 18/05/27(日)21:42:33 No.507792510

肉体から離脱するしかねえんぬ

46 18/05/27(日)21:42:51 No.507792611

富士山で滑落するんぬ?怖いんぬ何とかしがみつく方法はないんぬ?

47 18/05/27(日)21:42:52 No.507792615

山の環境なんて厳しいかもっと厳しいか生き物の世界ではないくらいしかないだろうしな…

48 18/05/27(日)21:43:23 No.507792791

そういや標高高いところに生息してるぬ科動物とかいるのかな

49 18/05/27(日)21:43:36 No.507792873

富士山の砂地を一気に駆け下りるんだ そっちの方が安全

50 18/05/27(日)21:44:11 No.507793052

>富士山で滑落するんぬ?怖いんぬ何とかしがみつく方法はないんぬ? ピッケルを斜面に突き立て続けて止まってくれることを祈るんぬ

51 18/05/27(日)21:44:12 No.507793056

>頂上に平安時代の僧の錫杖が置いてあったんぬ そこに至った人は確かにいたんぬ…

52 18/05/27(日)21:44:20 No.507793096

ユキヒョウ

53 18/05/27(日)21:44:34 No.507793185

>そういえば冬の富士山もあんまり高くないのに上るのきついって話を聞いたことがあるんぬなんでなんぬ 富士山は一つの山だから風を遮るものがないんだ

54 18/05/27(日)21:44:49 No.507793266

>富士山の砂地を一気に駆け下りるんだ >そっちの方が安全 ベルリ生徒がやってたやつかな

55 18/05/27(日)21:44:53 No.507793286

>クレバスに落ちたらどうやって登るの? 上から食料と自決用のナイフが降ってくるんぬ 察するんぬ

56 18/05/27(日)21:46:11 No.507793694

>富士山で滑落するんぬ?怖いんぬ何とかしがみつく方法はないんぬ? 富士山レーダー作った気象庁のおっさんは馬方に怖いからザイル繋いでくれって言ったら 一人引っ張ったら全員死ぬからここまで来たらお前ひとりで死んでくれって言われたってプロXでゆってたんぬ

57 18/05/27(日)21:47:30 No.507794098

>クレバスに落ちたらどうやって登るの? ぬ 落ち着いてゆっくり瞼を閉じて眠るんぬ しばらくしたら天国なんぬ

58 18/05/27(日)21:47:47 No.507794206

冬の富士山は突風で人が浮くんぬ 浮いたあとんぬ?それは聞くなぬ

59 18/05/27(日)21:48:05 No.507794309

平安時代の坊さんはマッシヴなんぬ…

60 18/05/27(日)21:48:24 No.507794408

ぬ いつぞやか噴火した御嶽山が意外と高い山で驚いたんぬ

61 18/05/27(日)21:49:11 No.507794681

錫杖置いたやつはたぶんニンジャぬ

62 18/05/27(日)21:49:41 No.507794905

>頂上に平安時代の僧の錫杖が置いてあったんぬ 昔話でよく出てくるデウスエクスマキナ的な 全能過ぎる旅の高僧は実在した…!

63 18/05/27(日)21:49:49 No.507794959

ぬ 昔の人はすごいんぬ

64 18/05/27(日)21:50:17 No.507795110

山屋は命知らずしかいないな…

65 18/05/27(日)21:50:24 No.507795140

坊主連中は昔から頭おかしい修行というか苦行してるからな…

66 18/05/27(日)21:50:56 No.507795331

ぬ 氷河のクレバスなら出られるんぬ 数年から数百年、多分一千年はかからないんぬ

67 18/05/27(日)21:51:09 No.507795397

あじ嶽山はいい山なんぬ…

68 18/05/27(日)21:51:11 No.507795407

>ぬ >昔の人はすごいんぬ ぬは昔から変わんねぇなぁ!(ブォォォォォ

69 18/05/27(日)21:51:11 No.507795411

坊主は死ぬとそれはそれでゲームクリア扱いだしな…

70 18/05/27(日)21:51:15 No.507795429

>冬の富士山は突風で人が浮くんぬ ちょっと待つんぬ、人は強風が吹けば山肌にしがみついているはずなんぬ それでも浮くんぬ?

71 18/05/27(日)21:51:24 No.507795493

修験道とかそういうので未踏と思われてる色んな山に登って特に痕跡も残してないってのもあるのかなやっぱり

72 18/05/27(日)21:52:24 No.507795802

修験道は山っていう異界で人間を超えるために荒行をするから登山家よりキチガイだったんだろうな

73 18/05/27(日)21:52:44 No.507795927

ぬ 修験者は苦行達成したら天狗に変化して飛んで帰れるんぬ

74 18/05/27(日)21:52:56 No.507795988

つまり冬の富士山を登れれば登れない山など国内にはない

75 18/05/27(日)21:53:04 No.507796028

無事に帰ってきたかはわからないしな…

76 18/05/27(日)21:53:11 No.507796067

んなこたねえんぬ…

77 18/05/27(日)21:53:17 No.507796108

>ちょっと待つんぬ、人は強風が吹けば山肌にしがみついているはずなんぬ >それでも浮くんぬ? 人間が浮くくらいのパワーで風が吹いてるんぬ それに対して非力な人間がしがみつく程度でどれだけ抗えるというんぬ?

78 18/05/27(日)21:53:24 No.507796157

ぬ アメリカで21メートルの深さのクレバスに落ちて肋骨と片腕を骨折したけどピッケル1本で這い上がった登山家がいるんぬ ちなみに落下時にカメラ撮影していたから一部始終の映像があるんぬ

79 18/05/27(日)21:53:46 No.507796281

坊さんが至るべきは悟りへの道筋なんぬ 山はただの道具なんぬ

80 18/05/27(日)21:54:33 No.507796541

>ちょっと待つんぬ、人は強風が吹けば山肌にしがみついているはずなんぬ >それでも浮くんぬ? ぬ 富士山の風の吹き方はちょっと特殊なんぬ 山岳波と言う特殊な風の吹き方をして旅客機をバラバラにする威力の突風すら吹くんぬ

81 18/05/27(日)21:54:35 No.507796546

>無事に帰ってきたかはわからないしな… それこそマロリーみたいなもんなんぬ

82 18/05/27(日)21:54:36 No.507796553

>ちなみに落下時にカメラ撮影していたから一部始終の映像があるんぬ ああ根性で這い上がってくるのもいるのね…

83 18/05/27(日)21:55:02 No.507796706

>ちなみに落下時にカメラ撮影していたから一部始終の映像があるんぬ 片腕で21M以上登ったんぬ?

84 18/05/27(日)21:55:35 No.507796877

>ちょっと待つんぬ、人は強風が吹けば山肌にしがみついているはずなんぬ >それでも浮くんぬ? 植村直己が遭難した時のマッキンリーは風速70mぐらいの強風が吹き荒れてたんぬ そんな威力の風に人間は耐えられるように出来てないんぬ

85 18/05/27(日)21:55:58 No.507796992

ぬも修験者になるんぬ とりあえず仕事辞めて山にアタックするんぬ

86 18/05/27(日)21:56:08 No.507797055

>片腕で21M以上登ったんぬ? 両足と左腕が折れた状態で深さ40mのクレバスから生還した変態もいるんぬ 人間は想像よりも遥かに強いんぬ

87 18/05/27(日)21:56:52 No.507797313

>両足と左腕が折れた状態で深さ40mのクレバスから生還した変態もいるんぬ >人間は想像よりも遥かに強いんぬ Dホイーラーになれそうな身体能力だな…

88 18/05/27(日)21:57:07 No.507797400

ぬ 富士山に初登頂したのは修験道の始祖と呼ばれる伝説的人物の役小角と言われているんぬ まぁ伝説だから信憑性は低いんぬがそれだけ修験者にとって登山は重要で古代終わり頃にはあちこちで登山されてるんぬ あくまで修行なのでおおっぴらには言わないし古い記録は伝説との区別が難しいしでよく分からないんぬ

89 18/05/27(日)21:57:24 No.507797499

ぬ 山は怖いんぬ山は怖いんぬ ぬぁ

90 18/05/27(日)21:57:32 No.507797542

例のコラとか亡くなった下山家の人とかの関連で山のヤバい話がどんどんでてくるんぬ… こわいんぬ…

91 18/05/27(日)21:57:40 No.507797578

>>片腕で21M以上登ったんぬ? >両足と左腕が折れた状態で深さ40mのクレバスから生還した変態もいるんぬ >人間は想像よりも遥かに強いんぬ どうやって助かったのそれ…

92 18/05/27(日)21:58:04 No.507797703

ぬ ちなみにクレバスに落下した時に仲間が助けに降りようとしたら俺はここで死ぬから来るなー!って叫び続けた登山家もいるんぬ 仲間は諦めて山頂に向かったんぬ 彼は2週間後に自力でキャンプまで戻ってきたんぬ

93 18/05/27(日)21:58:11 No.507797737

仲間が落ちた人の手記で 「泳ぐようにして落ちていった」というのがあって恐ろしいと思ったんぬ

94 18/05/27(日)21:58:12 No.507797743

>富士山に初登頂したのは修験道の始祖と呼ばれる伝説的人物の役小角と言われているんぬ >まぁ伝説だから信憑性は低いんぬがそれだけ修験者にとって登山は重要で古代終わり頃にはあちこちで登山されてるんぬ >あくまで修行なのでおおっぴらには言わないし古い記録は伝説との区別が難しいしでよく分からないんぬ 伝説は伝説でいいもんだと思う

95 18/05/27(日)21:58:25 No.507797804

強風はぺったり伏せれば理論上は耐えられるが 風は見えないので吹いてから伏せるしかない そしていつまで吹くかは誰も知らない

96 18/05/27(日)21:58:30 No.507797831

>ぬ >ちなみにクレバスに落下した時に仲間が助けに降りようとしたら俺はここで死ぬから来るなー!って叫び続けた登山家もいるんぬ >仲間は諦めて山頂に向かったんぬ おつらい… >彼は2週間後に自力でキャンプまで戻ってきたんぬ うn!?

97 18/05/27(日)21:58:35 No.507797865

>彼は2週間後に自力でキャンプまで戻ってきたんぬ 助けなんていらない男はすげえな

98 18/05/27(日)21:59:17 No.507798077

人間はクソ弱いかと思えば馬鹿みたいな結果残してたりして個人差が大きすぎるんぬ…

99 18/05/27(日)21:59:21 No.507798094

>彼は2週間後に自力でキャンプまで戻ってきたんぬ 2週間生きてたのがまず驚きだよ!

100 18/05/27(日)21:59:34 No.507798152

>伝説的人物の役小角と言われているんぬ 宇宙皇子 なつかしいんぬ…

101 18/05/27(日)21:59:37 No.507798170

千日回峰とかはっきり言って小学生が盛りに盛った条件としか思えないんぬ 実際に達成するのがいるから怖いんぬ…

102 18/05/27(日)21:59:42 No.507798197

霞でも食べてたのかな?

103 18/05/27(日)21:59:51 No.507798236

>山岳波と言う特殊な風の吹き方をして旅客機をバラバラにする威力の突風すら吹くんぬ ぬ コメット号墜落で後の旅客機の窓の構造が強化されたんぬ

104 18/05/27(日)22:00:00 No.507798279

ぬ 意外と死なないし意外と死ぬんぬ

105 18/05/27(日)22:00:09 No.507798325

>人間はクソ弱いかと思えば馬鹿みたいな結果残してたりして個人差が大きすぎるんぬ… 火事場のクソ力なんぬ

106 18/05/27(日)22:00:27 No.507798444

>いつぞやか噴火した御嶽山が意外と高い山で驚いたんぬ 途中までロープウェイが通ってて子供でも登れるからめっちゃ登山客が多いんぬ 長野県にはそういう山が多いから登山客がいっぱいいるんぬ そして夏山冬山シーズンが来ると50代以上の他県民が毎日のように死ぬ

107 18/05/27(日)22:00:35 No.507798498

>伝説的人物の役小角と言われているんぬ 正体は神様なんぬ 宇宙皇子読んでたから知ってるんぬ

108 18/05/27(日)22:00:54 No.507798608

ぬ 修験者は出羽三山から一度も平地に下りずに富士山に到達することができるルートを知ってるんぬ なんかおかしいんぬ

109 18/05/27(日)22:00:59 No.507798632

ぬ かのハンス・ウルリッヒ・ルーデルも登山好きだったんぬ …両足無いのに親友の亡骸抱えて下山するとかやっぱアイツ人間じゃねーんぬ

110 18/05/27(日)22:01:01 No.507798639

>ちなみにクレバスに落下した時に仲間が助けに降りようとしたら俺はここで死ぬから来るなー!って叫び続けた登山家もいるんぬ 彼も覚悟はしていたんぬね… >彼は2週間後に自力でキャンプまで戻ってきたんぬ 諦めてはいなかったんぬ…

111 18/05/27(日)22:01:19 No.507798731

>彼は2週間後に自力でキャンプまで戻ってきたんぬ なそ ぬん

112 18/05/27(日)22:01:29 No.507798785

ぬ 水分とマヨネーズやチョコレートみたいな高カロリー食が有れば割と持つんぬ

113 18/05/27(日)22:02:00 No.507799036

コメットの窓枠は内部からの圧力で外壁に亀裂が走るからじゃなかたのか?(ブォォォォォォォ

114 18/05/27(日)22:02:16 No.507799136

実際マヨネーズ二本だけで遭難から生還した人いたよね

115 18/05/27(日)22:02:55 No.507799353

やはりマヨラーは正義…

116 18/05/27(日)22:02:59 No.507799376

頭と身体のおかしい人がどんどん出てくるんぬ

117 18/05/27(日)22:03:30 No.507799542

ぬ わさびマヨネーズ一本あれば20日は生きられるんぬ

118 18/05/27(日)22:03:37 No.507799592

一メートルは一命とるんじゃなかったのか…

119 18/05/27(日)22:04:29 No.507799878

そういえば遭難からの生還のニュースがきっかけでNASAが人工冬眠の研究再開したってこともあったな

120 18/05/27(日)22:04:30 No.507799889

>ぬ >わさびマヨネーズ一本あれば20日は生きられるんぬ 仰天ニュースか何かで見た気がするぬ

121 18/05/27(日)22:04:32 No.507799905

ぬ 頭のおかしいエピソードだらけなのは 伝説を作れなかったやつ以外は生きて戻ってないからぬ

122 18/05/27(日)22:04:54 No.507800027

滑落した遺体をスイカって呼ぶこともあるそうなんぬ なんでかは大体想像つくんぬ

123 18/05/27(日)22:04:55 No.507800034

山の環境に殺されないで生きられればそれだけ生物として強いという証左 やはり山籠もりは最高の修行…

124 18/05/27(日)22:04:59 No.507800048

>修験者は出羽三山から一度も平地に下りずに富士山に到達することができるルートを知ってるんぬ >なんかおかしいんぬ そんなルートあるのか…?

↑Top