18/05/27(日)12:30:03 密造酒... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/27(日)12:30:03 No.507662125
密造酒の魅力
1 18/05/27(日)12:34:27 No.507662931
にんにく酒をつくるよ
2 18/05/27(日)12:35:04 No.507663045
さては貴様みりんだな
3 18/05/27(日)12:35:18 No.507663095
>にんにく酒をつくるよ 俺は醤油を漬け込んだよ 2週間目だからいい感じにニンニクが沈んでくれている…
4 18/05/27(日)12:39:30 No.507663821
果実しか出来ないもんだと思ってた… 酒というか調味料的なものにならない?
5 18/05/27(日)12:39:42 No.507663856
国税局は我らの梅酒を密造酒と断定したぞ
6 18/05/27(日)12:41:00 No.507664121
>国税局は我らの梅酒を密造酒と断定したぞ ダンターグめ!あのような度数の低い酒で果実酒を作るなど!
7 18/05/27(日)12:41:38 No.507664229
>国税局は我らのみりんで梅酒を密造酒と断定したぞ
8 18/05/27(日)12:42:52 No.507664435
実際にはみりんで漬け込んだとしても 製造行程でアルコールが飛んだり 果汁で薄まったりするから 最終的に自家消費する範囲内であれば 合法といっているようなもに
9 18/05/27(日)12:42:56 No.507664445
梅酒は特例としてOKじゃなかったっけ サングリアは違法らしいけど
10 18/05/27(日)12:44:43 No.507664747
なんかうまい果実酒になりそうなフルーツある?
11 18/05/27(日)12:45:29 No.507664868
レモン酒は前飲んだ時に変な苦味があった 蜜柑酒は興味ある
12 18/05/27(日)12:45:49 No.507664924
梅酒はOKだけど使う酒の度数に決まりがある 低い度数のを使うのはだめ ぶどうで漬けるのもだめ
13 18/05/27(日)12:46:53 No.507665098
スピリタスで漬けるとものすごい速さで抽出できるとか聞いて気になってる
14 18/05/27(日)12:47:47 No.507665240
はっはっはやだなぁこれは自家製ぶどうジュースですよぉ
15 18/05/27(日)12:49:05 No.507665460
でも実際何をお酒ごときにそんな躍起になるのかね いいジャンね自分ちでお酒作ったって
16 18/05/27(日)12:49:41 No.507665558
ぶどうジュースが一番ダメだった気がする
17 18/05/27(日)12:50:08 No.507665652
例えばサラダなどの滅菌に使う次亞塩素酸で梅とボトルごと殺菌したあと 砂糖とみりんと梅とドライイースト抽出液を入れて放置したらどうなるのか?
18 18/05/27(日)12:50:12 No.507665672
ぶどうとかあと穀物類は自家製セルフバーニングだろうが許さないのはビールとかワインの所為?
19 18/05/27(日)12:51:36 No.507665938
>スピリタスで漬けるとものすごい速さで抽出できるとか聞いて気になってる アルコールは強い脱水作用があるから高濃度のアルコールに果実をぶち込むと果実の水分根こそぎ奪っていくんよ なのでスピリタスだと短時間で果実酒が出来上がる
20 18/05/27(日)12:51:44 No.507665961
自家製梅酒が合法になった理由が力技すぎて吹く
21 18/05/27(日)12:52:46 No.507666150
自家製サングリアってよく考えたら割とグレーか
22 18/05/27(日)12:53:06 No.507666207
梅を漬けっぱなしだと良くないと菊が味がわからん
23 18/05/27(日)12:53:12 No.507666216
ビールの自家酒造セットとか売ってるけど まさか真に受けて法定濃度以下のアルコールに抑える人なんて居ないだろうし この辺りもかなりグレーゾンだよね 実際はアルコール買った方が安上がりだけど
24 18/05/27(日)12:53:22 No.507666240
>ぶどうとかあと穀物類は自家製セルフバーニングだろうが許さないのはビールとかワインの所為? 簡単に作れて美味しい!とお店でお酒買ってくれなくなるから税金搾り取れない…くらいのノリ
25 18/05/27(日)12:54:28 No.507666413
コスト的にも品質的にもお店で買った方が優れていると思うけどな ただ作るのが楽しいだけで
26 18/05/27(日)12:54:34 No.507666443
ぶどうジュースにワインイーストってのを使うのか でもワイン安いから買った方が安上がりだな
27 18/05/27(日)12:55:17 No.507666561
いっそ登録して税金を払えば許される?
28 18/05/27(日)12:56:06 No.507666703
みりん梅酒はNHKも認めた合法密造酒
29 18/05/27(日)12:56:14 No.507666724
>いっそ登録して税金を払えば許される? 最低生産量があるよ確か
30 18/05/27(日)12:56:22 No.507666748
年間XXトン生産とかしないと登録通らないよ
31 18/05/27(日)12:56:29 No.507666764
>自家製サングリアってよく考えたら割とグレーか 酒税法的には自分で作って飲む場合でもクロらしい 意味わからん法律だな…
32 18/05/27(日)12:57:30 No.507666926
>>自家製サングリアってよく考えたら割とグレーか >酒税法的には自分で作って飲む場合でもクロらしい >意味わからん法律だな… そうなるとまともに法律適用するとカクテルも引っかかりそうだな…
33 18/05/27(日)12:57:46 No.507666969
葡萄酒はやってる人いそう
34 18/05/27(日)12:58:12 No.507667058
>年間XXトン生産とかしないと登録通らないよ 生産すればよいのでしょう!?
35 18/05/27(日)12:58:17 No.507667072
>そうなるとまともに法律適用するとカクテルも引っかかりそうだな… 飲む直前に混ぜるのはOKらしい
36 18/05/27(日)12:58:44 No.507667158
>生産すればよいのでしょう!? 消費できる?
37 18/05/27(日)12:59:12 No.507667236
>>そうなるとまともに法律適用するとカクテルも引っかかりそうだな… >飲む直前に混ぜるのはOKらしい 直前って何時何分何秒間まで?
38 18/05/27(日)12:59:17 No.507667250
>消費できる? 店舗構えて販売すれば何とか…
39 18/05/27(日)12:59:20 No.507667259
サングリアも飲む寸前につけたからセーフって理論は通りそうな気がする ぶどう?しょっぴくね…
40 18/05/27(日)12:59:26 No.507667281
>消費できる? アウトレットとかいいながら売ればいい!
41 18/05/27(日)12:59:34 No.507667302
>>そうなるとまともに法律適用するとカクテルも引っかかりそうだな… >飲む直前に混ぜるのはOKらしい もう いみが わからん
42 18/05/27(日)12:59:36 No.507667305
スピリタスにイチゴぶち込むと30分でイチゴ真っ白になるよ
43 18/05/27(日)12:59:44 No.507667330
>直前って何時何分何秒間まで? 地球が何回回ったら?
44 18/05/27(日)13:00:04 No.507667383
>>>そうなるとまともに法律適用するとカクテルも引っかかりそうだな… >>飲む直前に混ぜるのはOKらしい >直前って何時何分何秒間まで? 地球が何回回った時?
45 18/05/27(日)13:00:08 No.507667396
個人的な消費だと買った方が安くて美味いけど 高いワインイーストで作ったアクや雑味だらけの密造ワインいいよね
46 18/05/27(日)13:00:12 No.507667408
カクテルはそれ+持ち帰り禁止じゃなかったかな 飲む直前の時間までは厳密にされてない
47 18/05/27(日)13:00:15 No.507667418
ちょっとでも緩めると自家製ウィスキーとか作り始めるガチ勢が出るからな…
48 18/05/27(日)13:01:19 No.507667595
2年ぐらいは直前だよね…
49 18/05/27(日)13:01:24 No.507667607
>ちょっとでも緩めると自家製ウィスキーとか作り始めるガチ勢が出るからな… ろしあじんの自家製ウォッカにかけるあの情熱はなんなのか
50 18/05/27(日)13:01:44 No.507667669
ビーフィータで作ったらなんだろうこれ…
51 18/05/27(日)13:01:50 No.507667686
そろそろ去年作った梅酒を寝かせてから1年たつけど梅はとったほうがいいかな?
52 18/05/27(日)13:02:06 No.507667733
要は追加発酵したりして度数が上がったらころころするってだけだろ?
53 18/05/27(日)13:02:17 No.507667763
>>消費できる? >店舗構えて販売すれば何とか… 生産許可と販売許可は別なのだ...
54 18/05/27(日)13:02:32 No.507667814
>そろそろ去年作った梅酒を寝かせてから1年たつけど梅はとったほうがいいかな? 1年くらいならべつにいいよ
55 18/05/27(日)13:02:39 No.507667838
ウイスキーくらいだったら作れそうだもんね
56 18/05/27(日)13:02:57 No.507667897
前に自家製酵母使ってるパン屋さんが酵母は大丈夫なの?って国税局に聞いたら こうぼ?あるこーるはっこう?なにそれわかんない…って言われたらしいから あんまり細かいこと考えて制定されてなさそう
57 18/05/27(日)13:03:03 No.507667908
>生産許可と販売許可は別なのだ... 同じだったらコンビニみんな酒作ってないといけなくなっちゃうしな…
58 18/05/27(日)13:03:11 No.507667933
>ちょっとでも緩めると自家製ウィスキーとか作り始めるガチ勢が出るからな… 言われて見れば樽手作りするのもさほど難しくないし火で炙るのもバーナーあるから手軽だな 甲類焼酎でも買ってきて入れとけばウイスキーできそうね…
59 18/05/27(日)13:03:19 No.507667959
言ってしまえばパンだってアルコール発酵しなきゃ作れないんだから 適当なのさ
60 18/05/27(日)13:03:23 No.507667969
大人しくホワイトカリー使っとけ
61 18/05/27(日)13:03:43 No.507668021
>大人しくホワイトカリー使っとけ スパイシーな酒…?ができそうだな
62 18/05/27(日)13:03:48 No.507668037
リモンチェッロ作りたくなってきた
63 18/05/27(日)13:03:58 No.507668065
これだからインド人は
64 18/05/27(日)13:03:58 No.507668066
樽に入れるのは大変だから焼いた木を瓶に入れておけばウイスキー作れそう
65 18/05/27(日)13:04:19 No.507668126
半年貯めた精液に砂糖とドライイーストシュートッしたらクソ不味かった しょっぱい酒はマジ不味いから止めとけ
66 18/05/27(日)13:04:28 No.507668158
デカい農家ならウィスキーの施設くらい作れそうだな…
67 18/05/27(日)13:04:29 No.507668160
>ろしあじんの自家製ウォッカにかけるあの情熱はなんなのか ロシアは市販のお酒高いから…
68 18/05/27(日)13:04:46 No.507668199
>樽に入れるのは大変だから焼いた木を瓶に入れておけばウイスキー作れそう 実際売ってるよねその木片
69 18/05/27(日)13:05:02 No.507668244
突如性癖ぶっぱするのはやめて
70 18/05/27(日)13:05:16 No.507668279
ビール醸造キットを買った 砂糖の量がめっちゃ書いてある…
71 18/05/27(日)13:05:23 No.507668302
梅って出した方がいいんだっけ? 4年くらい梅漬けっぱなしなんだけど
72 18/05/27(日)13:05:25 No.507668311
山仕事してるけど朽ちた倒木とか砕いて遊んでると香る匂いでウイスキー飲みたくなる
73 18/05/27(日)13:05:37 No.507668344
雑酒をつくり自己蒸留するのがロシアスタイル
74 18/05/27(日)13:05:40 No.507668353
>大人しくホワイトカリー使っとけ シチューか?
75 18/05/27(日)13:06:20 No.507668465
2年目までは混ぜてたけどそっから3年くらい忘れてるな…大丈夫かな…?
76 18/05/27(日)13:06:23 No.507668476
>デカい農家ならウィスキーの施設くらい作れそうだな… 規模デカくするとすぐバレるからさじ加減難しそう
77 18/05/27(日)13:06:51 No.507668548
>規模デカくするとすぐバレるからさじ加減難しそう 納屋とかでやれば…
78 18/05/27(日)13:07:04 No.507668581
細菌は小規模のブルワリーやディスティラリーが流行ってるようだし 「」ちゃんも設立してみれば?
79 18/05/27(日)13:07:07 No.507668594
>梅って出した方がいいんだっけ? >4年くらい梅漬けっぱなしなんだけど 出したことないから別にいいんじゃないかな なんかどっかのタイミングで梅にエキスが逆流し始めるから出せって聞いたことあるけど
80 18/05/27(日)13:07:17 No.507668628
ブドウは厳密に言うと発酵やらなんやら悪さしかねないから生のブドウがダメってだけで ドライフルーツのブドウなんかは漬けてもいいんだよね 他のドライフルーツと一緒に漬けようみたいなのでセット販売されてたりもする
81 18/05/27(日)13:07:22 No.507668643
ホワイトカリーに木片入れるだけでもアウトなの?
82 18/05/27(日)13:07:29 No.507668665
>>デカい農家ならウィスキーの施設くらい作れそうだな… >規模デカくするとすぐバレるからさじ加減難しそう 山に横穴掘って保管しとけばいいさ
83 18/05/27(日)13:07:43 No.507668700
>>規模デカくするとすぐバレるからさじ加減難しそう >納屋とかでやれば… 温度管理しないとダメだし...
84 18/05/27(日)13:08:01 No.507668755
>葡萄酒はやってる人いそう 100%ウェルチにネットで買えるワイン酵母を入れるだけでいい感じになるとかならないとか
85 18/05/27(日)13:08:17 No.507668815
>細菌は小規模のブルワリーやディスティラリーが流行ってるようだし 今時のバクテリアは優秀だな…
86 18/05/27(日)13:08:24 No.507668832
>ホワイトカリーに木片入れるだけでもアウトなの? アルコール度数上がらなかったらいいよ
87 18/05/27(日)13:08:28 No.507668847
ウィスキーを撒く会会長やれば問題ない
88 18/05/27(日)13:08:29 No.507668848
>ドライフルーツのブドウなんかは漬けてもいいんだよね レーズン漬けちゃダメならラムレーズンとか作れないじゃん!
89 18/05/27(日)13:08:30 No.507668852
アルコールがあっても平気な菌っていうと本当にヤバい連中ばっかなので 密造酒って生レバーの数倍数百倍は人殺してるのよ 今は滅菌や菌のヤバさも知れ渡り治療法もあるんだけど 規制は必須だと思うね…
90 18/05/27(日)13:09:08 No.507668963
>100%ウェルチにネットで買えるワイン酵母を入れるだけでいい感じになるとかならないとか ウェルチは酵母入れなくても開封してゴミとか入らないようにして常温放置でイケるレベル
91 18/05/27(日)13:09:13 No.507668978
自分で蒸留までするのかよ… ガチ過ぎるぞ…
92 18/05/27(日)13:09:21 No.507669010
醸造ってもう金持ちの趣味のひとつだよね
93 18/05/27(日)13:09:42 No.507669072
マジかよ梅酒最強だな
94 18/05/27(日)13:10:05 K/ZByX.k No.507669135
>葡萄酒はやってる人いそう 死んだ祖母が昔葡萄酒作ってよく渡してくれたよ もう亡くなってるから時効だよね
95 18/05/27(日)13:10:21 No.507669191
響が値上がりしてるらしいから自分で作って似た味を追及する人が出るかもしれないな…
96 18/05/27(日)13:10:48 No.507669271
自家製醸造場持ってるとかいうと昔は貴族って感じだったが 今はそこまでじゃなくても居る感じ
97 18/05/27(日)13:11:05 No.507669323
>レーズン漬けちゃダメならラムレーズンとか作れないじゃん! 酒の製造ってみなされるところころされるけど加工食品作るならセーフなんじゃね ぶどう類で酒を製造したってみなされるとアウトだからレーズンもアウトっぽいな…
98 18/05/27(日)13:11:13 No.507669349
蒸留は味の安定とか求めなければ割と簡単 蒸留はまともに飲める量作ろうとするとすごい量要るから大変 1ℓがたったこんだけ?ってぐらいになった
99 18/05/27(日)13:11:24 No.507669379
>アルコールがあっても平気な菌っていうと本当にヤバい連中ばっかなので >密造酒って生レバーの数倍数百倍は人殺してるのよ >今は滅菌や菌のヤバさも知れ渡り治療法もあるんだけど >規制は必須だと思うね… 大学で最近とかウイルスあつかってたけど 机なんかはアルコール消毒が基本でそれで問題ないって考えでやってたけどアルコール効かないやつらとかいるんか…
100 18/05/27(日)13:11:38 No.507669419
>自家製サングリアってよく考えたら割とグレーか http://www.sapporobeer.jp/wine/wine_opener/article/sangria_recipe/ 大手がHPでお勧めしているのに…?
101 18/05/27(日)13:11:41 No.507669432
桜の葉っぱをウォッカに漬けたらズブロッカになるかな…
102 18/05/27(日)13:11:45 No.507669446
>響が値上がりしてるらしいから自分で作って似た味を追及する人が出るかもしれないな… 響ブレンデッドだから複数作らないといけないぞあれ…
103 18/05/27(日)13:11:56 No.507669468
>醸造ってもう金持ちの趣味のひとつだよね 衰退して滅びゆく酒造を買い取って経営に介入して 自分のチェーン展開してる店で売ってる人とかもいるけど 素人が素人知識でやるのは違うと思う
104 18/05/27(日)13:12:03 No.507669491
蒸留施設を家でどうやって作るのよ…って思ったらロシア人は自動車部品からラクラクと作ってた… あいつらおかしい…
105 18/05/27(日)13:12:05 No.507669499
>自分で蒸留までするのかよ… >ガチ過ぎるぞ… 小学生だって科学の勉強で蒸留くらいするし難しいことでもないし…
106 18/05/27(日)13:12:07 No.507669502
塩入ってる料理酒なんかを蒸留したらいい感じになったりしないんだろうか
107 18/05/27(日)13:12:32 No.507669578
酵母はドライフルーツから簡単に取れる オススメは干しぶどうとかイチジク
108 18/05/27(日)13:12:39 No.507669599
>>響が値上がりしてるらしいから自分で作って似た味を追及する人が出るかもしれないな… >響ブレンデッドだから複数作らないといけないぞあれ… 一生モノの趣味になるな
109 18/05/27(日)13:12:41 No.507669600
>塩入ってる料理酒なんかを蒸留したらいい感じになったりしないんだろうか 普通に甲類買った方が安上がりじゃない?
110 18/05/27(日)13:12:41 No.507669601
>>レーズン漬けちゃダメならラムレーズンとか作れないじゃん! >酒の製造ってみなされるところころされるけど加工食品作るならセーフなんじゃね >ぶどう類で酒を製造したってみなされるとアウトだからレーズンもアウトっぽいな… 商用に乗せるかって問題になるんじゃ ああなんかあったなケーキ屋が買ったんじゃなくて 自家製のラムレーズン乗せたかったが保健所に資格とれって言われて じゃあ別のにするわってした話
111 18/05/27(日)13:13:02 No.507669671
>机なんかはアルコール消毒が基本でそれで問題ないって考えでやってたけどアルコール効かないやつらとかいるんか… ノロウイルスとか有名やん エンベロープ持たないウイルスはアルコール消毒じゃダメよ
112 18/05/27(日)13:13:02 No.507669674
>>塩入ってる料理酒なんかを蒸留したらいい感じになったりしないんだろうか >普通に甲類買った方が安上がりじゃない? 酒税ってけっこうでかいしなあ
113 18/05/27(日)13:13:08 No.507669700
ドラム缶とホースがあればできそう
114 18/05/27(日)13:13:14 No.507669710
>桜の葉っぱをウォッカに漬けたらズブロッカになるかな… バイソングラスの苗とか売ってるし普通にバイソングラスつければいいんじゃ…
115 18/05/27(日)13:13:32 No.507669773
>大手がHPでお勧めしているのに…? このレシピには一晩漬け込めみたいなこと書いてないから大丈夫なんだと思う 混ぜるまではセーフで漬け込んだらアウトらしいので
116 18/05/27(日)13:13:43 No.507669796
https://www.youtube.com/watch?v=xoLmeOBn4ck 密造テーマソング貼る
117 18/05/27(日)13:13:54 No.507669827
大麻栽培とかは結構捕まってるけど密造酒で逮捕ってニュースは全然聞かないな 本気で捜査する気がないだけなのか捕まってもニュースにならない程度のことなのか
118 18/05/27(日)13:13:55 K/ZByX.k No.507669829
買ってきたお酒からお酒作るのは別に問題ないよね?
119 18/05/27(日)13:14:25 No.507669927
>大麻栽培とかは結構捕まってるけど密造酒で逮捕ってニュースは全然聞かないな >本気で捜査する気がないだけなのか捕まってもニュースにならない程度のことなのか そもそも大規模にやったり売ったりしなけりゃ絶対バレないし…
120 18/05/27(日)13:14:57 No.507670020
>大麻栽培とかは結構捕まってるけど密造酒で逮捕ってニュースは全然聞かないな >本気で捜査する気がないだけなのか捕まってもニュースにならない程度のことなのか 密造酒で商売するかどうかがボーダーラインの一つだからな
121 18/05/27(日)13:15:06 No.507670049
>買ってきたお酒からお酒作るのは別に問題ないよね? 薄めたり混ぜたりだけならそうだけど 何故か度数が上がるような作り方は問題ありだよ
122 18/05/27(日)13:15:13 No.507670073
>大麻栽培とかは結構捕まってるけど密造酒で逮捕ってニュースは全然聞かないな >本気で捜査する気がないだけなのか捕まってもニュースにならない程度のことなのか 北海道とか長野の農家で闇で作り合って飲み比べしてるって聞いたことある 販売したりしなければ放置じゃない?
123 18/05/27(日)13:15:36 No.507670140
酒自体は禁止されているわけではないしな…
124 18/05/27(日)13:15:54 No.507670194
DVDのリッピング並みの犯罪と聞いた
125 18/05/27(日)13:15:59 No.507670212
自家消費ならほとんどバレない 知り合いに自慢したり振る舞うと何故か警察屋さんがくる
126 18/05/27(日)13:16:05 No.507670220
イースト菌売るのやめれば解決しそうだけど
127 18/05/27(日)13:16:13 No.507670240
ほう密造酒ですか・・・ 戦後の密造酒の規模は大きく川崎では警察とGHQで潰したぐらいです
128 18/05/27(日)13:16:17 No.507670253
>蒸留施設を家でどうやって作るのよ…って思ったらロシア人は自動車部品からラクラクと作ってた… ホムセンで売ってる銅管やらホースやらで割と簡単に 構造なんて小学校の理科の実験でやるから解ってるし su2414345.jpg
129 18/05/27(日)13:16:17 No.507670255
今や安い酒はジュースより安いくらいなのに 密造酒を売るってなあ
130 18/05/27(日)13:16:21 No.507670268
サングリアってよく店でも自家製サングリアがメニューにあるから完全に合法なものかと思ってたな
131 18/05/27(日)13:16:38 No.507670322
大麻は生産者がラリってるから警戒ゆるゆるのイメージ
132 18/05/27(日)13:16:45 No.507670349
ぶどうそんなにだめなの?
133 18/05/27(日)13:16:47 No.507670353
神様は何も禁止なんかしてない
134 18/05/27(日)13:17:09 No.507670423
ぶどうは酵母持ってて適度な糖があるから放置すれば酒になる
135 18/05/27(日)13:17:24 No.507670466
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FIIMEYI/ DIYが面倒なあなたにはこちら
136 18/05/27(日)13:17:33 No.507670491
>su2414345.jpg アルコール蒸留なら鍋のかわりに炊飯器にして保温にしとけば丁度いいぞ!
137 18/05/27(日)13:17:45 No.507670533
>神様は何も禁止なんかしてない でも保釈金払ってくれねえしな…
138 18/05/27(日)13:17:57 No.507670559
>大学で最近とかウイルスあつかってたけど >机なんかはアルコール消毒が基本でそれで問題ないって考えでやってたけどアルコール効かないやつらとかいるんか… ウイルスといわゆるそのた微生物を混同してるのは色々心配になるぞ
139 18/05/27(日)13:18:40 No.507670692
>サングリアってよく店でも自家製サングリアがメニューにあるから完全に合法なものかと思ってたな いつから自家製だと思っていた…なん…だととか 合法な度数で作ってあるとか そのためだけに醸造資格とってるとか まあ抜け道含めていろいろあるね 店に聞いてみては
140 18/05/27(日)13:18:40 No.507670695
アマゾンでも蒸留キットとか売ってるぞ 商品説明の日本語が怪しい!
141 18/05/27(日)13:18:43 No.507670702
>北海道とか長野の農家で闇で作り合って飲み比べしてるって聞いたことある >販売したりしなければ放置じゃない? 大々的にやったら駄目よ 客に出しても駄目よ
142 18/05/27(日)13:18:47 No.507670713
ebayでググったら普通にビールとかウイスキーの醸造キットDIYで売ってるのね
143 18/05/27(日)13:18:47 No.507670714
スーパーにも自家製梅酒セット1式置いてるけど他人にウメッシュ作ってるの話すのはアウトなの?
144 18/05/27(日)13:18:56 No.507670748
>神様は何も禁止なんかしてない 愛してる愛してる愛してる
145 18/05/27(日)13:19:12 No.507670805
ここでは毎回梅酒は話題になるけど漬梅はあんまり話題にならないね はちみつ漬けに興味があってレシピ調べたら3日天日干しの難易度が高くてそりゃ流行らんわってなった
146 18/05/27(日)13:19:30 No.507670850
自家製の果実酒とか出してる飲食店も無許可だとたしかしょっぴけるんだっけな 怪しい店は密告しよう!
147 18/05/27(日)13:19:48 No.507670910
ここでも「やだなあブドウを放置してたら美味しくなっちゃっただけですよお」とか定番ネタとして書く人多いけど 案外店が摘発されてるのってそういう「こんなこと言ってみちゃったりして」的なお調子乗りからである
148 18/05/27(日)13:19:52 No.507670919
>スーパーにも自家製梅酒セット1式置いてるけど他人にウメッシュ作ってるの話すのはアウトなの? あれはようするに酒税かかってる果実酒用の酒に果物漬けるだけだから無問題 自分からエタノール作り出す行為がNG
149 18/05/27(日)13:19:53 No.507670924
前ビールの自家醸造セットが通販サイトに合ったけど 買うと住所が国税局とかに登録されそうで怖いから辞めといた
150 18/05/27(日)13:20:29 No.507671037
サングリアに関しては酒税法のほうが時代に取り残されてる気がする…
151 18/05/27(日)13:20:31 No.507671040
>自家製の果実酒とか出してる飲食店も無許可だとたしかしょっぴけるんだっけな >怪しい店は密告しよう! どっかの民宿だかがお出しして物凄い量の果実酒廃棄させられてたニュースが数年前にあったね
152 18/05/27(日)13:20:32 No.507671043
>ここでは毎回梅酒は話題になるけど漬梅はあんまり話題にならないね >はちみつ漬けに興味があってレシピ調べたら3日天日干しの難易度が高くてそりゃ流行らんわってなった 家に梅の木あるから毎年漬けてるよ 毎年つけるから消費しきれない 40年物とかある…
153 18/05/27(日)13:20:44 No.507671075
現代農業って雑誌に読者のどぶろくレシピを見開きイラスト付きで載せてたから大丈夫問題ない 単行本化もされてるし
154 18/05/27(日)13:21:04 No.507671133
>スーパーにも自家製梅酒セット1式置いてるけど他人にウメッシュ作ってるの話すのはアウトなの? 売るなって話
155 18/05/27(日)13:21:06 No.507671142
>前ビールの自家醸造セットが通販サイトに合ったけど >買うと住所が国税局とかに登録されそうで怖いから辞めといた アルコール度数1%未満なら合法なので砂糖の量を間違えないようにすれば問題ない そう砂糖の量さえ間違えなければ!
156 18/05/27(日)13:21:42 No.507671229
ゴトッ
157 18/05/27(日)13:21:51 No.507671266
売らなきゃセーフなの? 作るのもダメなんじゃ?
158 18/05/27(日)13:22:04 No.507671303
これ個人でなら醸造OK販売NGとかしてもいいんじゃないかと思うんだけど そうすると何かマズいことになるのだろうか
159 18/05/27(日)13:22:27 No.507671363
>作るのもダメなんじゃ? 自家用で消費するときのみセーフと書いてある 厳密に言えばお隣さんに配ってもアウトになる
160 18/05/27(日)13:22:28 No.507671369
>売らなきゃセーフなの? >作るのもダメなんじゃ? 作るのもダメだけど 検出する手段がほとんどない
161 18/05/27(日)13:22:34 No.507671391
>そうすると何かマズいことになるのだろうか 酒が売れなくなって税収が落ちる
162 18/05/27(日)13:22:36 No.507671403
確か壺の方でサイロでウィスキー作って売ってたら国税が来たとかそんな話があった
163 18/05/27(日)13:22:37 No.507671408
どぶろく特区というのがあってそこなら年間数千リットルと作らなくても免許取れるところもある
164 18/05/27(日)13:22:37 No.507671411
>これ個人でなら醸造OK販売NGとかしてもいいんじゃないかと思うんだけど >そうすると何かマズいことになるのだろうか 確実に売る奴が出てくる あと安全性の問題
165 18/05/27(日)13:22:49 No.507671449
田舎の農家だと普通にどぶろくとか梅酒やってるけど 自家消費や近所に配る程度なら問題ないのかと思ってた というか店も遠いしだいたいみんな家でやってるから 警察も取り締まらない
166 18/05/27(日)13:22:53 No.507671462
>現代農業って雑誌に読者のどぶろくレシピを見開きイラスト付きで載せてたから大丈夫問題ない >単行本化もされてるし 店売りできるもの作って金になれば問題になるが 難易度たけーぞ 自家製梅酒にチョーヤより価値があるから売ってくれって頼まれるくらいのレベル
167 18/05/27(日)13:23:37 No.507671589
>確か壺の方でサイロでウィスキー作って売ってたら国税が来たとかそんな話があった 消費です!全部自分で消費します!
168 18/05/27(日)13:23:45 No.507671609
作ってるのは市販の酒に梅汁混ぜたやつだからセーフ 度数が変わったら新しい酒だから駄目
169 18/05/27(日)13:23:47 No.507671614
スピリタス的にロンリコ151でやってみようと思う
170 18/05/27(日)13:23:47 No.507671615
>警察も取り締まらない 田舎だと警察から役場まで全部身内とか珍しくないからな
171 18/05/27(日)13:23:52 No.507671628
どぶろくは特区があるんだよ 特区の中はいろいろ緩い…ような気がする
172 18/05/27(日)13:24:20 No.507671699
>難易度たけーぞ どうやって酢酸敗防いでるんだろって思うレシピばかりだった つくる・呑む・まわる―諸国ドブロク宝典 https://www.amazon.co.jp/dp/4540881396/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_.jJcBbK2RTT0K
173 18/05/27(日)13:24:43 No.507671778
梅酒に関しては届け出出せば製造免許なくてもその場で飲む形式なら販売OKだったはず
174 18/05/27(日)13:24:48 No.507671796
>田舎の農家だと普通にどぶろくとか梅酒やってるけど >自家消費や近所に配る程度なら問題ないのかと思ってた >というか店も遠いしだいたいみんな家でやってるから >警察も取り締まらない ここじゃなくて自垢あるヒなり何なりで発言してみなよ
175 18/05/27(日)13:24:53 No.507671813
近所の台所の戸棚開けるほど暇じゃないし…
176 18/05/27(日)13:25:07 No.507671846
>これ個人でなら醸造OK販売NGとかしてもいいんじゃないかと思うんだけど >そうすると何かマズいことになるのだろうか 元々自家醸造禁止した理由が税金取れなくなるからだよ 禁止された当時は税収の三割が酒税だったりしたんで酒は買って税金納めろよな!ってした背景がある
177 18/05/27(日)13:25:19 No.507671885
ロト7の一等当たったら 醸造科に入り直すんだ…
178 18/05/27(日)13:25:44 No.507671954
単に漬けただけの梅酒でも知人に飲ませるのはダメだっけ?
179 18/05/27(日)13:26:01 No.507672002
この話は大抵発酵させたやつとフレーバーつけただけのやつ混同するのが出てくるからめんどくさい
180 18/05/27(日)13:26:06 No.507672020
消費税上がってるし自家酒造した方が安くなるかも
181 18/05/27(日)13:26:26 No.507672083
ノロ様でなくても黄色ブドウ球菌様とかがスイと混ざって 全部味見できず…潜伏期間内は平気だから…これは…
182 18/05/27(日)13:27:04 No.507672175
>この話は大抵発酵させたやつとフレーバーつけただけのやつ混同するのが出てくるからめんどくさい それこそラムレーズンとかなー…
183 18/05/27(日)13:27:11 No.507672205
原材料にも消費税はかかるんやで
184 18/05/27(日)13:27:39 No.507672283
>この話は大抵発酵させたやつとフレーバーつけただけのやつ混同するのが出てくるからめんどくさい 度数低い酒に漬けると発酵進むことがあるから 国税庁的にはフレーバー漬けただけとは言い逃れできないらしい サングリアはそのせいでダメよされてる
185 18/05/27(日)13:27:47 A4186VaA No.507672308
法律めどい