虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/05/27(日)11:23:51 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/27(日)11:23:51 No.507651080

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/05/27(日)11:24:48 No.507651211

全部 同じじゃ ないですか

2 18/05/27(日)11:26:14 No.507651416

マスケットと火縄って威力ちがうの?

3 18/05/27(日)11:28:18 No.507651720

つか火縄銃もマスケットの一種じゃないかと思うんだが よく知らないが

4 18/05/27(日)11:30:49 No.507652111

ショットガンじゃないから早口になる人こないな…

5 18/05/27(日)11:30:59 No.507652144

銃は現代のほうが威力が高いと思われがちだけど 威力だけで言えばマスケット銃とかのほうが当たると致命傷になりやすい

6 18/05/27(日)11:31:27 No.507652217

マッチロックとフリントロックで分けたんじゃないかな

7 18/05/27(日)11:32:19 No.507652360

モシンナガンってフリー素材だったのか

8 18/05/27(日)11:33:31 No.507652562

>ショットガンじゃないから早口になる人こないな… 銃が全体的に古いからだと思う

9 18/05/27(日)11:35:09 No.507652827

ゴールデカムイ時代のモシンナガン

10 18/05/27(日)11:35:55 No.507652944

マスケットは射程が100メートルもないから傷にもならないと思う

11 18/05/27(日)11:36:48 No.507653111

>モシンナガンってフリー素材だったのか 時系列的にはフランスが先やね

12 18/05/27(日)11:37:15 No.507653181

まぁ薬莢つかうやつとは射程が全然違うもんなぁ

13 18/05/27(日)11:37:45 No.507653259

この中にネタに走らないで現役がいる狂気

14 18/05/27(日)11:38:35 No.507653391

やっぱエンフィールドがシンプルにカッコいいね

15 18/05/27(日)11:39:39 No.507653552

木製ストックは今は儀仗銃用ってイメージが強い

16 18/05/27(日)11:40:27 No.507653667

ニコデスマンからだが中国には後方部隊向けに7.62x39mm弾を使えるようにした三八式歩兵銃というのがある 中国製改造三八式カービン 7.62×39 http://nico.ms/sm33226387

17 18/05/27(日)11:40:58 No.507653753

モシンナガンとM1ガーランドとM14君 君達ちょっと時代先取りしてない?

18 18/05/27(日)11:41:45 No.507653879

他のはボルトアクションっぽいけど火縄銃は先ごめ式だから流石に違う…

19 18/05/27(日)11:42:12 No.507653968

マスケットって先込め銃だよ

20 18/05/27(日)11:42:42 No.507654059

>他のはボルトアクションっぽいけど いや上にもM14とかM1とか居るし…

21 18/05/27(日)11:43:58 No.507654266

オートマチックもあるねぇ

22 18/05/27(日)11:44:22 No.507654334

あーんあーん 見逃しただけなの許して

23 18/05/27(日)11:44:42 No.507654394

Gew98とKar98Kがあるなら三十年式も入れて…

24 18/05/27(日)11:45:10 No.507654496

Gewehrシリーズは長いこと使われてるなあ

25 18/05/27(日)11:46:06 No.507654645

そろそろこれまでとは一線を画する近未来銃とか出てこないの

26 18/05/27(日)11:46:57 No.507654797

スレ画が名前併記されてなかったらかなり見分けるの難しそう 三八式とM1とM14とエンフィールドはすぐ分かるけど

27 18/05/27(日)11:47:03 No.507654807

>全部 >同じじゃ >ないですか むしろ中川がめちゃ早口になるジャンルだなこれ

28 18/05/27(日)11:47:30 No.507654907

三十年式と三八式の区別がつかないんだ

29 18/05/27(日)11:48:22 No.507655047

>そろそろこれまでとは一線を画する近未来銃とか出てこないの アメリカが作ろうと試作してるLSAT?ごめん自信ない軽機関銃のケースレスモデルとか? でもなんかダメっぽい雰囲気なんだよな

30 18/05/27(日)11:48:26 No.507655064

全部違った強みとかあるのかな

31 18/05/27(日)11:48:46 No.507655122

>そろそろこれまでとは一線を画する近未来銃とか出てこないの そこそこ研究はされてるよ レーザー測距儀が付いてて遮蔽物の裏で爆発するロケット付きの銃とか

32 18/05/27(日)11:49:07 No.507655179

>むしろ中川がめちゃ早口になるジャンルだなこれ 間違いなく全部持ってるしな

33 18/05/27(日)11:49:21 No.507655226

まぁこういう小銃と一線を画するヤツなら突撃銃になるんだろうけどな でもその先となると…ケースレス銃とかももう良いやってなっちゃったしなぁ ビームガンでも出来なきゃもうあんま変わらんのじゃないか

34 18/05/27(日)11:50:08 No.507655366

WW2でも三八って使われてたんだっけ?

35 18/05/27(日)11:50:13 No.507655380

レーザー出力が上がればレーザー銃出るかもね

36 18/05/27(日)11:50:59 No.507655502

>>そろそろこれまでとは一線を画する近未来銃とか出てこないの >そこそこ研究はされてるよ >レーザー測距儀が付いてて遮蔽物の裏で爆発するロケット付きの銃とか XM25は採用されたあとに一度暴発したかなんかしたけどまた運用再開してる それまで米軍は明らかにやばい遮蔽物にはジャベリンぶっ放すとかしてて問題になってた

37 18/05/27(日)11:51:07 No.507655522

>三十年式と三八式の区別がつかないんだ ダストカバーの有無くらいだっけか 分からんわ

38 18/05/27(日)11:51:28 No.507655583

ゲヴェアー98はbfでお世話になった

39 18/05/27(日)11:51:42 No.507655628

>レーザー出力が上がればレーザー銃出るかもね バッテリー問題が出てくる

40 18/05/27(日)11:51:44 No.507655633

100年以上軍隊で使われていたエンフィールドは良いものだ

41 18/05/27(日)11:52:23 No.507655725

ダストカバーついてるボルトアクションって三十五年と三八式だけなんかなあ つべにある三八式のマッドテスト見てるとダストカバーの優秀さがわかるだけにちょっと不思議な感じ

42 18/05/27(日)11:52:37 No.507655766

自分の命守る武器だから変に凝った設計は嫌がられる シンプルな機構で動作不良も少なく分解も掃除も簡単な奴だけが生き残る

43 18/05/27(日)11:52:41 No.507655777

>マスケットは射程が100メートルもないから傷にもならないと思う 10mで撃たれたらどうなるんです?

44 18/05/27(日)11:53:21 No.507655885

>それまで米軍は明らかにやばい遮蔽物にはジャベリンぶっ放すとかしてて問題になってた 歩兵相手に?

45 18/05/27(日)11:53:35 No.507655918

車と一緒だなぁ 次は電気自動車か

46 18/05/27(日)11:53:36 No.507655919

こうしてみると同じなのに後詰式になってから銃の脅威が格段に上がってる

47 18/05/27(日)11:54:04 No.507655999

いろんな規格の弾に対応できる銃とかあれば便利そう

48 18/05/27(日)11:54:13 No.507656027

>XM25 BF4でたまに禁止されるやつきたな

49 18/05/27(日)11:54:25 No.507656063

pubgの大流行でカラビナだけ知名度上がりすぎてる気がする

50 18/05/27(日)11:54:34 No.507656082

>歩兵相手に? 歩兵相手に

51 18/05/27(日)11:54:37 No.507656090

ハンドレールガンとか出ないのかな あったら怖いけど

52 18/05/27(日)11:54:56 No.507656144

>こうしてみると同じなのに後詰式になってから銃の脅威が格段に上がってる 薬莢の発明は偉大

53 18/05/27(日)11:55:05 No.507656164

M14はちょっとズルくない?

54 18/05/27(日)11:55:32 No.507656236

ヘルメットに狙って撃っただけだから人に対して撃ったわけではありませんコース?

55 18/05/27(日)11:55:38 No.507656263

飛ばないし当たらないが当たるとヤバいのがマスケットだ

56 18/05/27(日)11:56:10 No.507656351

ジャベリンを歩兵相手に!?

57 18/05/27(日)11:56:17 No.507656376

ボルトアクションのいいとこ教えて

58 18/05/27(日)11:56:24 No.507656397

最大射程と有効射程を勘違いしてはいけないぞ新兵

59 18/05/27(日)11:56:36 No.507656432

>M14はちょっとズルくない? 給弾方法変えて廃墟児童にしただけだし…

60 18/05/27(日)11:56:48 No.507656461

>ハンドレールガン 産廃という言葉が条件反射で浮かんでしまった

61 18/05/27(日)11:57:19 No.507656573

>ジャベリンを歩兵相手に!? 正確には曲がり角相手だ たまたま歩兵がいた死んだ

62 18/05/27(日)11:57:20 No.507656575

>ボルトアクションのいいとこ教えて ガク引きが少ない 排莢構造が簡略化されるので威力も増す

63 18/05/27(日)11:57:29 No.507656603

バレルばっちり木でカバーしちゃうのはなんでなんだろう

64 18/05/27(日)11:57:40 No.507656642

>M14はちょっとズルくない? ガーランドの時点でズルいよ

65 18/05/27(日)11:58:23 No.507656757

ボルトアクションの方が狙撃できるし…

66 18/05/27(日)11:59:21 No.507656924

ジャベリン撃ちまくり問題はあの米軍ですら金の無駄使いだと問題になったほどです

67 18/05/27(日)11:59:33 No.507656963

三八式から連射できるのだっけ 構造はわからないけど

68 18/05/27(日)11:59:34 No.507656967

軍用狙撃銃としてもまだ生き残ってるのがすごいよボルトアクション

69 18/05/27(日)11:59:45 No.507656995

戦国時代にライフル作って無双する妄想したけど技術的に絶対無理だなと諦めた… 雷管なんて作れないしライフリング掘れても黒色火薬だと溝にカスが溜まってくしそもそも黒色火薬でライフル弾押し出そうとすると銃身が耐えられなさそうだし

70 18/05/27(日)11:59:57 No.507657026

なんでしゃべりんなの RPGとかはないの・・・

71 18/05/27(日)12:00:01 No.507657037

なんで九九式ないん?

72 18/05/27(日)12:00:30 No.507657103

M14はデフォの20連じゃなくて民間用マグか

73 18/05/27(日)12:00:49 No.507657152

ミニエ弾とか言えば読者は騙せる

74 18/05/27(日)12:00:55 No.507657168

>今日でもボルトアクションは自動小銃に比べて構造が単純であるため、精度、信頼性、価格、整備性、耐久性の面での優位性がある。また自動小銃と違って発射装薬量を変更しても動作に影響を及ぼさないという利点があり、精密射撃に適した特性から、狙撃用、狩猟用、射撃競技用といった連射を重視しない用途では現在でも広く使われ続けている。

75 18/05/27(日)12:01:10 No.507657210

まともなのは火縄銃だけやな 後はパクリやろ

76 18/05/27(日)12:01:20 No.507657239

>なんでしゃべりんなの >RPGとかはないの・・・ 無誘導のロケットランチャーや無反動砲と違って遠くからでも当たるから安全

77 18/05/27(日)12:01:34 No.507657279

>戦国時代にライフル作って無双する妄想したけど技術的に絶対無理だなと諦めた… >雷管なんて作れないしライフリング掘れても黒色火薬だと溝にカスが溜まってくしそもそも黒色火薬でライフル弾押し出そうとすると銃身が耐えられなさそうだし 木曽技術力から向上させるにはどこから始めればいいんだろう

78 18/05/27(日)12:01:42 No.507657299

>ボルトアクションのいいとこ教えて 構造がシンプルで作りやすい 無駄撃ちが少ない あと長距離のシリアスな狙撃になるとやっぱボルトアクションの方が有利

79 18/05/27(日)12:01:43 No.507657300

ジャベリンは一発450万円くらいだからへーきへーき

80 18/05/27(日)12:01:53 No.507657332

一発だから腹も据わるのよ

81 18/05/27(日)12:02:37 No.507657447

>ジャベリンぶっ放す 古代:歩兵にジャベリン?何か驚くことが? 現代:歩兵にジャベリン?うわぁ…

82 18/05/27(日)12:02:44 No.507657465

拳銃のリボルバーとオートの関係性みたいな?

83 18/05/27(日)12:02:52 No.507657490

>>ボルトアクションのいいとこ教えて >構造がシンプルで作りやすい >無駄撃ちが少ない >あと長距離のシリアスな狙撃になるとやっぱボルトアクションの方が有利 あとは強装弾が使えるほどの頑丈さだな

84 18/05/27(日)12:03:38 No.507657616

>ジャベリンは一発450万円くらいだからへーきへーき 対物兵器ですよね?

85 18/05/27(日)12:04:24 No.507657729

M1ガーランドの打ち終わりのキーン!いいよね てきにばれる!!

86 18/05/27(日)12:04:33 No.507657762

>>ジャベリンは一発450万円くらいだからへーきへーき >対物兵器ですよね? 街角うってるから実質物だし

87 18/05/27(日)12:04:42 No.507657789

AoE3だったかでashigaru musketeer って兵種があってちょっと面白かった

88 18/05/27(日)12:05:27 No.507657908

吹っ飛ばすほどの火力が必要ない場合 遠くから遮蔽物貫通して攻撃できるという事で生まれたのが対物ライフルというジャンル

89 18/05/27(日)12:05:38 No.507657945

クリア!しようとして人が死ぬよりジャベリンの方が安い理論! お値段高すぎて問題になったよ… できたよXM25!でかした!

90 18/05/27(日)12:06:16 No.507658063

XM25もまだX取れないのか

91 18/05/27(日)12:06:16 No.507658064

ボルトアクションは頑丈でシンプルだから壊れにくいってのが一番わかり易いかも知れない

92 18/05/27(日)12:06:42 No.507658145

>てきにばれる!! 戦闘騒音の中で聞こえるもんなの?ってよく突っ込まれてるよ

93 18/05/27(日)12:06:42 No.507658146

そもそも口径自体が多少違ってもどうにかならあなのがマスケットのいいところだし 同じ大きさの筒と弾を大量生産するとこから既に高難度だと思う

94 18/05/27(日)12:06:47 No.507658162

アメリカってこれの所持が認められてるんだよなぁ さすが全米ライフル協会

95 18/05/27(日)12:07:09 No.507658215

>木曽技術力から向上させるにはどこから始めればいいんだろう 多分鉄砲伝来(1542年)の時から頑張って基礎技術上げてもライフル作る前に戦国時代(大阪夏の陣1615年)が終わると思う…

96 18/05/27(日)12:07:40 No.507658312

M14なんか変だと思ったらハンドガードが木だわ

97 18/05/27(日)12:07:47 No.507658330

歩兵に対戦車ミサイルは重機関銃にアウトレンジされたイギリス発祥だし…

98 18/05/27(日)12:07:52 No.507658351

なら火縄銃に銃剣つけたい!!

99 18/05/27(日)12:08:11 No.507658404

>多分鉄砲伝来(1542年)の時から頑張って基礎技術上げてもライフル作る前に戦国時代(大阪夏の陣1615年)が終わると思う… この時世界で一番銃を所有していた国は日本である

100 18/05/27(日)12:08:51 No.507658496

ライフリングは手動で刻むのか

101 18/05/27(日)12:09:12 No.507658546

>この時世界で一番銃を所有していた国は日本である 火縄銃そんなに作っちゃったの!? 刀は!?

102 18/05/27(日)12:09:34 No.507658604

銃剣つけて数揃えて安易に振り回せるほど火縄銃は安くないし 当時の長槍や騎兵とガチンコするには銃床の関係で長さが足りない

103 18/05/27(日)12:09:38 No.507658614

ジャベリンってなんじゃろうと思ったら >FGM-148 ジャベリン(英語: FGM-148 Javelin)は、アメリカ合衆国でドラゴン対戦車ミサイルの後継として開発された歩兵携行式多目的ミサイル。 おーばーきる!

104 18/05/27(日)12:09:55 No.507658657

>つか火縄銃もマスケットの一種じゃないかと思うんだが ざっくり言うと16世紀までは口径22ミリ以上の銃をマスケットと呼んでてそれ以下の口径はアルケブスと呼ばれてた その後マスケットを小口径化してアルケブスを廃止する動きが一部の国で広まりいつの間にかマスケットが銃全体を指す言葉になった ちなみにスレ画のマスケットはパーカッションロックだね パーカッションロックをマスケットと呼ぶのは割と珍しい(普通銃固有の名称で呼ばれるので)

105 18/05/27(日)12:09:59 No.507658670

>雷管なんて作れないしライフリング掘れても黒色火薬だと溝にカスが溜まってくしそもそも黒色火薬でライフル弾押し出そうとすると銃身が耐えられなさそうだし 昔もライフルドマスケットとかあったから 実はライフルの歴史は長いんだぞ ミニエー弾が生まれるまで再装填がめっちゃ大変だから流行らなかっただけで

106 18/05/27(日)12:10:16 No.507658727

>なら火縄銃に銃剣つけたい!! わたしはいいと思う 装填長いし身を護るには便利そう脇差持ってればいらないかも知れないけど

107 18/05/27(日)12:10:30 No.507658757

>この時世界で一番銃を所有していた国は日本である 一応海外のマスケット見せられたりとかもあったらしいって資料が出たとかなんとか

108 18/05/27(日)12:10:33 No.507658768

>M14なんか変だと思ったらハンドガードが木だわ ハンドガードが木製って初めの頃だけだよね

109 18/05/27(日)12:10:35 No.507658777

>銃剣つけて数揃えて安易に振り回せるほど火縄銃は安くないし >当時の長槍や騎兵とガチンコするには銃床の関係で長さが足りない つまり火縄銃をマスケットみたく大きくするところからはじめないといけないのか 

110 18/05/27(日)12:10:38 No.507658782

>火縄銃そんなに作っちゃったの!? >刀は!? こういう話題になると刀はメインウェポンじゃないとか言われるけど もちろん刀もめっちゃ作ってた

111 18/05/27(日)12:10:39 No.507658785

>この時世界で一番銃を所有していた国は日本である それ割と裏取りが出来てない適当な説って聞いた

112 18/05/27(日)12:10:56 No.507658836

>この時世界で一番銃を所有していた国は日本である 文学者が適当に書いたエッセイでそう主張してるだけでまともな研究者は誰も信じて無いよ

113 18/05/27(日)12:11:16 No.507658903

弾を後ろから込められるようにする技術ってそんなに大変だったの

114 18/05/27(日)12:11:35 No.507658954

>ハンドガードが木製って初めの頃だけだよね 初期はファイバー製の穴あきハンドガードだったと思う 陽炎が出て邪魔ってんで穴なしに

115 18/05/27(日)12:11:52 No.507658999

>それ割と裏取りが出来てない適当な説って聞いた >文学者が適当に書いたエッセイでそう主張してるだけでまともな研究者は誰も信じて無いよ マジか!? 榊一郎いっぱい信じてたのに…

116 18/05/27(日)12:12:31 No.507659100

火縄銃の開発ツリーに時間がそんなにかかるんですね 失望しました ハンドガンの開発に全力をむけます

117 18/05/27(日)12:12:39 No.507659114

>弾を後ろから込められるようにする技術ってそんなに大変だったの しっかり閉鎖できるようにしないと発射ガスが後方に漏れて顔面が丸焦げになるのよ

118 18/05/27(日)12:13:15 No.507659211

>弾を後ろから込められるようにする技術ってそんなに大変だったの 技術的に火薬の高圧ガスをシールするのが難しかったんだ ドライゼニードルガンもガス漏れが結構深刻だった その後金属薬莢が生まれてシールができるようになったのがとても大きい

119 18/05/27(日)12:13:51 No.507659317

>火縄銃の開発ツリーに時間がそんなにかかるんですね 日本は戦国の後火縄銃の発展を制限してたからね

120 18/05/27(日)12:13:57 No.507659330

持ってるのは三八式かなこれsu2414245.jpg

121 18/05/27(日)12:14:48 No.507659466

>火縄銃の開発ツリーに時間がそんなにかかるんですね よく火縄銃の開発エピソードに挙げられるネジの話だけど ネジ自体紀元前から西洋にはあったのに東洋には全く伝わらなかった世界史の不思議だという

122 18/05/27(日)12:14:50 No.507659473

ジャベリンとかちょっと調べたら アメリカの兵器開発能力おかしくない・・・ 大丈夫日本の兵器開発現代においついてる?

123 18/05/27(日)12:16:05 No.507659705

ボタンだって割と最近までなかったし

124 18/05/27(日)12:16:11 No.507659719

軍事力でアメリカと比べたらどこの国も数段劣るから気にするな

125 18/05/27(日)12:16:12 No.507659720

>大丈夫日本の兵器開発現代においついてる? アメリカとオーストリアが作るドイツか日本が改良コピーする

126 18/05/27(日)12:16:43 No.507659816

>su2414245.jpg こんな短かったっけ

127 18/05/27(日)12:16:59 No.507659860

軍事にビーカーつっこまなきゃ育たないのだ

128 18/05/27(日)12:17:05 No.507659873

>>su2414245.jpg >こんな短かったっけ よく見ろ 白人だ

129 18/05/27(日)12:17:07 No.507659882

>ジャベリンとかちょっと調べたら >アメリカの兵器開発能力おかしくない・・・ >大丈夫日本の兵器開発現代においついてる? 01式軽対戦車誘導弾って国産ジャベリンあるから大丈夫 安心のKAWASAKIブランドだよ

130 18/05/27(日)12:17:16 No.507659911

>持ってるのは三八式かなこれsu2414245.jpg 不鮮明でちょっとわからん…

131 18/05/27(日)12:17:43 No.507659990

>安心のKAWASAKIブランドだよ 住友ブランドじゃなくてよかった

132 18/05/27(日)12:18:36 No.507660172

>01式軽対戦車誘導弾 カワサキか…

133 18/05/27(日)12:18:42 No.507660194

ホイールロックもフリントロックも一応伝わってはいたんだけど 日本で採れる火打ち石の性能が良くないのと撃発時のブレが大きくて敬遠されたって説があるね

134 18/05/27(日)12:19:41 No.507660359

砥石はかなり優秀なのが堺から取れたけど火打ち石の方は日本ダメだったんか…

135 18/05/27(日)12:20:18 No.507660459

火打ち石でお清めするの海外の石でやったらヤバいって話があるな

136 18/05/27(日)12:20:25 No.507660485

湿度が高すぎてマッチロック以外じゃ不発が多すぎるからじゃない?

137 18/05/27(日)12:20:46 No.507660544

中世日本にネジ生産能力があったらスクリューブリーチの後装式火縄銃とかあったかもしれないね

138 18/05/27(日)12:20:59 No.507660588

>不鮮明でちょっとわからん… ww1の時に後方部隊向けにイギリスが三八式歩兵銃を購入したって調べたんだけど写真がこれぐらいしかなくて…

139 18/05/27(日)12:21:22 No.507660647

江戸時代になっても競技用に火薬を押さえて精密に打てる火縄銃のほうは続いていたけど 実戦がないので新しい発射機構なんかは需要がないし 遅れが出るのはしゃあない やはり戦争が技術を発展させるんだなあって

140 18/05/27(日)12:21:57 No.507660760

>湿度が高すぎてマッチロック以外じゃ不発が多すぎるからじゃない? そのくらいだとフリントロックの便利さの方が勝つと思うからやっぱフリントの性能だと思う…

↑Top