18/05/27(日)03:30:56 火の鳥... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/27(日)03:30:56 No.507598024
火の鳥を読み直す機会があったんだけどこれなんという名作なんだろう… 何十年も前に描かれた漫画とは思えん…
1 18/05/27(日)03:59:13 No.507600207
乱世編選ぶのはいい趣味してる 火の鳥なのに火の鳥が一度も出てこないんだぜと思ったら発行時期では出てくるのもあったりでおのれ漫画神めってなる
2 18/05/27(日)04:03:56 No.507600497
火の鳥読むとごっそり体力削られるのはなんなんだろう…
3 18/05/27(日)04:04:29 No.507600534
漫画神が描いた最終回見たかったな… プロットだけは残ってるけどそれ以外にもネタが仕込んであったんだろうか
4 18/05/27(日)04:05:47 No.507600614
乱世編はすげえ大きく修正されてるので(プロローグがエピローグに改変されてる) どっち読むかでけっこう感想が変わる 義経の死に様とかも違うしな
5 18/05/27(日)04:06:54 No.507600675
あんだけの濃い内容が殆ど一冊にまとまってるのも凄いよね…
6 18/05/27(日)04:07:08 No.507600687
>乱世編はすげえ大きく修正されてるので(プロローグがエピローグに改変されてる) >どっち読むかでけっこう感想が変わる >義経の死に様とかも違うしな 二種類読んだけど義経清盛が犬猿に転生する話を中盤に持ってきたバージョンが一番好き
7 18/05/27(日)04:07:45 No.507600721
未来編のスケールのでかさにクラクラした
8 18/05/27(日)04:08:23 No.507600759
最後現代だったんだっけ?
9 18/05/27(日)04:08:37 No.507600773
>火の鳥読むとごっそり体力削られるのはなんなんだろう… 火の鳥に限らず名作は読むと体力削られる だから名作を読むあいまあいまにイカ娘とかくーねるまるたとかが必要なんだ
10 18/05/27(日)04:09:37 No.507600821
>最後現代だったんだっけ? 振り子のように過去未来を繰り返して最後に現代で止まる構造だったらしいからうn
11 18/05/27(日)04:10:59 No.507600896
>最後現代だったんだっけ? 最後のオチという意味では漫画神が死んでそこから火の鳥が生まれる だから遠い過去と遠い未来 過去未来を繰り返してどんどん現代に近づく振り子のように描いてた だから振り子が止まった時漫画神は死ぬ
12 18/05/27(日)04:11:13 No.507600918
小学生の頃学校図書館で読んだ時点で十分面白かったが 年取ってから読むとまた全然違った良さがあるな…
13 18/05/27(日)04:11:34 No.507600949
太陽編だっけ犬になるやつ あれ一番好きだわ
14 18/05/27(日)04:12:08 No.507600988
猿田の呪いはお茶の水博士がアトムを救ってロボットという新しい命を確立させることで解かれるって聞いてマジかすぎた
15 18/05/27(日)04:12:35 No.507601030
小学生の頃学校図書館にある漫画の中ではのらくろが一番好きだったんだけど 火の鳥が今でも十分楽しめる一方のらくろはちょっときつかった
16 18/05/27(日)04:13:19 No.507601077
自分は中学生の多感な時期に読めてよかったと思う
17 18/05/27(日)04:16:23 No.507601300
>自分は中学生の多感な時期に読めてよかったと思う 本当に僥倖だよそれは 小説でも漫画でも名作は思春期に読むに限る
18 18/05/27(日)04:16:34 No.507601315
>猿田の呪いはお茶の水博士がアトムを救ってロボットという新しい命を確立させることで解かれるって聞いてマジかすぎた ブラックジャックの恩師になった時点でも結構浄化されてそう
19 18/05/27(日)04:17:15 No.507601358
絵に古さを感じないのが不思議
20 18/05/27(日)04:18:07 No.507601409
今から揃えるならどれを買えばいいのかな
21 18/05/27(日)04:19:20 No.507601469
>絵に古さを感じないのが不思議 今もう手塚神の絵はそういう絵柄として認識されるようになってるからね… ただ70~80年代にリアルタイムで雑誌で読んだ人はやっぱり古さは感じてたみたい
22 18/05/27(日)04:19:34 No.507601488
ムーピーックス編だ
23 18/05/27(日)04:19:45 No.507601502
完全版読んでみたいけど高すぎる
24 18/05/27(日)04:20:01 No.507601521
我王いいよね
25 18/05/27(日)04:20:09 No.507601533
一周回って普遍性を得たんだよね 昔は普通に古臭い絵柄扱いだったし
26 18/05/27(日)04:20:24 No.507601552
ホホホ
27 18/05/27(日)04:20:51 No.507601582
TF性癖を俺に植え付けたのは多分これ
28 18/05/27(日)04:21:02 No.507601602
オムニバスなのに各エピソードの平均値の高さに驚く
29 18/05/27(日)04:21:28 No.507601633
>今から揃えるならどれを買えばいいのかな 文庫でいいんじゃないの 改変デカいのは乱世編と望郷編だけど
30 18/05/27(日)04:22:04 No.507601673
>一周回って普遍性を得たんだよね >昔は普通に古臭い絵柄扱いだったし 劇画とか流行ってる頃はそうだろうなぁ いまだと劇画の方がかなり厳しいけど
31 18/05/27(日)04:22:21 No.507601695
ネタを共用したい場合は角川のハードカバーが図書館に置かれてて一番読まれてる気がする
32 18/05/27(日)04:22:41 No.507601713
手塚絵藤子絵はなんか時代超越したよね 今の新作アニメでもけっこうフォロワーな絵柄出てきたりするし
33 18/05/27(日)04:23:01 No.507601731
>>猿田の呪いはお茶の水博士がアトムを救ってロボットという新しい命を確立させることで解かれるって聞いてマジかすぎた >ブラックジャックの恩師になった時点でも結構浄化されてそう 2つとも最後に来る現代に近いのがポイントだなぁ
34 18/05/27(日)04:23:04 No.507601735
人間達の凄絶な生き方死に方愚かしさ美しさ人間臭さが延々描かれてるので読むと疲れる 疲れるがやっぱり凄まじい作品だ…
35 18/05/27(日)04:24:02 No.507601786
>ネタを共用したい場合は角川のハードカバーが図書館に置かれてて一番読まれてる気がする あれ太陽編の裏表紙にマリモの乳首描いてあって好き
36 18/05/27(日)04:24:27 No.507601817
朝日ソノラマ版が市の図書館にあってそれで読んだな
37 18/05/27(日)04:24:54 No.507601839
何種類出てんだ・・・
38 18/05/27(日)04:25:50 No.507601914
オーソドックスに過去から未来へ ではなく過去未来、過去未来、過去未来…現代 と振り子の発想なのが本当に凄いと思う
39 18/05/27(日)04:27:45 No.507602029
ムーピーゲームに興じる人類が なんか現代とダブる…
40 18/05/27(日)04:28:03 No.507602046
漫画神のライフワークだった作品 別作家にリメイクや続編が描かれることも多いけれど火の鳥を引き継ぐ作家はいないものか…
41 18/05/27(日)04:28:30 No.507602077
これは漫画神じゃないと描けないと思う…
42 18/05/27(日)04:28:33 No.507602083
>TF性癖を俺に植え付けたのは多分これ シコシコンボイ変身!
43 18/05/27(日)04:29:14 No.507602124
クローン人間を狩る超人気番組の話に登場する 生体部品が脳しか残ってないサイボーグおばあちゃんという存在が怖くて未だに覚えている
44 18/05/27(日)04:29:44 No.507602162
乱世編と望郷編の打ち切り版は復刊ドットコム版の超でかいやつでしか読めないけど手に入るうちに絶対買っといた方がいいぞ 乱世編は主人公がもっとイケメンで実の妹との近親相姦だし望郷編は短編の羽衣編とリンクしてる
45 18/05/27(日)04:29:56 No.507602173
>漫画神のライフワークだった作品 >別作家にリメイクや続編が描かれることも多いけれど火の鳥を引き継ぐ作家はいないものか… 仮に引き継げても全体を引き継ぐというよりは あくまでその一時代を描く感じになりそう
46 18/05/27(日)04:30:13 No.507602193
引き継ぐの無理じゃね 今の作家さんって良くも悪くも1~2系統しか描ける漫画の引き出し持ってないけど これ手塚治虫レベルの引き出しの系統持ってないと無理
47 18/05/27(日)04:30:29 No.507602210
>生体部品が脳しか残ってないサイボーグおばあちゃんという存在が怖くて未だに覚えている あれ初出はサイボーグおばあちゃんじゃないんだっけ?
48 18/05/27(日)04:30:36 No.507602222
>クローン人間を狩る超人気番組の話に登場する >生体部品が脳しか残ってないサイボーグおばあちゃんという存在が怖くて未だに覚えている 体内に侵入したゴキブリに脳かじられる奴か サイボーグは好きだけどアレだけはごめんだと今でも思う
49 18/05/27(日)04:31:10 No.507602266
結構当時の漫画家ってSF小説からアイデア得てる人多いけど 火の鳥の元になったSF小説とかあるのかな?
50 18/05/27(日)04:31:21 No.507602276
>クローン人間を狩る超人気番組の話に登場する >生体部品が脳しか残ってないサイボーグおばあちゃんという存在が怖くて未だに覚えている 栄養スープだけで生きながらえてるんだけど そのスープ目当てで入り込んだゴキブリに脳ミソ食い荒らされて死ぬやつだな
51 18/05/27(日)04:32:45 No.507602371
>そのスープ目当てで入り込んだゴキブリに脳ミソ食い荒らされて死ぬやつだな あの婆さんは葬式あげて貰えるのに クローンは…って対比で怖かったなあ…
52 18/05/27(日)04:33:22 No.507602413
干からびていく知性あるナメクジの話とかどうしようもねぇなこれ…ってのが多かった気がするけど 今読み直すとそうじゃないおかもしれない また読みたいな
53 18/05/27(日)04:33:58 No.507602443
生命編は火の鳥にしては短いんだけどめっちゃ濃いよねぇ
54 18/05/27(日)04:34:51 No.507602493
書き込みをした人によって削除されました
55 18/05/27(日)04:36:54 No.507602609
>干からびていく知性あるナメクジの話とかどうしようもねぇなこれ…ってのが多かった気がするけど あそこ名シーンでは?
56 18/05/27(日)04:37:03 No.507602615
引継ぐっても後は現代編書いて終わりって所まで行ってたんじゃなかったっけ? その現代編もページ数はほとんど無い予定だったようだし
57 18/05/27(日)04:37:32 No.507602645
手塚漫画最萌えはイノリかオババかで悩む
58 18/05/27(日)04:37:57 No.507602670
生命編はラストの「とうさんは人間よ!」も 元はなかったとか聞いたな
59 18/05/27(日)04:37:57 No.507602671
これは引き継ぐのできるできないとかじゃなくて 誰もやらない方がいいと思う…
60 18/05/27(日)04:38:04 No.507602678
現代編ってまさに手塚治虫が息を引き取る瞬間では
61 18/05/27(日)04:38:27 No.507602705
引き継がなくていいよ 現代編が描かれなかったことで完結してるんだし今更別の人に描かれても蛇足
62 18/05/27(日)04:38:45 No.507602723
>あそこ名シーンでは? 前後を大分忘れてるから何も言えないけど 小学校課中学校で火の鳥読んで輪廻や生死に対して独特の考えを持ったのは覚えてる
63 18/05/27(日)04:39:13 No.507602748
>引継ぐっても後は現代編書いて終わりって所まで行ってたんじゃなかったっけ? 幕末から日中戦争までのどこかをやるつもりだった大地編 アトムが登場する再生編 を経ての現代編だって構想らしい
64 18/05/27(日)04:39:38 No.507602768
火の鳥は手塚は終わった扱いのmanga
65 18/05/27(日)04:39:50 No.507602777
>手塚漫画最萌えはイノリかオババかで悩む はい!ぼくは政略結婚を拒むためにバカ姫のフリしてるけど ほんとは聡明な姫君で主人公を逃すために尽力しつつ 一夜だけ抱かれて「今夜のことは忘れて!」と去っていった十市媛を押します! そのあと殺されるけど
66 18/05/27(日)04:40:29 No.507602808
>手塚漫画最萌えはイノリかオババかで悩む カジカもわかりやすくツンデレヒロインでいいぞ
67 18/05/27(日)04:40:38 No.507602818
なんで完結させる前に死んじまったんだ先生…
68 18/05/27(日)04:40:56 No.507602847
>なんで完結させる前に死んじまったんだ先生… 火の鳥の血を拒否したんだろう
69 18/05/27(日)04:41:06 No.507602859
一人の作者のいくつもの作品を一つの大きな作品の流れに組み込むのいいよね… 石川賢の虚無戦記とか
70 18/05/27(日)04:41:27 No.507602888
>>手塚漫画最萌えはイノリかオババかで悩む >カジカもわかりやすくツンデレヒロインでいいぞ 火の鳥のツンデレヒロインならナギ一択
71 18/05/27(日)04:41:55 No.507602916
>一人の作者のいくつもの作品を一つの大きな作品の流れに組み込むのいいよね… バイオレンスジャックいいよね…
72 18/05/27(日)04:42:15 No.507602943
テーマの重い漫画をポンポン量産できる発想力が異次元 冗談抜きに手塚漫画の一話を引き延ばしてテーマを追わせれば一つ作品ができる ある意味未踏の地を踏み荒らしまくったみたいでズルいよね
73 18/05/27(日)04:43:00 No.507602994
手塚漫画最萌えはお岩さんだと主張する 最シコはミューズ様かな
74 18/05/27(日)04:43:11 No.507603002
>テーマの重い漫画をポンポン量産できる発想力が異次元 >冗談抜きに手塚漫画の一話を引き延ばしてテーマを追わせれば一つ作品ができる >ある意味未踏の地を踏み荒らしまくったみたいでズルいよね 踏み荒らしたと見るか開墾しまくったと見るか
75 18/05/27(日)04:43:22 No.507603018
>ある意味未踏の地を踏み荒らしまくったみたいでズルいよね ズルくはない 開拓者の特権だ
76 18/05/27(日)04:43:28 No.507603024
宇宙の果てから地球に戻ったけど追い返される話とかあったよね
77 18/05/27(日)04:43:53 No.507603046
たまにフィギュアを溶かしてる画像貼られるけど いつも未来編の最後のナメクジが死ぬシーンを思い出すよ…
78 18/05/27(日)04:44:19 No.507603082
>手塚漫画最萌えはお岩さんだと主張する お岩さんっておどろおどろしいもんだと思ってたから あんな可愛らしいのは衝撃的だった 約束がまた泣かせるんだク、クーッ
79 18/05/27(日)04:44:38 No.507603107
>冗談抜きに手塚漫画の一話を引き延ばしてテーマを追わせれば一つ作品ができる これは誇張無しにその通りだと思う
80 18/05/27(日)04:44:44 No.507603112
>たまにフィギュアを溶かしてる画像貼られるけど >いつも未来編の最後のナメクジが死ぬシーンを思い出すよ… 死 ん だ
81 18/05/27(日)04:45:03 No.507603133
三つ目がとおるとかも ボーイッシュボクッ娘だの身長差だのおねショタ感だの先取りしすぎてたな和登サン
82 18/05/27(日)04:45:11 No.507603139
結局味付けがわりと変わるだけで感じ方は全然変わってくる それはつまり違う話なので別にいいんだ
83 18/05/27(日)04:45:13 No.507603146
>宇宙の果てから地球に戻ったけど追い返される話とかあったよね 望郷編かな?
84 18/05/27(日)04:45:46 No.507603184
イノリってオババの生まれ変わり説あるのか…
85 18/05/27(日)04:48:15 No.507603337
未来編は全体的にどん詰まりの閉塞感がすごい
86 18/05/27(日)04:50:23 No.507603471
>イノリってオババの生まれ変わり説あるのか… 物語の序盤で若かったら相手してたとか言ってたし分かりやすい部類 他にも主人公かくまって夫に殺される十市媛とスグルの姉とか
87 18/05/27(日)04:52:00 No.507603560
未来と過去のリンクうまいよなあ太陽編
88 18/05/27(日)04:52:33 8TiN1.eo No.507603595
ブッダとかも読んどけよ 設定踏み絵の下敷きになってたりする
89 18/05/27(日)04:53:01 No.507603634
>冗談抜きに手塚漫画の一話を引き延ばしてテーマを追わせれば一つ作品ができる 実際浦沢のプルートゥとかヨネコのダイモンズとかそういうことだもんな
90 18/05/27(日)04:54:04 No.507603686
聖☆お兄さんのパンチも絶賛の手塚ブッダ
91 18/05/27(日)04:54:26 No.507603716
浦沢は話を畳めないからダメだ…
92 18/05/27(日)04:55:55 No.507603815
イノリとオババは初登場シーンが2人とも しばらく寝込んでたクチイヌスグルが起きたところで部屋に入ってくるんですよ…
93 18/05/27(日)04:56:45 No.507603885
>聖☆お兄さんのパンチも絶賛の手塚ブッダ 仏教に興味がなくても釈迦の生涯とか思想について知ってるのはこれのおかげ
94 18/05/27(日)04:57:26 No.507603929
>イノリとオババは初登場シーンが2人とも >しばらく寝込んでたクチイヌスグルが起きたところで部屋に入ってくるんですよ… どっちも好きなキャラなのにその辺全然気づかなかった…
95 18/05/27(日)04:58:00 No.507603970
同じ年代の絵柄見たら古い絵柄と言われるのはしょうがない
96 18/05/27(日)04:58:46 No.507604012
ライオンブックスなんかの短編でも火の鳥に近い話があってこれは…ってなる
97 18/05/27(日)04:59:59 No.507604108
ブッダは小学校の図書室にあってちょうど死についての考えに悩んでた多感な頃に読んだから刺さりまくってまだ刺さってる
98 18/05/27(日)05:01:39 No.507604241
現在でも気軽に見れるのは名作扱いされてる奴なだけで これは何を描きたかったんだよ?って駄作も結構あるよね
99 18/05/27(日)05:03:54 No.507604381
>現在でも気軽に見れるのは名作扱いされてる奴なだけで >これは何を描きたかったんだよ?って駄作も結構あるよね 作品数無茶苦茶多いのでその分手グセで描いたハズレも多いんだよね…
100 18/05/27(日)05:04:11 No.507604391
あるよ でも生涯打率とホームランの多さが化け物だよ
101 18/05/27(日)05:04:55 No.507604438
雑誌の付録のために連載とは別に描き下ろしたやつとかは「職人的に描いたものです」とか言っちゃう
102 18/05/27(日)05:06:40 No.507604530
作者もコメントに困ったやつ って扱い(島本和彦談)のサンダーマスクとか読むとうnってなる でもやっぱ作品量に対しての打率はかなりいい方
103 18/05/27(日)05:09:08 No.507604680
>ブッダは小学校の図書室にあってちょうど死についての考えに悩んでた多感な頃に読んだから刺さりまくってまだ刺さってる 学校はそういうのを目的に図書室に置いてたんだろうか… 俺は特に刺さらなかったので気にならないけど
104 18/05/27(日)05:10:53 No.507604793
打席数を伸ばし続ける豪ちゃん
105 18/05/27(日)05:18:52 No.507605292
サンダーマスクは面白いよ あれこそ手塚(が主人公の)漫画だよ
106 18/05/27(日)05:21:18 No.507605415
しかし手塚は流石に神って言われるだけあるな…有名作の巻数だけでもちょっと多すぎる
107 18/05/27(日)05:22:06 No.507605455
>しかし手塚は流石に神って言われるだけあるな…有名作の巻数だけでもちょっと多すぎる 手塚治虫大全400巻 しかも1巻辺り300ページ近い
108 18/05/27(日)05:22:11 No.507605460
サンダーマスクは企画先行だしテキトーに描いた感すごいけど悪ノリもしててある意味面白い マグマ大使はヒーローものとしては結構まとも
109 18/05/27(日)05:26:25 No.507605667
>一周回って普遍性を得たんだよね こういうと言い過ぎな気もするけど教養に近いポジションを得たとかそんな印象
110 18/05/27(日)05:36:52 No.507606248
人生の密度が半端じゃない
111 18/05/27(日)05:45:57 No.507606741
アトム編は読みたかったなぁ
112 18/05/27(日)05:51:29 No.507607051
今の森鴎外あたりの文章が古臭さを感じないのと同じで完成度高くて時代を乗り越えちゃうと個性として定着するイメージ 劇画もさいとうたかをが逝去しばらくしたら普遍になるんじゃないかな