虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/27(日)01:12:03 どーん のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/27(日)01:12:03 No.507576522

どーん

1 18/05/27(日)01:19:40 No.507578414

鳥は恐竜の直接の子孫じゃないのか

2 18/05/27(日)01:21:21 No.507578747

直系だけど隕石どーんの前にはもう分岐が始まってたって言いたいんじゃないかな

3 18/05/27(日)01:21:54 No.507578868

始祖鳥とかが分岐したあたりって事か

4 18/05/27(日)01:23:19 No.507579189

これだと隕石で分岐が加速したように見えるがそうなのか

5 18/05/27(日)01:25:39 No.507579735

恐竜が上で盾になって下の鳥を守ったのね

6 18/05/27(日)01:26:01 No.507579820

鳥人が地上を支配している時空では上が正しい

7 18/05/27(日)01:27:10 No.507580097

>これだと隕石で分岐が加速したように見えるがそうなのか どうやったらそう見えるんだ

8 18/05/27(日)01:27:35 No.507580196

何で鳥は生き残れたの?ふかふかしてたから?

9 18/05/27(日)01:28:04 No.507580295

これどこの学説なん?

10 18/05/27(日)01:29:34 No.507580591

チンポオンザバード!

11 18/05/27(日)01:29:40 No.507580616

>これだと隕石で分岐が加速したように見えるがそうなのか 比較対象が消滅したんだから加速もなにもないだろう

12 18/05/27(日)01:29:52 No.507580649

わりと小さくて空飛べるし とか理由があったのかも知れないが 単に偶然かも知れん たくさん分岐した先の一つがたまたま助かった

13 18/05/27(日)01:30:24 No.507580766

隕石どーん後に恐竜がヒリに進化するようなイメージの人は少なそうだけど

14 18/05/27(日)01:31:02 No.507580905

現代の鳥も恐竜に分類されてるので安心してほしい

15 18/05/27(日)01:31:29 No.507581005

>隕石どーん後に恐竜がヒリに進化するようなイメージの人は少なそうだけど 昭和生まれは鳥が恐竜の一種だっていう教育すらされてなかったからなぁ

16 18/05/27(日)01:31:42 No.507581057

隕石で食糧事情が厳しくなって生存に必要なカロリーでかいやつがアウトになった感じだろうか

17 18/05/27(日)01:31:45 No.507581071

徒歩より移動が早いから他の環境に移りやすかったとかかな

18 18/05/27(日)01:31:55 No.507581117

ヒリが恒温動物になったのはいつ頃なんだろう?

19 18/05/27(日)01:32:23 No.507581232

まあ鳥の祖先は恐竜 という主張にそれは違うでと言いたいだけの画像だろう

20 18/05/27(日)01:32:56 No.507581366

>何で鳥は生き残れたの?ふかふかしてたから? 哺乳類も爬虫類も生き残ってるし絶滅しないのが普通なんだ

21 18/05/27(日)01:33:38 No.507581546

ふかふかしてたから温度変化に強かったってのは 最近恐竜も結構ふかふかだったのでは?説が有力になってきたから怪しい

22 18/05/27(日)01:33:49 No.507581583

毛が生えてたから?

23 18/05/27(日)01:34:02 No.507581627

酸素濃度も変わっただろうし呼吸しても酸素足りなくて死んだやつもいっぱいいそう

24 18/05/27(日)01:34:46 No.507581783

なんかティラノめちゃくちゃダサくされてたよね ふかふかになってた

25 18/05/27(日)01:34:52 No.507581814

祖先がそうって部分で言えば間違っちゃいないんだから 訂正したいのは恐竜の後に出てきたって所じゃないかな

26 18/05/27(日)01:36:14 No.507582141

フカフカ

27 18/05/27(日)01:36:38 No.507582232

飛びたいからって骨とかスカスカになるの怖いな

28 18/05/27(日)01:36:51 No.507582284

>なんかティラノめちゃくちゃダサくされてたよね >ふかふかになってた あれ間違った情報だったみたいで結局従来のイメージに戻った

29 18/05/27(日)01:37:02 No.507582331

鳥みたいな恐竜がいて隕石が落ちた後に適応したのかと思ってた…

30 18/05/27(日)01:38:08 No.507582603

ティラノサウルスくらい大きいと現代でいうゾウみたいにハゲてたんじゃないかと思ってる

31 18/05/27(日)01:39:34 No.507582934

>飛びたいからって骨とかスカスカになるの怖いな 関係ねぇ 飛びてぇ

32 18/05/27(日)01:41:27 No.507583396

>ティラノサウルスくらい大きいと現代でいうゾウみたいにハゲてたんじゃないかと思ってる その線はありそうだけどキリンやマンモスはデカくともハゲてないからなぁ…

33 18/05/27(日)01:41:36 No.507583429

たまたま骨粗鬆な欠陥遺伝が役に立ったんじゃないかな

34 18/05/27(日)01:42:05 No.507583531

>哺乳類も爬虫類も生き残ってるし絶滅しないのが普通なんだ 全生物の70%以上が死滅してるから絶滅してるのが普通だよ!

35 18/05/27(日)01:43:11 No.507583784

鶏の方が先だったという説もあるので 画像が一概に正しいという訳でもない

36 18/05/27(日)01:43:17 No.507583813

鳥の祖先は恐竜の分類に入ってたけど もっと昔に分化してたことが分かったから外すねってだけじゃないのか

37 18/05/27(日)01:44:10 No.507584030

減るときは一気に減って 増える時は一気に増えるからなあナマモノ

38 18/05/27(日)01:44:37 No.507584118

>全生物の70%以上が死滅 めっちゃ死んでるじゃん!

39 18/05/27(日)01:44:46 No.507584138

始祖鳥は鳥から恐竜に進化する過程だったって話もあるからなあ

40 18/05/27(日)01:45:58 No.507584412

隕石によってもたらされた未知のパワーで鳥に進化したんだよ

41 18/05/27(日)01:46:47 No.507584556

>始祖鳥は鳥から恐竜に進化する過程だったって話もあるからなあ それは流石に時系列が無茶苦茶になるのでは!?

42 18/05/27(日)01:48:07 No.507584822

恐竜って一言で表現しても多種多様なのがいるからね 一度ふかふかに進化した後にハゲた奴もいたかもしれない

43 18/05/27(日)01:48:38 No.507584915

元たどれば皆一緒だし…

44 18/05/27(日)01:49:50 No.507585172

恐竜は爬虫類じゃないっぽいよね

45 18/05/27(日)01:49:56 No.507585196

>めっちゃ死んでるじゃん! 生物が90%以上死んだ頃もあったよ

46 18/05/27(日)01:52:04 No.507585604

>全生物の70%以上が死滅してるから絶滅してるのが普通だよ! 種の十割持ってかれてんだから異常だよ

47 18/05/27(日)01:52:39 No.507585712

隕石落ちた後しばらくはモヒカンで変なアーマー付けた恐竜が暴れてた

48 18/05/27(日)01:53:03 No.507585769

>それは流石に時系列が無茶苦茶になるのでは!? そもそも時系列が確定するほど化石は出ないから・・・

49 18/05/27(日)01:53:12 No.507585801

最近鳥は歯が生えないことで卵の期間が短く済むって研究報告があったそうだしそういう所でも環境変化への適応性に差があったのかもしれない

50 18/05/27(日)01:53:13 No.507585809

モヒカン竜たちは世紀末救世種に駆逐されたんだな…

51 18/05/27(日)01:53:22 No.507585839

始祖鳥は鳥→恐竜あるいは恐竜→鳥の進化途中言われたり その辺と関係ない生物言われたり大変ね

52 18/05/27(日)01:54:11 No.507585974

サンプルが足りないから化石見ながら妄想するしかないんだ しょうがないんだ

53 18/05/27(日)01:55:47 No.507586322

シャチとか象の骨とか見ると化石からの復元なんて出来るかよ…ってなるなった

54 18/05/27(日)01:55:54 No.507586355

始祖鳥は収斂進化で取りっぽくなった恐竜だよ

55 18/05/27(日)01:56:54 No.507586566

ジュラ期とか白亜紀とかに普通のヒリの化石も見つかってるのかな

56 18/05/27(日)01:57:48 No.507586750

今このレベルの隕石ドーン来ると人類絶滅する? それとも科学で落ちる前に対処可能? 落ちた後も対処可能?

57 18/05/27(日)01:58:37 No.507586885

今このレベルの隕石来るなら世界中で協力してブースター作って地球動かすかな…

58 18/05/27(日)01:59:09 No.507586977

ブルースウィリスがなんとかしてくれるだろ

59 18/05/27(日)01:59:24 No.507587023

恐竜の時代もお空には鳥が飛んでたってことでしょ

60 18/05/27(日)01:59:33 No.507587053

>鶏の方が先だったという説もあるので >画像が一概に正しいという訳でもない それならば卵が先って説があるかも 卵が先か鶏が先かって話もあるし…

61 18/05/27(日)01:59:52 No.507587110

地球に向かう軌道で危険なサイズの隕石がないかは常に監視してるらしいから 遠い段階でちょっと角度ずらしてやれればなんとかなるんじゃないか

62 18/05/27(日)01:59:59 No.507587131

こっそり恐竜生きてるけど鳥の一種として認識されてるとかない?

63 18/05/27(日)02:00:27 No.507587210

>今このレベルの隕石ドーン来ると人類絶滅する? >それとも科学で落ちる前に対処可能? >落ちた後も対処可能? 落ちる前にどうにかできるレベルではない気はする 落ちた後は食糧難でえらい事になりそう

64 18/05/27(日)02:01:52 No.507587463

分類の仕方によってはヒリも恐竜だのなんだの

65 18/05/27(日)02:01:56 No.507587470

隕石ドーンよりガンマバーストっていう単語に心惹かれるからガンマバーストで滅んだことになんねーかな…

66 18/05/27(日)02:02:13 No.507587515

恐鳥類かっこいいよね

67 18/05/27(日)02:02:14 No.507587519

>こっそり恐竜生きてるけど鳥の一種として認識されてるとかない? 今はもうヒリのこと完全に恐竜として扱うことにしちゃったからそれで合ってるよ

68 18/05/27(日)02:02:21 No.507587545

>遠い段階でちょっと角度ずらしてやれればなんとかなるんじゃないか 重力さえなければそれで上手くいくかもしれないけど…

69 18/05/27(日)02:02:42 No.507587600

スレ画は鳥と恐竜の共通祖先はいたけど 別れたのは恐竜絶滅前って読み取れる そんなことも読めない馬鹿も居るみたいだけど

70 18/05/27(日)02:03:12 No.507587680

地球の重力の影響受ける範囲に入ってたらすでに手遅れだよそれ! 発見遅すぎるよ!

71 18/05/27(日)02:03:54 No.507587782

>隕石ドーンよりガンマバーストっていう単語に心惹かれるからガンマバーストで滅んだことになんねーかな… ダイイングメッセージでγ線バーストって書き込む練習しようぜ!

72 18/05/27(日)02:03:55 No.507587784

>重力さえなければそれで上手くいくかもしれないけど… 逆だよ重力をうまく利用するのさ ってなるフラグだな

73 18/05/27(日)02:04:09 No.507587817

>今このレベルの隕石ドーン来ると人類絶滅する? >それとも科学で落ちる前に対処可能? >落ちた後も対処可能? 隕石パワーは科学でどうにかできねぇ けどこんだけ栄えた人類が滅びるとも思えない 食らった後で大分文明的には後退するだろうけども

74 18/05/27(日)02:04:36 No.507587882

まあ隕石で冬になっても人類とゴキブリと深海魚くらいは生き残るでしょ!

75 18/05/27(日)02:05:33 No.507588025

俺たちよく生きてるな

76 18/05/27(日)02:05:36 No.507588035

>遠い段階でちょっと角度ずらしてやれればなんとかなるんじゃないか ぶっちゃけ宇宙は広くて遠距離が見れる天体望遠鏡の視野は狭いので衝突直前じゃないと見つけられないとか聞いた

77 18/05/27(日)02:05:37 No.507588036

ぬが狩ろうとしてたネズミを横からかっさらっていく ニワトリは完全に恐竜なんぬ…

78 18/05/27(日)02:05:43 No.507588056

まあほらアクシズもちょっとズラしたらなんとなかったし…

79 18/05/27(日)02:05:47 No.507588072

>まあ隕石で冬になっても人類とゴキブリと深海魚くらいは生き残るでしょ! サメも生き残りそう

80 18/05/27(日)02:05:57 No.507588096

鳥が恐竜の祖先で地上に降りて羽が退化して恐竜になった説は?

81 18/05/27(日)02:05:59 No.507588103

ガンマレイバーストだと裏側は生き残れるんじゃないかな

82 18/05/27(日)02:06:41 No.507588203

>まあほらアクシズもちょっとズラしたらなんとなかったし… あれ実は押し返そうとすると逆効果らしいな

83 18/05/27(日)02:06:49 No.507588226

1億年以上地球のメイン張ってたんだから地球って恐竜帝国じゃん 恐竜マジやばい

84 18/05/27(日)02:06:53 No.507588239

大混乱はするけど知識の受け継ぎや種子バンクが生き残ってれば復興はできそう 伝統技術とかは未来人が意味を見出せなくてほぼなくなっちゃうだろうけど

85 18/05/27(日)02:07:26 No.507588314

一部の鳥が空を捨て陸上に適応して恐竜になった説はどうなったの?

86 18/05/27(日)02:07:38 No.507588343

トバ・カタストロフ理論とか面白いよね

87 18/05/27(日)02:07:43 No.507588358

つまり落ちる前にはなんもできなくて落ちた後に食糧危機で戦争が始まるわけだな 北斗準備か…

88 18/05/27(日)02:08:03 No.507588403

>一部の鳥が空を捨て陸上に適応して恐竜になった説はどうなったの? 恐竜関連の学説は数年おきにゴミになるから…

89 18/05/27(日)02:09:14 No.507588580

>あれ実は押し返そうとすると逆効果らしいな 角度によっては加速させた方が重力振り切って飛んでいく軌道に乗せられるみたいな説明は見た記憶がある

90 18/05/27(日)02:09:41 No.507588651

>ガンマレイバーストだと裏側は生き残れるんじゃないかな オゾンホールがぽっかり空いて宇宙線と紫外線が降り注ぐとか書いてあった

↑Top