18/05/26(土)20:30:03 IT業界... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/26(土)20:30:03 No.507494208
IT業界に入ろうか考えてるのですが 経歴詐称や資格詐称しないと使い潰されるってマジなのですか?
1 18/05/26(土)20:30:58 No.507494469
経歴詐称するだろ? それだけのスキルがあると認識されてハードルが跳ね上がる
2 18/05/26(土)20:32:01 No.507494781
詐称する気なくても会社が勝手に経歴盛るから大丈夫だよ
3 18/05/26(土)20:34:02 No.507495382
詐称しても潰されると言うか底辺に位置するところに入ったら 勝手に経歴と経験と資格盛られて売り込まれてひどい目に遭うよ
4 18/05/26(土)20:34:40 No.507495571
下っ端が潰れるようなプロジェクトなら 管理者もたいてい凄い残業してるし 少々詐称したくらいで天上人みたいなポジションにはならんよ
5 18/05/26(土)20:35:16 No.507495737
勝手に経歴を盛るってちょっと分からない
6 18/05/26(土)20:35:42 No.507495849
IT業界はブラックだともう忘れたのか
7 18/05/26(土)20:36:20 No.507496032
いやまずなんで入りたいのか知りたい 自分の自由時間はめちゃくちゃ少なくなるぞ?
8 18/05/26(土)20:36:53 No.507496183
低スキルSE:単純短納期大量の作業が降って来る 高スキルSE:複雑短納期大量の作業が降って来る どっちが良いか好きなほうを選べ
9 18/05/26(土)20:37:34 No.507496378
IT業界なんてやめなさい!みっともない!
10 18/05/26(土)20:37:35 No.507496382
忙しいかどうかは仕事による というか営業による まあこれはITに限ったことではないけど
11 18/05/26(土)20:38:47 No.507496715
>勝手に経歴を盛るってちょっと分からない 凄い上流にもぐりこめるなら知らんが IT業界は正社員でも実質派遣みたいな仕事が多いので 客との契約に社員のスキルが重要になる・・・から盛った経歴書で営業する
12 18/05/26(土)20:38:49 No.507496722
IT業界いまいちわからんけど決まった職場で働くんじゃなくて 一定の会社に就職しても職場転々とするものなの?
13 18/05/26(土)20:40:23 No.507497119
職業訓練校いっただけの俺が経歴詐称すればいきなり上流工程の仕事に参加できる時点でITがどんだけ崩壊状態かわかると思う
14 18/05/26(土)20:41:01 No.507497281
情報漏洩の絡みがあるから客先に常駐して作業することが多い 自社に持ち帰ってやるってことは請負とかの契約になると思うけど 請負契約ってプロジェクト炎上すると会社が死ぬので基本的に避ける方針の会社が多いと思う
15 18/05/26(土)20:42:32 No.507497680
海外の仕事受けたら待遇めっちゃよかった…今までの奴隷労働は一体…ってなった
16 18/05/26(土)20:43:36 No.507498038
いいよねすごい経歴と資格持ってるようで前職家電量販店の販売員
17 18/05/26(土)20:43:52 No.507498128
>一定の会社に就職しても職場転々とするものなの? 大手ベンダーのプロパー社員になるか よっぽど優秀で重宝されるとかでもなきゃ プロジェクトが終わるか不景気になりゃリリースされて次の現場へ転々とする感じ
18 18/05/26(土)20:45:14 No.507498530
最後のデフコンが意味が分からない 戦争でも始まるの?
19 18/05/26(土)20:45:43 No.507498665
>IT業界いまいちわからんけど決まった職場で働くんじゃなくて >一定の会社に就職しても職場転々とするものなの? IT会社は大抵実質派遣で食ってるから そのプロジェクトが進行してる場所(客先)に行って仕事する これは大手も中小も全部同じひどい時は会社たらい回しにされて派遣先に行く事もある
20 18/05/26(土)20:47:32 No.507499124
最近はコンプラとか労働法に厳しいから すっごくホワイトな業界だよ まあ金は取れるけど人がいない状態ではあるが
21 18/05/26(土)20:48:45 No.507499448
経歴詐称しまくって上流の仕事だけやりまくって時間稼いで クイズ形式で丸暗記でプロマネ試験受かってPMで月給60万円定時帰りだぜーって明細晒してドヤってたのが前に壺に居たけど ああいうのが上にゴロゴロいるのがITなの? そんな業界存在してていいの?
22 18/05/26(土)20:48:54 No.507499488
>最後のデフコンが意味が分からない 職場に設置されていてシステムに障害が起きると光る そして戦争が始まる
23 18/05/26(土)20:49:46 No.507499686
>ああいうのが上にゴロゴロいるのがITなの? >そんな業界存在してていいの? 純粋に適当こいてるバカだよ
24 18/05/26(土)20:50:14 No.507499804
プロマネは論文書かないといけないから サクッと論文書ける程度のスキルはないと
25 18/05/26(土)20:50:25 No.507499847
IT業界で一括りにしてる時点でやめといた方がいいとしか言えねえ…
26 18/05/26(土)20:51:09 No.507500051
>クイズ形式で丸暗記でプロマネ試験受かってPMで月給60万円定時帰りだぜーって明細晒してドヤってたのが前に壺に居たけど >ああいうのが上にゴロゴロいるのがITなの? >そんな業界存在してていいの? グズに見えるけどプロマネなんてそんな甘い物じゃないから 優秀なだけじゃ?
27 18/05/26(土)20:51:54 No.507500221
アレできるやつの釣りっぽいからな
28 18/05/26(土)20:52:04 No.507500265
>まあ金は取れるけど人がいない状態ではあるが チームのキャパを超える仕事がくるのいいよね 俺が倍働いても無意味なくらい仕事着てるから逆に知らねえってなるけど
29 18/05/26(土)20:52:36 No.507500424
クズでも頭悪い人に務まる役職じゃないよPMって… 俺が今まで居たとこ全部PMが一番苦労してる
30 18/05/26(土)20:52:56 No.507500499
小学校で教える意味がわかんない 奴隷足りてないの?
31 18/05/26(土)20:53:05 No.507500540
プロマネが定時帰りして突き上げ食らわないってことはプロジェクトがちゃんと回ってるってことだろ 何の問題があるんだ?
32 18/05/26(土)20:53:24 No.507500620
IT業界に入るって具体的にどういうことすればいいんだろうか?
33 18/05/26(土)20:53:35 No.507500669
俺C#使える事にされてるんですけお…
34 18/05/26(土)20:54:12 No.507500796
自分がマネージャー業務やって胃が無事である自信がない...
35 18/05/26(土)20:54:16 No.507500814
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2018h30.html#30haru この辺で過去問みてクイズ形式で解けると思うならそうなんじゃないかな
36 18/05/26(土)20:54:18 No.507500823
>IT業界に入るって具体的にどういうことすればいいんだろうか? 未経験歓迎とかほざいてる人売りSESの弾としてどっかに飛ばされる
37 18/05/26(土)20:54:25 No.507500843
5年業務経験ありって言っといたから
38 18/05/26(土)20:54:36 No.507500904
ITはやめとけ お前らの敵は誰なんだよってくらい身内の足引っ張り合ってる酷い職場からの忠告だ はあ
39 18/05/26(土)20:54:40 No.507500925
>小学校で教える意味がわかんない >奴隷足りてないの? 実際の教育内容がどうなるかは知らんけど クライアントが素養無さすぎるとほとんどデジタル介護とでも呼べそうな状態になるので 素養を広く浅く植え付けるのは賛成
40 18/05/26(土)20:54:41 No.507500928
運用構築で入ったはずの職場で色々あってPM紛いのことやらされることになって 一年持たずにメンタルやって絶賛休職中だぞ俺 あんなん務まるならクズでも尊敬できるぞ俺
41 18/05/26(土)20:55:12 No.507501069
>小学校で教える意味がわかんない >奴隷足りてないの? パソコンなんて幅広く使うしリーマンするなら情報教育は必須だから
42 18/05/26(土)20:55:30 No.507501131
できない事はできないと言おう
43 18/05/26(土)20:55:49 No.507501217
事務職だって簡単なコードくらい書けた方が業務はスムーズになる
44 18/05/26(土)20:55:52 No.507501236
最低限残業代青天井のとこでないとだめだよ ちゃんと儲かってることの経験はいい踏み台にできるけど クズなとこの経験はどうやってもクズのままだ
45 18/05/26(土)20:55:55 No.507501247
SEじゃなくても現場の工作機械のプログラムチェックするのはざらだよね
46 18/05/26(土)20:56:06 No.507501290
たまに派遣でびっくりするほど物覚えも要領もわるいおじさん来て1,2ヶ月で切られるけど ああいう人派遣元ですごい怒られたりしてないんだろうか
47 18/05/26(土)20:56:08 No.507501296
>デジタル介護 おじいちゃん役員のメールの使い方でよく呼ばれてまさにこれだ 介護手当付けてほしい
48 18/05/26(土)20:56:21 No.507501354
ベテランなんで泣いてるの…?
49 18/05/26(土)20:56:40 No.507501446
大手SIの下請けか下請けの下請けを辺りを狙うと良いぞ 上は余ってるけどそこら辺は常に人が不足してるから入りやすいと思う そんでその辺りが中途半端な知識でもやっていけるし金がそこそこ貰えるオススメ
50 18/05/26(土)20:56:50 No.507501501
モバイル環境が進歩しまくったせいで デジタルネイティブだと逆にPC使ったことがないなんてことになってるからね… ちゃんと教育に組み込まなきゃいけない
51 18/05/26(土)20:56:59 No.507501536
アラームの幻聴が聞こえるんじゃねぇかな…
52 18/05/26(土)20:57:04 No.507501559
>ああいう人派遣元ですごい怒られたりしてないんだろうか たぶん商流が2つ3つくらい挟まってるんじゃないか
53 18/05/26(土)20:57:11 No.507501598
旧来のよく言われるブラック企業ITはまだまだあるけど マネージャーとかそろえて客と折衝できる人が育ってそこそこにホワイトなITも最近では増えてきてる印象
54 18/05/26(土)20:57:22 No.507501644
>IT業界に入るって具体的にどういうことすればいいんだろうか? 割とマジで三十歳未経験職歴一年でも応募すれば入れるよ 俺がそうだもん
55 18/05/26(土)20:57:57 No.507501790
能力過剰申告も問題だが 仕事押しつけられないように過小申告もやめて… あんたちょっと出来るってレベルじゃねーじゃねーか!
56 18/05/26(土)20:58:36 No.507501965
まぁ入ろうかと考えてる時間でドットインストールとか見ていくといいぞ 眼の前の箱で即勉強始められるという意味では本当にイージーな分野だからな
57 18/05/26(土)20:58:40 No.507501984
現場としては頭数はいらないから自分で考える頭があるやつが欲しいんだ… でも頭数でお金が貰える仕組みだから上は頭数を揃えようとするんだ
58 18/05/26(土)20:59:20 No.507502172
今居る現場はやるべきことやってりゃほぼ定時帰りで楽だよ やるべきことやれない場合は知らない
59 18/05/26(土)20:59:20 No.507502173
>旧来のよく言われるブラック企業ITはまだまだあるけど >マネージャーとかそろえて客と折衝できる人が育ってそこそこにホワイトなITも最近では増えてきてる印象 ていうかとにかく人が必要になって来てるのに人間使い潰しまくってやっていけるわけがない
60 18/05/26(土)20:59:33 No.507502225
一昔前はかっこいいって理由で若者が釣れて潰されまくってたけど 今はちゃんと業界がブラックって広く浸透したから人が来なくてかなり深刻みたいね
61 18/05/26(土)20:59:35 No.507502233
>能力過剰申告も問題だが >仕事押しつけられないように過小申告もやめて… >あんたちょっと出来るってレベルじゃねーじゃねーか! そうやって能力がばれると ギリギリ達成できるような無茶振りが来たりするから クビにでもならん限りは隠しておきたいのは分からんでもない
62 18/05/26(土)21:00:05 No.507502377
IT業界だと大手派遣にとりあえず入るのが手っ取り早い 残業代全部出るし数年経験積んでれば派遣先でそのまま正規雇用だ
63 18/05/26(土)21:00:08 No.507502398
人が多い割にはフィクションとかでリアルな生活実態が描かれないよね なれる!SEのほかになんかいいのない?
64 18/05/26(土)21:00:11 No.507502412
>ああいう人派遣元ですごい怒られたりしてないんだろうか うちの会社はハロワからそんな人ばっかり雇ってるが社長がそういう人に弱いらしい 無論行く宛てが無くなって会社から去る人も多いが...
65 18/05/26(土)21:00:22 No.507502459
不必要な仕事負いたくないのが普通だからな…
66 18/05/26(土)21:00:33 No.507502514
ワタシハITチョットデキル
67 18/05/26(土)21:00:59 No.507502642
>現場としては頭数はいらないから自分で考える頭があるやつが欲しいんだ… んなこと言いながら脳みそ使わずに仕事丸投げなやつがいて殺意が湧く
68 18/05/26(土)21:01:05 No.507502679
タダでさえ8時間じゃ無理だろってノルマが詰まれるのに こいつは出来るやつだなって思われたらもっと詰まれるわけで みんな嫌だよね
69 18/05/26(土)21:01:15 No.507502727
>人が多い割にはフィクションとかでリアルな生活実態が描かれないよね そりゃそんなもん描いても何一つ面白くないからな…
70 18/05/26(土)21:01:17 No.507502750
>そうやって能力がばれると >ギリギリ達成できるような無茶振りが来たりするから >クビにでもならん限りは隠しておきたいのは分からんでもない 無理すりゃできるってだけかもしれないしね
71 18/05/26(土)21:01:42 No.507502869
文系から未経験で入って運用監視からやってLINUXの知識の触り程度もついてきたんで 構築の現場までは経験したけど運がよかったんだろうか 給料上がらないから辞めたけど
72 18/05/26(土)21:01:48 No.507502907
>能力過剰申告も問題だが >仕事押しつけられないように過小申告もやめて… >あんたちょっと出来るってレベルじゃねーじゃねーか! PCを前にすぐレムレムうとうとする先輩がいるんだけど この人よく首にならねーなーって思ってたら ばりばりやりだすとメインフレームとサーバサイド両方ガチれるわけの分からんプロフェッショナルだった 会社の設定生産性基準で三人月なのになんで三日で仕上げてくるの…
73 18/05/26(土)21:01:55 No.507502947
派遣で経歴盛られて単身現場に送り込まれて 使えないと言われて返却されるのいいよね…
74 18/05/26(土)21:02:06 No.507503002
限界まで試させられて壊れたらその後は知らないとかよくあるから…
75 18/05/26(土)21:02:16 No.507503046
どんなにスキルあってもスキルなくても 上が無能だと全員疲弊するした
76 18/05/26(土)21:02:17 No.507503052
>タダでさえ8時間じゃ無理だろってノルマが詰まれるのに >こいつは出来るやつだなって思われたらもっと詰まれるわけで >みんな嫌だよね ほどほどに頑張りつつ、定時で納まるような仕事なら文句は誰も言わないよね なんで残業前提なんだよ、殺すぞ
77 18/05/26(土)21:02:24 No.507503094
就職斡旋の仕事してるけどIT関連はマジで人足りてなくて文系でも良いから来てくれって場所多いよ
78 18/05/26(土)21:02:28 No.507503118
>ITはやめとけ >お前らの敵は誰なんだよってくらい身内の足引っ張り合ってる酷い職場からの忠告だ >はあ IT関係なく職場がはずれなだけだこれ
79 18/05/26(土)21:02:30 No.507503125
>>人が多い割にはフィクションとかでリアルな生活実態が描かれないよね >そりゃそんなもん描いても何一つ面白くないからな… 仕様変更!期限変更!バグ! 楽しくないイベントばかりだからなぁ
80 18/05/26(土)21:02:44 No.507503198
>今居る現場はやるべきことやってりゃほぼ定時帰りで楽だよ >やるべきことやれない場合は知らない 俺の現場は毎日タスクが突発で飛んできて だいたい全部今日中にやれ!だし定時越えても平気で飛んでくるよ
81 18/05/26(土)21:02:47 No.507503212
ITじゃないけどギリギリいっぱいの能力アピールして転職したところだから不安になってきた… でも過少申告して潜り込めるほどの経歴じゃないし…
82 18/05/26(土)21:03:02 No.507503277
※たまに居眠りしたように見えて脳内で設計してる人がいる…
83 18/05/26(土)21:03:20 No.507503355
正直どの業界も生活実態とかわからんよね
84 18/05/26(土)21:03:53 No.507503506
※でもほんとに寝てるのもいる
85 18/05/26(土)21:03:56 No.507503525
メインフレームと最近の環境と二足の草鞋できて優秀とか普段は寝てていいからお願いだから会社にいて下さいってレベルだわ
86 18/05/26(土)21:04:21 No.507503668
>一昔前はかっこいいって理由で若者が釣れて潰されまくってたけど >今はちゃんと業界がブラックって広く浸透したから人が来なくてかなり深刻みたいね いや入ってくる人はここ数年更に増えてる でもそれを遥かに上回る需要がある
87 18/05/26(土)21:04:35 No.507503724
>正直どの業界も生活実態とかわからんよね だからお仕事漫画とか面白いんだと思う そしてITはメジャーなのに書かれないのが疑問
88 18/05/26(土)21:04:45 No.507503779
※みんな寝てるけど誰もツッコミ入れないリリース明け
89 18/05/26(土)21:04:55 No.507503825
>就職斡旋の仕事してるけどIT関連はマジで人足りてなくて文系でも良いから来てくれって場所多いよ 別に文系を雇おうとするのは良いよ 何で教育が現場にぶん投げなんです?
90 18/05/26(土)21:05:14 No.507503901
>だいたい全部今日中にやれ!だし定時越えても平気で飛んでくるよ 転職考えた方が良くね?
91 18/05/26(土)21:05:34 No.507503997
>そしてITはメジャーなのに書かれないのが疑問 俺の場合だけど業務時間の9割くらいはPCの前に居るからクソつまんないと思う
92 18/05/26(土)21:05:37 No.507504008
メインフレームやってるけどそこそこ若手も入ってきてる でも需要のほうがまだ大きい
93 18/05/26(土)21:05:43 No.507504030
メインフレームは本気で足りてないというか増える当てがないからな…
94 18/05/26(土)21:06:02 No.507504124
調理師がIT業界入るっていうウェブ広告良く見るな
95 18/05/26(土)21:06:04 No.507504130
35歳定年とか言ってるからほんとに若者消えて業界がオッサンだらけになったからな
96 18/05/26(土)21:06:32 No.507504264
IT業界の生活実態とか言われても 一日中PCの前でカチャカチャしてるだけだぞ もちろん他人との会話くらいは発生するけど
97 18/05/26(土)21:06:33 No.507504265
>35歳定年 そんなもの無かったね…
98 18/05/26(土)21:06:33 No.507504270
35歳定年説はまさにブラックが吹聴してただけだからな…
99 18/05/26(土)21:07:29 No.507504517
豆腐メンタルだったから脱落して別業種で働いているよ
100 18/05/26(土)21:07:43 No.507504583
>いや入ってくる人はここ数年更に増えてる >でもそれを遥かに上回る需要がある 中小の社内SEだから気楽だけど確かに新人欲しくても全然来ないなー
101 18/05/26(土)21:07:49 No.507504608
>別に文系を雇おうとするのは良いよ >何で教育が現場にぶん投げなんです? 何でも良いから人くれと言っといて何で教育する気が無いんです?もあるからなぁ まぁでもソコソコ大変な目に遭わせて潰れなければ誰かのスペアになってくれるしいいかなって…
102 18/05/26(土)21:08:01 No.507504669
パソコンの勉強のためにITパスポート取った50歳くらいの工員を 無理矢理システム系の部署に異動させていびり出すような会社にいました 俺はなるべく優しくするから40でも50でも歓迎するよ
103 18/05/26(土)21:08:24 No.507504770
>そしてITはメジャーなのに書かれないのが疑問 深いところを書こうとすると誓約書の内容に引っかかるしそこらへん濁してうまい感じにやろうとするとフィクション要素が増えすぎる 知ってる人からは一発でばれる現場が多いのにいらないリスクは背負いたくないな…
104 18/05/26(土)21:08:25 No.507504782
実装集中する日とか「おはようございます」と「お先に失礼します」しか言わない日もあるし…
105 18/05/26(土)21:08:25 No.507504783
>IT業界の生活実態とか言われても >一日中PCの前でカチャカチャしてるだけだぞ >もちろん他人との会話くらいは発生するけど IT業界らしい何かとか特にないし業界人わんさかいて珍しさもないし真面目に描写しようとすると勉強大変だしで何も題材に描くメリットがない
106 18/05/26(土)21:08:30 No.507504799
いろんな言語覚えたくていろいろ出向したが 同じようなシステムでもホント上の裁量一つで現場がクソにも楽にもなる
107 18/05/26(土)21:08:40 No.507504845
>俺の場合だけど業務時間の9割くらいはPCの前に居るからクソつまんないと思う よく対応の承認貰うために上司巡りしてるわ… 最終承認の席いつも列が出来てる…
108 18/05/26(土)21:08:53 No.507504890
教育っつっても自社で研修受けさせたらその分だけ赤字が生まれるだけだし そんな負債背負える余裕の無い会社はだいたい現場任せになる
109 18/05/26(土)21:09:12 No.507504980
>35歳定年説はまさにブラックが吹聴してただけだからな… 新入社員が湧き出て来るわけでもないなら普通に考えて回るわけがないからな
110 18/05/26(土)21:09:16 No.507504996
分担する組織構成になるのが当然なのはわかるんだけど 仕様バグってたときの修正は全部仕様担当がやるべきだと思う 条件が1行バグってた仕様書が10本あるからって言われて土日で対応するときの不公平感がすごい
111 18/05/26(土)21:09:24 No.507505032
ITは千差万別過ぎるねん メインフレームCOBOLerだけど言語がCOBOLなおかげで長期休暇明けでも復帰容易なおかげで 女性が産休育休取りやすいとかそんなこと起きてるとはふつう思わねーだろ
112 18/05/26(土)21:10:02 No.507505217
>そしてITはメジャーなのに書かれないのが疑問 よしたにで我慢しよう
113 18/05/26(土)21:10:35 No.507505357
年々責任だけが増えてストレス凄い そんで自社の仕事なんてないから現場から追い出されたらおしまい
114 18/05/26(土)21:10:40 No.507505391
ウェブ系と銀行系はブラックそう(個人の感想です)
115 18/05/26(土)21:10:46 No.507505418
あの白目は漫画家でいうチッの凄い縮小版
116 18/05/26(土)21:11:11 No.507505535
COBOLは最新技術キャッチアップしなくていいんだな…
117 18/05/26(土)21:11:18 No.507505571
>パソコンの勉強のためにITパスポート取った50歳くらいの工員を >無理矢理システム系の部署に異動させていびり出すような会社にいました ITパスポートは実際持ってたら嬉しい ITパスポート持ってれば有利なのになんで就活生はMOSなんて取るんだろう 大学とかでプッシュされてるのかな
118 18/05/26(土)21:11:29 No.507505629
今転職エージェント利用して付き合いで組み込み系の人売りITに面接行かされたけど 面接一回で文系で20代真ん中にして経験者数6社とかいう俺みたいなブラック人材でも普通に採用になってて駄目だった 申し訳ないけど他行きますね
119 18/05/26(土)21:11:34 No.507505654
>35歳定年説はまさにブラックが吹聴してただけだからな… 若くて無茶振りできて使い潰せる人材を欲しがったブラックの大半はそもそもトラブルが多すぎて敬遠されていつの間にか消えてったよね…
120 18/05/26(土)21:11:46 No.507505712
新規層からしたらCOBOLと心中するの怖すぎるからやらないよ 大卒だって今後40年以上食わなきゃいけないのに
121 18/05/26(土)21:11:52 No.507505732
大昔は人材なんて使いつぶせ!が合い言葉だったけど現実問題そんなの通らないからホワイトになりつつある 問題はITとか詳しくないけど全部かっこよくIT化してください!100万円で!とかそういう残念な顧客が本当に増えた
122 18/05/26(土)21:11:56 No.507505760
今はSOCでアナリストやってるけど平時は暇すぎてゲームやってても文句言われないレベルだよ 事が起きると地獄だけど
123 18/05/26(土)21:12:05 No.507505806
COBOLかじってる人の平均年齢高そう そのうちいなくなりそう
124 18/05/26(土)21:12:22 No.507505893
COBOLは言語としてのスキルが必要と言うより その会社の特殊な業務アプリの構造とか開発手順を知ってるのが大きいね
125 18/05/26(土)21:12:35 No.507505961
>年々責任だけが増えてストレス凄い だからこうして適当にクソザコムーブを混ぜて責任を負わないようにする 当然首にならないくらいの仕事はこなす
126 18/05/26(土)21:12:41 No.507505992
ベンダー大整理のゴタゴタに乗じてなんとか派遣先の上流企業の社内SEに潜り込んだが中々これはこれで大変だ でも現場がいつ変わるかわからない方がやはり嫌だったので安心して仕事ができる
127 18/05/26(土)21:12:52 No.507506046
言語知識と業務システム知識はまた別だからね
128 18/05/26(土)21:12:52 No.507506049
IT行こうか考えてるけど持っておいた方がいい資格ってある? 今は簿記2級に向けて勉強してる 全く関係ないけど結構楽しい
129 18/05/26(土)21:12:57 No.507506077
うちは2ヶ月新人研修でJAVAやるけど 俺は配属後最初の仕事がCOBOLだったよ
130 18/05/26(土)21:13:53 No.507506339
>問題はITとか詳しくないけど全部かっこよくIT化してください!100万円で!とかそういう残念な顧客が本当に増えた そこに強く言えないリーダーや営業が二つ返事で承諾するとメンバーがどんどん病んでいく
131 18/05/26(土)21:13:55 No.507506344
英語勉強して海外のITエンジニアになれ あっちの方が多少なりとも人権はある
132 18/05/26(土)21:13:56 No.507506350
>COBOLかじってる人の平均年齢高そう >そのうちいなくなりそう それはもう数十年言われてる話なので 石油の埋蔵量みたいなもんよ
133 18/05/26(土)21:13:58 No.507506358
COBOLはあと40年ぐらいなら普通に食えると思う 金融業界とか下手するとメインフレーム捨てても言語はCOBOL使うぞ
134 18/05/26(土)21:14:23 No.507506460
>うちは2ヶ月新人研修でJAVAやるけど >俺は配属後最初の仕事がCOBOLだったよ 配属先なんぞ最初は不定だし 研修はどこもだいたい一律でJavaやらせるよ とりあえずJavaやれたら潰しが効くし他の言語にも応用は効くし
135 18/05/26(土)21:14:25 No.507506472
最近は新人研修でCOBOLやらないのか
136 18/05/26(土)21:14:37 No.507506523
>IT行こうか考えてるけど持っておいた方がいい資格ってある? 基本情報か応用情報持ってたらまず就職は安泰じゃないかな
137 18/05/26(土)21:14:38 No.507506526
>IT行こうか考えてるけど持っておいた方がいい資格ってある? >今は簿記2級に向けて勉強してる >全く関係ないけど結構楽しい 簿記取ったら商社行けば良いのでは?
138 18/05/26(土)21:14:51 No.507506580
新人にオブジェクト指向は早いんじゃねーかな
139 18/05/26(土)21:15:22 No.507506688
簿記2級くらいで商社入れてたまるか
140 18/05/26(土)21:15:30 No.507506726
実際問題イケてる言語が人いっぱいで過当競争してる横でマイペースに生きてんだよなCOBOL じゃばおくんも一昔前はCOBOLジジイを駆逐する超絶イケメン扱いだったんですよ 今じゃ奴もロートル側だ
141 18/05/26(土)21:15:30 No.507506732
ドキュメントが基本英語しかないから英語できるにこしたことない
142 18/05/26(土)21:15:31 No.507506734
itパスも一応取っておこう
143 18/05/26(土)21:15:33 No.507506748
>うちは2ヶ月新人研修でJAVAやるけど >俺は配属後最初の仕事がCOBOLだったよ 新規で知らない言語の仕事を振られてるなんて日常茶飯事過ぎる…
144 18/05/26(土)21:15:49 No.507506821
まあどんなに経歴に傷があっても入ろうと思えば余裕で行けるよ 本来今現在主力の壮年期のおじさま達が30前後頃に一回ドカンと給与ベース落ちて全体ですごい離職者出て そこから定着率悪くてずっと売り手市場だからね
145 18/05/26(土)21:15:52 No.507506838
古いシステム使い続けるのは悪いと思わないけどな むしろ折角作ったのに10年ちょっとで捨てるなんてムダすぎる
146 18/05/26(土)21:15:54 No.507506853
>今は簿記2級に向けて勉強してる まぁ売掛とかそういうの扱うシステム多いから損はないだろうけど その前に基本情報とかじゃねぇかな…
147 18/05/26(土)21:15:59 No.507506878
Javaは9になって死んだからもう新規案件ゼロよ
148 18/05/26(土)21:16:12 No.507506933
結局現場に入ってからも色々勉強は要るから…
149 18/05/26(土)21:16:34 No.507507048
>問題はITとか詳しくないけど全部かっこよくIT化してください!100万円で!とかそういう残念な顧客が本当に増えた 顧客だけじゃないぞ AIとか詳しくないけどなんか流行ってるから我が社でもAIを取り入れて業務に取り入れよう! とかそういう残念な社長とかもいる いた
150 18/05/26(土)21:16:43 No.507507090
30以上は職場に必要ないからなこの業界
151 18/05/26(土)21:16:58 No.507507154
>そこから定着率悪くてずっと売り手市場だからね 潰されるどころか業界内で転職祭りだからな 何だこれ
152 18/05/26(土)21:17:09 No.507507197
>30以上は職場に必要ないからなこの業界 いつの話…?
153 18/05/26(土)21:17:16 No.507507227
>IT行こうか考えてるけど持っておいた方がいい資格ってある? ITパスポートはとりあえず持ってた方が良い最低限を保証出来る あとパソコンは家で持っててよく使ってますアピールは凄い効く
154 18/05/26(土)21:17:22 No.507507258
>IT行こうか考えてるけど持っておいた方がいい資格ってある? >今は簿記2級に向けて勉強してる >全く関係ないけど結構楽しい ITパスポート取れる程度の知識があればかなり違う 基本情報技術者はとったほうがいいけど意外と持ってない人も多いから中途か新規入社後でも大丈夫 LPICは適当なLinuxインストールして触りながら勉強すれば何処いっても役に立つ 他は専門に合わせて適宜とればいいから現状ではあまり気にしなくていい
155 18/05/26(土)21:17:22 No.507507259
>結局現場に入ってからも色々勉強は要るから… この業界自体が勉強し続ける業界だからね 毎年いろんな技術出てくるし使う言語もどんどん新しくなるし
156 18/05/26(土)21:17:25 No.507507268
やっぱり簿記の勉強はやめて基本情報に向けて頑張った方がいいかな 簿記2級持ってて仕事に役立った「」いる?
157 18/05/26(土)21:17:26 No.507507269
>30以上は職場に必要ないからなこの業界 何を根拠にそう思ったの…?
158 18/05/26(土)21:17:34 No.507507305
バッチ処理がある限りCOBOLは残る 全てのデータ更新がオンラインでリアルタイムにできるようになればいいがそんな日は来ない
159 18/05/26(土)21:17:45 No.507507346
>Javaは9になって死んだからもう新規案件ゼロよ まぁ研修企画出すのはいつだって50代のおっさんだし 何も知らん相手に仕込むなら別に言語ごとの違いなんて誤差だろ
160 18/05/26(土)21:18:02 No.507507420
マネージャーの俺は必要じゃなかった…
161 18/05/26(土)21:18:05 No.507507431
>英語勉強して海外のITエンジニアになれ 海外ってどこだよ
162 18/05/26(土)21:18:06 No.507507433
IT業界で働いたことない現場猫がいるな…
163 18/05/26(土)21:18:08 No.507507445
30以下が適当な知識でモノづくりしてる現場って怖い
164 18/05/26(土)21:18:18 No.507507502
毎日PC付けてなにかと遊んでるけど別に仕事に使えるスキルじゃないし… ITに対してのイメージがもし~なら~に、そうでないなら~にみたいなのをいっぱい組むイメージしかないんだけど勉強しといた方がなんかの役に立ったりするのかな…
165 18/05/26(土)21:18:24 No.507507528
>AIとか詳しくないけどなんか流行ってるから我が社でもAIを取り入れて業務に取り入れよう! >とかそういう残念な社長とかもいる 実際上手く使えば業務改善が捗るよ上手く使えば
166 18/05/26(土)21:18:25 No.507507538
>30以上は職場に必要ないからなこの業界 20代は現場で同年代と出会うだけで親近感が沸くぞ
167 18/05/26(土)21:18:46 No.507507630
そもそも20代は少ない 日本全体にだ
168 18/05/26(土)21:18:48 No.507507640
一つの言語をしっかり覚えれば 後は大体応用でなんとかなるから大丈夫 でも慣れるまで2週間は下さい…
169 18/05/26(土)21:18:57 No.507507669
うちの現場30半ばの俺が最若手だよどうなってんだよ
170 18/05/26(土)21:19:24 No.507507781
>30以下が適当な知識でモノづくりしてる現場って怖い 実際にコード書くよりエクセル仕様書とテストユニット書くほうが多いし余裕余裕
171 18/05/26(土)21:19:27 No.507507793
>うちの現場30半ばの俺が最若手だよどうなってんだよ そういうことだよ
172 18/05/26(土)21:19:30 No.507507811
>海外ってどこだよ メジャーなとこだとモントリオールとかカリフォルニアとか
173 18/05/26(土)21:19:38 No.507507844
20代が少ないのに売り手市場のせいでここ数年の中小IT企業は新人獲得にめっちゃ苦労してるからな…
174 18/05/26(土)21:20:09 No.507507985
今売り手市場なのにIT行くとか罰ゲーム受けてるのかニートなのかどっちだ
175 18/05/26(土)21:20:14 No.507508012
そのテストユニットの網羅性を心配してんじゃねぇかな…
176 18/05/26(土)21:20:28 No.507508078
ブラック企業だの定年説だの聞きかじりの知識がネットにあふれてるからねイマジナリー現場猫もいるだろう
177 18/05/26(土)21:20:41 No.507508142
>>そこから定着率悪くてずっと売り手市場だからね >潰されるどころか業界内で転職祭りだからな >何だこれ この業界だけ海外みたいにさっくり転職する人多いよね… おかげで自分みたいなのでも食いっぱぐれないしその気になれば1箇所にと止まることもできるから何も問題はないんだけど
178 18/05/26(土)21:20:43 No.507508152
4大卒で大手企業入れるならいいけど そうでないならITは景気良くて得だと思うよ
179 18/05/26(土)21:20:53 No.507508199
ITって昔でいう農民だよね・・・
180 18/05/26(土)21:20:59 No.507508227
>20代が少ないのに売り手市場のせいでここ数年の中小IT企業は新人獲得にめっちゃ苦労してるからな… 今まで人が畑から生えてくると勘違いしてただけかと 人口比率は目に見えてたのになんでか平気で使いつぶしてた
181 18/05/26(土)21:21:11 No.507508293
行き先がないからでくるのは今の御時世ではあんまりおすすめしないなー
182 18/05/26(土)21:21:12 No.507508299
ITの中小なんてブラックオブブラック企業ってイメージしか…
183 18/05/26(土)21:21:20 No.507508344
プログラミング好きでITに入った俺は少数派だったのか…
184 18/05/26(土)21:21:29 No.507508380
>実際にコード書くよりエクセル仕様書とテストユニット書くほうが多いし余裕余裕 正直小学生にプログラミング教える予算をそのまま全IT会社の仕様書諸々のフォーマット統一に回した方が遥かに建設的だと思う テストコード書いた後にエクセルでテストケースのリスト作るの止めようよ誰も幸せにならないよ
185 18/05/26(土)21:21:32 No.507508395
>毎年いろんな技術出てくるし使う言語もどんどん新しくなるし 同じ言語でもバージョンアップで構文変わったりするしね… それを知らずに非推奨のコード産み出すおっさんも多いけど
186 18/05/26(土)21:21:42 No.507508433
>この業界自体が勉強し続ける業界だからね >毎年いろんな技術出てくるし使う言語もどんどん新しくなるし 金融なら新しい技術なんて導入しないでもなんとかなるよ
187 18/05/26(土)21:22:00 No.507508501
>ITって昔でいう農民だよね・・・ いや農民よりずっと楽だよ…
188 18/05/26(土)21:22:00 No.507508502
まともな能力あるなら食いっぱぐれることはまずないであろう業界だから気楽だよ
189 18/05/26(土)21:22:41 No.507508674
>テストコード書いた後にエクセルでテストケースのリスト作るの止めようよ誰も幸せにならないよ 実装した後に設計書作るのいいよね
190 18/05/26(土)21:22:42 No.507508675
>正直小学生にプログラミング教える予算をそのまま全IT会社の仕様書諸々のフォーマット統一に回した方が遥かに建設的だと思う 絶対ガラパゴス化するやつだこれ!
191 18/05/26(土)21:22:47 No.507508692
>人口比率は目に見えてたのになんでか平気で使いつぶしてた なぜかブラックに限って人員確保がうまくて将来有望そうなのを率先して使い潰してたから…
192 18/05/26(土)21:22:58 No.507508733
>プログラミング好きでITに入った俺は少数派だったのか… MSXでプログラムに嵌ったよ 憧れの職業に就く頃には憧れの職業の地位が随分と下がっていた…
193 18/05/26(土)21:23:09 No.507508783
大規模開発になるほどレベルの低いほうに合わせるようになるからスキルの敷居値がどんどん低くなるんだ
194 18/05/26(土)21:23:10 No.507508787
なんやかんやで体動かす職場より楽だと思うけどね
195 18/05/26(土)21:23:24 No.507508859
元々プログラミングが好きでも滅茶苦茶な独自フレームワークとか古いバージョンのライブラリしか使えない環境だと段々と嫌いになっていくよ
196 18/05/26(土)21:23:39 No.507508933
未だに設計書のある程度のスタンダードが決まってないのが恐ろしい ただ方眼紙エクセルは大概の現場で見る
197 18/05/26(土)21:23:49 No.507508983
>ITの中小なんてブラックオブブラック企業ってイメージしか… 中小だからとか関係ないとおもう 有名どころでもひどいところ経験したし…
198 18/05/26(土)21:24:12 No.507509072
プログラミングなんて一度も楽しくないと思ったけどホワイトだから転職もする気にならない…
199 18/05/26(土)21:24:23 No.507509114
頭いい人たちがアホでも仕事できるようにレール敷きまくった業界でもあるからね
200 18/05/26(土)21:24:42 No.507509198
テストコードって作るのに技術いるのにないがしろにされている感
201 18/05/26(土)21:25:05 No.507509298
>ITって昔でいう農民だよね・・・ さっきからずれたことしか言ってないけど聞き齧った古い知識をアップデートしたほうがいいんじゃない?
202 18/05/26(土)21:25:12 No.507509332
>絶対ガラパゴス化するやつだこれ! どうせ日本国内向けのシステムを国外で使わねえから良いんだよ!
203 18/05/26(土)21:25:13 No.507509336
>この業界だけ海外みたいにさっくり転職する人多いよね… >おかげで自分みたいなのでも食いっぱぐれないしその気になれば1箇所にと止まることもできるから何も問題はないんだけど 同窓会とかでは鉄板ネタだよ転職ネタ大抵ビックリされるけど 条件の良いところに移りやすいんだよね
204 18/05/26(土)21:25:26 No.507509404
>頭いい人たちがアホでも仕事できるようにレール敷きまくった業界でもあるからね 流動性含めて日本の「ギョーカイ」で一番最先端かもしれないってのは持ち上げ過ぎかもしれない
205 18/05/26(土)21:25:29 No.507509421
>金融なら新しい技術なんて導入しないでもなんとかなるよ そこで一生やり続けるならいいけど ダメになって転職して別の環境なったらダメになるのも怖いし…
206 18/05/26(土)21:25:29 No.507509423
進んでいるところはドキュメントはmarkdownかsphinxで統一されてるけど一部が酷い
207 18/05/26(土)21:25:38 No.507509450
中小でもいいとこの直受けできるような能力あるとすげー楽だよ
208 18/05/26(土)21:25:41 No.507509466
同じプログラミングなのにゲーム業界で働いてるやつはなんかすごいキラキラしてて羨ましかったな…
209 18/05/26(土)21:25:51 No.507509503
うちがエクセルのマクロもろくに使えん職場だからITの人たちが羨ましくなる
210 18/05/26(土)21:25:57 No.507509530
そもそもテストコードが実行できる作りにする必要があるのに そこら辺は蔑ろにされがちだよね そして後の人間が苦しむ
211 18/05/26(土)21:26:11 No.507509597
コーディング規約ガッツリ書いて徹底して守らせてるところは守ってれば楽だけどふわふわなとこだと延々と工程往復して地獄よね…
212 18/05/26(土)21:26:15 No.507509617
>ただ方眼紙エクセルは大概の現場で見る 俺が経験した現場全部それだったわ
213 18/05/26(土)21:26:16 No.507509628
>>人口比率は目に見えてたのになんでか平気で使いつぶしてた >なぜかブラックに限って人員確保がうまくて将来有望そうなのを率先して使い潰してたから… 頑張る子を捕まえるのがうまかったんだよ 頑張らせて相互にみはらせてみたいな地獄なシステムがあちこちに構築されてた
214 18/05/26(土)21:26:17 No.507509633
だいじょうぶだよ 最近は日本語ペラペラな東南アジアの人とかが来るから スキルも段違いで日本人いらないねってなった
215 18/05/26(土)21:26:23 No.507509658
単価低く設定されてるせい?
216 18/05/26(土)21:26:29 No.507509673
ゲームはゲーム作ってるってだけでチヤホヤ度が数ランク違うからな…
217 18/05/26(土)21:26:47 No.507509742
上が優秀だから末端に渡される機能は 一年目でも作れるような奴ばかり 本当にありがたい…代わりにDBがすごいことになってるけど
218 18/05/26(土)21:27:10 No.507509835
>最近は日本語ペラペラな東南アジアの人とかが来るから >スキルも段違いで日本人いらないねってなった そういう人もうすでに安くないんですよ… すぐによそに行くしね…
219 18/05/26(土)21:27:21 No.507509875
ゲーム作ってるやつらはプログラマーじゃなくてゲームデベロッパーだもんな…
220 18/05/26(土)21:27:22 No.507509882
海の向こうの人材は平気でこっちの単価半分とかで使われると聞いた 具体的には2-30とか
221 18/05/26(土)21:27:25 No.507509898
>正直小学生にプログラミング教える予算をそのまま全IT会社の仕様書諸々のフォーマット統一に回した方が遥かに建設的だと思う あれプログラミングの知識をつけるんじゃなくて論理的思考能力と問題解決力を身に着けさせるのが目的だよ…
222 18/05/26(土)21:28:13 No.507510087
毎度IT業界スレは行く気がなくなるぐらいドス黒いレスが出まくるな
223 18/05/26(土)21:28:57 No.507510268
ホワイト話もチラホラ混じっていたが
224 18/05/26(土)21:29:00 No.507510286
悪い場面だけ見てたらどの職にもつけなくなるよ…
225 18/05/26(土)21:29:00 No.507510289
>そもそもテストコードが実行できる作りにする必要があるのに >そこら辺は蔑ろにされがちだよね >そして後の人間が苦しむ エラーハンドリング後のexit テストコードを実行しているJVMは死ぬ