虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/25(金)23:52:24 関東に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/25(金)23:52:24 No.507305069

関東に首都圏作るとかやっぱバカなことしたと思う

1 18/05/25(金)23:54:55 No.507305736

水が豊富で高低差がなく見通しも良い湾もある! まちづくりにはもってこいじゃん!

2 18/05/25(金)23:55:08 No.507305802

治水工事したら勝手に埋まった

3 18/05/25(金)23:55:52 No.507306008

そーでもねーぞ!昔の日本の平野は大体こんな感じだったし

4 18/05/25(金)23:56:17 No.507306125

して欠点は

5 18/05/25(金)23:56:55 No.507306313

大雪でめっちゃ被害出て都市機能麻痺するからなぁ…

6 18/05/25(金)23:58:54 No.507306845

100年前に大災害起きて大丈夫だったんだから大丈夫でしょ

7 18/05/25(金)23:58:55 No.507306849

>そーでもねーぞ!昔の日本の平野は大体こんな感じだったし 大阪もほぼ海だったし日本の地形変わりすぎ…

8 18/05/25(金)23:59:45 No.507307089

>して欠点は 洪水が頻繁に起こるし湿地が多いから農地も限られるしせっかく作った畑も洪水で流される

9 18/05/26(土)00:00:41 No.507307344

ハザードマップ見るとそこまで浸水するの…ってなったりする

10 18/05/26(土)00:00:41 No.507307346

首都の話じゃなかったの?

11 18/05/26(土)00:01:15 No.507307507

>して欠点は 100年単位で大地震が起きる 300年周期で周辺の山が大規模に噴火する

12 18/05/26(土)00:01:18 No.507307520

今からでも名古屋に首都移転するべきでは

13 18/05/26(土)00:01:23 No.507307546

やっぱ長野に首都移転するべきだな…

14 18/05/26(土)00:01:52 No.507307679

>100年単位で大地震が起きる >300年周期で周辺の山が大規模に噴火する 日本のほぼどこでもじゃねーか

15 18/05/26(土)00:02:24 No.507307833

名古屋は台風来るからダメだ

16 18/05/26(土)00:03:05 No.507308018

東京から東濃へ

17 18/05/26(土)00:03:09 No.507308034

今更移動するのもねぇ

18 18/05/26(土)00:03:24 No.507308106

>日本のほぼどこでもじゃねーか 西日本というか名古屋から山口辺りまでなら大地震はあっても噴火する山は無い

19 18/05/26(土)00:05:09 No.507308601

>西日本というか名古屋から山口辺りまでなら大地震はあっても噴火する山は無い じゃあ岡山だな

20 18/05/26(土)00:05:17 No.507308633

秋田もいいよ 台風の影響少ないよ

21 18/05/26(土)00:06:57 No.507309093

>秋田もいいよ >台風の影響少ないよ まず湯沢までこまち延伸しろ 話はそれからだ

22 18/05/26(土)00:07:27 No.507309236

>>日本のほぼどこでもじゃねーか >西日本というか名古屋から山口辺りまでなら大地震はあっても噴火する山は無い どちらにせよ九州で大噴火したら東側もうどうしようもないので…

23 18/05/26(土)00:09:07 No.507309713

こんなプレート末端の火山島に国作ったのは間違いだった 今からでもアメリカに移住しよう

24 18/05/26(土)00:10:40 No.507310105

岡山は南海トラフあるし…岡山平野のほぼ全てが干拓地という土地だし… su2411815.png

25 18/05/26(土)00:11:32 No.507310353

>岡山は南海トラフあるし…岡山平野のほぼ全てが干拓地という土地だし… >su2411815.png 知らなかったそんなの…

26 18/05/26(土)00:12:49 No.507310703

10万年に一度の大噴火レベルで壊滅する現代人弱くない? そんなんじゃ進化できないよ…

27 18/05/26(土)00:14:14 No.507311046

ベネツィア なんとか言ってやってくれ

28 18/05/26(土)00:14:26 No.507311106

>10万年に一度の大噴火レベルで壊滅する現代人弱くない? >そんなんじゃ進化できないよ… 猿人はどうやって耐えてたんだろ…

29 18/05/26(土)00:15:08 No.507311297

>まず湯沢までこまち延伸しろ 首都になってお金と人が来たらね…

30 18/05/26(土)00:15:15 No.507311344

雨多くて砂漠化とは無縁なのはまあ利点か

31 18/05/26(土)00:15:58 No.507311531

>>10万年に一度の大噴火レベルで壊滅する現代人弱くない? >>そんなんじゃ進化できないよ… >猿人はどうやって耐えてたんだろ… 運良く死ななかった!

32 18/05/26(土)00:16:30 No.507311712

人類は何度も滅亡寸前になってたりする

33 18/05/26(土)00:18:08 No.507312209

大阪も大阪城の南側はクレイジーな地形だったような

34 18/05/26(土)00:21:39 No.507313372

東京の埋め立て地育ちなこと何か嫌だったけどこうして見るとみんな一緒だなって安心する

35 18/05/26(土)00:22:21 No.507313599

やはり奈良盆地が最強… いや実際自然災害がほぼ無いので暮らすにはすごくいい 交通の便はちょと微妙

36 18/05/26(土)00:23:17 No.507313918

ちょっと?

37 18/05/26(土)00:23:35 No.507314001

戸塚区坂ばかりで疲れる

38 18/05/26(土)00:23:59 No.507314122

近鉄の有無が利便性を決める土地それが奈良ってイメージ

39 18/05/26(土)00:25:55 No.507314693

>ちょっと? 住宅地として大きい地域は乗り換え無し一本で大阪までスムーズに出れる 山に近づくほど面倒になる

40 18/05/26(土)00:26:45 No.507314947

昔の地図見ると田沼意次の先見性がよくわかる

41 18/05/26(土)00:26:46 No.507314951

やはり名古屋で決定したようだな

42 18/05/26(土)00:30:46 No.507316202

無駄にでかい静岡を有効活用しよう

43 18/05/26(土)00:33:32 No.507317090

日本って面積だけならなかなかあるのになんだって平地がこんな…

44 18/05/26(土)00:34:30 No.507317382

つまりどこに作ったって変わんねぇってことだな

45 18/05/26(土)00:36:24 No.507318038

>人間の個体間の遺伝的差異が、他の動物に比べて非常に小さいことから、進化の過程で個体数が極端に減少したか、もしくは遺伝的に近い特定の集団だけが生き残るようなできごとがあったのだと推測されています。

46 18/05/26(土)00:37:17 No.507318315

>無駄にでかい静岡を有効活用しよう 土地がないぞ

47 18/05/26(土)00:37:51 No.507318493

>やはり名古屋で決定したようだな 未来の首都名古屋!

48 18/05/26(土)00:39:08 No.507318890

今さら首都変えてどうする気だ

49 18/05/26(土)00:40:19 No.507319248

アメリカの首都がカリフォルニアになっても驚かないよ俺は

50 18/05/26(土)00:40:28 No.507319289

>今さら首都変えてどうする気だ まっぺんやったろみゃあか オリンピック!

51 18/05/26(土)00:41:46 No.507319652

大阪はでかい川を2つとも魔改造しすぎだと思う…

52 18/05/26(土)00:45:55 No.507320961

平野で火山も津波の心配のも無い滋賀で決定だな!

53 18/05/26(土)00:47:38 No.507321532

名古屋は地震で津波きて死にそう

54 18/05/26(土)00:48:25 No.507321786

平将門とかこんなところ拠点に反乱起こしたんかいな軍勢の移動が大変そうだな

55 18/05/26(土)00:50:25 No.507322412

むしろ川があるからこそ関東だったのにこれだから半端者は

↑Top