18/05/25(金)12:40:22 プログ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/25(金)12:40:22 No.507163520
プログラミング学習を最近の小学生もやっているみたいだけど プログラムと言ってもビジュアル言語程度っぽくて正直実際必要となるスキルとは離れてる気がする どうなんだろう
1 18/05/25(金)12:42:30 No.507163855
思考のベースを学ぶにはいいのでは
2 18/05/25(金)12:44:35 No.507164174
具体的に何やってるかわからんとなんとも
3 18/05/25(金)12:45:06 No.507164247
その子らが実際に金を稼ぐ頃には10年経ってるんだから今の言語教えても意味ねえだろ ロジカルな考え方だけ身につけておけばいい
4 18/05/25(金)12:45:34 No.507164327
そいつが使い物になる頃にはお前は不要だよ
5 18/05/25(金)12:45:53 No.507164372
そもそも勘違いしてるけどプログラミングのスキルを学ぶんじゃなくて論理的思考力とかそういうのを学ぶ授業だ
6 18/05/25(金)12:46:27 No.507164455
とりあえず画像のはただのパズルでプログラミング関係ないな ただまあそういう基礎的な思考力があってはじめてプログラミングもできるようになるという点では関係あるんだけど 本来プログラミング関係なく教えるべきことだからな…
7 18/05/25(金)12:46:41 No.507164497
ロジカルな考え方なんか算数だけで足りると思う
8 18/05/25(金)12:48:02 No.507164701
まず小学生のカリキュラムに組み込まれるのはプログラミングじゃなくてプログラミング『思考』 プログラム言語自体は教材であって実用性とかは要らない
9 18/05/25(金)12:49:26 No.507164904
今の時代は論理的思考力を教えられる有能教師が小学校にいるのかよ 教師もよくわかってなくてとりあえず教科書に書いてる記述真似て~って感じだと思ってたわ
10 18/05/25(金)12:49:46 No.507164950
目的とそれを満たすための手段と実行時のルールっていう意味ではまあプログラミング的
11 18/05/25(金)12:50:54 No.507165139
>ロジカルな考え方なんか算数だけで足りると思う 記号論理学的な学習って事だぞ 全く違うわ
12 18/05/25(金)12:51:55 No.507165284
論理的思考力ってSEに要るか…?
13 18/05/25(金)12:52:00 No.507165292
義務教育に入ってる英語すらできない教師にできるわけないじゃんっ
14 18/05/25(金)12:52:44 No.507165403
>論理的思考力ってSEに要るか…? 上流やる人がそういう脳味噌無いとみんな死にますけど
15 18/05/25(金)12:53:12 No.507165470
倉庫番系のパズルゲームをやらせるだけで論理的思考力はある程度身につく
16 18/05/25(金)12:53:13 No.507165473
SE養成学校の話なんてしてるか?
17 18/05/25(金)12:53:23 No.507165503
プログラミングって名前が悪い アルゴリズムでいいじゃん
18 18/05/25(金)12:53:29 No.507165522
>論理的思考力ってSEに要るか…? オオオ イイイ
19 18/05/25(金)12:53:56 No.507165601
プログラムできる人間を育てるんじゃなくて 問題を細かく分割すると解くことができるということを教えるための教材としてプログラムを使ってるだけだから… プログラミング覚えるだけなら専門学校行けばいい
20 18/05/25(金)12:54:26 No.507165673
>オオオ >イイイ 自称SEのただの作業者なんじゃないかな 人月80万くらいの
21 18/05/25(金)12:54:30 No.507165685
>記号論理学的な学習って事だぞ 言いたいことはわかるけど記号論理学って言葉の意味わかってないだろ
22 18/05/25(金)12:54:49 No.507165723
授業の内容は有益だよね プログラミングってつくと「?」ってなるだけで
23 18/05/25(金)12:55:00 No.507165746
プログラミングって考え方の要素大きいからな…何かしらの言語でそういう思考が身についてたら他の言語覚えるときも楽だし
24 18/05/25(金)12:55:25 No.507165803
つまりあれだろ? 少人数しか乗れない船を往復させて家族全員を向こう岸まで送れってやつだろ
25 18/05/25(金)12:55:44 No.507165847
本当に初等教育でプログラミング教えたら社会に出たときプログラミングできる労働者の価値ほとんどなくなるけど 本当にスレ「」はそれでいいのか
26 18/05/25(金)12:55:45 No.507165849
なんでも否定したい子が居るのはわかる
27 18/05/25(金)12:56:09 No.507165907
http://qrostar.skr.jp/jelly/
28 18/05/25(金)12:56:47 No.507165999
小学生はScratchやるって聞いた
29 18/05/25(金)12:56:48 No.507166000
>本当に初等教育でプログラミング教えたら社会に出たときプログラミングできる労働者の価値ほとんどなくなるけど >本当にスレ「」はそれでいいのか それこそ小学生が成長して労働者になるなんて十数年後だし
30 18/05/25(金)12:57:34 No.507166103
入門言語なんてBASICでいいんだよ Cは教養
31 18/05/25(金)12:57:41 No.507166122
スレ「」が実際必要とされているスキルを持っていないのはわかった
32 18/05/25(金)12:58:20 No.507166210
小3位から難度の低いプログラム言語を教えても子供は理解できる ただし40人クラスでtypoの世話までしてたら授業は1mmも進まないからテキストベースは授業に不向き
33 18/05/25(金)12:58:57 No.507166319
Cかアセンブラを押し付けてプログラミングを嫌いにさせよう
34 18/05/25(金)12:59:42 No.507166408
>Cかアセンブラを押し付けてプログラミングを嫌いにさせよう 一部の子はドハマリするだろうね
35 18/05/25(金)13:00:10 No.507166467
学者にさせる為に学校通わせてるとでも言いたいのか
36 18/05/25(金)13:00:42 No.507166546
カルネージハートでもやらせればよい
37 18/05/25(金)13:01:06 No.507166602
そもそも教育カリキュラムに存在しない時代でも興味持った子は勝手に勉強して勝手にスキル身につけてたんだし
38 18/05/25(金)13:01:32 No.507166647
これもいいけど情報の探し方とか確かめ方もやればいいのに 都道府県の名産品より役立つだろう
39 18/05/25(金)13:02:31 No.507166783
一生飯が食える言語さえあれば
40 18/05/25(金)13:03:03 No.507166854
>一生飯が食える言語さえあれば C++
41 18/05/25(金)13:03:27 No.507166902
COBOLはたぶんあと半世紀後も残る
42 18/05/25(金)13:03:32 No.507166912
10 goto 20
43 18/05/25(金)13:04:30 No.507167057
実用的で情報化社会で稼ぐ方法か… ユーチューバー講座か仮想通貨だな!
44 18/05/25(金)13:05:38 No.507167222
まぁでもクライアントに素養があまりにもないと エンジニアがデジタル介護してやるような状態になってるのを見てきてるから 話が通じる程度に素養付けてくれるのは歓迎ではある
45 18/05/25(金)13:05:41 No.507167226
カルネージハートからプログラムに入った奴もいると聞くし ってレスしようとしたら既に名前が出てて満足
46 18/05/25(金)13:06:34 No.507167354
いいですよねMSX
47 18/05/25(金)13:06:35 No.507167356
自分が組んだ通りにしか動かないから論理思考の勉強には丁度いいよね
48 18/05/25(金)13:07:46 No.507167507
書き込みをした人によって削除されました
49 18/05/25(金)13:08:23 No.507167590
>自分が組んだ通りにしか動かないから論理思考の勉強には丁度いいよね // ここを消すとなぜか動かない
50 18/05/25(金)13:08:35 No.507167612
銀魔ガン
51 18/05/25(金)13:09:31 No.507167741
<!― おまじない♡ ―>
52 18/05/25(金)13:09:38 No.507167753
マイコンBASICマガジン…
53 18/05/25(金)13:10:00 No.507167803
授業では成果が視覚的に分かるからとても良い
54 18/05/25(金)13:10:17 No.507167842
>銀魔ガン ゴール貫けないからだめ
55 18/05/25(金)13:10:48 No.507167907
if a = 0; if(a=0){} とか世界で統一しろ
56 18/05/25(金)13:11:07 No.507167947
苦労してCやらせてもCライク言語使うとは限らないよ
57 18/05/25(金)13:11:19 No.507167969
最終的にシューティングゲーム作らさられるのかな
58 18/05/25(金)13:12:28 No.507168114
実際問題ビジュアルだろうが変数とループ処理の概念さえ理解してもらえればなんとかなるんだよ 教えるときマジ辛いから
59 18/05/25(金)13:13:37 No.507168246
デバッグ足りてねえなスレ画
60 18/05/25(金)13:14:30 No.507168360
カルネージハートは情報の教師が授業中に突然お勧めし出したからそういうきっかけとしてはいいんだろうなあれ
61 18/05/25(金)13:15:08 No.507168436
実際問題例えばユーでもバーでもチューバーするのに どこぞの企業がソリューション整備するのぼんやり待たずに 先手を打って動くには道具への理解が必要なわけで
62 18/05/25(金)13:15:55 No.507168515
ピタゴラスイッチを流し続ける45分授業とか最高やん
63 18/05/25(金)13:16:06 No.507168543
>カルネージハートは情報の教師が授業中に突然お勧めし出したからそういうきっかけとしてはいいんだろうなあれ アレに込められたものが教育水準として十分かはおいといて モチベって意味では最強なんよアレ
64 18/05/25(金)13:16:47 No.507168632
朝起きて飯を食って学校いって帰って飯食って風呂入って寝るというプログラム 心を病む
65 18/05/25(金)13:17:50 No.507168760
逐次処理とか配列とかの語彙と知識を増やすためにやるんだと思う 実技はそこそこで
66 18/05/25(金)13:17:57 No.507168778
10年先は人間がプログラミングしてないといいな…
67 18/05/25(金)13:17:58 No.507168779
論理的思考能力は文系理系体育会系関係ないからな
68 18/05/25(金)13:18:00 No.507168786
優秀なワンライナーをどんどん育成してほしい
69 18/05/25(金)13:18:37 No.507168866
>>銀魔ガン >ゴール貫けないからだめ スタートの書き方からしてゴールを貫く必要はないのでは
70 18/05/25(金)13:18:54 No.507168902
小学生にプログラミングもどき教えるより数学教育課程を前倒しにしたほうがよほどいい 文科省はばか
71 18/05/25(金)13:20:22 No.507169071
判定と条件式と繰り返し処理を学んでおくだけで大抵のものに応用が効くから学んでおいて損ということはないよね
72 18/05/25(金)13:21:04 No.507169148
数学前倒しにしてもついていけない子がさらに取り残されるだけじゃねえかな…
73 18/05/25(金)13:21:14 No.507169170
論理的思考力が必要な人間は限られてるんだからそんなことよりももっと実用的なことを 簿記とか
74 18/05/25(金)13:21:29 No.507169197
>優秀なワンライナーをどんどん育成してほしい シェルスクリプトを開くとawkとかsedのワンライナーが大量に並んでるんだ…
75 18/05/25(金)13:22:05 No.507169257
>論理的思考力が必要な人間は限られてるんだからそんなことよりももっと実用的なことを >簿記とか 論理的思考がないと無意味なもの来たな…
76 18/05/25(金)13:22:47 No.507169335
論理的思考力が求めらない人間はこの世に存在するのか…?
77 18/05/25(金)13:22:58 No.507169357
いや論理的な思考が必要無い人は少ないんじゃねえかな…
78 18/05/25(金)13:23:03 No.507169365
>判定と条件式と繰り返し処理を学んでおくだけで大抵のものに応用が効くから学んでおいて損ということはないよね あとはデータの読み込み書き出しぐらいだけだからなぁ そしてこの部分は処理系によって大きく変わるわけで
79 18/05/25(金)13:23:12 No.507169384
要はロジカルシンキングの訓練だろ?
80 18/05/25(金)13:24:06 No.507169479
ヒューマンリソース何とかやらせとけばよくない?
81 18/05/25(金)13:25:30 No.507169634
>SHENZHEN I/Oやらせとけばよくない?
82 18/05/25(金)13:25:52 No.507169679
経理はお金の流れを追いかける論理的思考力など必要ない
83 18/05/25(金)13:26:42 No.507169781
これに意味がないと断じるのがばか
84 18/05/25(金)13:27:17 No.507169833
論理的思考は文章読むほうがつくよ
85 18/05/25(金)13:27:45 No.507169893
>論理的思考力が求めらない人間はこの世に存在するのか…? いるよ 日雇いとかの単純作業はもはや思考しないで黙々と作業して欲しい そして最終的にはAIで代用できる
86 18/05/25(金)13:27:50 No.507169903
左折無いのか
87 18/05/25(金)13:28:18 No.507169960
現時点でAIにも負ける子どもたち
88 18/05/25(金)13:28:40 No.507170010
仕事以外の時間で論理的かもしれないのにね
89 18/05/25(金)13:30:14 No.507170199
つまり論理的思考を学ばないとそんな境遇に行き着くんだろう やっぱり必要じゃん論理的思考 これが結果からの逆算
90 18/05/25(金)13:30:36 No.507170236
プログラミング学んだけど論理なんかいらないよ 頭を通さない条件反射が身についた
91 18/05/25(金)13:31:34 No.507170338
フローチャートでも書かせればええんじゃろ!
92 18/05/25(金)13:31:57 No.507170384
前進んで右折2回してバックして右折してゴールすればいいから左折はいらない
93 18/05/25(金)13:32:22 No.507170424
無味乾燥な記号操作で頭を1ミリも使ってない感じが最高にサイバーだけど 百ます計算でいいんじゃない
94 18/05/25(金)13:32:39 No.507170455
クレーム対応とアポイントメンターはAIになるよ 今でも人間である必要ないよ
95 18/05/25(金)13:32:50 No.507170479
ニコリ一冊渡したほうがええ
96 18/05/25(金)13:33:20 No.507170526
>前進んで右折2回してバックして右折してゴールすればいいから左折はいらない ゴールマスとび越えてない?
97 18/05/25(金)13:33:29 No.507170543
>プログラミング学んだけど論理なんかいらないよ >頭を通さない条件反射が身についた なにも学べてない人に限ってこういうことを言うよね
98 18/05/25(金)13:33:29 No.507170548
ゴールまでの進み方は何通りあるでしょう
99 18/05/25(金)13:34:02 No.507170614
日本からはジョブズ生まれないだろうな
100 18/05/25(金)13:34:20 No.507170643
それをいうならワイズマンのほうだよ
101 18/05/25(金)13:34:30 No.507170665
プログラミングでコメントつまりメモ書きの大切さを学んだ
102 18/05/25(金)13:35:00 No.507170711
スクリプト組んでてコメントしようとすると日本語が一瞬出なくなる
103 18/05/25(金)13:35:27 No.507170760
コメントつけると動くことを学ぶ
104 18/05/25(金)13:35:37 No.507170775
エクセルでいいんじゃ
105 18/05/25(金)13:35:56 No.507170806
キーボードうつのだってすごくプログラマティカル
106 18/05/25(金)13:36:10 No.507170827
FF12の戦闘は割といい勉強になると思う
107 18/05/25(金)13:36:10 No.507170830
>日本からはジョブズ生まれないだろうな お前がジョブズの何をしっとるんじゃ
108 18/05/25(金)13:36:59 No.507170925
いるかいらないかで言うならいるし要綱でまとめられてる内容もいいものだとは思う でもそれ教える教員も勉強する必要があってその習熟度で変わるからダンスといい大変だな
109 18/05/25(金)13:37:26 No.507170985
結果的にPDCAサイクルが学べる
110 18/05/25(金)13:37:41 No.507171009
市役所職員が来訪者に手続きの方法を教えるのってプログラミングじゃないんですか?
111 18/05/25(金)13:38:35 No.507171086
前進 右折 前進 右折 後退 後退 右折 後退 右折 前進 反転 右折
112 18/05/25(金)13:38:53 No.507171119
>結果的にPDCAサイクルが学べる 実行と検証は昭和のおっさんまじドヘタだったから ここの勉強をきっちりさせるのは本当に良いかもしれん
113 18/05/25(金)13:40:13 No.507171262
設計書通りに作れ! 何で設計書が間違ってるって言わなかった!!!
114 18/05/25(金)13:41:24 No.507171394
極めるまでいかなくても有効に活用できるようにはなってほしい
115 18/05/25(金)13:41:25 No.507171396
ああゴールマスに止まらないとダメなのか
116 18/05/25(金)13:41:42 No.507171425
指示待ち世代め
117 18/05/25(金)13:45:56 No.507171922
チャートの学習はプログラム以外にも応用利くし小学校レベルで学ばせる部分の落としどころとしてはふつうにいいと思うの
118 18/05/25(金)13:46:23 No.507171980
2分探索は実生活でたまに便利
119 18/05/25(金)13:47:51 No.507172149
ゴールマスでダブルピースを?
120 18/05/25(金)13:47:55 No.507172157
「条件を設定した通りにプログラムは動く」 「プログラムはお前の気持ちを察して動いてくれたりしない」 これだけ身につけられれば十分
121 18/05/25(金)13:49:39 No.507172345
取り敢えず試して見てダメなら原因探してそれを修正するってのだけ出来るようになってくれればいいよ…
122 18/05/25(金)13:51:20 No.507172554
プログラミングより英語とにかくできるようにしといた方がいいって
123 18/05/25(金)13:53:08 No.507172788
ガンガン